生後5カ月の離乳食の進め方とは?
「そろそろ離乳食をはじめようかな」と思ったとき、まずはなにからどうやってあげればいいのか悩みますよね。
離乳食スタート時は、まずは1日1回から。授乳タイムの1回を、離乳食の時間に置き換えます。生後6カ月になるまでの1カ月間は1日1回食を。生後6カ月以降は、様子をみながら2回食に増やしていきます。
最初にあげるものは、食材をなめらかにすりつぶした状態からはじまるので、ママやパパ自身で手作りするのはなかなか手間がかかるもの。どんな状態がよいのか判断に迷うところもあると思うので、賢く市販のベビーフードを頼っていきましょう。
ストレスなく離乳食を進めていきましょう
生後5カ月ごろの赤ちゃんのベビーフードは、食材をすべてすりつぶしてペースト状にしなければならないので、離乳期でとくに大変な時期です。
また、生まれてはじめての「食べる練習」をするため食べる量も少ないですし、すべての赤ちゃんがスムーズに離乳食を口にしてくれるわけではありません。
離乳期初期こそベビーフードをうまく取り入れて、親子ともにストレスなく離乳食に慣れていけるようにしましょう。
5カ月向けベビーフードの選び方 【離乳食初期】
まずは、5カ月向け市販離乳食を選ぶときのポイントを解説していきます。食育スペシャリストのとけいじ千絵さんのアドバイスとあわせてチェックしてみてください。
まずは商品の対象月齢「5カ月~」をチェック
赤ちゃんの月齢によって適切な食材や食感は異なるので、ベビーフードのパッケージには対象月齢が表示されています。まずは、パッケージに「5カ月から」と書いてあるかどうかチェックしましょう。
段階に合わせて適切な食材を選ぶ
離乳食スタート時は、必要な栄養は母乳やミルクから摂取する時期。このころに離乳食をあげる目的は、母乳やミルク以外の食材を舌に触れさせ、慣れてもらうこと。
そのため、5カ月のフェーズでは栄養を気にするよりも段階に合わせてあげやすい食材を選んでいきましょう。
基本は「つぶしがゆ」からスタート
まずは、赤ちゃんも食べやすい「おかゆ」からあげていきましょう。はじめのうちは1回につきひとつの食材を試していきたいので、野菜がゆやダシ入りではなく、シンプルなおかゆがベターです。
手作りをする場合は、「10倍がゆ」といってお水とお米の割合を10:1で作ったものから始めますが、さじ加減はなかなか難しいもの。できるだけ手作りをあげたいママも、まずは市販のおかゆに頼ってみておかゆの状態を探ると参考になります。
慣れてきたら野菜や豆腐、お魚なども取り入れて
おかゆに慣れてきたら、野菜や豆腐、お魚などほかの食材の舌触りにも慣れさせていきましょう。ただし、一度に何品もあげるのではなく、ひとつずつ食材を増やして様子を見てあげてくださいね。
5カ月の赤ちゃんは、とにかくたくさんの素材の味を経験して、脳に味覚情報をインプットすることが大切です。そのため、大人が苦手な食材やふだんはなかなか食べることのないような食材も、バラエティ豊かに経験させたいもの。そんなときにもベビーフードが便利です。
たとえば、栄養満点のレバーは下ごしらえが大変ですし、魚は調理しなれていない人もいらっしゃるのではないでしょうか。そのような食材は、ベビーフードで食べさせてみるのがいいでしょう。
少量ずつ作りやすいタイプを選ぶ
はじめて食べ物を口にする赤ちゃんにとって、ひとくちはとても大きいもの。最初はスプーンひとさじからはじめるように、まずは少量からのスタートになります。
そんななかで、フタを開けたら早めに食べきりたい瓶タイプや、一度にたくさん入っているレトルトタイプなどはママにとっては使いにくい場合があります。
粉末・フリーズドライタイプ|必要な分だけ調理できるすぐれもの
粉末タイプやフリーズドライタイプは、必要な分だけ器にとり、お湯を注いで調理をするタイプ。作る量を調整できるので、5カ月の赤ちゃんにぴったりです。
