エアコン選びの事前準備と選び方のポイントとは?
エアコンのおすすめメーカーがあるといっても、状況によって選択する基準は変わってきます。今、使用しているエアコンからの買い替えであれば、それほどのハードルはありませんが、新規で購入する場合は、以下のポイントを確認してください。
エアコン選びの事前準備
・室内機、室外機の設置スペースと配管穴はある?
・ほしいエアコン用のコンセントはある?
・ブレーカー容量は充分?
エアコンの選び方
・対応畳数(設置場所による必要なパワーの違いも!)
・省エネに効く機能は?
・除湿、自動クリーニングなどのイマドキ機能は?
…
「エアコンのパワーは暖房サイズで判断」
「オーバースペックにならないように注意」
「リビングはパワー強め、寝室は弱めで」
「省エネ機能と除湿機能に注目」
「ニオイの原因は、なんといってもカビ」
下のボタンから詳細にジャンプできますので、準備万端にされたい方は参考にしてみてください。
↓↓↓
【2020年版】白物家電のプロが選ぶ、エアコンランキングベスト10
それでは家電選びのプロ・コヤマタカヒロさんが選ぶ、2020年版、エアコンベスト10を発表します!最新のエアコンも含め紹介していくので、ぜひチェックしてください。※10→1位の順で掲載します。

10位 アイリスオーヤマ『airwill(エアウィル)(IRW-4019A)』 最適なお部屋の広さ(対応畳数)冷房11畳~17畳、暖房11畳~14畳

出典:Amazon
室内機寸法(W×H×D) | 795x250x230mm |
---|---|
電圧 | 100V |
自動掃除機能 | 内部乾燥 |
空気清浄機能 | なし |
センサー | 人感センサー |
イオン機能 | なし |

9位 日立『白くまくん プレミアムXシリーズ(RAS-X56K2)』 最適なお部屋の広さ(対応畳数)冷房15畳~23畳、暖房15畳~18畳

出典:楽天市場
室内機寸法(W×H×D) | 798x295x385mm |
---|---|
電圧 | 200V |
自動掃除機能 | フィルター、熱交換器、内部乾燥 |
空気清浄機能 | あり |
センサー | くらしカメラ AI |
イオン機能 | なし |

8位 ダイキン『risora(リソラ)(AN56WSP-M)』 最適なお部屋の広さ(対応畳数)冷房15畳~23畳、暖房15畳~18畳
![(商品お届けのみ)ダイキンAN56WSP-MS18畳向け冷暖房インバーターエアコンrisoraSシリーズウォルナットブラウン[AN56WSPMS]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/dejikura/cabinet/03400672/imgrc0087377845.jpg)
![(商品お届けのみ)ダイキンAN56WSP-MS18畳向け冷暖房インバーターエアコンrisoraSシリーズウォルナットブラウン[AN56WSPMS]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/dejikura/cabinet/03400672/imgrc0087377847.jpg)
![(商品お届けのみ)ダイキンAN56WSP-MS18畳向け冷暖房インバーターエアコンrisoraSシリーズウォルナットブラウン[AN56WSPMS]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/dejikura/cabinet/03400672/imgrc0087377846.jpg)
![(商品お届けのみ)ダイキンAN56WSP-MS18畳向け冷暖房インバーターエアコンrisoraSシリーズウォルナットブラウン[AN56WSPMS]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/dejikura/cabinet/03400672/imgrc0087377845.jpg)
![(商品お届けのみ)ダイキンAN56WSP-MS18畳向け冷暖房インバーターエアコンrisoraSシリーズウォルナットブラウン[AN56WSPMS]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/dejikura/cabinet/03400672/imgrc0087377847.jpg)
![(商品お届けのみ)ダイキンAN56WSP-MS18畳向け冷暖房インバーターエアコンrisoraSシリーズウォルナットブラウン[AN56WSPMS]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/dejikura/cabinet/03400672/imgrc0087377846.jpg)
出典:楽天市場
室内機寸法(W×H×D) | 798x295x185mm |
---|---|
電圧 | 200V |
自動掃除機能 | 内部乾燥 |
空気清浄機能 | あり |
センサー | 人・床温度センサー |
イオン機能 | なし |

7位 シャープ『Airest(エアレスト)(AY-L40P)』 最適なお部屋の広さ(対応畳数)冷房11畳~17畳、暖房11畳~14畳




出典:楽天市場
室内機寸法(W×H×D) | 798x278x447mm |
---|---|
電圧 | 100V |
自動掃除機能 | 内部乾燥 |
空気清浄機能 | あり |
センサー | 光センサー |
イオン機能 | プラズマクラスターNEXT |

6位 ダイキン『うるさらmini(AN28XMS)』 最適なお部屋の広さ(対応畳数)冷房8畳~12畳、暖房8畳~10畳

出典:楽天市場
室内機寸法(W×H×D) | 798x295x272mm |
---|---|
電圧 | 100V |
自動掃除機能 | フィルター、内部乾燥 |
空気清浄機能 | あり |
センサー | なし |
イオン機能 | なし |

