「除菌」とは? 「消毒」や「殺菌」との違いは?
「除菌」や「消毒」、「殺菌」という言葉をよく耳にしますが、それぞれどのような違いがあるのでしょうか。
●除菌・・・菌を減らすこと
物体や液体、空間の菌やウイルスを取り除いて、数を減らす」ことを意味します。必ずしも菌やウイルスを殺さなくてもよく、取り除いて数を減らせば「除菌」したことになります。広い範囲で解釈すれば、単純に手を水で洗うことも「除菌」となります。
また、菌やウイルスをどれだけ減らしたらよいのかという、数や程度に決まりがあるわけではありません。洗剤や漂白剤、ウエットティッシュなどといった日用雑貨品の表示に使われています。
●殺菌・・・菌を殺すこと
「菌やウイルスを殺す、死滅させる」ことを意味します。何をどの程度殺すかの定義はないので、極端なことをいえば10%の菌を殺し、残り90%が生きていても「殺菌」といえます。
●消毒・・・病原性微生物を、害の無い程度まで減らしたり、感染力を失わせたりして、毒性を無力化させること
「殺菌」と「消毒」の表示は、薬機法という法律にもとづき、医薬品、医薬部外品のみに使用可能です。市販の洗剤や漂白剤、ウエットティッシュなどの日用雑貨品が「殺菌」効果をアピールすることは(たとえ殺菌に等しい効果をもっていたとしても)法律上、許されていません。
除菌ウエットティッシュの選び方 タイプやアルコールの有無、コスパもチェック!
まずは、除菌ウエットティッシュを選ぶポイントをおさえておきましょう!ポイントは以下のとおりです。
【1】タイプ
【2】アルコールの有無
【3】配合成分
【4】1枚あたりのコスパ
上記のポイントをおさえることで、あなたに合った商品を見つけることができます。医療ライターの宮座美帆さんからアドバイスもいただいたので、ぜひチェックしてくださいね。
【1】使用シーンに合わせてタイプを選ぶ
除菌への関心が高い人なら、いつも手元においておきたい除菌ウエットティッシュ。タイプは大きく分けて「詰め替えタイプ」「携帯タイプ」の2種類あります。どこで使うことが多いのかを考えて選びましょう。
オフィスや自宅での使用に便利な「詰め替えタイプ」
自宅やオフィスで汚れをふきとりたいなら、容量たっぷりの「詰め替え用」を選ぶと便利です。手や口まわりをふくだけでなく、ふき掃除にも使うなら、本体と詰め替え用もそろえておきたいですね。
本体ケースは、インテリアにマッチするデザインも登場しています。好みのデザインを選んで、使いやすいように部屋の定位置にセットしておきましょう。
外出先で手軽に除菌をするなら「携帯タイプ」
不特定多数の人が利用するスーパーマーケットのカートや手すり、つり革やエレベーターのボタンなどを触ったあとは、手を清潔にしたいもの。携帯用の除菌ウエットティッシュなら、バッグに入れておけば外出先で気軽に除菌できます。
携帯できる大判タイプも販売されていますよ。パッケージのサイズや入り枚数を確認して、持ち歩きできると思うものを選びましょう。
【2】アルコールの有無で選ぶ
除菌ウエットティッシュには、大きく分けて「アルコールタイプ」「ノンアルコールタイプ」の2種類あります。用途に応じて選ぶことが大切ですよ。
身のまわりのものに使うなら「アルコールタイプ」
オフィスのテーブルや手すりなど、身のまわりのものを除菌したいなら「アルコールタイプ」を選びましょう。不特定多数の人が触れるアイテムはもちろんですが、忘れてはいけないのは、基本的に自分だけが使用するスマホやハンドバッグです。
ハンドバッグをふく場合、念のため、除菌ウエットティッシュを使用できる素材であることを忘れずに確認しましょう。
口もとや指先には低刺激の「ノンアルコールタイプ」
アルコールタイプはニオイや刺激が強すぎて、口もとや指先には使う気になれないもの。身のまわりのものだけでなく肌にも使用するなら、「ノンアルコールタイプ」を選びましょう。
敏感肌で除菌ウエットティッシュの使用が心配なら、弱酸性のものも発売されています。「ノンアルコールタイプ」のなかでも、肌に近い弱酸性をうたっているものだと、より安心ですね。
【3】配合成分にも注目!
