お風呂掃除用の洗剤の選び方 かんたんに掃除したい!

Photo by Unsplash
お風呂掃除をするなら、少しでも手間が掛からないものがあれば便利ですよね。
本記事では、お風呂掃除用の洗剤を選ぶときのポイントやおすすめ商品を紹介していきます。お風呂掃除の手間を減らすことのできる、洗浄力のあるお風呂洗剤を見つけてくださいね。
洗剤の種類ごとの特徴を知って選ぼう 中性・酸性・アルカリ性と種類はさまざま
洗剤の種類によって落とせる汚れが違ってきます。
毎日の掃除であれば、「中性洗剤」を使いましょう。こすらずに汚れが取れるので、お風呂の壁や床掃除などのお風呂場全体にも使うことができます。
「アルカリ性の洗剤」は皮脂汚れや水アカなどの酸性の汚れを、「酸性の洗剤」は石鹸カスや湯アカなどのアルカリ性の汚れを中和して溶かしてくれます。
放置してしまったカビなどの汚れには、塩素系の洗剤を使いましょう。
1億のお掃除雑学を持つ男(自称)、お掃除コンシェルジュ
浴室には大きく分けると「水アカ」「石鹸カス」「カビ」の3種類の汚れが存在します。
これらをひとつの洗剤で落とせるのが理想的ですが、汚れの成分はアルカリ性・酸性とバラバラなので、洗剤も汚れに合わせて選ぶのは当然です。
洗剤も汚れの成分にあったエキスパートなものを選びましょう。
洗剤の広がり方をチェックして選ぼう 広い範囲に噴射するか、ポイントを絞って噴射するか
洗剤の広がりもチェックしておきたいポイントです。
洗剤の噴霧時の広がり方は、広範囲に広がるものと、ポイントを絞って噴射するものがあります。汚れの広がり具合や頑固さによって、使い分けましょう。
泡が横に広がるか、縦に広がるかも、確認したいところです。壁や側面に吹きつけることも多いので、泡の広がりは縦よりも横に広がるほうが、広い面積をカバーできます。
泡切れのよさで洗剤を選ぼう 無駄な水を使うこともなく、節水にもなる!
お風呂掃除は毎日行うものですから、洗剤の泡切れのよさも大事です。浴槽やお風呂場の壁や床をきれいに洗い終わっても、泡が残っているとうっとうしいですよね。
シャワーなどをかけて残っている洗剤の泡をすぐに流せれば、掃除も手際よくでき、気持ちもスッキリします。なによりも無駄な水を使うこともなく、節水にもなります。
1億のお掃除雑学を持つ男(自称)、お掃除コンシェルジュ
一口にお風呂の洗剤といっても、液体状、泡状、粉末状、クリーム状、固形状などさまざまです。
たとえば液体タイプを使用して液ダレ跡が残ったという経験は誰もが一度はあるのではないでしょうか。しかし、決して液体タイプが使いにくいというわけではありません。
逆に、泡タイプを使用して泡切れの悪さが時短や節水につながらないケースもあります。
自分の生活スタイルに合わせて、一番使いやすい洗剤を選ぶことをおすすめします。
浴室の素材を確認してから洗剤を選ぼう
1億のお掃除雑学を持つ男(自称)、お掃除コンシェルジュ
自分の浴室の素材を知り、その素材に適した洗剤を選びましょう。
たとえば、浴室に大理石を使用しているご家庭もあると思いますが、間違って大理石に酸性洗剤などを使用すると、大理石のつやがなくなるだけでなく最悪の場合は溶けてしまうこともあります。
そもそも自宅のお風呂がなんの素材でできているのかわからない! という声もよく聞きます。とても大事なことなので、一度確認してみましょう。
「誰」が「どういう環境」で掃除するかで選ぼう
1億のお掃除雑学を持つ男(自称)、お掃除コンシェルジュ
たとえば冬の乾燥した時期に手肌が弱い方が掃除することも考えると、ゴム手袋を着用していたとしても刺激の強い洗剤は避けたほうがいいでしょう。また、ペットや赤ちゃんがいる家庭なら、においにも敏感になるはずです。
こまめに掃除している浴室であればたいした汚れは付着していません。毎日つかうものは洗浄力が落ちるとしてもなるべく低刺激で、においも気にならない洗剤を選ぶようにしましょう。
【中性タイプ】お風呂掃除用の洗剤おすすめ5選 毎日のお掃除に!
ここまでご紹介したお風呂掃除用洗剤の選び方のポイントをふまえて、中性洗剤のおすすめを5つご紹介します。