開けたらすぐに食べさせられるタイプではないので、とにかくパパっとあげたい方には不向きな一面も。最近は外出先のベビー休憩室に調乳用の湯沸かし器が置いてあるケースもあるので、外出先でもこのタイプを使いたい方は調べてみるといいでしょう。
瓶・レトルトタイプ|調理不要だから外出先で活躍
瓶詰めタイプやレトルトパウチのベビーフードは、なんといっても開けたらすぐに食べさせられる手軽さが魅力。忙しいときの救世主的存在です。どちらも外出先におすすめですが、とくにレトルトパウチタイプはかさばらないのでマザーズバッグにもINしやすいですね。
ただし、前述したように5カ月の赤ちゃんでは食べきれない場合が多いのもこのタイプ。一度開けてしまった離乳食の食べ残しを保存したい場合は、開封後すぐに一食分ずつ小分け冷凍するなどの手間がかかります。
これらのタイプは、スプーンひとつ持っていけばかんたんに食べさせてあげることができるのもうれしいポイント。
瓶詰めタイプは、素材をそのまま味わえる商品や、主食、おかず、デザートなど種類が豊富なのもうれしいです。
5カ月向け市販離乳食のおすすめ14選
ここからは、食育スペシャリストのとけいじ千絵さんとベビー&キッズ編集担当が厳選したおすすめ商品を紹介!和光堂やキユーピーの定番人気商品はもちろん、赤ちゃん本舗や西松屋、ドラッグストアなどでは手が入りにくい商品も紹介しています。
エキスパートのおすすめコメントのほか、先輩ママたちの口コミも掲載! 赤ちゃんの反応やママたちの手間についてのリアルなシーンが垣間見れるので、ぜひ参考にしてください!
離乳食初期から後期まで使える万能アイテムです。お湯の量を買えることで、月齢に合わせて量やかたさが調節できます。フレークとは思えないご飯のおいしい香りと味のため、炊いたご飯から作ったおかゆをたくさん冷凍するなら、断然こちらがおすすめ! ベビーフードメインで離乳食を進めたい方にはぜひ徳用で購入してみてもらいたいです。(Nさん/1歳男の子)
国産米100%使用のおいしい&便利なママの味方
◆1回量5gの場合、約14回分作れるお得商品! 毎日の離乳食におすすめ
◆お湯と混ぜるだけで、なめらかでおいしいおかゆがすぐに作れる
◆水分量でかたさを自由に調節でき、月齢に関わらず使用できる
◆開け閉めしやすい便利なチャックつき袋のため、好きな量を使える
◆おかゆだけでなく、ドリアやリゾットなどにも使えて便利
パンがゆを作ろうと思うと意外と手間がかかります。このパンがゆ風であれば、お湯でかたさを調整できるので失敗もなく手間いらずです。果物や単品食材と組み合わせて使うと、かんたんに果物パンやキッシュといったパン食の味を離乳食向けに再現できます。提供する親も楽しく使えますよ。(Nさん/1歳男の子)
粉末タイプのためなめらかで食べやすい点がポイント
◆赤ちゃんの成長や月齢に合わせて量やかたさを自由に調整できる
◆塩分に配慮し、赤ちゃんにぴったりな優しい味を実現している
◆量が調節しやすい&保存に便利なチャックつき袋
◆鉄やカルシウムなど、赤ちゃんに必要な栄養素が含まれている
◆にんじんパンがゆやミルクパンがゆなど多彩なアレンジが可能で、赤ちゃんも飽きにくい

わが子の離乳食初期、はじめて白身魚を食べさせるときにお粥のトッピングとして使用しました。それまで野菜はペーストにしていましたが、魚をペーストにするのが面倒でこちらをチョイス。フリーズドライなのでお湯でとくだけで手軽に使用でき、ストックも持ち運びもでき重宝しました。(Mさん/1歳男の子)
小骨がないから便利!メニューの幅が広がる
◆小骨がないから安心してあげられる
◆フリーズドライ製法で、お魚本来の色や風味、栄養価が保たれている
◆必要な分だけ作れるので、離乳食初期にぴったり

野菜や果物がそれぞれ組み合わさっているため、単品ごとに与えていた離乳食からステップアップしたいときに便利です。いろんなベビーフードを使いたいなら、単品を集めて買うよりバラエティセットを買うほうがおトク。買い物に行く時間をかけていられないという場合にもおすすめです。(Nさん/1歳男の子)
