ウェットティッシュケースを使うメリットは? 取り出しやすい&乾かない!
ウェットティッシュは、使うたびに取り出し口のシールをきちんと閉めないと、中身が乾燥しがち。ウェットティッシュケースを使うと、乾くのを防止してくれるのが大きなメリットです。また、ケースの蓋を開けるだけで取り出しやすく使いやすいのも人気の理由。片手で開けられるものなら、おしりふきを収納するのにもぴったりです。置き型ボックスだけでなく、持ち運びに便利な商品もありますよ。
また、ウェットティッシュを袋のまま置いておくと、生活感も出てしまいますが、ウェットティッシュケースに収納することでおしゃれなインテリアの一部になります。最近使用頻度の増えたアルコール除菌シートボックスとして、赤ちゃんのおしりふきケースとして、アウトドアなどの携帯用としてなど、使い方に合う商品を見つけていきましょう。
ウェットティッシュケースの選び方 シンプルデザインから持ち運びに便利なものまで
ここからは、ウェットティッシュケースの選び方をご紹介します。
置く場所に合わせてタイプを選ぶ
ウェットティッシュは、リビングや寝室、トイレ、キッチンなどで汚れたところの掃除やお手拭きとして使うほか、外出先で活躍することも多いです。使用する場所や置く場所に応じた機能やデザインを考えて選びましょう。
ウェットティッシュにはロール型の縦置きタイプ(トイレットペーパー型)と、横置きの大きいパッケージのタイプ(ボックスティッシュ型)があります。
縦置きタイプは机の上などに置けて省スペースで、横置きタイプは取り出しやすいというメリットがあります。
密閉性の高さをチェック
ウェットティッシュは使うときに濡れていないと意味がないので、密閉性が大切です。蓋のパッキンがしっかりしているものを選びましょう。
また、乾燥防止のシールが付いたパッケージのままケースのなかに入れられるタイプがおすすめです。その際、ケースが不透明でなかのパッケージが見えないものだと、スッキリして見えます。
片手で取り出せる蓋が便利
デザイン性が高くおしゃれなウェットティッシュケースは、蓋がワンタッチで開かないものが多いので確認しましょう。小さい子どもがいる家庭などでは、ワンプッシュでさっと取り出せるほうが便利です。
また、なかのウェットティッシュを引っ張り出したときに、ケースごと浮いて持ち上がってしまうようなものも、片手では使いにくいので注意しましょう。
残量が確認できるものが使いやすい
ウェットティッシュを容器から詰め替えて使用するウェットティッシュケースには、外側から中身が透けて見える素材のものもあります。ウェットティッシュケースの本体やフタ部分が透明プラスチックなどでできているので、ウェットティッシュの残量がわかって便利です。
ウェットティッシュが突然なくなってしまった、というのを防ぎたい人は、中身がわかる素材のものを選ぶとよいでしょう。
角が丸いデザインなら安心!
小さい子どもやペットがいる家庭では、ウェットティッシュの出番も多いでしょう。そのためいつでも使えるようにそばに置いておきたいもの。しかし、不用意な事故などでケースが落下してケガをさせてしまう可能性もあります。
そんな危険を回避するためにも、角が丸くなっているものを選んでおくといいでしょう。鋭利な角が、子どもやペットをキズつけるおそれはなくなります。また柔らかい素材でできたケースを選ぶのもひとつの方法です。
ウェットティッシュケースおすすめ13選
ここからは、おすすめのウェットティッシュケースをご紹介します。かわいいキャラクターデザインやシンプルでおしゃれなものなど、幅広くセレクトしているのでチェックしてみてください。整理収納アドバイザーの吉川永里子さんおすすめ商品もご紹介しています。

男性の手でも取り出しやすい大きめサイズ
100枚入りの大容量のウェットティッシュやおしりふきもすっぽり入る、大きいサイズのケース。取り出し口が広いので、男性の手でもラクに取り出せます。
本体は適度に重さがあるのでウェットティッシュを1枚ずつ取り出せます。蓋はひねって片手で開けられるので、手がふさがっていても安心です。