5位 富士通ゼネラル『nocria(ノクリア)(AS-X56K2)』 最適なお部屋の広さ(対応畳数)冷房15畳~23畳、暖房15畳~18畳




出典:楽天市場
室内機寸法(W×H×D) | 798x293x396mm |
---|---|
電圧 | 200V |
自動掃除機能 | フィルター、熱交換器、内部乾燥 |
空気清浄機能 | あり |
センサー | 人感センサー(不在ECO) 複眼輻射センサー |
イオン機能 | なし |

4位 パナソニック『Eolia(エオリア)(CS-X560D2)』 最適なお部屋の広さ(対応畳数)冷房15畳~23畳、暖房15畳~18畳

出典:Yahoo!ショッピング
室内機寸法(W×H×D) | 799x295x385mm |
---|---|
電圧 | 200V |
自動掃除機能 | フィルター、熱交換器、内部乾燥 |
空気清浄機能 | あり |
センサー | ひと・ものセンサー、日射センサー |
イオン機能 | ナノイーX |

3位 三菱電機『霧ヶ峰(MSZ-ZW5620S)』 最適なお部屋の広さ(対応畳数)冷房15畳~23畳、暖房15畳~18畳
![三菱電機[セット商品]三菱エアコン「霧ヶ峰Zシリーズ」単相200V(18畳用)ピュアホワイトMSZ-ZW5620S-W](/assets/loading-gif-831efa60fcaad8b543579bb1809cf3a0cded0accde7b020d68cf390d70415d6c.gif)
出典:楽天市場
室内機寸法(W×H×D) | 799x295x385(390)mm※ |
---|---|
電圧 | 200V |
自動掃除機能 | フィルター、熱交換器、内部乾燥 |
空気清浄機能 | なし |
センサー | ムーブアイmirA.I.+ |
イオン機能 | なし |

2位 東芝『大清快 DXシリーズ(RAS-F562DX)』 最適なお部屋の広さ(対応畳数)冷房15畳~23畳、暖房15畳~18畳

出典:Amazon
室内機寸法(W×H×D) | 798x250x352mm |
---|---|
電圧 | 200V |
自動掃除機能 | フィルター、熱交換器、内部乾燥 |
空気清浄機能 | あり |
センサー | 人サーチセンサー 温冷感センサー 明るさ(日あたり)サーチセンサー |
イオン機能 | なし |

1位 ダイキン『うるさらX(AN56XRP)』 最適なお部屋の広さ(対応畳数)冷房15畳~23畳、暖房15畳~18畳
![★2000円クーポン配布中★【メーカー直送(取寄商品)】【送料無料(エリア限定)】ダイキン■S56XTRXP-W■(AN56XRP同等品)※単相200V2020年モデル【うるさらX-RXシリーズ-】[主に18畳用][240]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/airmatsu-plus/cabinet/06403734/imgrc0082046191.jpg)
![★2000円クーポン配布中★【メーカー直送(取寄商品)】【送料無料(エリア限定)】ダイキン■S56XTRXP-W■(AN56XRP同等品)※単相200V2020年モデル【うるさらX-RXシリーズ-】[主に18畳用][240]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/airmatsu-plus/cabinet/06827920/imgrc0082046185.gif)
![★2000円クーポン配布中★【メーカー直送(取寄商品)】【送料無料(エリア限定)】ダイキン■S56XTRXP-W■(AN56XRP同等品)※単相200V2020年モデル【うるさらX-RXシリーズ-】[主に18畳用][240]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/airmatsu-plus/cabinet/02162601/04231887/imgrc0082486045.gif)
![★2000円クーポン配布中★【メーカー直送(取寄商品)】【送料無料(エリア限定)】ダイキン■S56XTRXP-W■(AN56XRP同等品)※単相200V2020年モデル【うるさらX-RXシリーズ-】[主に18畳用][240]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/airmatsu-plus/cabinet/06403734/imgrc0082046191.jpg)
![★2000円クーポン配布中★【メーカー直送(取寄商品)】【送料無料(エリア限定)】ダイキン■S56XTRXP-W■(AN56XRP同等品)※単相200V2020年モデル【うるさらX-RXシリーズ-】[主に18畳用][240]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/airmatsu-plus/cabinet/06827920/imgrc0082046185.gif)
![★2000円クーポン配布中★【メーカー直送(取寄商品)】【送料無料(エリア限定)】ダイキン■S56XTRXP-W■(AN56XRP同等品)※単相200V2020年モデル【うるさらX-RXシリーズ-】[主に18畳用][240]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/airmatsu-plus/cabinet/02162601/04231887/imgrc0082486045.gif)
出典:楽天市場
室内機寸法(W×H×D) | 798x295x370mm |
---|---|
電圧 | 200V |
自動掃除機能 | フィルター、熱交換器、内部乾燥 |
空気清浄機能 | あり |
センサー | 人・床温度センサー |
イオン機能 | なし |
【2020年版】エアコン、どこのメーカーがいい? コスパ最強、安いエアコンは? 507人のアンケート調査でわかった、人気エアコンメーカーランキング
ここからは、507人のアンケート調査でわかった人気メーカーランキングをご紹介します。新生活や寝室、子ども部屋のために「もう一台」で購入するのにピッタリな各メーカーの人気コスパエアコンもあわせてご紹介します。各機種の価格は、こちらの「比較一覧表」をご覧ください。 ※10→1位の順で掲載します。
※Q「今、自宅でご利用のエアコンのメーカーを教えてください。また、複数のエアコンをご利用の場合は、一番最近買ったエアコンについてひとつ教えてください」への回答を集計。対象者は、「エアコンを使用している」、「購入を検討している」474人。
10位:アイリスオーヤマ『スタンダードシリーズ(IRR-2219GX)』 最適なお部屋の広さ(対応畳数)冷房8畳~12畳、暖房8畳~10畳

