メンズ用コンパクト財布おすすめ24選
それではさっそく、メンズ用コンパクト財布のおすすめ商品をご紹介します。
メンズ用財布は、小さいというだけではなく、お札を曲げずに入れられるか、小銭の出し入れのしやすさ、カードの使いやすさなどがチェックするポイントです。
▼ 二つ折りタイプ
はじめにご紹介するのは、二つ折りタイプのメンズ用コンパクト財布です。二つ折りのコンパクトな財布は、胸ポケットにも収納しやすいですよ。
小型化と機能性を両立させた使いやすい財布
どれだけ外出を快適にできるかを考え、小型化と機能性を両立させた使いやすい財布です。お札を折らずに収納でき、カードも名刺も鍵も入れられる高い収容力。
ワンアクションで扇のように大きく開くので、出し入れが容易です。表革に黒革のダイヤといわれる粋な黒桟革(くろざんがわ)を使っています。
手のひらやポケットにさっと収まるコンパクトさ
左利き用として発売されているこの商品は、ホックの位置やお札入れ、カード入れの方向が左利きの方に使いやすく作られています。
厚さ約1cmの薄い財布、手のひらやポケットにさっと収まるコンパクトさです。ホックを開くとカードケース、たっぷり入るコインケース、お札は折らずに収納できます。携帯性、機能性、デザイン性がよい革財布で、プレゼントにも最適です。
マチ2mmの超薄スリム財布
コンパクト財布の人気を裏づけるように、多くのバッグブランドやアウトドアブランドが小ぶりな財布をリリースしています。
そのなかでもとくに薄くて軽いのが、MAMMUT(マムート)の「Smart Wallet Ultralight(スマート ウォレット ウルトラライト)」です。
マチはなんと2mm。収納力が乏しいのはしかたないですが、カード類も何枚か収納できるので、持ち歩くものを厳選できれば、かなりスマートに使えます。
3通りの使い方ができるコンパクト財布
見るからに個性的な面持ちですが、3つの使い方が選べるユーティリティーなコンパクト財布です。
そのままで使用すると仕切りのあるカードケース。間仕切りを折ればコインポケットつきのコンパクトな財布。さらに本体まで折りたたむと小さなコインケースに早変わりします。
荷物に合わせてその場でアレンジできるのはもちろん、財布以外のパスケースや名刺入れなどとして用途別にそろえてもオシャレです。
子羊革をメインに使ったコンパクトな二つ折り財布
希少性が高く薄くやわらかいソフトラムスキンをメインに使ったコンパクトな二つ折り財布です。内側に厚みのある雄牛のステアハイドを使用。繊細なラムスキンとのコンビネーションで、型崩れしにくく、なじみもよい風合いになっています。
ボタンつきの小銭入れに、ポケット2カ所、カード入れ3カ所、お札も収納できます。
小銭入れとカードホルダーが特徴の万能型
良質なレザー製がよいものの、価格もリーズナブルなほうがよいという人には、日本の老舗が展開するブランドがおすすめ。
小ぶりな財布が何種類かありますが、そのなかでも個性的で実用的なのがこのモデルです。
小銭入れが外側にあるのでコインの出し入れがしやすく、背面には窓つきのカードホルダーが付属。お札やカード類の収納力も高いので、かなり使えるコンパクト財布です。
機能性抜群のレザークラフトの魅力
育てることができ、日常の動作に寄り添う機能性にも秀でたレザープロダクトを展開しているブランド。
その機能美あふれるコレクションから、10年以上も高い人気を誇っている代表作「millefoglie(ミッレフォッリエ)」をおすすめします。
ぜひ内側を見てほしいのですが、ホックを外してフラップを開くとボックス型のコインケースが登場。
それに沿って立ち上がるカードポケットに加え、お札入れ、メインカード兼お札ばさみがすべて一望できます。カード類も取りやすい立体的な構造は、機能性と独創性を兼備しています。
厚さ2cmの薄さでポケットへの出し入れもラク
厚さ2cmの薄い二つ折り財布。折った財布が広がらないように、ホックで止めることができます。お札、カード、小銭がスッキリ入り、ポケットへの出し入れもラクです。