ミマスクリーンケア『緑の魔女 バス(お風呂用洗剤)』

出典:Yahoo!ショッピング
液性 | 中性 |
---|---|
容量 | 420ml |
成分 | 界面活性剤(7%ポリオキシアルキレンアルキルエーテル)、金属封鎖剤、溶剤、生分解促進剤 |
花王『バスマジックリン 泡立ちスプレー SUPER CLEAN 香りが残らないタイプ』

出典:楽天市場
液性 | 中性 |
---|---|
容量 | 380ml |
成分 | 界面活性剤、泡調整剤、金属封鎖剤、除菌剤、粘度調整剤、安定化剤 |
LION『おふろのルック』






出典:Amazon
液性 | 中性 |
---|---|
容量 | 400ml |
成分 | バランス剤 、金属封鎖剤、pH調整剤 、泡調整剤、界面活性剤、界面活性剤、香料、けい酸塩、除菌剤 |
東邦『ウタマロクリーナー』

出典:楽天市場
液性 | 中性 |
---|---|
容量 | 400ml |
成分 | 界面活性剤、水軟化剤、安定化剤 |
サラヤ ハッピーエレファント『バスクリーナー』




出典:楽天市場
液性 | 中性 |
---|---|
容量 | 400ml |
成分 | 界面活性剤(6%、アルキルエーテル硫酸エステルナトリウム ほか)、エタノール、クエン酸塩、グレープフルーツ油、クエン酸 |
【酸性タイプ】お風呂掃除用の洗剤おすすめ4選 こびりついた水アカや石鹸カスには
次に、酸性洗剤を4つご紹介します。

允・セサミ『技・職人魂 風呂職人』




出典:楽天市場
液性 | 酸性 |
---|---|
容量 | 500ml |
成分 | アニオン系界面活性剤、両性界面活性剤、グリコール系溶剤、有機酸 |
SUNSTAR(サンスター)『水まわり用 輝き洗剤キーラ』














出典:Amazon
液性 | 弱酸性 |
---|---|
容量 | 500ml |
成分 | 界面活性剤、研磨材、pH調整剤、金属封鎖剤 |
レック『茂木和哉おふろのなまはげ』


















出典:Amazon
液性 | 酸性 |
---|---|
容量 | 320ml |
成分 | リン酸(8.5%)、クエン酸(5%)、界面活性剤(アルキルアミンオキシド) |
KINCHO『お風呂用ティンクル すすぎ節水タイプW』

出典:楽天市場
液性 | 弱酸性 |
---|---|
容量 | 400ml |
成分 | 酢酸(1.5%)、クエン酸、界面活性剤、キレート剤、溶剤 |
【アルカリ性タイプ】お風呂掃除用の洗剤おすすめ7選 がんこな汚れに! こすらないで使えるものも
次は、アルカリ性洗剤を7つご紹介します。

Photo by Unsplash

オレンジ・グロー・ジャパン『オキシクリーン』














出典:Amazon
液性 | 弱アルカリ性 |
---|---|
容量 | 500g |
成分 | 過炭酸ナトリウム(酸素系)、炭酸ナトリウム |
楽チンお掃除で浴室はカビ知らず!
お掃除したくても時間がない、そんな方におすすめするのが万能洗剤オキシクリーンです。
本来オキシクリーンはキッチンから洗濯、染み抜きと幅広く使える漂白剤で、酸素の力で安心安全に汚れを落とします。
当然浴室掃除にも大活躍で、つけ置きだけでこすらずとも充分にカビなどの汚れを除去できて、「オキシ漬け」という言葉がうまれるほどです。
使い方はかんたんで、残り湯に規定量のオキシクリーンを入れてそこに浴室内の小物や子どもの玩具、シャワーヘッド、お風呂のふたなどをつけ置きするだけ。
忙しい方にはぴったりなラクチン掃除アイテムです。