出典:Amazon
室内機寸法(W×H×D) | 798x295x222mm |
---|---|
電圧 | 100V |
自動掃除機能 | 内部乾燥 |
空気清浄機能 | なし |
センサー | なし |
イオン機能 | なし |
9位:コロナ『Nシリーズ(CSH-N2219R)』 最適なお部屋の広さ(対応畳数)冷房6畳~9畳、暖房6畳~7畳

出典:Amazon
室内機寸法(W×H×D) | 795x290x235mm |
---|---|
電圧 | 100V |
自動掃除機能 | 内部乾燥 |
空気清浄機能 | なし |
センサー | なし |
イオン機能 | なし |
8位:三菱重工『ビーバーエアコン RVシリーズ(SRK22TX)』 最適なお部屋の広さ(対応畳数)冷房6畳~9畳、暖房6畳~7畳






出典:楽天市場
室内機寸法(W×H×D) | 798x250x280mm |
---|---|
電圧 | 100V |
自動掃除機能 | 内部乾燥 |
空気清浄機能 | あり |
センサー | なし |
イオン機能 | なし |
7位:東芝『RAS-2219T』 最適なお部屋の広さ(対応畳数)冷房6畳~9畳、暖房5畳~6畳

出典:Amazon
室内機寸法(W×H×D) | 795x250x230mm |
---|---|
電圧 | 100V |
自動掃除機能 | 自動熱交換器洗浄 、内部乾燥 |
空気清浄機能 | なし |
センサー | なし |
イオン機能 | なし |
6位:富士通ゼネラル 『nocria(ノクリア)Cシリーズ(AS-C22J)』 最適なお部屋の広さ(対応畳数)冷房6畳~9畳、暖房6畳~7畳

出典:Amazon
室内機寸法(W×H×D) | 728x250x285mm |
---|---|
電圧 | 100V |
自動掃除機能 | フィルター、熱交換器、内部乾燥 |
空気清浄機能 | なし |
センサー | なし |
イオン機能 | なし |
5位:シャープ『J-Dシリーズ(AY-J22DH)』 最適なお部屋の広さ(対応畳数)冷房6畳~9畳、暖房6畳~7畳

出典:Amazon
室内機寸法(W×H×D) | 798x295x222mm |
---|---|
電圧 | 100V |
自動掃除機能 | 除菌、脱臭、内部乾燥 |
空気清浄機能 | なし |
センサー | なし |
イオン機能 | プラズマクラスター |
4位:日立 『しろくまくん AJシリーズ(RAS-AJ22J)』 最適なお部屋の広さ(対応畳数)冷房6畳~9畳、暖房5畳~6畳

出典:Amazon
室内機寸法(W×H×D) | 780x280x215mm |
---|---|
電圧 | 100V |
自動掃除機能 | 内部乾燥 |
空気清浄機能 | なし |
センサー | なし |
イオン機能 | なし |
3位:三菱電機『霧ヶ峰(MSZ-GV2219)』 最適なお部屋の広さ(対応畳数)冷房6畳~9畳、暖房5畳~6畳








出典:Amazon
室内機寸法(W×H×D) | 799x290x232(237)mm※ |
---|---|
電圧 | 100V |
自動掃除機能 | 内部乾燥 |
空気清浄機能 | なし |
センサー | なし |
イオン機能 | なし |
2位:ダイキン『Eシリーズ(S22WTES)』 最適なお部屋の広さ(対応畳数)冷房6畳~9畳、暖房5畳~6畳

