市販のティッシュおすすめ商品
それでは早速、市販のティッシュおすすめ商品をご紹介します。
▼おすすめ6選|保湿タイプ
▼おすすめ7選|コスパタイプ
▼おすすめ8選|ポケットタイプ
各商品がすぐに見たい方は、上記のリンクをクリックしてくださいね。
▼おすすめ6選|保湿タイプ 高級ティッシュで人気、ネピア鼻セレブなど
まずは、保湿タイプのおすすめ商品をご紹介します。
かための素材のティッシュを使うと、肌が荒れてしまうことがあります。とくに肌が弱い方は、肌触りのいいティッシュを選ぶようにしましょう。花粉症などのアレルギーがある方は、やわらかくて保湿成分が配合されているティッシュを選ぶといいですよ。

パックから取り出しやすい
取り出しやすいソフトティッシュパックなので、とてもコンパクト。意外と場所を取ってしまうティッシュですが、家中どこでも置きやすいサイズです。
やわらかくてやさしい肌触りだから、肌荒れの心配をせずに毎日使えます。植物由来の原料で作られた環境にもやさしいフィルムでパッケージされているので、捨てるときにゴミの分別が不要なのもうれしいポイントです。
エリエール『i:na(イーナ)ソフトパックティシュー』は、家ではもちろん、外出先でも大量にティッシュを使いたい鼻炎や花粉症などのアレルギー持ちの方におすすめです。外装がフィルムなので花粉症のシーズンにはバッグに入れてもかさばらず、持ち運びにストレスが少ないです。
ふんわりした肌触り
ふんわりした肌触りでやわらかい仕上がりになっています。原料には自社の植林木から100%バージンパルプを使用。環境にも肌にもやさしい商品です。
このティッシュはボックス型だけでなくソフトタイプのパックもあり、持ち運びに便利。かばんのなかや車など、どこへでも持っていける使い勝手のよさが特徴です。
上質なティッシュを3枚重ね
従来の鼻セレブで使われているティッシュを贅沢にも3枚重ねにしました。ネピア独自の保湿成分がたっぷりと使用されており、とろけるような肌触りで使い心地がよく、肌にもやさしくなっています。
パッケージにはブランドのアイコンであるウサギを使用。黒をベースに金色のロゴがあしらわれており、上品で高級感が漂っています。
保湿性の高いビルベリーの葉成分使用
鼻にやさしい保湿成分がたっぷりと含まれており、花粉症や鼻炎のときに肌を保湿してくれます。この保湿成分は、ビルベリーの葉から抽出されたもの。肌にもやさしいので、風邪や花粉症で鼻をかみすぎてしまい、肌が荒れてしまった方にもおすすめです。
ティッシュのパッケージだけでなく、ティッシュ自体も淡いピンク色。やさしい肌触りをイメージさせますね。
メントールで鼻に爽快感を
鼻がスーッとなるメントールを使用したティッシュ。ハーブエキスを6種類配合しており、使うたびにさわやかな香りが鼻を抜けるので、花粉症や風邪のときの鼻づまりの解消が期待できそうです。
ティッシュには保湿成分がたっぷり入っており、使うたびに肌をやさしくいたわってくれます。何度使ってもヒリヒリすることがないので、1日に何回も鼻をかむ方に使ってほしい商品です。
クリネックス『ティシュー 至高 極(極み) 4枚重ね』
▼おすすめ7選|コスパタイプ 安いうえに肌にもやさしい、クリネックス肌うるるなど
ティッシュはちょっとした汚れを拭くときにも使いますよね。毎日たくさん使う場合は値段が安くてコスパにすぐれたものがいいでしょう。ここではコスパがいいティッシュをご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
エリエール『 i:na(イーナ)ティシュー』は、価格も質もバランスがいいので、オールシーズン・オールマイティに使えるティッシュとして常備して使うのにおすすめです。

価格が安くて購入しやすい
リーズナブルな価格が特徴のティッシュ。家のなかの掃除にも気軽に使える価格で、とても使い勝手のいい商品です。値段が安いから毎日たくさん使用できますね。
ティッシュはパルプ100%で作られており、蛍光染料は一切使用していません。ペーパーの色はホワイト。箱はコンパクトですが、シートの大きさは従来の商品と変わらないサイズであることもうれしいポイントです。
5種類の花柄デザインでお部屋を彩る
さりげなくお部屋を彩る花柄デザインがかわいいスコッティの箱ティッシュ。鼻をかんだり口を拭いたりするのはもちろん眼鏡やテーブル拭き、掃除など日常のあらゆるシーンで使えます。
値段が安くてコスパがいい
