5万前後のエアコンの選び方 プロの家電販売員に聞く
プロ家電販売員のたろっささんに、5万円前後のエアコンを選ぶときのポイントを4つ教えてもらいました。
エアコンを使用する部屋の畳数に対応したものを選ぶ
パナソニック『Eolia(エオリア)CS-229CF』より
プロの家電販売員 兼 家電・ITライター
エアコンは、基本的に使用する部屋の畳数に合ったものを選ぶようにしましょう。だいたいのエアコンには「8~10畳」のように表記されており、その表記は「木造住宅の場合は8畳、鉄筋住宅の場合は10畳」という意味になります。
部屋の畳数より小さいものを選んでしまうと、部屋の温度を変えるのにつねにフルパワーでの運転になってしまい、高額な電気代がかかってしまうことも。購入の際は、必ず適正な畳数をしっかりと確認するようにしましょう。
また、機種によって電圧100Vのものと200Vのものがあり、大出力の200Vのものを選ぶと部屋の冷暖房にかかる時間が非常に短くなり、結果的に電気代の節約につながります。
必要な機能を確認しよう!
パナソニック『Eolia(エオリア)CS-229CF』より
プロの家電販売員 兼 家電・ITライター
エアコンの本来の働きは、冷暖房と除湿です。当然ながらこの機能はほとんどのものについていますが、最近ではさまざまな機能を持つ機種が出てきています。
たとえば、部屋の温度を変えないで除湿をおこなってくれる再熱除湿や、日々のお手入れをらくにしてくれるフィルター清掃機能、室内機のみを動作させる送風運転や空気清浄機運転機能など。あらかじめ自分に必要な機能を整理しておきましょう。
型落ちモデルはお得に購入できる!
三菱電機 霧ヶ峰『MSZ-GV2218』より
プロの家電販売員 兼 家電・ITライター
エアコンは、昨年の型落ちモデルがとても安価で売られていることがあります。機種やグレードによっては、新型の半額程度の価格で購入できることも。最上位機種や上位機種は新型になると新しい機能が追加されることもありますが、下位機種に関してはほとんどがマイナーチェンジであることが多いです。
そのため、最新機種と型落ち機種でそこまでの違いはありませんので、型落ち機種が出ていればそちらの購入を検討するのがおすすめです。
設置するエアコンのサイズから選ぶ!
ダイキン『S22VTES』より
プロの家電販売員 兼 家電・ITライター
室外機、室内機ともにエアコンの大きさはメーカーや機種のグレードによって異なります。じゅうぶんな設置スペースがある場合は問題ありませんが、ほかの家具との兼ね合いで狭い場所に設置しなければならない場合、エアコンの大きさは重要なポイントです。既存のエアコンを取り替える場合は同じ大きさのものを買えば大丈夫ですが、新規で取りつける場合はとくに注意しましょう。
室内機は目安として左右天井から10cm程度のスペース、室外機は熱交換器側は30cm程度、逆側は10cm、前20cm、後10cm程度の余裕が必要です。こうした点を踏まえて、最適なエアコンの大きさを考えましょう。
意外と落とし穴!: エアコンクリーニングの費用について
プロの家電販売員 兼 家電・ITライター
エアコンクリーニングは、お手入れ機能が付いている場合でも、やはり1~2年に1度程度は頼んでおきたいところ。付いていると非常に便利なエアコンのフィルター自動お手入れ機能ですが、実をいうとこれが付いていることにより、エアコンクリーニングの金額が高くなってしまう場合があります。
余りに難解な分解洗浄が必要になる場合は、エアコンクリーニングをお断りをされるケースも……。あとからエアコンクリーニングをしっかり頼む場合は、思い切ってフィルター清掃機能が付いていない機種を選ぶのも悪くないと思います。
5万円前後のエアコンおすすめ5選 プロの家電販売員が選ぶ

5万円前後のエアコンのおすすめ商品をご紹介いたします!
上記で紹介した5万前後のエアコンの選び方のポイントをふまえて、プロの家電販売員のたろっささんに選んでもらったおすすめ商品を紹介します。

パナソニック『Eolia(エオリア)CS-229CF』






出典:Amazon
対応畳数 | 6畳 |
---|---|
電圧 | 100V |
冷房能力 | 6~9畳 |
暖房能力 | 5~6畳 |
消費電力 | 冷房:635W、暖房:470W |
本体サイズ | 幅780×奥行239×高さ285mm |
室外機サイズ | 幅675×奥行240×高さ530mm |

ダイキン『S22WTES』

出典:Amazon
対応畳数 | 6畳程度 |
---|---|
電圧 | 100V |
冷房能力 | 6~9畳 |
暖房能力 | 5~6畳 |
消費電力 | 冷房:570W、暖房:470W |
本体サイズ | 幅770×奥行233×高さ285mm |
室外機サイズ | 幅675(+65)×奥行き284(+42)×高さ550mm |