ストレスフリーでスリムな縦型ケース
縦型のウェットティッシュの最大の難点は、ウェットティッシュを1枚ずつ取り出しにくいことです。取り出そうとして引っ張ると、何枚もつながって出てきてしまった経験はありませんか。
この筒型ケースを使うとそのようなストレスがなく、1枚ずつ取り出せます。デザインは角がなくとても軽いので、子どものいる家庭でも安心して使えます。

シンプルでムダのないデザインが使いやすい
装飾のないフラットな四角いフォルムが、ウェットティッシュの生活感を隠してくれます。シンプルなのでリビングやダイニングのインテリアの邪魔にならず、どこにでも置きやすいデザインです。
蓋はワンタッチでは開きませんが、スッキリとしたビジュアルが好きな人にはぴったりです。ホワイトのほかにブラックもあり、インテリアに合わせて選べます。

100円でシンプルかつ無難なケース
おしゃれなウェットティッシュケースが欲しいけれど、トイレや寝室などお客さんの目に触れない場所に置くケースにあまりお金をかけるのはもったいないと思う人におすすめです。リーズナブルな価格で、スッキリシンプルな見た目です。
蓋の開き具合やウェットティッシュの出具合など、高い商品に比べて目をつぶる部分もありますが、真っ白で密閉性もあり機能としてはじゅうぶんです。
取り出し口が大きいから出しやすい
無印良品らしいシンプルなデザインのウェットティッシュケースです。こちらの魅力は、ティッシュを取り出す口が大きく開いていること。ケースをあまり見ていなくても、しっかりとティッシュをつかんで取り出すことができます。
容器には5cm以内のウェットティッシュを袋のまま入れることができるので、厚手のウェットクロスや枚数が多いお徳用のウェットティッシュも入るのが特徴です。
大好きなドラえもんと一緒に手や顔をきれいにしよう
みんなに愛され続けている人気キャラクター、ドラえもんのウェットティッシュケースです。子どもも喜んで手や顔を拭いてくれるでしょう。片手で蓋がオープンするので、手が汚れているときやふさがっているときにも便利です。
ドラえもんの顔がモチーフなので、角がなく落下などによるケガや事故の心配が少ないのも、小さな子どもやペットがいる家庭にはうれしいポイントです。
マグネットつきだから壁掛けとしても!
こちらのホルダーにはマグネットが使用されているため、冷蔵庫などにつけて、壁掛けタイプとしても使用できます。デッドスペースを有効活用したい方にぴったりです。もちろん、置き型としても使えるので状況に応じた使い方が可能!
シリコン製の密閉度が高い蓋になっているので、ウエットティッシュを乾燥から守ります。カラーは、インテリアに合わせて選べるホワイトとブラックの2色展開です。
片手で簡単に蓋の開け締めができる
市販のウェットティッシュをそのまま入れることができ、片手で簡単に取り替えることができます。真っ白なシンプルなデザインは、キッチンやトイレにも馴染むので、インテリアにもマッチします。ウェットティッシュだけでなくトイレ除菌シートやフローリングシートも入れることができるので、様々なシーンで使用していただけます。

