「ジン」のおすすめ商品の比較一覧表
画像 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
商品名 |
サントリースピリッツ『ジャパニーズクラフトジン 翠(すい)』
|
BACARDI(バカルディ)『ボンベイ・サファイア』
|
Tanqueray(タンカレー)『ロンドン ドライジン』
|
サントリー『ビーフィーター ジン』
|
季の美『季の美 京都ドライジン』
|
ウヰルキンソン『ジン 47.5°』
|
SAKURAO(桜尾)『GIN ORIGINAL』
|
モンキー 47『ドライジン』
|
ヘンドリックス『ジン』
|
サントリー『ジャパニーズクラフトジン ROKU <六>』
|
GORDON'S(ゴードン)『ロンドン ドライジン』
|
GILBEY'S(ギルビー)『ギルビージン』
|
シュリヒテ『シュリヒテ シュタインヘーガー』
|
ボルス『ボルス ジュネヴァ』
|
ヘイマンズ『ヘイマンズ オールド トム ジン』
|
PLYMOUTH GIN(プリマス・ジン)『プリマス・ジン 41.2°』
|
THE BOTANIST(ザ・ボタニスト)『ザ・ボタニスト』
|
商品情報 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
特徴 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
内容量 |
700ml
|
750ml
|
750ml
|
700ml
|
700ml
|
720ml
|
700ml
|
500ml
|
700ml
|
700ml
|
750ml
|
750ml
|
700ml
|
700ml
|
700ml
|
700ml
|
700ml
|
アルコール度数 |
40%
|
47度
|
47.3%
|
40%
|
45%
|
47%
|
49度
|
47%
|
44 %
|
47度
|
43度
|
37.5度
|
38度
|
42度
|
41.4度
|
41.2度
|
46度
|
種類 |
ドライジン
|
ドライジン
|
ドライジン
|
ドライジン
|
ドライジン
|
ドライジン
|
ドライジン
|
ドライジン
|
ドライジン
|
-
|
ドライジン
|
ドラインジン
|
シュタインヘーガー
|
ジュネバ
|
オールド・トム・ジン
|
-
|
ドライジン
|
ボタニカル |
ジュニパーベリー、コリアンダーシード、アンジェリカルート、アンジェリカシード、カルダモンシード、シナモン ほか全8種類
|
ジュニパーベリー ほか
|
-
|
ジュニバーベリー、セビルオレンジピール、アーモンド、オリスの根、コリアンダーの種、アンジェリカの根 ほか全11種類
|
玉露や柚子、檜や山椒など
|
-
|
レモン、ネーブル、夏ミカン、柚子、橙、ヒノキ、緑茶、赤紫蘇、高原生姜
|
ジュニパーベリー、クランベリー、エルダーフラワー
|
ジュニパー、メドウスウィート、キャラウェーシート ほか11種類
|
桜花、桜葉、煎茶、玉露、山椒、柚子
|
-
|
ジュニパーベリー、アンジェリカ、ルートコリアンダー、レモン、レモングラス、シナモンなど
|
ジュニパーベリー
|
ジュニパーベリー
|
-
|
コリアンダー、カルダモン等
|
ベリー類、花びら、葉など
|
原産国 |
日本
|
イギリス
|
イギリス
|
イギリス
|
日本
|
日本
|
日本
|
ドイツ
|
スコットランド
|
日本
|
イギリス
|
イギリス
|
ドイツ
|
オランダ
|
イギリス
|
イギリス
|
スコットランド
|
商品リンク |
※各社通販サイトの 2022年5月24日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2022年5月24日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2022年5月24日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2022年5月24日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2022年5月24日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2022年5月24日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2022年5月24日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