三菱電機 霧ヶ峰『MSZ-GV2220』

出典:Amazon
対応畳数 | - |
---|---|
電圧 | 100V |
冷房能力 | 6~9畳 |
暖房能力 | 6~7畳 |
消費電力 | 冷房:655W、暖房:470W |
本体サイズ | 幅799×奥行225×高さ295mm |
室外機サイズ | 幅679×奥行き249×高さ453mm |

日立『白くまくん RAC-AJ22K』

出典:Amazon
対応畳数 | 6畳程度 |
---|---|
電圧 | 100V |
冷房能力 | 6~9畳 |
暖房能力 | 5~6畳 |
消費電力 | 冷房:580W、暖房:470W |
本体サイズ | 幅780×奥行215×高さ280mm |
室外機サイズ | 幅658(+60)×奥行275(+54.5)×高さ530mm |
価格と小ささにこだわったかんたんモデル。
通常除湿をする際は冷房運転のついでに湿度を下げていくため、湿度とともにどんどん室温は下がっていってしまいます。それを防ぐための室温を変えない除湿運転は電気代が非常に高く、また、除湿の速度も速くありません。しかしながらこちらの機種に備わっているソフト除湿は上記のちょうど中間くらいの運転ができ、電気代がそこまでかからず素早く湿度を下げてくれるという便利機能です。
室内機の高さはなんと驚異の280mmという平べったさ。かなり天井に近い位置でも取りつけることが可能になるため、勾配(こうばい)を取るのがらくちん。必要な機能もひととおり網羅しているため、限られたスペースに設置をしたい方におすすめです。

富士通ゼネラル『ノクリア AS-C22K』

出典:Amazon
対応畳数 | 6畳 |
---|---|
電圧 | 100V |
冷房能力 | 6~9畳 |
暖房能力 | 6~7畳 |
消費電力 | 冷房:610W、暖房:555W |
本体サイズ | 幅728×奥行285×高さ250mm |
室外機サイズ | 幅663(+68)×奥行290(+59)×541mm |
「5万円前後・エアコン」のおすすめ商品の比較一覧表
【最後に】プロの家電販売員からのアドバイス
プロの家電販売員 兼 家電・ITライター
導入時のコストも大事ですが、エアコンは一度取りつけると、およそ10年程度は使用するといわれています。そのため、ランニングコストにも注目して選びましょう。
たとえば、省エネエアコンを10万円で取りつけする場合と、エントリーモデルを5万円で取りつける場合を比較して考えてみましょう。年間の電気代が省エネエアコンは1万円、エントリーモデルは2万円とします。すると、5年後にはエントリーモデルのトータルコストが省エネエアコンに追いつき、その後は省エネエアコンを使えば使うだけ安くなっていきます。
ランニングコストの目安金額は、どのメーカーもカタログに書いてありますので、そちらも参照しながら選ぶといいでしょう。
【関連記事】その他のエアコンの記事もチェック
リビングキッチンや寝室でのエアコンなどの商品をご紹介
白物家電専門ベテランライターへの取材をもとに、おすすめエアコン5つと失敗しない選び方を掲載。また500人のアンケートから、コスパ最強メーカーの商品ベスト10も紹介!
リビング用エアコンを検討したい方は、こちらの記事を
プロの家電販売員 兼 家電ライターであるたろっささんに取材し、リビング用エアコンの選び方とおすすめ商品を紹介します。
一人暮らし用エアコンを検討したい方は、こちらの記事を
プロの家電販売員のたろっささんに聞いた、一人暮らしに向くエアコンのおすすめ5選と選び方のポイントを掲載。
エアコンのお掃除をプロに任せるならこの記事を…
おすすめのエアコンクリーニングサービス4選をライフアレンジニスト・有賀照枝さんの解説とともにご紹介します。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/08/05 商品情報の更新を行いました。(協力:マグスター 掲載:マイナビおすすめナビ編集部 加藤佑一)
家電量販店、家電情報ブログ「家電損をしない買い方をプロの販売員が教えます」を運営するプロの現役家電販売員。 学生時代から家電に対する並々ならぬ興味を持ち、アルバイトを経てそのまま家電量販店の道へと進んで15年弱。 個人で年間2億円を売り上げ、数々の法人内コンテスト等で表彰された経験を持っています。 家電アドバイザーの資格を有し、家電と名の付く物全てに精通しています。家電で分からないことはありません。 現在は家電ライターの業務も通して「全ての人が平等に良い家電に巡り会える機会の提供」に尽力しています。