リビング用エアコンの選び方|プロの家電販売員に聞く
プロの家電販売員・たろっささんに、リビング用エアコンを選ぶときのポイントを3つ教えてもらいました。
部屋のタイプに合わせて選ぶ
プロの家電販売員 兼 家電・ITライター
部屋の畳数、窓の向きや吹き抜けも考慮して
ひと口にリビングと言っても南向き、北向きの大きな窓があったり、吹き抜けで天井が高くなっていたりなど、さまざまな部屋の形が考えられます。一般的に大きな窓や吹き抜けがある場合、冷暖房負荷は高くなっていきます。たとえば、14畳の部屋の広さで2階までの吹き抜けリビングの場合は、およそ20畳対応タイプで適用出力の2まわり上のエアコンを選ぶようにしましょう。
ほかにリビングだけではなく、ふだんから開放している続き間や、キッチンがあったりする場合はそちらの大きさも考えて選ばないと、じゅうぶんに冷暖房されるまでに時間がかかるので注意が必要です。
エアコン本体の機能や値段で選ぶ
プロの家電販売員 兼 家電・ITライター
効率性、省エネ性、除湿機能の有無などに注目
エアコンは同じ対応畳数のものでも、機種によって非常に金額差がある家電のひとつです。
ひと言で冷房をする、除湿をすると言っても効率のいい冷やし方ができるタイプや、省エネ性能の高いタイプなども存在しています。ほかにも、部屋の温度を変えずに除湿をする機能がついているエアコンの場合、さらに値段は高くなります。
同じ14畳対応のエアコンでも10万円を切るモデルから、20万円を超える機種までさまざまです。自分のお財布事情と相談しながら、機種選定をしていきましょう。
氷点下になる環境下で暖房を使用するかどうか
プロの家電販売員 兼 家電・ITライター
北陸、東北、北海道エリアには寒冷地仕様を
おもに北陸、東北、北海道エリアにお住まいの方になりますが、冬はどの程度暖房を使用するかが非常に重要になります。寒冷地仕様のエアコンではない場合、室外機に霜がついて凍ってしまい、冷暖房の効きが悪くなったり室外機が壊れてしまうケースがあります。
その霜を取るために外に温風、なかに冷風を取り込む除霜(じょそう)運転をしますが、これが通常タイプのエアコンだと1日の大半運転を行なってしまい、結果としてまったく暖房の役割を果たしてくれません。
一方、寒冷地エアコンは室外機にヒーターがついており、除霜運転の時間を極力短くするように設計されています。寒冷地にお住まいで冬もかなりエアコンを使用する予定であれば、寒冷地仕様は外せない機能ということになります。
リビング用エアコン7選|プロの家電販売員のおすすめ
上で紹介したリビング用エアコンの選び方のポイントをふまえて、プロの家電販売員・たろっささんに選んでもらったおすすめ商品を紹介します。

Panasonic(パナソニック)『エオリア(CS-WX409C2)』






出典:Amazon
対応畳数 | 冷房:11~17畳 暖房:11~14畳 |
---|---|
消費電力 | 冷房:750W 暖房:910W |
電圧 | 200V |
センサー | 〇 |
自動掃除機能 | 〇 |
再熱除湿機能 | × |
省エネ基準達成率 | 128% |

HITACHI(日立)『白くまくん(RAS-E40H2)』

出典:Amazon
対応畳数 | 冷房:11~17畳 暖房:11~14畳 |
---|---|
消費電力 | 冷房:1,210W 暖房:1,310W |
電圧 | 200V |
センサー | 〇 |
自動掃除機能 | 〇 |
再熱除湿機能 | 〇 |
省エネ基準達成率 | 108% |
掃除しやすい!本体汚れと塩害に強い!
日立のスタンダードモデルの「Eシリーズ」です。部屋の温度を変えずに除湿をする再熱除湿や、タイマー運転終了後も室温を感知して再運転してくれるなどの必要な機能は全部入っています。ただ、このエアコンで一番おすすめするポイントは、とにかくお手入れがラクというところでしょう。エアコン内部の部品のほとんどがステンレスでできており、カビや雑菌の繁殖が極力おさえられています。なかの熱交換器を凍結させ、その霜を一気に溶かして乾燥させる凍結洗浄を備えているので、すべてエアコンにお任せでお手入れは最低限で済みます。
掃除しやすいエアコンが欲しいという人には一番おすすめです。室外機が鋼板での塗装を施しているため、塩によるサビに強いというところも大きなポイントでしょう。
エアコン掃除を楽にしたいという人にはこちらの記事もおすすめです。