外側の牛革は、型押しと染料が施されており、陰影が立体的で上品なイメージを作り出しています。高い技術力が必要なNON STECH仕様で、ステッチとのカラーリングも美しい財布です。
取り出しやすいアコーディオン式
こちらも立体的な造形で人気が高いロングセラー。イタリアの名門ブランドを象徴する「コロコロ」という愛称のモデルです。
大きな特徴はアコーディオン式(蛇腹式)のポケット。開くと同時に内側のポケットも開くため、中身が確認しやすく出し入れもスムーズです。
コインケース以外は5つのポケットのみという構成で、ポケットに入れるモノは自由。好みや状況に合わせてたたんだお札、カード類、カギなどを自由に収納することができます。
タテに持って開く「時短」設計
タテに持って開くタイプの時短設計で、お金もカードも素早く出し入れできます。カード13枚、お札10枚、コイン15枚入れても、厚さは2cm以内の薄さ。
お札は折らずに差し込むだけで、上半分が見えているので、取り出しも容易です。国産の栃木レザーを使用しており、使うほどにきれいな色ツヤが出てくるのも楽しみです。
英国貴族のサドルレザーが醸し出す重厚感
カジュアルにもビジネスにも使える国産のコンパクトな財布です。開くと右側に容量タップリの小銭入れ、左側にカード入れが4個、お札は後部スペースに入れます。
素材のUKサドルレザーは、英国貴族の馬の鞍に使われた丈夫な革で、分厚く重厚です。蝋なめしで耐久性にすぐれ、使っていくうちにツヤも増します。
▼ 三つ折りタイプ
次にご紹介するのは三つ折りタイプのメンズ用コンパクト財布です。三つ折りタイプは、とにかく財布はコンパクトにしたいという方向けです。
スキミング防止機能つきのスライド式カードケース
内側のブラックストライプが上品な、本革の洗練された三つ折り財布です。財布はとにかく小さくというミニマリスト向きのほぼカードサイズのコンパクトさです。
お会計のときは、スライド式のアルミカードケースから目的のカードをすぐ取り出せます。スキミング防止機能がついているのもうれしいポイントです。
三角のフラップで飽きのこないコンパクト財布
三角のフラップが目を引く、飽きのこないデザインのコンパクトな財布です。使えば使うほどにツヤが増し、味わいが出てくるイタリアのプエブロが素材です。
広いフラップポケット、フラップの裏にカードを入れるスペースがあります。コインホルダーには硬貨を4種類に分けて各5~8枚入れられ、お札も折らずにしっかり入れられて便利です。同シリーズの左利き用も。
キャッシュレス時代に対応した実用的な財布
直線的でシャープなデザインのコンパクトな三つ折り財布。Dakota BLACK LABELのロゴがアクセントになっています。
カードポケットが5つあり、キャッシュレス時代に対応した実用的な財布です。また、ボックスタイプの小銭入れが外側にあり、出し入れがスムーズです。イタリアンレザーの自然な風合いでエイジングの魅力もあります。
外側の出し入れしやすい小銭入れ
コンパクトな手のひらに収まる三つ折り財布。表のPORTERのプレートが印象的です。成牛のステアレザーにコンビネーションなめしをほどこし、硬めの表面をつややかな印象に仕上げています。
カードポケットは4カ所。小銭入れが外側についているので、出し入れしやすいです。サブの財布としてもプレゼントとしても最適。
手の込んだイタリアンレザーの三つ折り財布
シンプルですっきりとしたデザインのコンパクト三つ折り財布。素材は、手の込んだイタリアンレザー。ザラっとしていて暖かみのある革が、使い込むとさらに美しくなります。
BOX型の小銭入れもあり、小さくても、最低限のものはしっかり収納できます。
使うほどに色合いが変わるナチュラルレザー
収納スペースがタップリある、やわらかい丸みのある三つ折り財布です。
ゆったりとしたお札入れには、カードやレシートなどを入れることもできます。コインポケットも、マチが広く大きく開き、タップリ収納できます。色は8色から選べ、天然原料でなめしたナチュラルレザーは、使うほどに趣のある深い色合いに変わります。