豊かな味覚をおいしく育むことができる
◆離乳食デビューにぴったりの食材が詰まったバラエティセット
◆どんな食材をあげたらいいかわからないというママにおすすめ
◆6種類あるから、赤ちゃんの好みも掴める
ママ友にすすめられて購入。使ってみると、かんたんにとろとろとしたなめらかなおかゆができて感動しました! ベビーフードってどうなのかな? と思っていましたが、炊き立てのごはんのような風味でびっくり。娘もよく食べました。完全無添加なのもうれしい♪(Sさん/1歳女の子)
国産のお米をそのまま粉末状にした便利アイテム
◆炊飯・煮る・つぶすなどの手間を省いてカンタンにおかゆが完成する
◆保存料・香料・化学調味料・着色料フリー
◆水分量を調節すれば、おもゆから10倍がゆまで自由自在に作れる
◆粉末のため、未開封なら長期保存が可能! 非常食としてもおすすめ
◆下ごしらえ不要で、ごはんやおかゆ、スープ、おやきにも使える万能商品
アンケートによるママの声から生まれた商品
◆青森産ホタテ貝のカルシウムとDHA入りで、栄養面も強化! 赤ちゃんの成長のサポートに
◆お湯はもちろん、ぬるま湯でも水でもカンタンに作れて便利! 非常食としてもおすすめ
◆素材にこだわり、新潟県産のコシヒカリを使用
◆創業から100年以上つづく安心・安全なまつやの離乳食
◆粉末タイプで軽いため、外出時の持ち運びにも最適
名前の通り、6種類の野菜が入っているのに惹かれて購入。ブロッコリー、かぼちゃ、にんじん、トマトなど、緑黄色野菜が豊富です。このおかゆがあれば、忙しい日も主食+野菜がとれるので安心でした! なめらかで5カ月の息子もよく食べましたよ。(Tさん/1歳男の子)
手間がかかる中華風のおかゆがすぐに食べられる
◆ママや赤ちゃんのために品質・衛生管理が徹底されたビーンスタークの商品
◆着色料・保存料・香料不使用で赤ちゃんに優しい
◆お湯や電子レンジで温めればさらにおいしくなる
◆かぼちゃやにんじん、ほうれん草などすりつぶされた6種の野菜が入って栄養面も文句なし
◆アレルギーが気になるかにやえび、そば、落花生、卵などは不使用
寒暖差の大きい気候で育った甘いかぼちゃのみを使用
◆アレルギーが心配なアレルゲン28品目を不使用! 赤ちゃんにも安心してあげられる
◆離乳食だけでなく介護職としても便利に使える
◆水でもさっと溶けるため、使いやすい
◆保存料・甘味料・香料・着色料フリーのため、添加物を気にするママもうれしい
◆スープやコロッケ、マフィンなどにもおすすめ! あらゆる料理に活用できる
ママモニターの声から生まれた理想のベビーフード
◆長崎県の米粉専門店が作る、素材にこだわった離乳食
◆開封してそのまま食べられるため、外出時や旅行時にも便利に使用できる
◆栄養満点なほうれん草のやわらかい葉先をピューレにした赤ちゃんでも食べやすい商品
◆粒感のないなめらかな食感に仕上げているため、離乳食初期からおすすめ
◆出産祝いなどのギフトとしてもよろこばれるアイテム
白身魚だけだと魚の匂いや味が際立つなと感じていましたが、こちらの商品は緑黄色野菜が加わることによって食べやすくなっています。まだあまり量が必要なく、たんぱく質と野菜を摂らせたいというときには便利な量です。スティックタイプになっているので、お出かけ時の離乳食にも重宝します。(Nさん/1歳男の子)
野菜と魚を一緒に食べられる便利な離乳食
◆おかゆに混ぜたりさまざまな食材にかけたりして多彩に活用できるすぐれもの
◆お湯を注ぐだけでカンタンになめらかなペーストが作れる忙しいママの味方
◆持ち運びにも便利のため、旅行用や外出用としてもおすすめ
◆着色料、香料、保存料不使用の、乳児用規格適用食品
◆卵や乳、落花生、そば、えび、かに不使用で、赤ちゃんにも安心