除菌ウエットティッシュに配合されている成分には、さまざまなものがあります。使う目的に応じて選ぶことが大切です。
高い除菌効果を求めるなら「アルコールタオル」
アルコールタイプの除菌ウエットティッシュには、水(精製水)のほかにエタノールなどのアルコール成分や防腐剤などが多く配合されています。ウイルスや菌が気になる方は、できれば除菌効果の高いものを選びたいですよね。
高い除菌効果を求める場合は、「アルコールタオル」や成分表でエタノールなどのアルコール成分が最初に記載されている、アルコール濃度の高いものを選ぶとよいでしょう。
肌が弱い方や赤ちゃんには刺激の少ないものを
とくに赤ちゃんや子どもが触れるものを除菌、また顔や手についた汚れをキレイにしてあげたいですよね。そんなときは、なるべく肌にやさしいノンアルコールのものや、香料やパラベンなどの添加物を使用していないものを選ぶとよいでしょう。
赤ちゃんや子どもだけでなく、敏感肌などで肌が弱い方が使う際も、水に近い純水を使用した商品を選ぶと安心です。
【4】1枚あたりのコスパも確認しよう
一度購入すると、便利さと安心感から続けて購入したくなる除菌ウエットティッシュ。頻繁(ひんぱん)に使うなら、1枚あたりのコストを意識してみましょう。
詰め替え用の1枚あたりのコストを比較しよう
詰め替えタイプの場合、最初の購入は除菌ウエットティッシュ込みの本体ケースです。部屋のインテリアに邪魔にならないデザインなど、気に入った本体ケースを見つけたら、詰め替え用の1枚あたりの価格をチェック。
迷っているほかの除菌ウエットティッシュ詰め替え用の価格や機能と比較して、自分にとって使い続けられそうな商品を選ぶといいですよ。
携帯用は、気軽な除菌と徹底除菌で使い分けよう
除菌ウエットティッシュの携帯用は、たくさんふける大判サイズの場合、本体ケースが大きめになります。持ち歩く場合は、バッグにうまく入るサイズかよく確認しましょう。
高濃度アルコールと特殊な成分を組み合わせたものは、除菌力が高いので値段は高め。定期的な身のまわり品の除菌にぴったりです。
アルコールタイプには、リーズナブルな価格で気軽に購入できるものもあり、ドアノブや手すり、ショッピングカートの除菌に便利に使えます。
使用用途や使用部位、誰に使うかを事前に確認!
除菌ウエットティッシュといえど、パッケージの大きさやアルコール含有の有無など、その種類は豊富です。まずは用途や使用部位などを確認して自分に合ったものを選びましょう。
また、除菌ウエットティッシュの使用で、すべての菌を除去できるわけではありません。あくまでも汚れを落とす目的として使用しましょう。
除菌ウエットティッシュのおすすめ17選
ここからは、「詰め替えタイプ」と「携帯タイプ」それぞれの除菌ウエットティッシュのおすすめ商品を紹介します。医療ライターの宮座美帆さんに選んでもらったものもあるので、ぜひチェックしてみてくださいね。
▼詰め替えタイプ
まずは、詰め替えタイプのおすすめ商品をご紹介します。

ユニ・チャーム『ノロクリアウェット除菌』は、シートが厚手のメッシュとなっているため、汚れをしっかり絡めとれるすぐれもの。
自然由来の抗ウイルス成分配合で、ふき取り箇所を清潔に保てます。
卵白由来のノロクリアプロテインでウイルス除去