出典:Amazon
室内機寸法(W×H×D) | 770x285x233mm |
---|---|
電圧 | 100V |
自動掃除機能 | 内部乾燥 |
空気清浄機能 | あり |
センサー | なし |
イオン機能 | なし |
1位:パナソニック『 Eolia(エオリア)(CS-229CF)』 最適なお部屋の広さ(対応畳数)冷房6畳~9畳、暖房5畳~6畳






出典:Amazon
室内機寸法(W×H×D) | 780x285x239mm |
---|---|
電圧 | 100V |
自動掃除機能 | 内部乾燥 |
空気清浄機能 | なし |
センサー | なし |
イオン機能 | なし |
「エアコン」のおすすめ商品の比較一覧表
ズバリ聞きます! 【コスパ】【クリーニング機能】【メーカー】でプロが選ぶなら? 白物家電選びのプロに聞きました!
コスパ(長持ち、機能、価格のバランス)最強なのはどれ?
クリーニング機能が充実していて、メンナンスが楽で、清潔に保てるのはどれ?
メーカーで選ぶなら、どのメーカー(ブランド)?
デジタル&家電ライター
機能や信頼性で最も評価が高いのはダイキンでしょう。法人需要や海外事業で高いシェアを持っており、それで培った技術が導入されています。 実際、無給水加湿機能など、ダイキンだけが実現する機能も多いのです。壊れにくいメーカーは信頼も置けるでしょう。
エアコン選びの事前準備
エアコンは購入すればいいというものではなく、使用するために必要な条件があります。
室外機が小さいエアコンじゃないと置けないだとか、ブレーカーの容量が足りているのかどうかなど確認することは思いのほか多いです。新製品であろうと、中古であろうと確認は必要になるので、忘れずにチェックしてください。まずは以下の4つについて、事前準備を進めていきましょう。
配管穴の有無と室外機の設置スペースを確認する
エアコンを設置しようとする部屋の壁に配管穴があるか、ない場合には配管を通す穴あけが可能かを確認しましょう。また部屋に隣接するベランダや屋外に室外機を置くスペースがあるかも確認は必須です。
コンセントの形状をチェック
電圧の100Vと200Vの違いに注意する
エアコンには、電圧の違いにより100Vと200Vの機種があります。ごく簡単にいえば、200Vの機種は100Vのものに比べ2倍のパワーがあり、同じ作業であればより短時間で終わらせることができます。つまりパワフルな200Vのエアコンは、広い部屋を効率的に冷暖房する際に向いているといえるでしょう。
電気代も100Vの機種とほとんど変わらないため、広い部屋での使用を考えている場合には有力な選択肢となります。ただし、コンセントの形状が100V用のものとは異なりますので、自宅に200V用コンセントがない場合には、コンセント交換の工事が必要となります。
ブレーカーの容量をチェック
エアコンを快適に使用するために取り付け前にはブレーカーをチェックし、契約電気容量を確認しておく必要があります。部屋数や使っている電気製品などの数にもよりますが、一般的にはエアコンの使用には30A以上が必要です。
契約電気容量はブレーカーの色や数字で確認できますが、電力会社によって表記方法が多少異なります。また、家庭用の電源には一般電源(単相100V)と、単相200Vの2種類がありますが、使用する製品によっては、単相200Vが必要となることもあります。ブレーカーの「アンペアブレーカー」と呼ばれる部分に引き込み線が赤・白・黒の3本入っていれば、200Vの利用が可能です。
エアコンの選び方
本体の価格や電気代などのコストが気になるエアコン。どんなところに注目して選ぶといいのでしょうか?
工事を頼む場合は工事費込みかどうかも確認しておくと、安心です。
ポイント1:対応する畳数を確認する
エアコンにはパワーがあり、温度調整できる畳数が決まっています。下記でポイントを説明しますが、分からなければヨドバシやヤマダ電機、ケーズデンキなどの家電量販店で聞いてみるといいでしょう。
建物の構造(木造、鉄筋)による違い
カタログに記載されている「冷房:畳数のめやす8~10畳」の表記は、「木造住宅の場合は8畳で、鉄筋住宅の場合は10畳」という意味です。木造住宅と鉄筋住宅とでは、建物の気密性に違いがあるため、必要なエアコンのスペックが変わります。購入前に必ず対応畳数を確認しましょう。
建物の仕様(窓の大きさや数、断熱性)などにも注目
窓の大きさと数、太陽に対しての部屋の向き(日あたりの良さ)、また外壁と内壁の間にある断熱材の有無や厚みなど、エアコンを設置する部屋の温度に影響しそうな条件をできるだけ考慮するようにしましょう。開口部が大きく日あたりがよい部屋などは、通常よりも冷房能力が必要になることもあります。
また、各製品の対応畳数表記は、現在のような建築建材の技術がなかった1964年当時の無断熱住宅を基準にしています。しかし、最近のほとんどの新築住宅は一定以上の断熱能力になるように建築されていますので、表示されている対応畳数だけをみて選ぶとオーバースペックになる場合があります。実際、冷えすぎなどで悩まれているクチコミも多くあります。
