夏の暑さや冬の寒さを快適にしてくれるエアコン。近年では異常気象も増えているため、子ども部屋にもエアコンを設置して家族全員が快適に過ごせる空間をつくりたいですよね。本記事では、現役家電販売員・たろっささんに、子ども部屋用のエアコンを選ぶときのポイント4つとおすすめ商品を教えてもらいました。ぜひ参考にしてくださいね!
【1】部屋の大きさにあわせて選ぶ
【2】オーバースペックをチェック
【3】運転音の大きさもポイント
【4】必要な機能で選ぶ
それぞれ解説していくのでチェックしてみましょう。
子ども部屋の場合、部屋の広さはひとり用だとおよそ4.5~8畳、ふたり用でも10~12畳程度の場合が多いようです。
広さが4.5~8畳であれば2.2~2.8kW、10~12畳であれば4.0kW程度の出力のエアコンを選ぶと、ちょうどいい大きさになります。
このように、自分がエアコンを取りつける予定の部屋が何畳くらいの大きさなのかというところを事前に把握しておくのが、適切なエアコンを選ぶコツです。
エアコンには2.2kW、2.8kW、6.3kWなどの出力の違いがあります。加えて、建物自体のつくりが木造か、あるいは鉄筋コンクリート造などなのかでも違いは出ますが、エアコンの使用目安となる部屋の広さとして、畳数という数値が設定されています。
エアコンの設定畳数が部屋の広さに対して小さすぎると、冷暖房をする際には常にフルパワー運転をするため、電気代が非常にかかりやすくなります。さらに、フルパワーでの運転はエアコンにも悪影響をおよぼし、機器自体の寿命を短くする原因になってしまいます。
逆に、部屋の広さに対して設定畳数が大きすぎると過剰に冷暖房してしまうことがあり、そうすると、中で過ごす人が体調を崩しやすくなったりするという弊害もあります。
使用したい環境にちょうどよい大きさのエアコンを選ぶことにより、快適に長期間すごすことが可能になります。
リビングやダイニング、キッチンなどではあまり気になりませんが、小さい部屋にエアコンを取りつけると、意外と響くのが運転音。
大人に比べてさまざまなことに興味を持つ傾向のある子どもは、一度音が気になってしまうと、勉強などのやらなければいけないことからも関心が離れてしまいがちです。そうならないように運転音の静かなエアコンを選ぶことにより、子どもの作業も快適になることでしょう。
子ども部屋のほかには寝室などに設置する場合も、できるだけ静かなエアコンを選びましょう。
四六時中誰かがいることが多いリビングなどに比べ、子ども部屋は、日中など誰もいない時間帯が多く発生する部屋でもあります。
そうなってくると連続運転時間がそこまで長くないため、センサーなどの長時間部屋に滞在することを前提にした機能はあまり必要ありません。動作時間自体もほかの部屋に比べて短いので、そこまで省エネにこだわったエアコンじゃなくてもいいでしょう。
ただ、センサーがないエアコンを選んだ場合は、「いつも自動で快適運転」とはいかない可能性もあります。
「子ども部屋用エアコン」のおすすめ商品の比較一覧表
画像 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
商品名 |
アイリスオーヤマ『ルームエアコン スタンダードモデル Aシリーズ(IRA-2202A)』
|
DAIKIN(ダイキン)『ルームエアコン Eシリーズ AN28ZES-W』
|
HITACHI(日立)『白くまくん AJシリーズ(RAS-AJ22J)』
|
アイリスオーヤマ『ルームエアコン(IHF-2205G)』
|
SHARP(シャープ)『プラズマクラスターエアコン(AC-22JFT)』
|
Panasonic(パナソニック)『 Eolia(エオリア)Fシリーズ(CS-221DFL-W)』
|
MITSUBISHI(三菱)『霧ヶ峰 ルームエアコン GEシリーズ MSZ-GE2822』
|
DAIKIN(ダイキン)『Cシリーズ(AN22ZCS-W)』
|
Panasonic『Eolia(エオリア)EXシリーズ(CS-EX222D)』
|
MITSUBISHI(三菱)『霧ヶ峰 GEシリーズ(MSZ-GE2822)』
|
Panasonic『Eolia(エオリア)Fシリーズ(CS-282DFR)』
|
HITACHI(日立)『メガ暖白くまくん RKシリーズ(RAS-RK22M )』
|
TOSHIBA(東芝)『VNシリーズ 暖太郎(RAS-225VN)』
|
商品情報 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
特徴 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
対応畳数 |
冷房:6〜9畳、暖房:5〜6畳
|
冷房8〜12畳、暖房8〜10畳
|
冷房6〜9、暖房5〜6
|
冷房:6~9畳、暖房:6~7畳
|
冷房6〜9、暖房6〜7
|
冷房:6~9畳 / 暖房:5~6畳
|
冷房:8〜12畳、暖房:8〜10畳
|
冷房:6~9畳、暖房:5~6畳
|
冷房:6~9畳、暖房:5~6畳
|
冷房8〜12、暖房8〜10
|
冷房:8~12畳、暖房:8~10畳
|
冷房:6~9畳 / 暖房:6~7畳
|
冷房:6~9畳、暖房:6~8畳
|
電圧 |
100V
|
100V
|
100V
|
100V
|
100V
|
100V
|
100V
|
100V
|
100V
|
100V
|
100V
|
100V・20A
|
100V
|
自動掃除機能 |
(内部乾燥機能のみ)
|
×
