お風呂スポンジの選び方 柄付きタイプやクロスタイプも!
住生活ジャーナリスト・藤原千秋さんのアドバイスをもとに、お風呂スポンジの選び方を紹介します。ポイントは下記の4つ。
【1】掃除する場所に適したタイプ・形状
【2】素材の特徴
【3】吊り下げ収納できるか
【4】研磨粒子入り
上記の4つのポイントをおさえると、より具体的に用途に合うお風呂スポンジを選ぶことができます。一つひとつ解説していきます。
【1】掃除する場所に適したタイプを選ぶ
お風呂スポンジにはいろいろな形状があり、使い方が異なります。お風呂の掃除したい場所に合った形状のものを選びましょう。
手で持つタイプ|重点的に汚れを落とせる
手で持つタイプのお風呂スポンジは、汚れをしっかり落としたいときに向いています。スポンジを持ってこする力が汚れた場所に直接伝わるため、頑固な汚れも重点的に落とせるのが魅力です。
厚みのあるスポンジなら泡立ちやすい、薄いスポンジなら蛇口などのこまかいところを掃除しやすい特徴があります。一方で、手の届く範囲にしか使えないのがデメリットです。
柄付きタイプ|手が届かない場所に便利
ハンドルが付いているお風呂スポンジは、高い場所など手の届かないところを掃除するのに向いています。足場が滑りやすいお風呂場で踏み台などを使わずに、いろいろなところを掃除できます。
ハンドルが伸縮できる商品もあるので、掃除する場所の高さや浴槽の深さに応じて調節できます。腰痛のある人や、妊婦さんなどかがみづらい人も使いやすいです。ただし、ハンドル部分の耐久性が低いものもあるので、ハンドル部分の素材などもチェックしておきましょう。
クロスタイプ|せまい場所もらくに磨ける
クロスタイプのお風呂スポンジは、厚みのあるスポンジは入らないこまかい場所やすき間なども掃除できるアイテムです。手で持つタイプと同じく、汚れに対して力がかけやすいのもメリットです。
一方、手に持つタイプと同じく手で届く範囲でしか掃除ができないのに加えて、洗剤が泡立ちにくいデメリットがあります。掃除する場所に応じてほかのお風呂スポンジと使い分けるとよいでしょう。
【2】素材の特徴で選ぶ
お風呂スポンジはいろいろな素材が採用されています。使う用途に応じた素材を選びましょう。
ウレタン+ナイロン製|洗剤と一緒に幅広く使える
厚みのあるナイロンと、ザラザラとしたウレタンの二面構造になっている一般的なお風呂スポンジです。泡立ちと水切れがよい素材のため、使い勝手もよくお風呂掃除も効率よく進みます。
キズを付けたくないところにはナイロン、頑固な汚れをこすって落としたいときにはウレタンと、汚れや掃除する場所に応じて使い分けできるのも魅力です。
アクリル・メラミン製|洗剤なしで使える
洗剤が苦手な人も使いやすいのが、アクリルやメラミン製のお風呂スポンジです。スポンジに水を含ませるだけで汚れを落とせます。とくにメラミン製は蛇口など金属部分の掃除に向いています。
消しゴムのようにこすって使用するので、キズを付けたくない場所の掃除には向いていません。また、使うたびにどんどん小さくなるので消耗品として使いましょう。
こまかい繊維で石けんかすや皮脂汚れをしっかり吸着してくれる、マイクロファイバー製のものもあります。
【3】吊り下げ収納できるものが衛生的
お風呂場は雑菌やカビが繁殖しやすい場所です。吊り下げるひもやひっかける穴のついているお風呂スポンジなら、つるして干せるので水切れしやすく、早く乾燥します。スポンジに雑菌やカビが発生するのを防ぐために、吊り下げて収納できるものを選びましょう。
【4】ガンコな湯垢には研磨粒子入りがおすすめ
ガンコな湯垢は、普通のお風呂スポンジを使っても、なかなか汚れを落とすことができません。このような場合には、研磨粒子が付いたお風呂スポンジや、厚めで硬いスポンジを使いましょう。汚れが気になる部分に使えば、しっかりと磨くことができますよ。
しかし、傷がつきやすい場所に使うと、かえって床や壁を傷つけるおそれがあるので気をつけてください。
お風呂スポンジの人気メーカー・ブランド
お風呂スポンジの人気メーカーである、スコッチブライト(3M)・マーナ・レックの特徴などを紹介します。
スコッチブライト(3M)
お風呂スポンジ以外にも、キッチンスポンジやトイレクリーナーなど、さまざまなクリーニング製品を発売しているスコッチブライト(3M)。米国ミネソタ州に本社を構え、世界中のすべての人々の生活に深く関わっている大手メーカーです。
スコッチブライトの商品のひとつである、メラミンフォームとポリウレタンフォームを貼り合わせたお風呂スポンジは、水だけで湯垢や石鹸カスを落とすことができます。
マーナ
かわいいお魚の形が特徴で、持ちやすく使いやすいスポンジなど、無二の価値を生み出すことに、真摯に取り組み続けているマーナ。普段使うものでも、かわいらしいアイデアで生活にちょっとした幸せを運んでくれます。
ユーザーの思い描く豊かな暮らしを想像し、まごころを持って、使いごこちのよい製品を追求し続ける会社です。
レック
激落ちくんや赤カビくんなど、さまざまな種類のお風呂スポンジを販売しているレックは、日本を代表する総合家庭用品メーカーのひとつです。
バス用品以外にも、キッチンやトイレなどの衛生用品、防虫剤や芳香剤などさまざまな種類の商品を取り扱っています。マイクロファイバーを使用したお風呂スポンジは、水だけでかんたんに湯垢や赤カビを落とします。
お風呂スポンジおすすめ18選 無印・サンコー・テラモトなどの人気商品も!
ここからは、住生活ジャーナリストの藤原千秋さんと編集部で選んだ、おすすめのお風呂用スポンジを紹介します!