ホワイトの本体ケースは、ワンプッシュでフタをあけ、片手でシートをとりだせる便利なデザインです。しっかりウイルスを除去してくれる除菌ウエットティッシュ。
抗ウイルス成分「ノロクリアプロテイン」は卵白由来なので、アルコールタイプですが口にふれるものの除菌に安心して使えますね。
99.99%除菌! キッチンや身の回りの除菌に
ワンプッシュでオープンできるタイプの除菌ウエットティッシュ。片手でもシートを取りやすく、特許技術「やわらかV字スリット」で取り出しやすさがアップしているのもポイントです。
このシートでキッチンや身の回りをふくことで、菌を99.99%除菌してくれる優れもの。詰め替え用には香り付きのものもあるので、気分に合わせて使い分けることもできますよ。
敏感肌にやさしく使える弱酸性ノンアルコールタイプ
かわいいピンクのボトルは、シートがスパッときれ、取り出しやすい設計になっています。ノンアルコール・弱酸性なので、子どもも安心して使えます。
ふんわりやわらか仕上げなので、手指をふきやすいほか、コスパの高さも評判の除菌ウエットティッシュ。ペットを室内で飼っているなら、コストをあまり気にせずこまめに掃除できます。
抗菌成分として乳酸菌由来の「発酵乳酸」を配合
丸みをおびてコロンとした白いボトルが目をひく、2019年11月に発売されたばかりの除菌ウエットティッシュ。ノンアルコールで素肌と同じ弱酸性なので、食卓やキッチン・家電などを除菌するときも手肌にやさしいのがうれしいですね。手指や口もとにも使えて便利です。
パッケージもシンプルでおしゃれなので、自宅やオフィスにおいても目立ちません。

除菌ウエットティッシュを使用する頻度が高いならエリエールの『除菌できるアルコールタオル ウイルス除去用』がおすすめ。
80枚とたっぷり入っているため、オフィスや家庭、車のなかなどいろんなシーンで使用できますよ。
コンタクトレンズ保存液に使用される成分を配合
シートの取り出しがスムーズなボトル型本体ケースに、たっぷり枚数の入った除菌ウエットティッシュ。身のまわり品に付着したウイルスを、ポリアミノプロピルビグアニド配合の高濃度アルコール入りシートで取り除きます。
手肌にやさしいアロエエキスも配合。食事前やペットに触れたり、介護をしたあとに手ふきとして使ったり、またドアノブ・手すり、キッチン・冷蔵庫などの除菌にもぴったりです。
大容量の100枚入りでたっぷり使えます
手になじみやすいウエストシェイプボトルの本体フィルムをめくると、インテリアにとけこむシンプルなデザイン。刺激の少ないノンアルコール・天然除菌成分配合のほか、手肌にやさしいヒアルロン酸・尿素を配合しています。
ふんわり厚手やわらかシートは肌ざわりがいいので、小さなお子さんの手や口もとをふくのにもぴったりです。身のまわり品もついでにふけば、いつも清潔に保てますよ。
肌にやさしい成分を配合した除菌ウエットティッシュ
ネピアから販売されている除菌ウエットティッシュ。ノンアルコールタイプなので、口元や指先など肌に使用するときも安心です。さらに、肌にやさしいアミノ酸保湿成分も配合しているのもうれしいポイント。
白いシンプルなパッケージなので、そのままお部屋に置いてもインテリアになじむでしょう。
気になるバイ菌を消毒!