ミニマムで身軽にという方向けの小型財布
コルリは、とにかくミニマムに、身軽にという方向けの手のひらサイズの小型財布です。収納できるのは、必要最小限のお札、小銭、カード、運転免許証程度。
素材は、強度と防水性がすぐれ、しかも軽いファイバーを使用したX-PAC、内装には強固なコーデュラナイロンを使用。大人のオフタイムをサポートするウィークエンダーらしい財布です。
▼ ファスナータイプ
次にご紹介するのはL字ファスナータイプのコンパクト財布です。
ファスナーがL字状についており、お札やカードが見やすく収納されていて、出し入れもかんたんです。
鍵も収納できるコンパクト財布
L字ファスナーが2つついているコンパクトな財布です。右のファスナーは財布スペースで、中央のポケットに小銭、右にお札、左のスペースにカードが入ります。
キーリングがついている左のファスナーは、車のスマートキーも入れておける広さです。キーを入れないときは、お札やカードを収納できます。
コインケースだけでも充分使える
シンプルで気品のあるデザイン、2分割可能で使い勝手もよい、L字ファスナータイプのコンパクト財布です。内側のコインケースは、独立した作りで、お札も小銭も収納可能。こちらだけを持って外出しても充分使えます。
素材はしなやかで高級感のある姫路産ブエブロレザー。使い込めばツヤがいっそう増し、深みも出てきます。
コンパクトで薄型のイタリア製ウォレット
イタリアイルビゾンテのL字ウォレットです。薄型ですが、カードや二つ折りしたお札も入ります。なかのポケット型仕切りは小銭入れにも。
上質なイタリア製で、右上にイルビゾンテの刻印と飽きのこないデザインになっています。カラーも豊富で、経年変化が楽しめるマルチな財布です。

TUTUMU『ミニウォレット』
フリーポケット3個、外側のカードポケットも便利
ナイロン素材がキャンバス地のように見えるL字型の小さい財布です。内側にフリーポケットが3個あり、お札、小銭、カードなどをお好みで自由に収納できます。
外側に本革のカードポケットがついているのも、便利です。軽量で撥水性も高く、気軽に使えます。父の日などのちょっとしたプレゼントにもよいでしょう。
カードが計12枚も入る薄型財布
本革のコンパクトなL字ファスナー財布、厚さは1.5cmと薄型です。小銭入れはファスナーなしでも飛び出さない作りになっており、出し入れに便利。カードが2枚ずつ計12枚も入る6つのカードポケットは、使い方もいろいろ。もちろんお札も入れられます。
シンプルで飽きのこないデザインでカラーは10色から選べます。
名入れもできる味わいのある上品なレザー財布
L字のファスナーを開けると、内側中央に筒状の小銭入れがあり、両側にお札とカードなどを分けて入れることができます。
中身をすぐに確認でき、取り出しも容易で、近所の買い物にも、旅先の持ち歩きにも重宝する、使い勝手のよいアイテムです。名入れもできる味わいのあるシンプルで上品なレザー財布です。
おすすめ商品の比較一覧表
各通販サイトの人気ランキング メンズコンパクト財布の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのメンズコンパクト財布の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
メンズのコンパクト財布の選び方 デザイン・ブランドや携帯性など
メンズのコンパクト財布を選ぶときのポイントについてご紹介していきます。ご自分の用途にぴったりのおしゃれな財布を見つけてください。
【1】小ぶりな財布はバランスのよい二つ折りがイチオシ!
【2】携帯性を重視しながらも使いやすさをチェック
【3】ビジネスシーンでも使うなら無地のダークカラーが無難
【4】デザインやブランドで選ぶのもひとつ
【5】使うほど味わい深くなる革財布に注目
【1】小ぶりな財布はバランスのよい二つ折りがイチオシ!