値段が非常に安いため、コスパがいいティッシュ。身のまわりの汚れを拭くときも気兼ねなく使えます。3ボックスセットなら、一度にたくさん購入できるので、ストックとしてもおすすめです。
パッケージはカラフルでシンプル。シンプルだからこそ、インテリアの一部としてお部屋に置いても生活感が出ることはありません。
小さめパックで持ち運びに便利
小さめパックで持ち運びもできる便利なティッシュ。ソフトパックなのでゴミ捨てもしやすいです。水まわりにも安心して置けるフィルム包装。スリムなタイプだから収納がしやすいのもポイントです。
ティッシュの素材には、植林木由来のパルプを100%使用した環境を考えた商品。やわらかい使い心地なので毎日使用するのによく、染色料を使っていないので、肌にやさしいティッシュです。
▼おすすめ8選|ポケットタイプ あると便利な水に流せるタイプなど
外出時に便利なのが、ポケットティッシュ。コンパクトでどこへでも持ち運びが可能なので、カバンのなかや衣類のポケットなどに入れておけば、外出先でいつでも使用できます。おすすめのポケットティッシュをご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

スコッティ『カシミヤ ポケット 6コパック』は、ふだんからメイクポーチと一緒に携帯したい女性のためのポケットティッシュです。製法や素材にこだわりがあり長く愛されてきた商品なので、こだわりを持つ方に家でも外出先でも使っていただきたいティッシュですね。
和光製紙『水に流せるポケットティシュ みんなの新幹線 6パック』
おすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ティッシュの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのティッシュの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
市販のティッシュを選ぶポイント
ティッシュは日常生活に欠かせない必要なもの。鼻をかんだり、ちょっとした汚れを拭いたりするときにも使いますよね。しかし、とくにこだわらずに商品を選んでいる方も多いのではないでしょうか。
目的に応じたティッシュ選びをすると、高い満足感が得られますよ。
市販のティッシュを選ぶポイントは下記の5つ。
【1】用途
【2】素材
【3】小さな子どもには「水に流せるタイプ」を
【4】箱のデザイン
【5】人気メーカー・ブランドの特徴をチェック
上記のポイントをおさえることで、より欲しい商品をみつけることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】用途にあわせて重視するポイントを変えよう
ティッシュペーパーは使い道や用途によってぴったりなアイテムの種類も変わります。たとえば、顔に使用するなら、品質重視の肌にやさしい高級タイプがおすすめです。
身のまわりのものを拭いたり顔以外で使用するなら、価格がリーズナブルなものを選びましょう。
顔周りに使うなら「肌触りのよさ」を重視
メイクや化粧直しなど顔に使用する際には、肌触りがいいティッシュを選ぶと、肌が荒れにくくなります。とくに、肌が弱い方はかためだったりザラザラした肌触りのティッシュだと肌が荒れてしまうことも。顔に使用する際には、しっとりとした肌触りになっているかを確認しましょう。
肌触りがいいティッシュかどうか見極めるには、原材料に注目しましょう。「パルプ100%」「ピュアパルプ100%」「フレッシュパルプ100%」「バージンパルプ100%」などが箱に記載されているので、チェックしてください。
市販のティッシュの大多数が「パルプ100%」なので、さまざまな種類を使い自分に合うものを選びましょう。また、3枚重ねや4枚重ねなど、ティッシュ1組の枚数が多いものは、肌触りがソフトです。
汚れを拭くなどの普段使いなら「コスパの高さ」を重視
食後に口や手を拭いたり、テーブルに落ちたものを片づけたりするなど、ふだんの生活で使うためのティッシュなら、とにかく量が多くて値段が安いものを選び、節約を心がけましょう。
総枚数・組数・箱数などをチェックして計算するなら、それぞれのアイテムのコスパが見えてきます。デザインに宣伝が含まれているタイプは、販売価格が比較的安くなっていることもあるので、要チェックです。
【2】鼻をかむ頻度が高い人や赤ちゃんは「素材」にもこだわって