かわいいコルクの蓋とマット仕上げが特徴的
真ん中にある丸い蓋がかわいらしい、おしりふきサイズのウェットティッシュケース。大きめなので、市販のウェットティッシュがほとんど入ります。樹脂素材でお手入れがかんたんなうえ、上部のパッキンもしっかりしていて乾燥も防げます。
蓋が別パーツで販売されているので、万が一失くしてしまっても安心。コルク素材からシリコン素材の蓋に替えられるなど、遊び心も満載です。
キャッチーな総柄で、バッグに入れてもおしゃれ
レインボーテープの持ち手がついた、持っているだけで元気が出そうなウエットティッシュケースです。ウェットティッシュの取り出し口のシールを外して袋ごとケースのなかに入れるだけ。ポップなインテリアとしても、外出用としても活躍します。
ケースの背面にはポケットがついているので、使用済みのウェットティッシュを入れるポリ袋なども一緒に収納できます。
デザインも使い方もシンプル!
ゆるやかな曲線でできたデザインが特徴の、使いやすいウェットティッシュケースです。蓋はワンタッチで開閉できるので、ウェットティッシュを取り出す動作もスムーズです。
カラーはホワイトで見た目もシンプルなので、インテリアを邪魔することはなく置く場所を選びません。
おしゃれに携帯できるウェットティッシュケース
ウェットティッシュを持ち歩きたい人には、こちらのウェットティッシュケースを。ブラウンドットやパンダ白黒柄など色や柄が豊富です。
赤ちゃんのおしりふきや一般的なウェットティッシュを入れられます。
スタンド型でゴミ箱とケースが一体
ゴミ箱とウェットティッシュケースが一体となっている、他にはない便利なスタンド型のケースです。コンパクトサイズですが、ゴミが出たらすぐに捨てることができるので、洗面台や化粧台にはぴったりなものです。カラーも4種類ありコンパクトサイズなので、お部屋の雰囲気に合わせてカラーが選択でき、狭いスペースを有効活用することができます。
「ウェットティッシュケース」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ウェットティッシュケースの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのウェットティッシュケースの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
エキスパートからのアドバイス シーンによって使い分けるのがおすすめ
ケースのおしゃれさ、使いやすさ、そして中身の詰め替えウェットティッシュの買い求めやすさも重要です。私は赤ちゃんがいた頃から使っている厚手のおしりふきが気に入っているので、それが入る横型のケースを10年近く愛用しています。
ダイニングはデザイン性の高いケース、寝室には安くてシンプルなケースと使い分けています。置く場所が洗面台の上や車のなかなど狭い場合は、スリムな縦型が使いやすいです。どんなシーンで使いたいかによってケースを選んでみましょう。
ウェットティッシュケースを長く使う方法
ウェットティッシュケースは、使っているうちに汚れがついてきます。そこで、ケースは時々汚れを拭いたり洗ったりするなど、製品に応じた適切なお手入れをすることが大切です。とくに、無地で真っ白のようなシンプルなものは、汚れが目立ちやすいのでお手入れが欠かせません。
お手入れをするときには、ケースの材質に注目しましょう。通常、シリコンや陶器、ポリプロピレンなどでできたものは、丸洗いが可能です。
丸洗いできない材質の場合や、丸洗いするほど汚れがひどくないときには、乾いた布や固くしぼった布などで拭き取ります。パッケージや、ケースを購入するときについてくる取扱説明書などにお手入れの仕方が書かれているので、その指示に従いましょう。
ほかのティッシュケースもチェック 【関連記事】
おしゃれな使いやすいケースで毎日を衛生的に
コロナ禍の影響もあり、衛生面でのケアが求められる昨今。ウェットティッシュを身の回りに常備するようになった家庭も増えました。しかし、ウェットティッシュのパッケージがインテリアと合わなかったり、ティッシュが乾燥してしまったりして保管に困っている人も多いでしょう。
今回は、ウェットティッシュケースの選び方と厳選した商品を紹介しました。おしゃれなものや子どものけがを防ぐためのアイテムなど用途に応じたものを選ぶことが必要です。お気に入りのウェットティッシュケースを見つけて、毎日を衛生的に暮らしましょう。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
2008年より収納スタイリストとして活動を開始。片づけられない女だった過去の経験を活かし、「片づけはストレスフリー生きる近道」をモットーに、ざっくばらんに整理収納について説く。 働く女性・妻・母の目線で行うライフスタイル提案が好評で、個人宅でのアドバイスから、メディア出演・講演など、テンポのいい分かりやすい言葉で女性の暮らしを全力サポート。 これまでに10000人以上に片づけをレクチャー。 また、これらの経験をいかし、オリジナル手帳「わたしの暮らし整理手帳」の出版・制作に携わる。 プライベートでは、ステップファミリーとなり、賃貸住宅に夫と4人の息子達と暮らす。 著書『なかなか捨てられない人ための鬼速片づけ』『ズボラさんのための片づけ大事典』など多数。