コンパクトな財布が人気を高めていますが、その理由のひとつは携帯しやすいからです。
お札、小銭、カードという最低限のものが収納できればよい代わりに、コンパクト化することで持ちやすく仕上げられているのが特徴。
ひとくちにコンパクト財布といってもサイズによる明確な定義はなく、デザインや仕様は千差万別です。
そのなかでも、おすすめしたいのが二つ折りのタイプ。なぜなら、財布を折ることで、さらなるダウンサイジングを実現でき、開けば中身が確認しやすいからです。
収納力、サイズ感、視認性のバランスが取れているので、二つ折りのコンパクト財布がおすすめ。
【2】携帯性を重視しながらも使いやすさをチェック
二つ折りの財布に限定しても、コンパクトな財布は種類がたくさんあります。そのなかからお気に入りの逸品を見つけ出すには、自分の使用スタイルにあったタイプを選ぶのがポイント。
たとえば、小銭を頻繁に使用するならコインが出し入れしやすい仕様のものを、クレカや電子マネーが中心の人ならとにかく薄くて軽量な作りを重視すれば選びやすいでしょう。
さまざまなコンパクト財布が今は充実していますので、使い方や用途にマッチするタイプが見つかるはずです。ただし、持ち歩きやすさは妥協しないようにしましょう!
【3】ビジネスシーンでも使うなら無地のダークカラーが無難
コンパクトな財布をメインとして使用する方の場合は、ビジネスシーンでも持ち歩けるように、ダークトーンを選ぶといいでしょう。
明るいカラーや個性的な柄の財布を気に入ったのであれば、こだわりを貫き通すのもいいと思います。
とはいえ、重要な商談がある日や、クライアントの前で財布を出さなければならないときなど、フォーマルなシーンでは使用を控えたほうが無難でしょう。
【4】デザインやブランドで選ぶのもひとつ おしゃれにこだわって選ぶ
財布は絶えず持ち歩くものです。メンズ財布も使いやすさだけでなく、おしゃれにもこだわって選びたいものです。おしゃれな財布なら、デザインやブランドで選ぶのもよいでしょう。
カラー、形などがスマートで服装に合うデザインもよいですし、パッと見た目の印象なら、ブランドロゴが入った財布もかっこいいです。おしゃれな財布を身につけていれば気持ちも明るく元気になり、仕事でもプライベートでもお出かけが楽しくなりますよ。
【5】使うほど味わい深くなる革財布に注目 素材だけでなく加工の仕方もいろいろある
財布をどのように使うかにもよりますが、財布の素材を選ぶことも大切です。長く愛用したいのであれば、耐久性も重要ですが、使えば使うほど味が出てくる革の財布に注目したいですね。
国産レザーを使うことにこだわったメーカーの商品も多数ありますし、イタリアンレザーが使われた定番の革財布もあります。革財布は、素材だけでなく加工の仕方もいろいろあり、風合いも違います。お好みの革財布を見つけてください。
>>>専門家からのアドバイス
サブの財布として持っておいても便利!
コンパクトな財布はブランドや素材によって価格に雲泥の差が出ます。
そこで、オンでは上質な長財布などを選びつつ、アクティブに活動する、オフはリーズナブルでコンパクトな財布に持ち変えるという使い分けをしても便利です。
また、通貨が変わる海外への旅行用としてコンパクトな財布を準備しておいても重宝します。
スリや盗難が多い地域では、小さな財布をしっかりと閉じられるポケットやボディバッグなどに入れておいたほうが安全だからです。その場合は、プチプライスな財布を選ぶといいでしょう。
メンズコンパクト財布の関連アイテム
お気に入りのコンパクト財布を見つけて!
メンズコンパクト財布をご紹介しました。メンズコンパクト財布を選ぶ際に重要なポイントは二つ折りや三つ折りなど構造選びです。自分の中で使い勝手がいいタイプを見極めておくとよいでしょう。
ぜひこの記事を参考に、あなたにぴったりなメンズコンパクト財布をみつけてくださいね。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
メンズファッションがメインのライター/編集者/コラムニスト。 AllAbout「メンズファッション」ガイド。[着こなし工学]提唱者。 また、メンサ (JAPAN MENSA) 会員。野菜ソムリエの資格も保有。 出版社から独立後、70ほどのメディアに関わり、客観的、横断的、俯瞰的なファッション分析を得意とする。そんな視点を活かした[着こなし工学]を構築中。 また、ライター向けのコミュニティを「DMMオンラインサロン」で運営中。 最近の「マイナビおすすめナビ」の記事においては、商品選びのアドバイスなど、監修者として携わる。