2022年5月24日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2022年5月24日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2022年5月24日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2022年5月24日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2022年5月24日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2022年5月24日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2022年5月24日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2022年5月24日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2022年5月24日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2022年5月24日時点 での税込価格
|
カクテルのベースのお酒として知られているジンは、ウォッカ、テキーラ、ラムとあわせて世界4大スピリッツといわれています。スピリッツは醸造したお酒からアルコール分を蒸留して作る蒸留酒という意味です。
蒸留するためにアルコール度数が高めなのが特徴のひとつです。ジンの原料は大麦やライ麦、トウモロコシなどの穀物を使用し、これらを醸造、蒸留したグレーンスピリッツにねずの実(ジュニパー・ベリー)などの香草や薬草類(通称:ボタニカル)を加えています。
オランダで薬用酒として生まれたことの名残から薬草が加えられているのですが、国ごとに好まれるボタニカルを加えたクラフトジンも多く製造されています。日本でも、サントリーなどが日本人に合ったボタニカルを加えた製品を作っています。
お酒の初心者にはどのように飲むとよいかわからず難しいと思われがちですが、ジントニックなどのカクテルはかんたんに作れるので、飲みやすいお酒です。
ウォッカとは、ジンと同様に穀物を使った蒸留酒です。くせのない味わいなので、アルコールの風味を楽しみやすいお酒です。ジンとの違いとしては、ジンはボタニカルフレーバーを加える点でしょう。
一方ウォッカは、蒸留後に白樺の炭でろ過して仕上げる点が特徴です。ろ過することで不純物が少ないお酒に仕上がります。こういった違いがあるため、カクテルなどでも相性のよいドリンクや楽しみ方が違ってきます。
ここからは、美味しいジンを選ぶためのポイントをご紹介します。
ジンは、主産地や製法ごとに「ドライジン」「ジュネバ」「シュタインヘーガー」「オールド・トム・ジン」の4つに分けられます。それぞれかんたんに特徴を紹介します。
ドライジンとは、現在、世界でもっとも流通しているジンで、何も指定せずに「ジン」と頼んだ場合はドライジンが出てきます。イギリスのロンドンで誕生したため、「ロンドン・ジン」「イングリッシュ・ジン」と呼ばれることもあります。
ジュニパー・ベリー、柑橘類の華やかな香りが特徴で、雑味が少ないため、カクテルの材料によく使われます。その品質を維持するため、19世紀に登場した連続式蒸留器を使って製造しています。
昔ながらのジンの製法に近いため、「ジンの原型」とも呼ばれるジンです。そのため、「クラシック・ジン」もしくは主産地の名前をとって「オランダ・ジン」と呼ばれることもあります。
原料はドライジンと同じものの、麦芽を多めに配合し、糖化発酵をうながして醸造します。風味の強さとコクを楽しめるのが特徴で、冷凍庫で冷やしたジンをストレートで飲むとふんわりと甘みを感じます。
ドイツのシュタインハーゲンという村で生まれたジンです。ドライジンやジュネヴァでは、香り付けに乾燥させたジェニパーベリーを使いますが、シュタインヘーガーは生のジュニパーベリーを使用するのが特徴。控えめな風味と、マイルドな味わいが楽しめるジンです。
ストレートやロック、カクテルに使っても味わいが楽しめるので、ファンも多いです。
ドライジンに砂糖を加えて作られた甘口のジンがオールド・トム・ジンです。もともとジン特有の雑味を消すために加糖されて作られたという歴史があり、砂糖の分量はジンに対して2%程度とされています。
甘みを感じやすいため飲みやすいのが特徴で、甘いお酒が好きな方におすすめ。カクテルでは「トム・コリンズ」のベースとなるジンです。
