「綿棒」のおすすめ商品の比較一覧表
綿棒の選び方 種類・色・形をチェック!
まずは綿棒の選び方をチェックしていきましょう。自分の使い方にぴったりの綿棒を選ぶために参考にしてみてくださいね。
ポイントは下記の6つ。
【1】綿棒のタイプ
【2】軸の素材
【3】形
【4】色
【5】軸の硬さ
【6】持ち運びのしやすさや、衛生面
綿棒のタイプには、スタンダードタイプ、細い(極細)タイプ、粘着タイプ、オイル綿棒・水綿棒などがあります。おもな軸の素材は紙とプラスチック、形はオーソドックスな俵型やデコボコがあるスパイラル型があります。黒綿棒は汚れを確認しやすく、個包装されたタイプは衛生的です。
持ち運びや衛生面でも安心な個包装綿棒
個包装綿棒のメリットは持ち運びに便利で、綿棒への汚れがつきにくいということ。必要な本数を分けて保管できます。外出時のメイク直し用として使うなら、個包装綿棒が最適。メイクポーチに入れておくのにもぴったりです。
また、抗菌加工が施されたタイプの製品なら開封後も清潔さや衛生面をキープできます。
個包装綿棒のおすすめ5選
極細タイプや粘着タイプ、オイル綿棒・水綿棒など、さまざまなタイプから、個包装になっているおすすめの綿棒を紹介します。
ピンポイントで使える先細タイプの綿棒
個包装になっている日本製のポイント綿棒。50本入りですが、個別に包装されているので、出かけ先に数本持っていくということができます。天然由来の抗菌成分であるキトサンを使用しており、衛生面も配慮。
綿棒の先が細くなっているメイク専用の仕様となっていおり、アイメイクやリップの修正など、つけたい場所にピンポイントで使えます。
耳掃除しやすい個包装タイプの黒い綿棒
綿棒の表面部分に粘着剤がついていて、より耳掃除がしやすくなっているタイプの綿棒です。綿棒のカラーが黒なので、とれた汚れもはっきり確認でき、耳掃除をしてよかったと感じられます。
1本ずつ個包装になっているので、お出かけの際にポーチなどに入れておくと、いつでも衛生的に使えるのでとても便利。両方の綿棒の形状のタイプが異なり、しつこい汚れも落とせます。
粘着タイプとスタンダードタイプできれいに仕上げる
紙製の軸を使った個包装で衛生的な20本入りの綿棒。外出先でも気軽に持ち運びできます。綿棒の片側は粘着タイプで、耳のなかの環境が乾燥していてかさかさでも、汚れがしっかりくっついてくれてこそぎ取ることができます。
もう片方はスタンダードタイプなので、浮き上がってきた汚れをきれいにして仕上げるために使えます。
個包装タイプのベビー綿棒
一つひとつ梱包されているベビー綿棒。赤ちゃんといっしょのお出かけでも、必要なぶんを持ち運べるので便利です。形状は細いスリムタイプなので、耳だけでなく、赤ちゃんの鼻のお手入れなどにも向いています。
抗菌加工もされている日本製で、品質面も安心です。
銀イオン抗菌がされた天然コットン100%綿棒
抗菌加工として銀イオンを使用した綿棒です。綿球の形状はスタンダードな水滴型が両側にあり、毛羽立ちにくいコーティングがされています。
材質は天然コットン100%で、紙リサイクルができるパッケージを使用しているなど、環境面にも配慮した製品です。
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 綿棒の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの綿棒の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
綿棒での耳ケアのポイント
耳の汚れは耳の奥深くの箇所よりも、耳の入り口付近にたくさん付着しています。ですから、綿棒は耳の奥まで入れず、入り口の近くでとどめておきましょう。あまり奥まで入れると鼓膜をキズつけてしまうリスクがあり、とても危険です。
綿棒を入れたら、回転させます。ゆっくり回転させることで、綿棒の綿球部分に汚れが絡み取られます。使用した綿棒を何度も耳に入れるのは、衛生的でないのでやめましょう。
耳ケアだけでなく、角栓ケアも綿棒でできます。綿棒にオーガニックの肌ケア用オイルなどを含ませて皮脂汚れの多い小鼻などの箇所をマッサージします。お風呂あがりなどのよく温まっていて毛穴が開いている状態のときにおこなうのがよいでしょう。
毛穴に詰まった毛穴汚れが溶け出して、ポツポツと埋まっていたものをきれいに除去できます。
綿棒に関するQ&A
ここからは、綿棒に関するQ&Aにお答えします。ぜひ参考にしてくださいね。
綿棒の使用期限は?

メーカーにより、使用期限を設定しているところと設定していないところがあります。設定しているものは、未開封で2~3年程度のところが多いようです。直射日光や高温多湿を避けて保管するようにし、長期間経ってしまったものは変色やほこりの付着がないかをチェックしてくださいね。
「抗菌」と「滅菌」の違いはなんですか?

綿棒のなかには、「抗菌」のものと「滅菌」のものがあります。「抗菌」とは、菌の増殖を抑制すること、「滅菌」とは全ての菌を死滅させることです。
そのほかの綿棒や耳掃除に使えるアイテムを紹介 【関連記事】
自分に合うタイプの綿棒を使ってすっきり耳ケア
綿棒にはいろいろなタイプのアイテムがあります。耳ケアのためだけでなく、メイクアップにつかったり、赤ちゃんのケアに便利だったり、さまざまなこまかいところのお掃除ができたりします。
個包装のものは、ちょっとしたお出かけや旅行のときにしのばせておくのに便利です。衛生面で気になる方にも安心です。
自分の耳のコンディションにぴったりとマッチした綿棒を選んで、気持ちのよい耳ケアを体験してください。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
新薬の企画開発を10年経験。その後、日用品メーカーで医薬部外品、化粧品、健康食品の商品企画、マーケティング、新事業開発を18年経験。 健康関連のスペシャリストとして、青汁マイスター・ソムリエ、薬膳コーディネーターの資格を有し、これまでに執筆は100事案を超え、商品企画提案などにも含め幅広く活動中。