家が建てられた年代などから家の断熱・気密能力を考慮して、最適な能力のエアコンを選んでください。オーバースペックなエアコンを使わなければ、無駄にコストもかかりませんし、CO2の排出量抑制などにもつながります。
デジタル&家電ライター
エアコンのパワーは「暖房」サイズで判断する
エアコンを選ぶときに大切なのは適したサイズを選ぶこと。6畳の部屋に大容量タイプをつけてもそれは無駄な投資といえます。
ではどこをみるのか。それが「暖房」のサイズです。最新のエアコンは実は冷房性能は頭打ち。冷やす能力よりは快適に冷やすことが重視されています。
これに対して暖房は外気温との差が大きいため、より多くのパワーが求められ、適用サイズがやや小さくなることが多いものです。この暖房時の適用サイズで選べば間違いありません。
ポイント2:部屋の用途により、選ぶべきエアコンの出力は変わる
リビングのエアコンは出力の大きいものを選ぼう
リビングは部屋の大きさもありますし、人が多く集まる場所でもあります。人が多く集まるということは空気の流れに変化が出るということです。 そのためなるべく「kw」の数値の高いものを選ぶと効率がいいと言えます。リビングであれば少なくとも3.0kw以上は必要なので注意して購入するようにしてください。
リビングキッチンには大きめのサイズを選ぼう
最近はリビングダイニングとキッチンが一体となったLDKが住宅の主流になっています。キッチンは調理のための火を使ったり、換気扇を回したりするので温度変化が頻繁に起こります。また、家族が集まるリビングは、エアコンを長時間使うことが多い場所です。冷房だけでなく暖房での利用も考えるなら、出力だけでなくサイズも大きいものを選ぶことをおすすめします。
三菱電気『霧ヶ峰(MSZ-ZW5619S)』
LDK(リビングダイニング)など人が多く集まる場所で広いスペースには、出力の高いエアコンを選びましょう。(参考:外気温2℃時の暖房能力:8.4kW・冷房能力:5.6kW)
>> Amazonで詳細を見る寝室は大きすぎないものを選んでもいい
寝室は人の出入りも少なく、空気の変化も少ないためあまりパワーの強いものでなくても構いません。2.0kw以上あれば快適な空間で過ごせることでしょう。
デジタル&家電ライター
Wi-Fi対応やイオンなどの必須機能をチェック
取りつけるサイズが決まったら、生活に必要な機能を洗いだしましょう。主なところでは、「フィルターの自動お掃除機能」、「Wi-Fi」「イオン放出機能」など。
各社上位モデルがこれらの機能を搭載していますが、下位モデルになるにつれ搭載しないことが多いものです。屋外からエアコンをつけたり消したりしたい場合はWi-Fiは必須。お子さんがいたりペットを飼っているならぜひほしい機能です。また、イオン機能はにおい対策になるなど、メリットはあります。設置する部屋を考えて機能の必要性を決めましょう。
ポイント3:省エネ性能を確認し、かしこく電気代を抑えよう
各メーカーはそれぞれ独自の省エネ機能の開発に取り組み、年を追うごとに高い省エネ効果を実現しています。主な省エネ機能には、以下のようなものがあります。
インバーター運転
インバーター制御により電源の周波数を調整し、稼働開始時には最大の能力で、室温変化により能力を低下させて運転します。
パナソニック『エオリア(CS-X569C2)』
インバーター冷暖房除湿タイプのエアコン。空気清浄機能も充実しています。
>> Amazonで詳細を見る再熱除湿 熱リサイクル方式
室温をあまり下げずに除湿をおこない、室温の維持のために排熱される一部の熱を再利用します。
ヒートポンプ
少ない投入エネルギーで、空気中の熱エネルギーを移動させる技術です。動力源には電気を使い、温度の低い場所から高い場所へと移動させるだけなので、環境への負荷がありません。
フィルター自動清掃
フィルターの汚れは稼働効率を低下させます。自動清掃機能により、つねに最小限のエネルギーで運転できます。
ポイント4:除湿(ドライ)、AI、自動クリーニングなど必要な機能を見極めよう
エアコンには標準機能として、温度制御のプログラムやセンサーがついています。ほかに「除湿(ドライ)機能」「除菌機能」「換気機能」「空気清浄機能」「酸素機能」など、多種多様な機能がついている機種もあります。自分が必要とする機能を選びましょう。
快適さに大きく影響する除湿機能
温度による人の不快感はかなりの部分で湿度が影響しますので、除湿機能は大きな要素となります。エアコンの除湿機能には、弱冷房除湿と再熱除湿の2つの種類があります。弱冷房除湿は除湿した冷たい空気をそのまま送り出しますが、これが冷房の効きすぎなどを招きます。一方で、再熱除湿は適度な温度に戻してから送り出しますので、効きすぎと感じることなく、カラリとした爽快な涼感を得ることができます。各社、工夫をこらした除湿機能を搭載していますので、自分にあった除湿機能をよく見極めましょう。