和協産業『ピーピースルーF』

出典:Amazon
液性 | アルカリ性 |
---|---|
容量 | 600g |
成分 | ケイ酸アルカリ塩、KOH、NaOH、過炭酸塩、界面活性剤 |

リンレイ『ウルトラハードクリーナー バス用』

出典:Amazon
液性 | アルカリ性 |
---|---|
容量 | 700ml |
成分 | 界面活性剤、溶剤、金属封鎖剤、除菌剤 |
LION『ルックプラス バスタブクレンジング』














出典:Amazon
液性 | アルカリ性 |
---|---|
容量 | 500ml |
成分 | バランス剤、金属封鎖剤、界面活性剤、溶剤、pH調整剤、香料、増粘剤、着色剤 |
太陽油脂『パックスナチュロン お風呂洗いせっけん』

出典:Amazon
液性 | 弱アルカリ性 |
---|---|
容量 | 500ml |
成分 | 純石けん分(10%脂肪酸カリウム)、オレンジオイル |
SOMALI(ソマリ)『バスクリーナー』








出典:Amazon
液性 | 弱アルカリ性 |
---|---|
容量 | 300ml |
成分 | 純石けん分(11% 脂肪酸カリウム、脂肪酸ナトリウム)、エチルアルコール、乳酸、天然オレンジオイル |
コーセー エルミー『敏感肌・アレルギー肌にやさしいお風呂洗剤』

出典:Yahoo!ショッピング
液性 | アルカリ性 |
---|---|
容量 | 300ml |
成分 | 界面活性剤(8% ポリオキシエチレンアルキルエーテル)、水軟化剤(アルカリ剤)、グリセリン |
【塩素系タイプ】お風呂掃除用の洗剤おすすめ5選 お風呂のカビには!
次は、塩素系洗剤を5つご紹介します。

UYEKI『カビトルデスPRO』

出典:楽天市場
液性 | 塩素系 |
---|---|
容量 | 150g |
成分 | 次亜塩素酸塩、水酸化カリウム(1.0%)、ゲル化剤、安定化剤、防カビ剤 |
ゴムパッキンについた黒カビを根こそぎ除去
お風呂のカビで一番手ごわいのがゴム部分に根を生やした黒カビです。通常の液体カビ取り剤ではうまくカビ部分に浸透しにくく、思ったほどの効果を得られなかったという方は必見です。
ジェル状になった洗剤が、ゴムの奥まで根を生やしたカビを根こそぎ撃退してくれます。
チューブの先が細口でピンポイントにカビ部分だけに塗れるので、無駄がなく塗って放置して軽く洗い流すだけです。3工程だけのかんたん作業なので、めんどくさがり屋さんにもぴったりです。
カビ取り剤特有の鼻にツンとくるにおいもないので、ペットや赤ちゃんがいる家庭の方にもおすすめです。
花王『強力カビハイター』

出典:Amazon
液性 | 塩素系 |
---|---|
容量 | 400ml |
成分 | 次亜塩素酸塩、水酸化ナトリウム(0.5%)、界面活性剤(アルカリアミンオキシド)、安定化剤、泡調整剤、香料 |
リベルタ『カビダッシュ ガンコすぎる最強カビ専用・特濃ストロングジェル』
















出典:Amazon
液性 | 塩素系 |
---|---|
容量 | 500ml |
成分 | 次亜塩素酸ナトリウム、界面活性剤(アミンオキサイド)、水酸化カリウム(4%)、安定剤、増粘剤 |
ジョンソン『カビキラー』














出典:Amazon
液性 | 塩素系 |
---|---|
容量 | 400g、1000g |
成分 | 次亜塩素酸塩、水酸化ナトリウム、界面活性剤、安定化剤、香料 |
ビーワンコーポレーション『カビホワイト カビ強力ジェルスプレー』


















出典:Amazon
液性 | 塩素性 |
---|---|
容量 | 450ml |
成分 | 次亜塩素酸塩、水酸化ナトリウム(1.0%)、非イオン界面活性剤、増粘剤、カビ防止剤。 液性:アルカリ性。 |
【ナチュラル系】お風呂掃除用の洗剤おすすめ2選
ここでは、人と環境にやさしいナチュラル系のオーガニック洗剤をご紹介します。
sonett(ソネット)『ナチュラルバスルームスプレー』








出典:Amazon
液性 | - |
---|---|
容量 | 500ml |
成分 | クエン酸(10%)、保存剤(エタノール)、界面活性剤(アルキルグルコシド) |
アズマ工業『お風呂の洗剤 NM908P』