DAIKIN(ダイキン)『risora(AN-40VSP-W)』






出典:楽天市場
対応畳数 | 冷房:11~17畳 暖房:11~14畳 |
---|---|
消費電力 | 冷房:1,250W 暖房:1,310W |
電圧 | 200V |
センサー | 〇 |
自動掃除機能 | × |
再熱除湿機能 | 〇 |
省エネ基準達成率 | 102% |
エアコンもオシャレに決めたいあなたに!空調機能も
「ぴちょんくん」のキャラクターでおなじみのダイキンからインテリアとの調和にも気をつかったエアコンんです。本体厚さ18.5cmの室内機や7色のカラーバリエーション、さらには運転時もほぼ変わらない形状など「エアコンは大きくてオシャレじゃない」をくつがえすデザインとなっています。
もちろん、パワーもバッチリで、ダイキンの特徴である「直接人に風を当てずに部屋をすばやく適温にする」という、コンセプトはしっかりと継承されています。
室内機だけで運転をして空気をキレイにする空気清浄機能や、スマホとの連携ができる無線LAN機能が最初から内蔵されているのも非常に優秀。インテリアにもこだわりたいという方におすすめです。

MITSUBISHI(三菱電機)『霧ヶ峰(MSZ-X4019S-W)』

出典:Amazon
対応畳数 | 冷房:11~17畳 暖房:11~14畳 |
---|---|
消費電力 | 冷房:1,110W 暖房:1,090W |
電圧 | 200V |
センサー | 〇 |
自動掃除機能 | 〇 |
再熱除湿機能 | 〇 |
省エネ基準達成率 | 120% |
人の多い家庭用!三菱電機から機能充実の納得!
三菱電機からハイグレードタイプエアコンのご紹介です。最大の特徴はほかのメーカーではなかなか見られないセンサーの精度でしょう。人の体の部位の温度まで見極め、その人が今暑いのか、寒いのか、というのをいち早く感知してくれます。
暑い人にはしっかり冷房、寒い人にはエアコンの風を避けて冷房と、こまかなレベルでコントロールしてくれます。どこに移動しても360度、センサーが認識して、しっかりと追いかけてくれます。リビングにいる時間が長いご家庭や、人の多いご家庭で威力を発揮してくれることでしょう。
家族の多い人はそのほかのエアコンも確認しておきましょう。

富士通ゼネラル『nocria(AS-X40J2W)』

出典:Amazon
対応畳数 | 冷房:11~17畳 暖房:11~14畳 |
---|---|
消費電力 | 冷房:860W 暖房:980W |
電圧 | 200V |
センサー | 〇 |
自動掃除機能 | 〇 |
再熱除湿機能 | 〇 |
省エネ基準達成率 | 140% |

TOSHIBA(東芝ライフスタイル)『大清快(RAS-E405P)』

出典:Amazon
対応畳数 | 冷房:11~17畳 暖房:11~14畳 |
---|---|
消費電力 | 冷房:1,260W 暖房:1,420W |
電圧 | 100V |
センサー | 〇 |
自動掃除機能 | 〇 |
再熱除湿機能 | × |
省エネ基準達成率 | 100% |

DAIKIN(ダイキン)『スゴ暖(S63WTDXP-W)』

出典:Amazon
対応畳数 | 冷房:17~26畳 暖房:16~20畳 |
---|---|
消費電力 | 冷房:1,720W 暖房:1,550W |
電圧 | 200V |
センサー | 〇 |
自動掃除機能 | 〇 |
再熱除湿機能 | × |
省エネ基準達成率 | 122% |
「リビング用エアコン」のおすすめ商品の比較一覧表
【関連記事】おすすめエアコンをさらに紹介
【関連記事】エアコンとあわせて使いたい! おすすめアイテムやサービス
エアコンと併用したいサーキュレーター・扇風機のおすすめ
エアコンを賢く使うためのおすすめアイテムやサービス
専用回路の有無と電圧の確認を プロの家電販売員からアドバイス
プロの家電販売員 兼 家電・ITライター
購入前に事前確認しよう
2000年代前半にエアコンの電源を延長コンセントなどから引っ張り、その過電流が原因で火事が相次ぎました。現行のエアコンの説明書にはすべて「ブレーカーと1:1の専用回路を引いてください」ということが明記されています。きちんとした施工業者に頼むと必ず有無を確認され、ない場合はその回路を作る工事代もかかる場合が多いです。
また、リビング用エアコンのほとんどが200V対応になっています。オール電化の家ならば問題ありませんが、そうではない場合は200Vかも事前に確認しましょう。対応していない場合は、電力会社による工事が必要になります。この条件をクリアしてはじめてエアコンの施工が行なえます。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/12/21 コンテンツ追加のため、記事を更新しました(マイナビおすすめナビ編集部 福本航大)
家電量販店、家電情報ブログ「家電損をしない買い方をプロの販売員が教えます」を運営するプロの現役家電販売員。 学生時代から家電に対する並々ならぬ興味を持ち、アルバイトを経てそのまま家電量販店の道へと進んで15年弱。 個人で年間2億円を売り上げ、数々の法人内コンテスト等で表彰された経験を持っています。 家電アドバイザーの資格を有し、家電と名の付く物全てに精通しています。家電で分からないことはありません。 現在は家電ライターの業務も通して「全ての人が平等に良い家電に巡り会える機会の提供」に尽力しています。