|
(内部乾燥機能のみ)
|
(内部洗浄のみ)
|
×
|
(内部乾燥機能のみ)
|
(内部乾燥のみ)
|
〇
|
〇(フィルター自動洗浄)
|
(内部乾燥機能のみ)
|
×
|
〇
|
×
|
空気清浄機能 |
×
|
〇
|
×
|
×
|
○
|
-
|
×
|
×
|
〇
|
×
|
×
|
×
|
×
|
センサー |
×
|
×
|
×
|
×
|
×
|
-
|
〇
|
×
|
ひとセンサー(人の在・不在) 、日射センサー
|
×
|
×
|
〇
|
×
|
商品リンク |
※各社通販サイトの 2022年6月14日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2022年6月16日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2022年2月21日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2022年6月14日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2022年2月21日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2022年6月7日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2022年6月16日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2022年6月16日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2022年6月16日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2022年6月16日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2022年6月16日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2022年6月7日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2022年2月21日時点 での税込価格
|
上記で紹介した子ども部屋用のエアコンの選び方のポイントをふまえて、現役家電販売員・たろっささんに選んでもらったおすすめ商品や、編集部が厳選した商品を紹介します。
まずは、部屋の大きさが~8畳までのおすすめからです。
アイリスオーヤマ『ルームエアコン スタンダードモデル Aシリーズ(IRA-2202A)』
DAIKIN(ダイキン)『ルームエアコン Eシリーズ AN28ZES-W』
ストリーマ搭載、水内部クリーン完備のモデル
冷房運転で発生させた結露水を利用して熱交換器の汚れを洗浄。結露水で洗浄後にストリーマ照射と乾燥運転を行い、熱交換器をキレイにする「水内ブクリーン(結露水洗浄)」搭載。そして、「ストリーマ内部クリーン」によって送風・暖房で乾燥を。そのほかにも、浮遊ウイルス抑制の「ストリーマ空気清浄」機能もあります。
オートスイングは、立体・上下・左右と動かし、お部屋の隅々まで快適気流を届けます。
HITACHI(日立)『白くまくん AJシリーズ(RAS-AJ22J)』
狭い部屋にうれしい省スペースのコンパクト設計
室内機・室外機ともにコンパクト設計のシンプルなエアコン。少し小さめな子ども部屋やベランダにもすっきり収まるので、それほど心配はいりません。
外気温10℃(室内温度16℃)から使用できるソフト除湿は冷たい風の風量をコントロールして、肌寒さを抑えてくれます。温度管理の難しいお年寄りや小さなお子さんがいる家庭に優しい、便利な機能です。
アイリスオーヤマ『ルームエアコン(IHF-2205G)』
室温ディスプレイが温度管理に便利
本体前面にLED室温ディスプレイを搭載したエアコンです。リモコンを見なくても本体を見れば室温がわかるため、過度な冷暖房を避けて快適な室温をたもつことができます。
ルーバーは上下だけではなく、左右にも自動で動くため、お部屋の空気をまんべんなく循環させることが可能です。除湿機能やおやすみモード、内部クリーン機能など必要な機能はひととおり搭載。運転音も静かなので子ども部屋にぴったりです。
SHARP(シャープ)『プラズマクラスターエアコン(AC-22JFT)』
プラズマクラスター搭載だから安全で快適な空気
搭載されているメーカー独自技術の「プラズマクラスター」は、自然界と同じイオンを放出、高濃度イオンでエアコン内部のカビの発生を抑制します。放出されたイオンは家具に染みついたイヤなニオイを取ってくれるので、お部屋を快適に保つことが可能。
さらに、エアコン天井面の吸込口にはハニカムフィルターを設置、ホコリがエアコン内部へ入り込むのを抑え込み、清潔に保ちます。ニオイやハウスダストに敏感な方にはうれしい機能ですね。
Panasonic(パナソニック)『 Eolia(エオリア)Fシリーズ(CS-221DFL-W)』
清潔に使えるシンプルなエアコン
高外気温対応室外機なので猛暑の中でも運転可能。安心して子供部屋に設置することができます。
また、エアコン内部を加熱し、乾燥させて内部のニオイを除去する内部クリーン機能でカビの繁殖を抑制。さらに冷房や除湿で発生した水を利用してホコリを洗い流すので、清潔に使うことができるエアコンです。