出典:楽天市場
液性 | 弱酸性 |
---|---|
容量 | 300ml |
成分 | 界面活性剤(グリセリン脂肪酸エステル)・安定化剤・クエン酸(1%) |
「お風呂掃除の洗剤」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする お風呂掃除 洗剤 おすすめの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのお風呂掃除 洗剤 おすすめの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
汚れにくいお風呂場にするためのひと工夫 毎日ちょっと意識すると、汚れが変わる!
いざお風呂掃除をしようとしても、うっかり洗剤を切らしてしまうこともあります。そんな時は応急処置としてキッチンにあるもので代用してみましょう。それが、酢と重曹です。
水で薄めた酢は、石鹸カス落としに効く
石鹸カスはアルカリ性の汚れです。アルカリ性の汚れには酸性の洗剤が効果的なので、同じ酸性である酢を水と混ぜてスプレーする方法は石鹸カスに有効といえます。
ただし、お酢は香りが強いため、スプレーして洗い流したあとにツンとしたにおいが残ることも。また、食酢であれば糖や調味料が含まれているので、流し残しがあると衛生的ではありません。石鹸カス対策には、専用のお風呂洗剤を使用するほうが確実でしょう。
重曹ペーストで皮脂汚れを落とす
脂汚れは酸性の汚れ。アルカリ性の重曹は、皮脂汚れを落とすのに適しています。こびりついてかたくなった皮脂汚れには「重曹ペースト」を使いましょう。
作り方は、粉末状の重曹に少量の水を混ぜてペースト状にするだけ。粘度を出すことで使いやすくなり、より効果を発揮します。続いて、汚れ部分に重曹ペーストを練り込み、しばらく放置したらスポンジでこすりましょう。
重曹は粒子がこまかく研磨効果が期待できるぶん、強くこするとキズがつくおそれがあります。お風呂の床や浴槽などの素材を必ず確認してから使用してくださいね。
洗剤が切れたときの応急掃除方法 お風呂洗剤は手作りできる!

Photo by Unsplash
お風呂場をきれいにたもつコツは、お風呂を使い終わったら熱めのシャワーで浴槽や床などを洗い流し、最後に冷水のシャワーをかけること。こうすることで、お風呂の汚れを流すことができ、力を入れずお風呂掃除をすることができます!
また、水滴は水アカやカビの原因になるので、しっかりふきとり、換気しましょう。ふだんから汚れを残さない使い方をしていれば、お掃除がラクですよ。
【関連記事】お風呂掃除に役立つアイテムもチェック
【最後に】お掃除プリンス石ちゃんからのアドバイス 事前に状況・環境を知っておけば無駄な買い物をなくせます!
1億のお掃除雑学を持つ男(自称)、お掃除コンシェルジュ
1日の疲れを取ってくれるバスタイム、浴室はつねにきれいな状態をたもちたいものです。
今回紹介したお風呂用洗剤は、どれも実際に使用して太鼓判を押せる洗剤です。ご自身の環境や浴室の汚れの種類をよく理解してから選ぶと洗剤の無駄買いもなくせますし、きっと手放せない商品になると思います。
ぜひとも長く使える自分のお気に入りの洗剤を見つける手がかりにして下さい。
お掃除プリンス石ちゃんにお風呂掃除に適した洗剤の選び方やおすすめ商品を教えてもらいました。
お掃除プリンス石ちゃんのアドバイスのように、浴室の素材のチェックは盲点だったかもしれません。プロの視点も取り入れながら、汚れの種類や使いやすさにこだわり、商品を選んでみれば、きれいな浴槽を維持できるかもしれません。
今回紹介してもらったお風呂洗剤も参考に、ぜひ自分に合った商品を見つけてくださいね。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(制作協力:ぴのたろう、掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2021/2/22 コンテンツ追加のため記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 花島優史)
エンターティナーを目指して福岡から上京。紆余曲折ありエンターテイメントの舞台を実演販売の売り場に移行。 お掃除用品を取り扱った事をキッカケに、現在は「お掃除プリンス」として、お掃除雑学/お掃除テクニック/発明お掃除等を武器に独自のスタイルで活動。 「三度の飯より掃除好き貴方のハートをハウスクリーニング」から始まる自己紹介がある。著書に「お掃除プリンス石ちゃんの簡単お掃除テク300」がある。