商品詳細がすぐに見たいという方は、下記の「『おすすめ商品』を今すぐ見る」ボタンをクリックしてください。本記事の商品紹介箇所にジャンプします。
選び方からじっくり読みたいという方は、ぜひ、そのままスクロールして読み進めてくださいね。
また、「『おすすめ商品』を今すぐ見る」ボタンは記事の各所に設置していますので、こちらも、ぜひご利用ください。
それでは、選び方やおすすめ商品を解説していきます。
箱なしティッシュペーパーのメリット
箱なしティッシュペーパーとは、主にビニールのフィルムに詰められたティッシュペーパーのこと。ボックスティッシュのようにかたくないことから、「ソフトパック」と呼ばれることもあります。箱なしティッシュペーパーには次のようなメリットがあります。
かさばらない:コンパクトで狭いスペースにも収納できる。
環境に優しい:ボックスよりサイズが小さいので、輸送時やゴミ焼却時に排出されるCO2を削減。
分別がラク:使用後はパックをそのまま捨てればOK。箱をつぶしたり分別したりする手間がなくなる。
環境にも家庭にも優しい「箱なしティッシュペーパー」。ぜひ、毎日の生活に取り入れてみましょう。
箱無しティッシュペーパーの選び方
それでは、箱なしティッシュペーパーの選び方のポイントをご紹介します。
【1】用途
【2】素材
【3】小さな子どもには「水に流せるタイプ」を
【4】デザイン
選び方の詳細は下記の記事でご紹介しています。詳しく知りたい方は、ぜひチェックしてみてくださいね。
人気メーカー・ブランドの特徴
ここでは、箱無しティッシュペーパーを選ぶ際に知っておきたいメーカーやブランドの特徴をご紹介します。質や使い心地にこだわりたい方は要チェックです。
エリエール|豊富なシリーズ展開
大王製紙が手掛けるブランドが「エリエール」です。ティッシュ以外にも様々なラインナップの紙製品を展開しています。
エリエールの中でもしっとりとした使い心地の「贅沢保湿シリーズ」、コスパの良い「i:na(イーナ)シリーズ」など、ニーズに合わせて選べる豊富なシリーズ展開が特徴です。
クリネックス|肌に優しい上質な使い心地
日本製紙から生まれたブランドが「クリネックス」です。使い心地にこだわった、プレミアムなティッシュのラインナップが豊富。ソフトな触り心地で、お肌が敏感な方や頻繁に鼻をかむ方でも安心して使えます。
特に、保湿成分を配合した触り心地の「肌うるる」シリーズ、肌触りの良さを追求した「至高」シリーズが人気。質の高いティッシュを探している方にチェックして欲しいブランドです。
王子ネピア|パッケージにもこだわりアリ!
ティッシュブランド「ネピア」を開発しているのが、衛生用紙メーカーの「王子ネピア」です。王子ネピアは、肌に優しいプレミアムティッシュの「鼻セレブシリーズ」などを手掛けていることでも有名ですね。
パッケージデザインも、子どもが喜ぶキャラクターなど種類が豊富で、幅広い世代に愛されています。ネピアの箱なしティッシュペーパーは、ビニールではなく紙のパッケージを使用したエコな設計も特徴です。
箱なしティッシュペーパーおすすめ9選
それでは、早速おすすめ商品をご紹介していきます。肌に優しい保湿ティッシュやコスパ抜群の大容量パック、環境に配慮した商品などを厳選しました!