ティッシュの素材をチェックすると、どんな使い方にぴったりなのかがよく分かります。
花粉症や鼻炎など、鼻をかむ頻度が高い人は「保湿成分配合」
花粉症や鼻炎などでお悩みの方は、ティッシュペーパーを使用する頻度も高くなってしまうもの。ちょっとでもお肌への負担を軽減するために、お肌に優しい素材を選ぶとよいでしょう。
低刺激で肌触りが優しい、超高級タイプのティッシュを選ぶのがおすすめです。また、コラーゲンやヒアルロン酸などの保湿成分が配合されているローションティッシュは、一般的なティッシュに比べて水分量が多く、量を保持するために保湿剤を含ませています。
お肌にやさしく、しっとりとやわらかい肌触りなので、鼻のアレルギーを持っている方や鼻風邪をひいているときなど、ティッシュの使用量が多いときに使うといいでしょう。
敏感肌の人や赤ちゃんには「無添加・無漂白」
多くのティッシュには、清潔感のある白いティッシュに仕上げるためになんらかの薬品や漂白剤が使われています。それで、敏感肌の方は、鼻をかむだけでも、お肌のトラブルを起こしやすくとてもデリケートなので、添加物が入っていないタイプのティッシュがおすすめです。
また、赤ちゃんの肌にも、添加物が入っていないティッシュを選ぶと肌のトラブルを回避できます。
無漂白の鼻に優しいティッシュもありますから、成分がどうしても気になる方は、漂白されているかどうかも確認しましょう。
【3】「水に流せるタイプ」は小さな子どもがいるご家庭におすすめ
小さなお子さんがいる家庭では、洗濯物がたくさんで、ポケットにティッシュが入っていてもいちいち確認できないということも。
洗濯後にティッシュが服にくっついて困ってしまうということになりかねません。そんな場合には、水に流せるタイプのティッシュがぴったりです。ポケットでティッシュが溶けてしまい、大事に至りません。
ペットの汚物の処理でも、水に溶ける素材のティッシュなら、すぐにトイレに流せて便利です。
【4】箱のデザインで選ぶ
ライフスタイルに合わせて、箱のデザインでもぴったりのティッシュを選べます。
「ボックスタイプ」はおしゃれなデザインが豊富!
おしゃれなデザインが施された箱に入っているティッシュなら、ティッシュケースに入れなくてもインテリアにもなじんでくれます。パッケージのデザインセンスで購入するティッシュを決めるのもありです。
ティッシュのパッケージのデザインは、かわいらしいタイプから高級感あふれるスタイリッシュなタイプまでありますので、自分好みのデザインで選びましょう。
「スクエアタイプ」はインテリアにもなじむ

Photo by Olga Ferstl on Unsplash
スクエアタイプは箱が小さいので省スペースで設置できます。
パッケージがコンパクトなのが、スクエアタイプ。設置するスペースが小さくて済むだけでなく、正方形の立方体のたたずまいがとてもおしゃれで、インテリアとしてもさまになります。
ティッシュのサイズもハーフサイズなので、メイクなどで少しだけティッシュで拭き取りたいというときに重宝するのもポイント。化粧台に省スペースで収まるのもうれしいですね。
「箱なしタイプ」はコスパ重視派や詰め替え派さんにおすすめ
より低価格のティッシュを追求するなら、コストを抑えて生産されている、ビニール包装の箱なしティッシュがぴったりです。ティッシュケースを使っている方には、見えない部分でのコストカットになるので、大歓迎ですよね。
安い値段だけが売りではなく、箱がつぶれてしまう心配もないので、たくさん積み重ねてストックしておく場合にも向いています。
「ポケットタイプ」は持ち運びや省スペースにぴったり
ティッシュは、お出かけの際にも必須のアイテム。持っていくのに便利なのは、ポケットサイズのティッシュです。ポケットにも収まるコンパクトさは、小さなバッグや、カバンのサブポケットにも収納できて、使い勝手がとてもよいのが特徴。
すべてのカバンにスマートにポケットティッシュを忍ばせておいて、とっさのときにいつでも使えるようにしておきましょう。
「筒タイプ(ボトル型)」は車のドリンクホルダーにすっぽり
筒状になっているティッシュは、車のカップホルダーにきっちりと収まってくれるサイズのティッシュケースです。運転中でも、ティッシュをとっさに使わなければならないシーンはたくさんあるもの。そんなときでも慌てずに取り出せて便利です。