ジンの味、風味は「ボタニカル(ハーブ・スパイス・果皮)」で決まるといわれています。
ジンのボタニカルといえば「ジュニパーベリー」が代表的ですが、そのほかにもほのかな甘味、スパイシーさを感じる「コリアンダー・シード」、甘くフローラルな香りを出す「オリス・ルート」、森林のようなさわやかな香りと甘味を出す「リコリス」、エキゾチックな香りをプラスする「カルダモン・シード」などがあります。
使われているボタニカルによって選んでみると自分好みの味を見つけやすいでしょう。
クラフトジンとは、ジンを作る工場がそれぞれのこだわりをもってアレンジした製品です。
クラフトジンのパイオニアともいえるメーカーがSIPSMITH(シップスミス)です。18世紀-19世紀に製造されていたロンドンのドライジンを、200年という時を経て当時のレシピどおりによみがえらせました。強いこだわりが生んだ、執念の製品ともいえるでしょう。
そのほかにも、その国の人たちが好む味にしたクラフトジンを作っています。日本では、サントリーが日本人の慣れ親しんでいる柚子や緑茶などを用いて作ったジンを誕生させました。
オリジナルの香りや味わいの違いを楽しむのが、クラフトジンの醍醐味といえるでしょう。
ジンといってもたくさんのメーカーがこだわりの製品を生み出しています。まずはジンのロールスロイスとよばれているタンカレーです。ドライジンのなかでもキレのある飲み口と上品さが、多くの人に評価されています。
ジュネヴァのタイプで評価されているのはボルスです。数回の蒸留を経て、ボタニカルフレーバーも蒸留した液を加えることによって、ほかにはない風味の広がりと奥深い味を楽しめます。
シュタインヘーガーならシュリヒテというブランドがおすすめです。マイルドで飲みやすい仕上がりになっています。オールド・トム・ジンならバスタブ・ジンのブランドが限定生産品ではありますが、さわやかで舌のうえで感じる甘みがあり女性でも飲みやすいです。
ジン初心者の人はウィルキンソンを試してみてください。日本のニッカウヰスキーが製造し、アサヒビールで販売されています。十数種類のハーブを使用し、やわらかな飲み口が特徴です。
ジンはアルコール度数が高いために価格も高くなりやすいのです。しかしウィルキンソンはさまざまなサイズが用意されており、コストパフォーマンスも考えられていて気軽に手にすることができます。
ここからは、おすすめのジンをご紹介します。飲み方や割り方を考えながら、お気に入りのジンを選んでみてください。
サントリースピリッツ『ジャパニーズクラフトジン 翠(すい)』
和の素材を使用したジャパニーズジン
2020年3月に発売されたばかりの新商品です。原料酒に、柚子・緑茶・生姜という日本人に合う和素材を使用。ボタニカルには、ジュニパーペリーなど伝統的なジンのボタニカルを8種類使っています。さわやかな香りと味わいで、日本の食事にもすっきりと合います。
ソーダ割りに柚子や生姜はもちろん、梅干しなどの和素材でも楽しめますよ。
BACARDI(バカルディ)『ボンベイ・サファイア』
美しいボトルが目を引く定番ドライジン
サファイア色の美しいボトルが目を引くイギリス産ドライジンの定番、『ボンベイ・サファイア』。
香りづけにはジュニパーベリーをはじめとする、10種類のボタニカルが使用されています。蒸留する際に、蒸気をボタニカルに通過させる「ヴェイパー・インヒュージョン」と呼ばれる独自の製法を採用。柑橘類のような、華やかで清涼感のある香りとクリアな味わいが作られます。
トニックウォーターと合わせてカットライムを加えた「ジン・トニック」、ドライ・ヴェルモットと合わせた「マティーニ」などのカクテルで飲むのがおすすめです。
Tanqueray(タンカレー)『ロンドン ドライジン』
ドライジンといえばコレ! 定番の安定感を楽しめる
厳選されたボタニカルによって豊かな風味を楽しめるジンです。誰にでも受け入れられるだけの安定した味わいは「ジンのロールスロイス」ともいわれるほど。
プレミアムなドライジンの割には価格も安価なので、ジンの入門としてもよく選ばれるボトルです。飲み方はストレート、カクテルなどにも合いやすいので万能タイプのジンといえるでしょう。
昔ながらのさわやかな味わい
1820年の創業以来、変わらぬ味を守り続けるロングセラー商品。9種類のボタニカルにより、柑橘系のさわやかな味わいが特徴です。
700ml以外にも、ポケットサイズの200ml、ちょっと多めの750mlを展開しています。ジントニックにぴったりのジンです。
国内初のプレミアムクラフトジン
京都に蒸留所を置く「季の美」が製造・販売しているジン。ジンを作るためだけに特化した蒸留所としては国内で初のブランドとなります。