気づかぬうちに適温を提供するセンサーとAI
暑がり、寒がり、人によって適温は違います。各社の商品とも、在宅の全員が快適にすごせるようにセンサーやAIを駆使した機能を搭載しています。また、外部の気象状況データや建物の断熱性をAIが学習することによって、自動で室内を適温に保ちつづける機能もあります。今、もっとも進化している部分ですので、これから購入されるのであれば、ぜひこだわって選びましょう。
デジタル&家電ライター
AIによる先取り機能が最新モデルの特徴
最新のエアコンにはさまざまな機能が搭載されていますが、トレンドといえるのがAI機能。これはユーザーの使い方を学習して、自動的にコントロールする学習機能に加えて、気温や湿度などの予報と連携して、冷暖房の有無や強度を判断する機能になります。
各社「AI」や「クラウド」など様々な名前がついていますが、基本は自動的に先回りして部屋を快適な状態にしてくれる機能のこと。リビングなど多くの家族が生活する空間につけるエアコンには、こういった最新機能を考えておきたいですね。
イヤなエアコンのニオイを防ぐクリーニング機能
長く使っていると気になるのがエアコンのニオイです。これはエアコン内部に発生するカビが原因になりますので、カビを発生させないようにエアコン内部を乾燥した状態にたもつ必要があります。定期的にフィルター掃除や部屋の換気をしたり、冷房運転後に1~2時間程度、送風機能を使って内部を乾燥することで防げる部分もありますが、自動でクリーニングする機能が搭載されていると心強いですね。また、シャープのプラズマクラスターなど、消臭機能も各社独自のものを搭載しています。
お手入れかんたんになるホコリの自動掃除機能
エアコンは空気を循環させるため、室内のホコリを内部に吸い込みやすい構造となっています。フィルターにホコリがたまったままになると、目詰まりを起こして冷房効率を低下させるだけでなく、カビの発生原因になります。
フィルターをこまめに掃除しても、内部の複雑な構造まではなかなか手が届きません。そうしたお手入れの悩みを解消してくれるのが、省エネにも役立つ自動掃除機能。各メーカーの自動掃除機能はさまざまですが、ブラシでホコリを落とすしくみが一般的です。
なかにはフィルターだけでなく、フィンの部分まで清掃する機能を搭載しているエアコンもあります。集められたホコリはダストボックスに集められ、掃除機で吸い取るなどかんたんに処理できます。また、自動で内部の水分を乾燥させ、結露によるカビの発生を抑制する機能を搭載しているメーカーも多く見られます。
富士通ゼネラル『nocria(ノクリア)(AS-X56J2)』
フィルターについたホコリも自動おそうじ機能で常にきれいに。エアコン内部の水分は、内部クリーン機能で乾燥させカビの発生を防ぎます。
>> 楽天市場で詳細を見るポイント5:メーカーのモデルに注目しよう
できれば最新機能がフルに搭載されたエアコンを手に入れたいものですが、予算との兼ね合いも大切です。メーカーではそれぞれランク別のモデルを販売していますが、大別すると最新機能を網羅した「ハイエンドモデル」、機能をピックアップして価格とのバランスを調整した「ミドルレンジモデル」、価格を抑えるために機能を絞り込んだ「ベーシックモデル」といった3タイプとなっています。
価格の差は機能だけでなく、使われているセンサーの精度や詳細設定の可否などでも違ってきます。
また、最近のエアコンの特徴としては、先にあげた自動清掃機能のほか、風量や気流のコントロール、ピンポイントで冷風を送るための人感センサーの先鋭化などがあります。メーカーごとの強みを見極めながら、各モデルの売りポイントに注目していきましょう。
ポイント6:設置場所によるタイプの違いを確認する
家庭で使用するエアコンには、壁掛け、窓用、床置き、天井ビルトインなどのタイプがあります。壁に掛けるタイプのエアコンが一般的ですが、価格や用途、設置場所などの条件から窓用タイプ、床置きタイプなどを選ぶのも選択肢のひとつでしょう。
[壁掛けタイプ]一般的によく見かける
もっとも一般的な、壁に取りつけるタイプのエアコン。知名度のある家電メーカーが開発を競い合うなかで、多彩な機能を搭載したエアコンが増えています。
このタイプのエアコンを選ぶにあたっては、注意したいのが室外機の設置場所です。そもそも室外機を置ける場所があるか、壁に穴を開ける工事ができるかどうかの確認は必須です。
また、室外機は部屋のなかの熱を室外に排出する機能があり、その際に多くの電力を必要とします。そのため、室外機の設置は直射日光の当たる場所を避けるか、もしくは日除けで影を作り、日光から守るようにすることも大切です。日除けで覆う際には、吹き出し口をふさいでしまわないように気をつけましょう。これらはいずれもエアコンがパワーをじゅうぶんに発揮し、余分な電力を使わないようにするためです。
