18畳用エアコンはどんな部屋に向いている?
18畳用エアコンは主にリビングなどの大きな部屋に向いているエアコンになります。
しかしながら、リビングと言っても南向き、北向きの大きな窓があったり、吹き抜けで天井が高くなっていたりなど、さまざまな部屋の形が考えられるでしょう。
一般的に大きな窓や吹き抜けがある場合、冷暖房負荷は高くなっていきます。またリビングとキッチンが一体となっているような部屋や普段から開放している続き間などがある場合も同様に、部屋全体が冷えるまで時間がかかってしまいます。
目安として10~14畳の部屋の広さで吹き抜けリビングやキッチンがある場合は、18畳以上のエアコンを選ぶようにするといいですよ。大きさとしてもとにかく余裕を持ったエアコンの設置を考えましょう。
エアコン選びの事前準備
エアコンは購入すればいいというものではなく、確認すべき事柄があります。ポイントは下記。
【 Point.1 】配管穴の有無と室外機の設置スペースを確認する
【 Point.2 】コンセントの形状をチェック
【 Point.3 】ブレーカーの容量をチェック
新製品であろうと、中古であろうと確認は必要になるので、忘れずにチェックしてください。
【 Point.1 】配管穴の有無と室外機の設置スペースを確認する
エアコンを設置しようとする部屋の壁に配管穴があるか、ない場合には配管を通す穴あけが可能かを確認しましょう。
上記の画像は、エアコンの配管穴にキャップがされた状態です。これがあれば穴はすでに開いています。ない場合は、工事業者さんに配管穴を開けてもらいましょう。また部屋に隣接するベランダや屋外に室外機を置くスペースがあるかも確認は必須です。
【 Point.2 】コンセントの形状をチェック


エアコンには、電圧の違いにより100Vと200Vの機種があります。ごく簡単にいえば、200Vの機種は100Vのものに比べ2倍のパワーがあり、同じ作業であればより短時間で終わらせることができます。
つまりパワフルな200Vのエアコンは、広い部屋を効率的に冷暖房する際に向いているといえるでしょう。
電気代も100Vの機種とほとんど変わらないため、広い部屋での使用を考えている場合には有力な選択肢となります。
【 Point.3 】ブレーカーの容量をチェック
エアコンを快適に使用するため、取り付け前にはブレーカーをチェックし、契約電気容量を確認しておく必要があります。部屋数や使っている電気製品などの数にもよりますが、一般的にはエアコンの使用には30A以上が必要です。
契約電気容量はブレーカーの色や数字で確認できますが、電力会社によって表記方法が多少異なります。また、家庭用の電源には一般電源(単相100V)と、単相200Vの2種類がありますが、使用する製品によっては、単相200Vが必要となることもあります。
ブレーカーの「アンペアブレーカー」と呼ばれる部分に引き込み線が赤・白・黒の3本入っていれば、200Vの利用が可能です。
エアコンの選び方
畳数を問わず、エアコンの基本的な選び方は下記の6つになります。
【1】対応する畳数
【2】エアコンの出力
【3】省エネ性能
【4】除湿(ドライ)、AI、自動クリーニング機能など
【5】メーカーのモデル
【6】設置場所によるタイプの違い
【比較一覧表】料金などを比べる
2023年発売の最新モデルおすすめ5選
まずは2023年に発売された最新式のモデルをご紹介していきます。
イオン濃度の高いプラズマクラスター25000!
イオン濃度が高いシャープ独自の技術「プラズマクラスター25000」で、いつでもきれいな空気をキープできます。浮遊カビ菌やウイルスの作用を抑え、嫌な臭いを消臭する機能もあり、お子さんがいる家庭にもぴったり!
エアコン内部を自動で清潔にする機能や、スマホで操作できる「COCORO AIR」を搭載しており、使い勝手もいいですね。
多機能性が自慢! 東芝のハイエンドモデル
東芝の技術を惜しみなく投入したハイエンドモデルです。エアコン内部をスイッチひとつで清潔にする「UVプレミアムクリーン除菌」機能を備え、季節の変わり目も簡単にきれいにできますよ。
プラズマ空調でカビや細菌を除菌したり、PM2.5をキャッチしたりするので、いつでもノンストレスで過ごせます。スマホやスマートスピーカーから簡単に操作することも!
省エネ性の高い、年中快適エアコン
結露水でエアコン内部にある熱交換機の汚れを洗い流す「アクアドロップ洗浄」や、スマホからの遠隔操作で帰宅時に室温を調整できる機能などを備えています。
人感センサーを搭載しているので、節電対策もバッチリ。フィルターを自動で掃除してゴミを1カ所にまとめるので、お手入れも簡単です。
部屋全体の温度を一定にして快適な空間に!