ロンドンスタイルのドライジンの製法に、和のエッセンスを配合した正真正銘のメイドインジャパン。そのボトルの優雅さもさることながら、繊細な味わいを楽しむことができます。ストレートはもちろん、カクテルにしてもよしです。
華やかなブーケを楽しめる本格ドライジン
品質の良い原料で醸造したスピリッツに、10種類以上のボタニカル(ハーブ)を使って香り付けした本格的なドライジンです。
ジンといえば海外のイメージもあるかもしれませんが、こちらは日本のニッカウヰスキーのノウハウが詰め込まれたジンで、その味わいは爽やかでほのかな甘さを感じます。また、ビター感もあるので少し大人の味わいを再現。
柑橘系のフルーツと炭酸で割れば爽快な一杯が簡単に作れますよ。
SAKURAO(桜尾)『GIN ORIGINAL』
瀬戸内海のボタニカルフレーバーを楽しめる
広島にある企業が手がけたジンです。ヨーロッパで使われる本格的な製造設備を使用していることが大きな特徴です。ボタニカルは広島県産の17種類のものを使い、瀬戸内海の恵みを堪能できます。
ボタニカルを液体に漬けてつくるスティーピング方式と、蒸留経路上にバスケットを仕掛けて蒸気にフレーバーをつけるヴェイパー方式を用いて風味のよい製品に仕上げています。
個性豊かな味わいが魅力
アルプスの麓に広がる豊かな自然「シュヴァルツヴァルト」に蒸留所を置くジンです。名前のとおり猿のラベルがトレードマークで、非常にクリアで独特なフレーバーを楽しめるジンです。
シトラスのさわやかな香り、フローラルなアロマ、胡椒のようなスパイシーさ、さらにクランベリーのビターな香りをあわせ持つ複雑さは一度飲んだら病みつきになりますよ。
スコットランドで生まれたプレミアムジン
キュウリとバラのエッセンスを使った独特なレシピのジンです。香りは香水のような華やかさがあり、味わいは柑橘系のさわやかさを感じます。
もともとスコットランドのウイスキーメーカーである「ウイリアム グラント&サンズ社」が作ったジンで、そのスコッチのような複雑な味わいと香りはほかのジンとは一線を画すものとなっています。
サントリー『ジャパニーズクラフトジン ROKU <六>』
日本人の舌に合うプレミアムジン
サントリーがこだわりぬいた材料だけで仕上げたジャパニーズクラフトジンです。原料ごとにベストな蒸留方法を使って、素材のよい所だけを集めてベーススピリッツを仕上げています。
日本人に親しみ深い桜花や桜葉、煎茶、玉露などの6種のボタニカルと8種類の伝統的なボタニカルを掛け合わせて作られています。そのため、味は日本人の舌になじんだ風味を感じられるでしょう。
GORDON'S(ゴードン)『ロンドン ドライジン』
初めてジントニックに使われた製品
イギリス・ロンドンで250年前に生まれた歴史あるドライジンです。こだわりのボタニカルを加えて作られる香り高いジンは、180カ国で販売されていて多くの人に支持されています。
世界ではじめてカクテルであるジントニックに使われたジンとしても知られており、歴史も一緒に味わえる、ほかにはないプレミアムなジンといえるでしょう。
100年以上の歴史を持つ老舗のジン
1857年創業のギルビー社を代表するドライジンの有名商品『ギルビージン』。
100年以上の歴史を持つギルビー家秘伝のレシピで、ジュニパーベリーやアンジェリカルート、コリアンダーなどの12種類のボタニカルを使用しています。際立った柑橘系の香りと、雑味の少ないスムーズな味わいが特徴です。
柑橘類と相性が良いので、オレンジジュースと合わせた「オレンジ・ブロッサム」や、ライムジュースと合わせてシロップを加えた「ギムレット」などのカクテルの材料に適しています。
シュタインヘーガーの有力ブランド
ドイツのジンといえば『シュリヒテ シュタインヘーガー』が有名です。ドライジンが乾燥させたジュニパーベリーを使うのに対し、本商品は、生のものを使うため、ドライ・ジンよりもマイルドな味わいになっているのが特徴。
ボタニカルの香りはあまり強くなく、ほのかな甘い香りとまろやかな味わいで、ドイツでは食前酒として1〜2杯ストレートで飲むのが習慣となっています。
ドイツの習慣に倣ってストレートで飲んだり、ソーダと合わせてカットライムを加えた「ジンリッキー」というカクテルで飲むのがおすすめです。
昔ながらのジンを味わうならこれ
ボルス社は、1575年にオランダのアムステルダムで創業した、現存する最古のジンメーカーのひとつです。
そんなボルス社を代表する銘柄『ボルス・ジュネヴァ』は、1820年に考案されたオリジナルレシピを製法のベースとした昔ながらのジュネバです。