そのほか、水平に据え付けられる、エアコン本体と室外機の距離が近い、雨ざらしにならないなど、設置に際してはさまざま条件を考慮する必要があります。戸建ての場合、2階と1階では2階のほうが工事費が高くなる場合も。壁掛けタイプのエアコンの購入にあたっては、メーカーや販売店、工事の施工会社に詳細な確認を取りましょう。
[窓用タイプ]低価格なものが多い
窓に取りつけるタイプのエアコン。室外機とエアコンが一体となったエアコンで、低価格なモノが多く、自分で取りつけることもでき、工事費が節約できるなどのメリットがあります。不要になった場合は、取り外しがかんたんにできるのも便利です。室外機の設置場所を確保できないなどの場合には有力な選択肢となりそうです。ただし運転音が大きいことや、窓に取りつけるタイプゆえにセキュリティの面で不安があるといったデメリットがあります。
工事不要が便利な窓用エアコンの記事はこちら。
[床置きタイプ]コンパクトな形状、[天井ビルトインタイプ]見た目はすっきりだが、コストがかさむ
室内機を床に設置する床置きタイプや、天井ビルトインタイプのエアコンもあります。スリムでコンパクトな形状の床置きタイプは、壁掛けに比べて室内機の位置が低くなり、人のいる場所に効率よく涼風を送ることができます。
天井ビルトインタイプは、天井に埋め込まれるために部屋の見た目がすっきりする点と、通気口の位置を気にせずに設置できるのがメリット。ただし、商品の選択肢が多くない、ほかのタイプに比べて高額でさらに工事費もかさむというデメリットがあります。
【2020年版】507人に調査、エアコン利用状況アンケート
自宅でエアコンを使っている人がほとんど
Q1.自宅でエアコンは利用していますか ※回答数:507人
はい 89.9%
利用していないが欲しいと思っている 3.6%
いいえ 6.5%
回答者全体の約9割の方が、エアコンを「利用している」と答えました。つづいて、使用しているエアコンの価格帯について聞いてみました。
手頃な価格帯は?
Q2.ご自宅でご利用のエアコンの価格帯を教えてください ※Q1で『はい』と回答した方:456人
3万円未満:4.2%
3万円以上-5万円未満:11.4%
5万円以上-10万円未満:27.2%
10万円以上-15万円未満:20.2%
15万円以上-20万円未満:6.6%
20万円以上:3.3%
価格はわからない:27.2%
約3割の人が「5万円以上~10万円未満」を、約2割の方が「10万円以上~15万円未満」を選んでいます。約半数を超える人が「5万円以上~15万円未満」のエアコンを選んでいることになります。
夏に暑い地域ではエアコンは必需品ですが、必ずしも必要としない地域もあります。そこでエアコンを利用していない理由についても聞いてみました。
エアコンを選ぶポイントは「価格」と「電気代の安さ」
エアコンの購入にあたっては、ブランド名やトレンドだけでなく、大きさはどうか、価格はどうか、部屋に合う対応畳数か、欲しかった機能がついているかなど、考慮すべき項目はさまざまです。マイナビニュース会員に、エアコンを購入する際の重要なポイントを聞いてみました。
Q3.エアコンを購入する際の重要なポイントを教えてください【複数選択】 ※Q1で『はい』『利用していないが欲しいと思っている』と回答した方:474人
1位 価格:61.4%
2位 電気代の安さ:57.2%
3位 冷房能力値:33.3%
4位 省エネ基準達成率: 28.9%
5位 消費効率:28.7%
6位 対応畳数:26.6%
7位 自動掃除機能:26.2%
8位 暖房能力値:24.5%
9位 空気清浄機能:18.8%
10位 設置工事費:17.7%
11位 除湿機能:16.9%
12位 エアコンの大きさ: 16.0%
13位 加湿機能:11.2%
14位 室外機の大きさ:8.2%
15位 電圧:6.8%
16位 スマホの操作:3.8%
数多くの購入ポイントが挙げられました。多数の方たちが「電気代の安さ」などのランニングコストを挙げています。それだけ購入者が、エアコンを厳しい目で見ていることが見て取れますね。
番外編:次に購入したいと思うエアコンの1位は??
ここまで、マイナビニュース会員507人が、実際に購入したエアコンのメーカーをランキングで紹介しました。では、次の機会に購入したいメーカーはどこなのでしょうか。続けて、聞いてみました。
Q4.次に購入したいと思うエアコンを教えてください ※Q1で『はい』『利用していないが欲しいと思っている』と回答した方:471人
1位 ダイキン:20.5%
2位 パナソニック(Eolia):14.1%
3位 三菱電機(霧ヶ峰):11.4%
4位 日立(しろくまくん):6.3%
5位 シャープ:5.1%
6位 富士通ゼネラル(nocria):3.0%
7位 東芝(大清快):2.3%
8位 その他:1.9%
9位 窓用エアコン(メーカー問わず):1.5%
10位 アイリスオーヤマ:1.3%
11位 三菱重工(ビーバーエアコン):1.1%
12位 コロナ 1.1%
※購入したいと思うエアコンはない :30.6%