消毒成分である塩化ベンザルコニウムを配合したウェットティッシュ。手や指のバイ菌をしっかり消毒したい方におすすめです。
シートは「厚手やわらかシート」を採用しており、肌ざわりがよいのが特徴。ワンプッシュで開けることができるので、片手で1枚ずつシートを取り出せるのも便利です。
※こちらの商品は「指定医薬部外品」です。
▼携帯タイプ
続いて、携帯タイプの除菌ウエットティッシュのおすすめ商品をご紹介します。
外出先でのトイレに! 水に流せるタイプ
「トイレに行った後、しっかり手を拭いて除菌したい」そんな時に役立つウエットティッシュ。水に溶けるので、使った後はトイレに流せます。
トイレの便座や手すりの菌や汚れが気になるときにも、サッと拭いてから流せばOK。手肌に優しいノンアルコールタイプです。
さっと使える10枚入りの除菌シート
10枚入りのとてもコンパクトで持ち運びに便利なアルコール除菌シート。拭いたあともさっと乾くのでべたつきません。外食やお出かけなどにはもちろん、オフィスのパソコンキーボードや電話、車のハンドルなど、あまり拭けない場所を拭くのに向いているでしょう。セット販売なので、もしもの時の備えとしておくのも良いですね。

ウイルスや細菌の増殖を抑制する銀の抗菌コート
ふいた直後は高濃度アルコールが除菌し、乾燥すると銀の成分で抗菌コートする除菌ウエットティッシュ。この長時間持続する抗菌コートは、超親水性で水によくなじむため、油・タンパク質汚れがつきにくくなります。
携帯タイプなら、受験をひかえた学生や、病院や空港など人が集まる場所へでかける人にとって、持ち運べるので便利ですよ。
抗菌作用が1週間も続くので忙しい人に便利
キッチンや子ども用品はもちろん、ふとんや服、カバンなどサッとひとふきすれば、持続型抗菌成分(Etak)が固定化。抗菌成分と接着成分が一緒になったイータックの抗菌効果は、1週間持続します。
ノンアルコールなので手指の汚れにも使えますよ。
純水を99.9%たっぷりつかったシート
純水を99.9%使用し、カビの腐敗や水の腐敗をふせぐ衛生上必要な最低限の成分0.01%を配合。限りなく水に近い純水99.9%の手・口ふきは日本初だそう。安心して赤ちゃんの肌に使えます。
シートのわずかな折り込み技術を使い、1枚ずつ取りだせるポップアップ構造。少し大きめのサイズですが、持ち運びもできる大きさです。
洗濯できないおむつ交換台や食事イスをしっかり除菌
パラベンや合成香料、着色料などの添加物を使用していないので、安心して赤ちゃんの身のまわり品をふける除菌ウエットティッシュ。高濃度アルコールを使用していますが、しっかりふいたら乾かすようにすればエタノールはあとに残りません。
おまる、補助便座や、ママの手指にも使えますよ。赤ちゃんの肌には使えないので、用途ごとに使い分けることが大切です。
キレキレイの除菌シート! 手や指の汚れもすっきり
ハンドソープでもおなじみ「キレイキレイ」の除菌ウエットシート。アルコールタイプなので、手や指の汚れをさっぱりとふきとってくれます。手や指以外にもテーブルなどの身の回りのものも除菌してくれます。
持ち運びに便利な携帯シートなので、外出先でも使えて便利。常に除菌シートを持ち歩きたい方にぴったりです。
弱酸性で厚手の除菌シート
ビオレuの除菌シート。弱酸性なので子どもの口元をふくのにも使えます。厚手のシートを採用しているので、破れにくく1枚1枚しっかり汚れをふきとってくれます。
こちらも持ち運びに便利なタイプなので、学校やオフィス、おでかけの際にも活躍してくれるでしょう。同シリーズでアルコールタイプの商品も販売されています。
かわいらしいパッケージが魅力
無香料・ノンアルコールタイプの除菌ウエットシートです。ペンギンやワニ、ゴリラなどのかわいらしい動物のパッケージなので、お子さまが持ち運ぶのにもぴったり。持ち運びしやすいサイズ感なのも魅力です。
やさしい使い心地なので、口元などをふくのにも安心です。
「除菌ウエットティッシュ」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 除菌ウエットティッシュの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場での除菌ウエットティッシュの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
関連アイテムもチェック
繰り返し拭いてしっかり除菌しよう!
本記事では、医療ライターの宮座美帆さんに聞いた、除菌ウエットティッシュの選び方とおすすめを紹介しました。手や口まわりには刺激の少ないものを選ぶようにして、身のまわりの品と区別するようにすることが大切です。
繰り返しふくことで除菌効果は高まるので、お気に入りの除菌ウエットティッシュを選んで、清潔な空間づくりをめざしてみてください。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。