野菜の成分も炭水化物も1度に摂れるので重宝しています。娘は麺が好きなようで、このそうめんは本当によく食べます。約2.5cmという麺の長さも子供に食べさせるのにちょうどよいと思います。
電子レンジで作れるので、料理下手な私でもカンタンに作れるのがうれしいです。ただ、電子レンジを使用する際にはしっかり深さのある容器に入れないと噴き出てしまうので要注意!(Uさん/1歳女の子)
5種類の国産野菜をそうめんでするっと食べられる
◆おかゆに慣れてきて、そうめんもあげてみたい方におすすめ
◆大麦若葉、さつまいも、ケール、ほうれん草、かぼちゃの5種類の国産野菜を使用
◆食塩不使用なので、シンプルな味に慣れさせることができる
◆そうめんはもともと2.5cmになっているので、みじかくカットする必要ナシ!

優しい口あたりの10倍粥をベビーフードで
最初は10倍粥からスタートする離乳食ですが、10倍粥はとにかく裏ごしが面倒です。
とくにお粥は、月齢に合う形状や適した水分量がわかりにくいもの。そんなときは、こちらのお粥を参考にしてもいいかもしれません。
お米は放射能測定検査、残留農薬検査済みの兵庫県三田産コシヒカリを使用しており、既製品に抵抗がある方からも選ばれています。

ホワイトソースのまろやかさで食べやすく
離乳期にはさまざまな素材の味を知ることがとても大切ですが、苦味や酸味が苦手な赤ちゃんはとても多いです。
そのようなときには、こちらの粉末タイプのセットが便利。お湯で溶くだけなので、さまざまな料理に使えます。素材の味はそのままに、赤ちゃんにとって食べやすく仕上げられています。とくにホワイトソースは、苦味や酸味を和らげてくれます。
個別包装になっているので、毎回少量しか食べない離乳期初期(5、6カ月ごろ)にぴったりのベビーフードです。

お出かけのときにも便利に活用! 保存用にも
有機米と野菜をしっかり煮込んだ具だくさんのおじやです。これだけで1食がまかなえるので、お出かけのときはもちろん、料理を作れないとき用にストックしておくと、とても重宝します。
また、瓶詰めのベビーフードはフタが閉められるので、うっかりこぼしてしまうことを未然に防げるので便利です。
有機栽培のお米や野菜などを使用しているのもうれしいですね。
「5カ月向けベビーフード」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 5カ月ごろのベビーフードの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの5カ月ごろのベビーフードの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
【ママ体験談】5カ月から離乳食を始めた様子
どちらかというと生後6カ月から離乳食デビューというママが多いなかで、離乳食を生後5カ月からはじめようと思った理由や、赤ちゃんのリアルな反応について先輩ママたちに聞いてみました。
いつ離乳食をはじめようか迷っているママに向けてのアドバイスもいただいたので、最後まで要チェック!
食事に興味がありそうで10倍がゆからスタート
娘は5カ月になる前、大人の食事をじっと見つめたり口をもぐもぐさせたりしていました。また、頻回授乳だったので授乳回数が減ったらいいなという思いもあり、5カ月から離乳食をはじめることに。お座りは支えがあればできたため、バウンサーに座らせて揺れないように固定して食べさせました。
はじめての10倍粥は、なんだこれ? といった表情をしていましたが、途中からスプーンを近づけると、にこにこしながら自分から口を開けて完食! 食事に興味があり、補助つきのお座りができる赤ちゃんなら5カ月から離乳食を考えてもいいかもです。(Nさん/1歳女の子)
姿勢が安定するようにバスタオル&クッションで工夫
生後4カ月ごろからハイローチェアで大人といっしょに食卓にいることが多く、食べものにも興味を持っている様子だったので、生後5カ月ちょうどから離乳食をスタート!