MITSUBISHI(三菱)『霧ヶ峰 ルームエアコン GEシリーズ MSZ-GE2822』
ウイルスを抑制する「清潔Vフィルター」を搭載
床温度センサー「フロアアイ」が、赤外線でお部屋の床温度を測るから、人の近くの温度が分かります。「冷房節電」設定時でしたら、床温度を見て「冷房」と「送風」を切り替えてくれて、快適+省エネにもなります。
スマートフォンと連動していると、自宅に近づくと自動で「冷房」「暖房」の必要性を判断して運転をONに。自宅から離れると自動で運転OFFになるので、消し忘れも防げます。また、スマートスピーカー対応なので、手が離せないときでもラクに操作ができます。
DAIKIN(ダイキン)『Cシリーズ(AN22ZCS-W)』
内部もきれいにするエアコン
天井気流を採用、熱交換器やフィルターなどでエアコン内部もきれいなタイプ。冷房運転で発生させた結露水を利用して、熱交換器の汚れを洗浄。結露水で洗浄後にストリーマ照射と乾燥運転を行い、熱交換器をキレイにする「ストリーマ内部クリーン」搭載。
独自のスイングコンプレッサーと高精度インバーター制御技術(PIT制御)を組み合わせ、 細かな温度コントロールを実現した「PIT(ピット)制御」や、風が直接あたりにくい「天井気流」で、快適にすごせます。
Panasonic『Eolia(エオリア)EXシリーズ(CS-EX222D)』
新「ナノイーX」搭載のコンパクトモデル
0.5℃きざみで温度設定できるため、快適な室温をたもてます。多機能ではありませんが、最低限の機能を求めている方にぴったりのエアコンです。
ナノイー史上最速で有害物質を抑制。さらに、ナノイーX内部クリーンでエアコン内部のカビ菌を「除菌」します。ス夏は素早く涼しく、湿度までみながら快適な室温へ自動でシフト。また、「パーシャル制御」を搭載しているので、寒くなりにくくさらっと快適除湿します。
つぎは、部屋の大きさが12畳までのエアコンになります。
MITSUBISHI(三菱)『霧ヶ峰 GEシリーズ(MSZ-GE2822)』
屋外が高温でも運転が止まらないSTRONG冷房
エアコンは気温が高温になると、保護のため自動停止しますが、STRONG冷房は46℃になっても運転が止まらずいつでも快適。室内は「フロアアイ」搭載で、赤外線センサーが床温度を検知し、快適な空調を行います。
別売になりますが、スマホで外出先からエアコンの操作ができる「霧ヶ峰REMOTE」を搭載。みまもり機能もついているので、家の中の温度分布を確認することもできます。「スマートスピーカー」では話しかけるだけでエアコンのオンオフ操作ができ、育児や料理中など、手が離せないときにとても便利な機能です。
Panasonic『Eolia(エオリア)Fシリーズ(CS-282DFR)』
スイッチオンですぐに涼しさを感じられる
スイッチをいれたらすぐに冷風がでる「すぐでる冷房」を搭載したエアコンです。暑い時期など汗だくで帰宅しても、すぐに涼しさを感じることができます。また、冷たい風に直接あたらなくても快適に過ごせる「天井シャワー気流」を搭載しているため、エアコンによる冷えも気になりません。
蓼科高原に吹く風を再現した「1/f ゆらぎ気流」を搭載。涼しい風にあたりたいときに、自然に近い心地よい風を感じられます。
【寒冷地向け】下記は凍結・霜対策に特化したエアコンです。暖房特化でさまざまな工夫がされていますので、最後にご覧ください。
HITACHI(日立)『メガ暖白くまくん RKシリーズ(RAS-RK22M )』
冷房も快適! 寒冷地にぴったりの機能満載
マイナス25度でも運転可能な寒冷地向けのエアコンです。北海道や東北地方などの寒冷地で検証実験を繰り返して開発されているため、寒さが厳しい地域でも快適な室温をたもてます。エアコン内部は各部にステンレスを採用し、さらに凍結洗浄機能が搭載されているのでいつでも清潔な状態をたもつことが可能です。
また、暑い季節は涼快運転で冷やしすぎないよう、室温と湿度を自動でコントロールしてくれるので快適に過ごせます。機能満載なので高価ですが、過ごしやすさを重視して選びたい方にぴったりです。
TOSHIBA(東芝)『VNシリーズ 暖太郎(RAS-225VN)』
高機能な寒冷地仕様のエアコン
外気温が氷点下でも約50℃の高温風がでる寒冷地仕様のエアコンです。足ポカ運転で足もとを約30℃にたもつため、フローリングでも暖かく過ごせます。日中は連続暖房運転をし、就寝時は10℃キープ暖房で室温低下を防ぐなどつねに快適な室温をたもつことが可能です。
室外機は凍結防止機能や雪吹込防止ファン制御が搭載されています。雪に強い仕様ですが、積雪が多い地域なら防雪フードなどの併用も検討してください。
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの子ども部屋用エアコンの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
家電量販店、家電情報ブログ「家電損をしない買い方をプロの販売員が教えます」を運営するプロの現役家電販売員。 学生時代から家電に対する並々ならぬ興味を持ち、アルバイトを経てそのまま家電量販店の道へと進んで15年弱。 個人で年間2億円を売り上げ、数々の法人内コンテスト等で表彰された経験を持っています。 家電アドバイザーの資格を有し、家電と名の付く物全てに精通しています。家電で分からないことはありません。 現在は家電ライターの業務も通して「全ての人が平等に良い家電に巡り会える機会の提供」に尽力しています。