ドライジンよりも大麦麦芽を多めに使って蒸留していることもあり、一般的なドライジンよりも重厚感のある仕上がりで、独特なウィスキーのような芳香も持ち合わせています。
おすすめのカクテルは、甘いソーダと合わせた「ジン・フィズ」。ストレートで飲んだり、無糖の炭酸水でソーダ割りにしてもよいでしょう。
クラシックなオールド・トム・ジン
イングランドで最も古い蒸留所をルーツにもつヘイマン社で、19世紀に編み出されたレシピを忠実に再現して作られたという『ヘイマンズ・オールド・トム・ジン』。
オールド・トム・ジンは、製造過程で加糖されたジンで、雑味の少ないなめらかな味わいが特徴的。そのなかでも、とくにクラシックなこちらの1本は、風味豊かで口当たりもやわらかく、初めてオールド・ トム・ジンに挑戦する方にもおすすめです。
ストレートで飲んだり、レモンジュースと炭酸水を合わせた「トム・コリンズ」というカクテルを作って楽しんでください。
PLYMOUTH GIN(プリマス・ジン)『プリマス・ジン 41.2°』
上品でほのかに甘みを感じる製品
1896年に誕生したカクテルである、ドライマティーニのオリジナルレシピに使われたジン。イギリスで稼働しているジン蒸留所のなかでも、長い歴史をもつ場所で製造されていることで知られています。
舌ざわりはクリーミーさがあるのですが、コリアンダーやカルダモンの香りによってスパイシーさもあります。そして最後に残るほのかな甘みが上品なジンの味わいを感じさせてくれます。
THE BOTANIST(ザ・ボタニスト)『ザ・ボタニスト』
たくさんのこだわりを詰めこんだドライジン
スコットランドのアイラ島に唯一ある蒸留所で仕上げられたドライジンです。ベースとなる9種類のボタニカルと、島でとれる22種類ものボタニカルを掛け合わせた味は奥行きの深い味わいになっています。
いまではあまり使用されていないローモンドスティルという製法でじっくり蒸留されており、こだわりをたくさん詰めこんで生まれた製品です。
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのジンの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
ジンの飲み方は、ストレートや炭酸割り、カクテルなどさまざまです。ここからは、ジンのおすすめの飲み方・カクテルレシピをいくつかご紹介します。
ジンにトニックウォーターを注ぎ、カットライムかレモンを添えて飲むカクテルです。非常にさわやかで飲みやすいです。
ジン特有の香りとトニックの甘みが一体となって、お酒が苦手な人でも飲むことができる定番カクテルといえるでしょう。
ジントニックよりも爽快な飲み口を楽しめるのがジンフィズです。ジンにフレッシュレモンジュースと砂糖を入れ、ソーダで満たします。
ニューオーリンズでもともとレモンスカッシュにジンを加えて楽しんでいたのがはじまりとされています。
「カクテルの帝王」と呼ばれるものはマティーニ以外にありません。それは、さまざまな小説、映画の名作で登場し、数々の逸話を持っているからでしょう。
レシピはドライベルモットを使うものやスイートベルモットを使うものもあり、その由来を調べるだけでも楽しめるカクテルです。
ウォッカとジンという強烈なスピリッツをカカオリキュールの甘さで飲みやすく仕上げたカクテルです。
とても甘くて飲みやすいのですが、ついつい何杯も飲んでしまうとあっという間に酔っ払ってしまうカクテルでもあります。
イタリア・フィレンツェのレストランで働くバーテンダーが考案したカクテル。ネグローニ伯爵の食前酒だったことからこの名前がついたといわれています。
ジンとカンパリ、スイートベルモットを同量注ぎ、オレンジスライスを添えていただきます。
あらゆる種類や個性のジンをご紹介しましたが、ご自身の好みに合いそうなものは見つかりましたでしょうか? ジンは多彩な飲み方で楽しめる非常に奥の深いお酒です。さまざまなカクテルのベースにもなるので、1本あるとお酒のバリエーションも増えますよ。ぜひ本記事を参考に、あなたにぴったりの一本を見つけてくださいね。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
埼玉県出身、高知県在住。一児の母。慶應義塾大学文学部仏文科卒。三越日本橋本店の洋酒担当を経てワインやビール、ウィスキーなどの洋酒全般の知識を培い、2016年、J.S.Aワインエキスパートの資格を取得。 現在はOffice Le Lionの代表として、高知県内のワイナリーのアドバイザーやワイン検定の講師を務める一方、ワインに関連する記事やコラム等の執筆も多数手がけています。2019年、日本ソムリエ協会高知支部副支部長に就任。