お座りはまだ少し不安定だったので、姿勢が保ちやすいようにバスタオルを巻いたクッションで補正してあげました。それ以前にスプーンをお口に入れるマネをしながら練習をしていたので、10倍がゆは難なくお口に入ったものの、眉間にしわを寄せて不思議な表情をしていました。(Wさん/1歳女の子)
育児書通りにはじめ、2人目3人目も…
上の子のとき育児書通り5カ月から離乳食をスタート。そのため、2人目も3人目も同じ時期に開始しました。3人目のときは必ずしも5カ月からはじめなくていいという風潮になっていましたが、上の子たちが食事しているのを見て食べたそうにしていたため、はじめてみることに。
開始直後から、まるで「もっともっと」というようなリアクションでした! 家族と同じ食卓で食べさせていたので、みんなで食事できることがうれしかったのかもしれません。(Kさん/10歳女の子、5歳男の子、1歳男の子)
5カ月向けベビーフードに関するQ&A
離乳食はいつからはじめればいい?

生後5カ月~6カ月に離乳食を始める方が多いですが、どのように判断して始めたらよいか迷いますよね。離乳食を始めるタイミングは、以下のサインをヒントにしてみてください。
(1)首がしっかりとすわり、支えてあげると座ることができる
(2)食べ物に興味を示すようになった
(3)スプーンを口に入れても舌で押し出すことが少なくなった
また、まずははじめてみて様子を見ていくのもひとつの手です。ひとくちあげてみて「まだ早いかな」と判断するなら、成長をみながら再開してもいいでしょう。
食べ残した離乳食はどうやって保存する?

離乳食を食べはじめる5カ月は、気分によって好き嫌いが変わったり、食べる量もまだ安定しません。一度手を付けたベビーフードや離乳食は雑菌が繁殖するので、次回に食べさせるのはやめましょう。
ただ、開封した食後のベビーフードは保存が可能です。冷凍する場合は、開封してすぐのものを清潔なスプーンなどを使用して小分けにします。ひとつ15mlほどに分けて冷凍できる便利なトレーもさまざまなメーカーから販売されているので、うまく活用しましょう。スプーンなどについた雑菌が付着している可能性もあるので、清潔なものを使うのもポイントです。
冷蔵保存の場合は、丸1日以内で食べるようにすすめているメーカーが多いです。
手作りするときに便利なアイテムはある?

ブレンダーやすり鉢など、離乳食が手軽に作れるアイテムも多数販売されています。便利な調理グッズを取り入れつつ、市販ベビーフードと手作りをうまく使い分けていきましょう。
以下の、離乳食作りの便利グッズの記事、ブレンダーの記事もチェックしてみてくださいね。
離乳食デビューに関する記事はこちら
ベビーフードを活用して気持ちに余裕を持った食育を
生後5カ月ごろの赤ちゃん向けのベビーフードの選び方とおすすめ商品を紹介しました。この時期の赤ちゃんは、特に物を食べさせるのが大変です。
親子ともにストレスを溜めないためにも、ベビーフードを上手に活用してご飯を食べさせてあげてくださいね。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
「審食美眼(=食に対する審美眼)を磨き、彩りある食生活を」をモットーに、『審食美眼塾』を主宰する食のスペシャリスト。 専門は、味覚&食育。企業の商品開発、飲食店コンサル業務の傍ら、「味覚」に特化した新しい食育に取り組む。 特に、離乳期・幼児期から味覚を育てることを目的とした「子どもの味覚の育て方」講座は、毎回募集開始すぐに満席という予約のとれない講座として人気を博し、情熱と理論を携えた独自の視点での講座は、多くの父母から支持されている。 現在は、セミナー講師、保育施設給食監修をはじめ、各種メディアで活躍中。企業向けのセミナー・研修、大規模講演も大変好評である。