▼おしゃれな【家庭用】
パッケージも環境にやさしい
パルプ100%を使用した柔らかい肌触りのティッシュ。側面もしっかり包装した、型崩れしにくいパッケージとエリエール独自の取り出し口を採用しているので、最後までストレスなく取り出すことができます。
さらに、パッケージのフィルムには自然由来の原料を使用。肌に優しいのはもちろん、環境にも配慮した設計が魅力です。
すべすべの肌触り
特に花粉や風邪のシーズン、鼻が荒れやすい方におすすめの商品です。植物生まれの保湿成分を配合したなめらかな表面によって、肌との摩擦を軽減。たくさん鼻をかんでも痛くなりにくいのが特徴です。
コンパクトながら2、40組の大容量なのも嬉しいポイント! バッグの中に入れてもかさばらないので、沢山鼻をかむ季節には欠かせないアイテムになりそうですね。
子どもにも優しい肌触り
ユニバーサル・ペーパー社の植林木を原料に作られた100%バージンパルプを使用し、蛍光染料を使わずに作ったティッシュ。お子さまにも安心して使ってもらえますね。
人に優しいふんわりソフトな触り心地で、肌に優しく使えます。薄めくコンパクトなので、持ち運びにも便利ですよ。
一切フィルムを使わないクラフト包装
包装にもクラフト紙を使用したことで、ごみ量の削減につながるエコなティッシュ。たっぷり大容量の920組入りで、残りの量に合わせて紐でしばって使います。
森のサイクルが描かれたパッケージは、ナチュラルで暮らしに馴染むデザイン。リボン結びにすることで可愛さがプラスされます。
環境への優しさとデザインのこだわりが詰まった商品です。
高品質のうるおいティッシュ
エリエールの通常商品に比べ、水分率170%のうるおいティッシュ。保湿成分を配合したやわらかい触り心地で、肌がデリケートなお子さまから高齢の方まで安心して使えます。
型崩れしにくいパッケージと、独自のひっかかりにくい取り出し口を採用したことで、最後まで綺麗に取り出せます。
ティッシュの使いすぎで肌のヒリヒリや赤みが出てしまう方におすすめです。
お掃除向けのティッシュ
植林木原料の100%パルプでできた、持続可能な社会づくりにつながるティッシュ。蛍光染料を使用していないので、どなたでも安心して使えます。
保湿成分は含んでおらず少しかための手触りなので、キッチン周りの掃除などにティッシュを使う方におすすめです。
狭いスペースで使うのにぴったり
バージンパルプ100%使用の環境に優しいティッシュです。ティッシュ一枚一枚が通常のティッシュの半分ほどのサイズなので、食事の時に口もとを拭いたり、テーブルのちょっとした汚れを拭いたりするときにぴったり。
もちろん、パッケージもコンパクトサイズです。車内やデスクなど限られたスペースに置くのにちょうど良くて、幅広いシーンで重宝します。
そのまま使って可愛いムーミンデザインのパッケージ
「ソフトパックの箱なしティッシュには好みのデザインが無い…」とお悩みの方におすすめの商品です。大人気「ムーミン」の登場キャラクターたちと鮮やかな花のイラストがお部屋を彩ります。
ティッシュ自体も上質で柔らかい手触りの保湿タイプなので、肌がデリケートな方のニーズもしっかり満たしてくれます。
▼コスパのいい【業務用】
コスパ抜群! 業務用の大容量セット
詰め替え用として販売されている業務用ティッシュペーパー。とにかくコスパが良いティッシュを探している方にぴったりの商品です。
大容量なのに価格が安いので、人数が多いご家庭や掃除にティッシュを使いたい方におすすめ。柔らかく、肌触りの良さに定評があります。
ソフトパックにデザインは描かれていないので、ティッシュケースなどに入れて使うことをおすすめします。
おすすめ商品の比較一覧表
各通販サイトのランキングを見る ティッシュペーパーの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場でのティッシュペーパーの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
ティッシュケースボックスで「取り出しにくい」を解決!
箱なしティッシュはボックスティッシュのように「片手でサッと取り出せない」と不便に感じる方も多いようです。「安定感の無さ」が箱なしティッシュペーパーのデメリットと言えるでしょう。
そんなときは、ティッシュボックスケースを活用しましょう! 通販では、ソフトタイプのティッシュを収納できる商品が数多く販売されています。プラスチック製から木目調デザインのものなど、おしゃれでインテリアに馴染むものがたくさんありますよ。
ぜひ下記の記事も参考にして、箱なしティッシュペーパーと一緒に使ってみてくださいね。
ティッシュに関連するアイテムをチェック
ネット通販でまとめ買いするのが便利
今回は、箱なしティッシュペーパーのおすすめ商品をご紹介しました。ストックしてもかさばらない箱なしティッシュペーパーは、ネット通販でまとめ買いするのが便利です。
「かさばらない」「エコ」「分別不要」の箱なしティッシュペーパーの魅力を知ってしまったら、もう今までのボックスティッシュには戻れないでしょう。
ぜひ、これからの暮らしに「箱なしティッシュペーパー」を取り入れてみてください。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。