広域からお風呂の鋭角、細部まで!
どこにでもありそうなスポンジのように見えて全然違う、お風呂掃除用スポンジとして練り上げられた逸品です。まずは絶妙なサイズ感。ほどよい大きさで、浴槽などを短時間で洗いあげられるのに、女性の手にも余らない程よい大きさになっています。次に、青い硬面と白い軟面の存在。この両面を使い分けることで、浴槽などお風呂場に多いプラスチック製品を傷めずに洗い上げることができ、湯垢や水垢を擦り落とすことが可能になっています。
この構造に加え、浴室床などに立たせても床につくのは最小限の面積で済む形。衛生的に水切りすることが可能な自立性は、使ってみて日々実感するすばらしさといえるでしょう。

やさしくお風呂掃除、ひろびろマイルドに
鋭角タイプのバスシャインのマイルド版です。ビジュアルはスポンジ自体に角がなく、全体的にまるみの強いデザインになっています。研磨力のほうも、あまり強くはなくマイルドな洗い心地です。とはいえ、三層構造でしっかりした硬さで自立性に長けています。
また、水切れの良い「足付き」構造も持っているため、衛生的に保管できる点は鋭角タイプと同じです。見た目のやわらかさに反してへたりにくく長持ちしますし、価格帯がお手頃なのでおすすめです。
指かけでしっかりホールド!
通常のスポンジの場合、しっかりとつかむことができず、ムダに力が入ってしまってお風呂掃除に疲れてしまうという方も多いかと思います。
その点、こちらはしっかりと指をホールドすることができるので、しっかりと汚れを落としつつ、疲れにくくなっています。軽い力でお風呂の汚れをしっかりと落とせるすぐれものとなっています。
水だけで湯垢が落とせる環境に優しいお風呂スポンジ
繊維の持つ、異形断面形状の側面エッジングにより、湯垢を水だけで落とすことができるサンコーのお風呂スポンジ。洗剤を使用する場合でも、少量で十分に汚れが落とせるので、とても環境に優しいです。
製品自体に折り目がついているので、ふたつ折りにして使用したり、角を洗ったりとさまざまな使い方ができます。ピンク・ブルー・グリーンの3色展開なので、お好みの色を見つけてみてください。