「自宅でご利用のエアコンのメーカー」では2位だったダイキンが1位なりました。空調専門メーカーとしてのイメージが定着していて、「次のエアコンはダイキンにすれば、もっといいかもしれない」という期待が寄せられているのがわかります。
各ネット通販のエアコン売上ランキング
以下ボタンからリンクしているのは、Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングのエアコンのランキングです。白物家電ライター・コヤマタカヒロさんのおすすめ商品や、アンケート人気ランキングといっしょにこちらも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、売上順やレビュー順などのソート条件がいろいろあります。ご自分が見たいと思う順番にソートして、ご覧ください。
エアコンをかしこく使う~熱中症予防や快適な睡眠を
除湿器を併用して、熱帯夜でも快適に
寝苦しい夜を迎える季節になると、話題にのぼるのが熱中症。その対策としてエアコンを購入する方もいるでしょう。しかし、寝つけるほどに温度を下げてしまうと、翌朝頭痛が……というお悩みもあると思います。先述のように不快感には湿度がかなり影響しますので、再熱除湿機能にすぐれた日立の「カラッと除湿」のような機能があるといいですね。もしそれでも不快感が残るのであれば、除湿器を併用するという方法もあります。就寝前に除湿機で寝室をカラカラにドライな状態にしてから冷房すると、それほど温度を低く下げないでも、快適に寝つけるはずです。
さらに部屋のなかの冷気や暖気を循環させるサーキュレーターや扇風機と組み合わせて使用するという方法もあります。風向きを調整しつつ、エアコンの設定温度を夏場は高め、冬場は低めにして常時使用することが電気代の節約にもつながります。ペットがいる場合はペットも快適に過ごせるので、日中も安心です。
こまめに電源ON/OFFするより、連続使用するほうが電気代は安い
「一晩中つけっぱなしにすると電気代が高くなる……」との心配はご無用。エアコンは室温を下げて設定温度にするまでにもっともエネルギーを使うため、こまめな電源のON/OFFはかえって電気代がかさみます。夜中に何度も起きて室温を調整するよりは、朝までつけっ放しにするほうが、電気代がかからないのです。最小能力で稼働できるようにエアコンの設定温度を27~28度にして、しっかり睡眠をとりましょう。
省エネにすぐれた最新のエアコンに注目しよう
エアコンは家庭の必需品になっています。電気代がかかる家電だからこそ、購入にあたっては省エネ性能の優劣が大きなポイントになります。省エネ性能は年々向上しています。古いエアコンから新しいエアコンに替えることが、省エネにつながる最良の選択かもしれません。
新築で一戸建てなんかの場合には、消費電力も大きくなることが多いのでしっかりと考えて選びましょう。
価格で選ぶことも大切です。でも購入後に「あの機能を選択すれば……」と後悔しないよう、じっくりと時間をかけ、それぞれの機能についてメーカー別に比較してみてください。
そのほかの空調家電の記事はこちら
◆アンケート情報
調査時期: 2020年1月10日
調査対象: マイナビニュース会員
調査数: 合計507名
調査方法: インターネットログイン式アンケート
※マイナビニュース会員とは、Tポイントが貯まるアンケートやキャンペーンの参加、メールマガジンの購読などができる「マイナビニュース」の会員サービスです。(https://news.mynavi.jp/lp/2018/present/present/register_campaign/)
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
※この記事は、2018/06/05にマイナビニュースの「おすすめナビ!」コーナーに掲載した内容を、エキスパートへの取材を経て、リライト・再編集の上で再公開したものです。(元記事執筆:エボル、取材・編集・リライト:マイナビおすすめナビ編集部 中村亜紀子)
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。価格に関する記述は、執筆時点のネット通販の表示価格をもとにしています。価格は随時変更になりますので、予めご了承ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/11/18 コンテンツ追加のため、記事を更新しました(マイナビおすすめナビ編集部 加藤佑一)
1973年生まれ。大学在学中にライターデビュー。現在はデジタル&家電ライターとしてパソコンからデジタルガジェット、AV機器、白物家電全般を専門分野として執筆活動を展開。得意分野は調理家電。寄稿先はモノ雑誌を中心で、ファッション誌、ニュースサイト、そしてメーカーのwebサイト、オウンドメディアなど多岐にわたる。AllAboutガイドも勤める。執筆以外に企業へのアドバイスやコンサルティングなども行う。