結露水を使って熱交換器の汚れを洗浄するダイキンのスタンダードモデルです。冷房と除湿運転を終えたら、自動的にストリーマ照射と送風、暖房を行うことで、カビの成長を抑制し清潔に保つことができます。
こちらの最新モデルには、「寒すぎ」「暑すぎ」を感知して自動運転する技術が備わっており、室温を一定にキープすることができます。
最新AI機能で、空間を清潔&快適に!
注目機能は、人の動きや室内の形状、広さを検知する「ムーブアイmirA.I.+」。AIが体感温度や室温の変化を予測して運転するので、いつでも快適にいられますよ。
もちろん空気の清浄機能も備えています。電気を帯びたナノミストが菌の作用を抑制したり、脱臭したりします。
エアフィルターに付着した汚れを自動的にダストボックスに入れるので、お手入れも楽チン!
18畳用のエアコンおすすめ6選
18畳用のおすすめエアコンをご紹介していきます。
コストパフォーマンスが高いエアコン
18畳タイプのエアコンでは比較的リーズナブルな価格が魅力的な商品。価格が安くても各種モード設定、タイマー機能、内部洗浄機能と一通りの性能は備わっているのでとてもコスパがよいエアコンといえるでしょう。
また、エアコン本体に温度表示がされる仕様になっているので、一目で現在の温度が確認できるのもポイントです。上下左右に動くルーバーなので効率よく空気を循環させ、部屋のすみずみまで風を送れますよ。
高性能AIカメラで最適な温度設定を実現
20畳前後の部屋にも対応していて、「くらしカメラAI」が部屋にいる人の人数や家具の位置、温度を把握します。それらの情報を加えて快適な温度制御を行う仕組みです。カビバスター機能を搭載しており一年中吹き出す風がキレイなので安心です。
室外機熱交換器の自動洗浄とファンからホコリをはがす機能により、室外機の風量低下を防ぎ、省エネもできるエアコン。室内機だけでなく室外機までキレイに保つことができますよ。
赤外線センサーでエアコンの調整を先回り
温度と湿度を予測して最適な運転をおこなう「おまかせA.I.自動」を搭載するモデル。壁や床、室内にいる人の指先の温度まで計測する赤外線センサー「ムーブアイmirA.I.」が少し先の部屋の状況を予測して、先回り運転をしてくれます。リモコンの「A.I.ナビ」ボタンを押すと、部屋の少し先の状態を教えてくれます。
また、1人ひとりにあわせて気流をコントロールできるので、温冷感が違う2人が同じ部屋で過ごそうとしても同時に快適にしてくれますよ。
お部屋を冷やしすぎず、快適に除湿!
新モデルに搭載された快適除湿(パーシャル制御)機能により、お部屋の気温を冷やしすぎずに湿度を下げる快適な除湿を実現。冷房時には、設定温度になると自動で制御し、快適性がさらにアップ!
フィルターのホコリを屋外に排出してくれるお掃除ロボット搭載。ダストボックス式に切り替えて、隠ぺい配管も可能です。
ウェザーニュースと連携した自動空気清浄機能付き
「アクティブクリーンフィルター」との組み合わせで、家庭内に発生する8大カビの捕集と抑制ができるモデル。温度や湿度の自動コントロールする「エオリアAI」による「AI快適おまかせ」運転により、快適性と省エネ性を両立できます。
また従来よりも強力になった最高濃度の「ナノイーX」を採用。ウェザーニュース社と連携し天候はもちろん花粉やPM2.5の飛散予測をもとに自動的に空気清浄運転をしてくれるのでいつでも快適に過ごせますよ。
AIが温度環境を学習していく
ダブルAIと複眼輻射センサーで、部屋の暖まりやすさや、冷えやすさを学習し、好みの空間を作り出す「オーダーメイド快適」を実現したエアコンです。
さらに日当たりの差などで発生する温度ムラを予測、事前に気流を生み出して部屋中を快適にできます。二つの気流で部屋全体を快適にできるのも魅力です。暑い夏にもすぐさまクーラーの効いた部屋にしてくれます。
【ランキング】通販サイトの最新人気! エアコンの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場でのエアコンの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
【関連記事】ほかのエアコンはこちら
そのほかの空調家電の記事もチェック!
【まとめ】木造、鉄筋でも冷暖房の効果が違う!
カタログや店舗などで「畳数のめやす:〇畳~〇畳」と記載されているのを見かけると思います。これは、「木造住宅の場合は〇畳で、鉄筋住宅の場合は〇畳」という意味です。木造住宅とマンションなどの鉄筋住宅とでは、建物の気密性に違いがあるため、必要なエアコンのスペックが変わります。購入前に必ず対応畳数を確認するようにしましょう。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。