子どもに持たせやすいサイズ感とデザイン
小ぶりなサイズではありますが、お風呂掃除をお手伝いしたい小学生くらいの子どもの持つ家庭にはぴったりです。おさかなのデザインで掃除を楽しく感じることのできるデザインですし、子どもの手にもフィットする大きさなのでいいでしょう。
デザインが斬新なだけではなく、目の部分をフックとしてかけることができて水切れが良く、尻尾を底にして自立させることも可能です。デザインと機能性も兼ね備えており、三層構造になっているので見た目よりも頑丈で長持ちします。
伸びるタイプの柄付きで楽々お掃除
見た目がまん丸で、アザラシのような可愛らしさも感じられるバスボンくん。5色展開で、ポップな色合いは掃除の時間を楽しくしてくれそうです。ふさふさの毛はソフトな繊維で、どこにでもフィット。網目状になっているので、水だけでも十分に汚れやヌメリを落とせます。また、抗菌加工がされているので、衛生面も安心。
最大73cmまで伸びる柄がついているので、立ったまま掃除することも可能です。高いところも楽々掃除できるでしょう。
掃除用品感が少ないシンプルかつオシャレなデザイン
長めで持ちやすい柄がついているので、無理なくバスタブ掃除ができます。また、ヘッド部分は可動式。どんな面にもフィットしやすい優れものです。スポンジは速乾性で、取り換え用のリフィルを購入すれば交換も可能。経済・衛生面ともに安心でしょう。
シンプルなデザインで、非日常的なインテリアが好きな人には特におすすめ。バスルームに置いてあっても、目立たずに馴染んでくれるでしょう。柄の部分に穴があるので、フックにかけて収納もできます。
頑固な汚れにもゴシゴシ使える
掃除用品で有名なダスキンの『浴槽用スポンジ』。お風呂用では珍しく、表面がアルミ素材で覆われています。一見、傷つきが心配に感じますが、微粒子を使用しているので、その心配はありません。ホーローやポリの浴槽も傷つけず、頑固な湯あかでもきれいに落とせます。また、浴槽があたたかい状態ならば、洗剤なしで汚れを落とすことが可能。お風呂の使用直後や、シャワーなどであたためてから掃除するとよいでしょう。
中の抗菌スポンジが、やわらかくしなやかな動きを実現。握りやすく掃除がはかどります。天然石には使用できないので注意してください。
お風呂の気になる赤カビはこれ一つで解決
浴槽や水回りに発生しやすい赤カビや湯アカには、赤カビくんバスクリーナーがおすすめ。多角形の鋭いエッジをもつ「マイクロファイバー」によって、水を含ませるだけで、するすると汚れが落ちます。洗剤いらずで、面倒な浴槽掃除も手軽にできるでしょう。
裏面はポリエステルのネットになっているので、汚れが特に気になる部分は、洗剤をつけて使用することも可能。泡立ちがよく、汚れ落ちバツグンです。持ちやすい大きさで、フック付きなのも嬉しいポイントですね。

薄くて乾きやすいTHEペタンコスポンジ
スポンジの大きさはあるものの薄いので、握力があまりない女性やお年寄りでも扱いやすいのがポイントです。水切りを良くするヒモつきなので、お風呂場内に吊り下げられるフックがあればあっという間に乾いてしまいます。そのため、衛生的に保管することができるのです。
洗剤いらずのスポンジですが、専用洗剤を使ったほうが気持ちよく洗い上がります。お風呂用洗剤を併用することで洗い上がりに満足がいくでしょう。

マイクロファイバーとブラシのスポンジ?
世界に先駆けたマイクロファイバークロスの草分けであるKBセーレンによる、マイクロファイバークロスの良さとブラシの存在感を兼ね揃えたお風呂「スポンジ」という独特な商品です。厚みはさほどないため、水切れしやすいのが特徴となっています。
浴槽内の掃除はもちろんのこと、シャワーヘッドやホース、水栓金具周りなどの掃除のしにくい箇所にも使いやすいスポンジで、非常に使い勝手がいいでしょう。
「お風呂スポンジ」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする お風呂スポンジの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのお風呂スポンジの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
使い勝手とコストを意識して! 住生活ジャーナリストからのアドバイス
身体をきれいにし、明日への活力を養う場である「お風呂場」のメイン掃除道具であるお風呂スポンジ。どれでも一緒という考え方の人もいるかもしれませんが、商品によって使い勝手がまったく異なります。
スポンジは毎日のお風呂掃除に使うものですから、快適に負荷なく掃除ができるかや清潔に使うことができるかを意識するといいでしょう。また、適切な頻度で交換することが求められますから、コストについてもしっかりと考えて商品を選んでみてください。
そのほかのお風呂掃除グッズも! 【関連記事】
浴槽の素材や汚れに合わせてお風呂スポンジを選ぼう!
お風呂スポンジは、特殊研磨粒子つきのものやメラミンスポンジ、ポールに取りつけられるタイプのものなど、さまざまな種類があります。
しかし、素材によってはご自宅の浴槽に傷をつけてしまうおそれがあるため購入の際には、じゅうぶんに気をつけてください。
浴槽の汚れの酷さにあわせてお風呂スポンジを選べば、毎日ピカピカをたもつことができます。今回の記事を参考にして、ご自宅の浴槽に合ったお風呂スポンジを選んでくださいね!
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
木質プレハブ系大手住宅メーカー営業職出身。 主に住まい・暮らしまわりの記事を専門に執筆して約20年。企画、広告等多様な業務に携わる。 TBS系『マツコの知らない世界』に1000種類の掃除グッズを試した主婦として出演。 プライベートでは三女の母。