コンパクトでスペースを取らないので、オフィスでの使用にもぴったり。取り出しやすいスタイリッシュなボトルで、デスク周りもすっきりとして仕事がしやすくなります。
【5】人気メーカー・ブランドの特徴で選ぶ
たくさんの数のメーカーやブランドが、独自の特徴や機能を持つティッシュ製品を開発しています。
エリエール
「エリエール」は、大王製紙のブランド。ティッシュだけでなく、多彩な紙製品のジャンルでさまざまな機能を備えたラインナップを誇っています。
とくに、保湿にこだわった「贅沢保湿」シリーズや「プラスウォーター」シリーズが、お肌をいたわってくれるプレミアムタイプのティッシュで、肌荒れが気になる人にぴったりです。
クリネックス
「クリネックス」は、日本製紙のブランドです。プレミアムティッシュ路線に多彩なラインナップを持っており、それぞれのお肌の悩みに寄り添った機能性が、使い心地のよさにつながっています。
肌ざわり重視の「至高」シリーズや、保湿機能の「肌うるる」など、技術面でのこだわりが多く、高い品質に仕上がっているアイテムがたくさんあるのも特徴です。
ピオニー
アストの「ピオニー」ブランドも、高コスパ路線のティッシュを販売しています。パッケージがコンパクトになっているシリーズや、持ち運びに便利なポケットティッシュタイプのラインナップが充実しています。
出先でも機能性にこだわりたいなら、ピオニーシリーズの保湿機能アイテムや水に流せる機能があるアイテムをチョイスするとよいでしょう。
王子ネピア
王子ネピアは、ティッシュのブランド「ネピア」を開発しているメーカーです。
とくに、「鼻セレブ」シリーズは、保湿成分を配合した、お肌にやさしいアイテムのラインナップがそろっています。通常のパッケージタイプだけでなく、ポケットティッシュでもキャラクターデザインのパッケージになっているアイテムもあり、それぞれのライフスタイルでどの鼻セレブにするか選べるのがうれしいポイントです。
エルモア
「エルモア」はカミ商事のティッシュペーパーブランドです。いろいろなバリエーションのパッケージデザイン、クラフトデザインのボックスなど、インテリアにもなじむアイテムがたくさんあるのが特徴。
また、水に流せるティッシュのシリーズのなかでも、パッケージまで水に流せるようになっているアイテムは、エコ意識が高く、災害時にも向いています。
プロからのアドバイス
暮らしに当然のようになじんでいるティッシュについて、いま一度その使う目的を見直して選んでみましょう。ティッシュの選び方を変えるだけでも暮らしに変化が出て、より充実した毎日が過ごせるようになりますよ。
とくにティッシュケースやカバーは近くのホームセンターなどで簡単に手に入ります。おしゃれでインテリアになじむようなものもたくさんあるので、模様替え感覚で選んでみるのもおすすめです。
ティッシュに関するそのほかのアイテムもチェック おすすめのケースなど
ティッシュは毎日の生活に欠かせない
さまざまな機能性を持ったティッシュペーパーがいろいろな会社から発売されています。amazonや楽天市場にも、それぞれの商品の特徴やパッケージのデザインが掲載されているので、ランキングの一覧とともに参考にしてください。
花粉の時期や風邪がはやる季節に、使いすぎるほどに必要になるティッシュペーパー。それぞれのアイテムの機能をよく調べて、ご自身にぴったり合ったティッシュペーパーを見つけ、つらい時期でも快適に過ごせるようにしましょう。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
株式会社ハート・コード代表取締役。 整理収納コンサルタント、ハウスクリーニング技能士(国家資格)。 30代前半の2年間で離婚、ガン闘病、多額の借金、倒産解雇等など一気に人生のどん底を経験し、整理収納理論に出会ってから人生が好転。 ご縁あって「部屋磨きは自分磨き・職場磨きはスタッフ磨き」をモットーに家事代行・整理収納関連事業で2007年に独立。 自身の経験からも環境を整えると色々なことが整ってくることを痛感しているので、個人や企業にコンサルティングやセミナーなど様々な形でその大切さをお伝えしている。 2012年から現場をよく知る家事・収納用品の説明ゲストとしてジュピターショップチャンネルに出演中。商品の企画、売り方の提案等にも携わっており、1日1億円以上の販売実績多数あり。 近年は、webメディアなどへの執筆活動と、整理に関する新たなサービスを色々と開発中。著書『「片付けが苦手な子」が驚くほど変わる本』(青春出版)。