商品詳細がすぐに見たいという方は、下記の「『おすすめ商品』を今すぐ見る」ボタンをクリックしてください。本記事の商品紹介箇所にジャンプします。
選び方からじっくり読みたいという方は、ぜひ、そのままスクロールして読み進めてくださいね。
また、「『おすすめ商品』を今すぐ見る」ボタンは記事の各所に設置していますので、こちらも、ぜひご利用ください。
それでは、選び方やおすすめ商品を解説していきます。
マグネット式ティッシュケースとは
マグネット式ティッシュケースは、その名の通り、ティッシュボックスケースの背面にマグネットがついているもの。そのため冷蔵庫などの側面の好きな位置にくっつければ、片手でサッとティッシュを取ることができて便利かつ衛生的です。
さらに、鉄製デスクの裏面や壁など好きな位置にくっつければデスク回りをスッキリと収納することも可能。デザインを選べばお洒落な雰囲気を演出することもできます。
普通のティッシュボックスケースも便利ですが、好きな位置にくっつけたいと思ったときにマグネットがついていることが大きなメリットになります。
マグネット式ティッシュケースの選び方
家や職場などどこでも使えて便利なマグネット式ティッシュケースの選び方をご紹介します。ポイントは下記4点。
【1】容量
【2】取り出しやすさ
【3】補充のしやすさ
【4】素材やデザイン
上記のポイントを押えることで、より欲しい商品をみつけることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】容量をチェック
ティッシュは一日に何度も使う消耗品ですよね。そこでティッシュケースの容量は使いやすさを決める重要なポイントになります。
「容量が少なくて何度も補充しなくてはいけない!」ということにならないように、じゅうぶんな容量をいれられるものを選ぶようにしましょう。
さらに、ボックスタイプが入るものもあれば、袋入りのティッシュ(ソフトタイプ)専用のタイプも。どのタイプのティッシュが収納可能かもチェックしてくださいね。
【2】取り出しやすさをチェック
ティッシュの取り出しやすさも重要なポイントです。ティッシュがケースの口に引っかかってなかなか取れない、なんてことが一日に何回もあるとストレスになってしまいますよね。
ティッシュの取り出し口の形や広さに注目して、取り出ししやすいものを選ぶようにしましょう。容量が少なくなってきたら底上げしてスムーズに取り出しやすくする工夫がされているものもあるのでチェックしてみてください。
【3】補充のしやすさをチェック
ティッシュがなくなれば当然補充が必要。そこで、補充のしやすさもチェックしておきたいポイントになります。
ティッシュボックスをそのまま入れられるものもあれば、ティッシュボックスの中身だけを詰め替えるタイプもあります。自分にとってどちらの方が使い勝手がいいかを考えて選んでみてくださいね。
【4】素材やデザインをチェック
マグネット式ティッシュケースは冷蔵庫の側面に貼り付けたり、オフィスのデスクに貼り付けたりと、目につく場所に置くと思います。キッチンやデスク回りの見た目にこだわるなら、素材やデザインにも注目してみましょう。
プラスチック製のシンプルなデザインなら、どんな場所にもマッチしますし、木目調のデザインならそれだけでお洒落な雰囲気を演出できます。
置く場所の雰囲気、インテリアに合わせて素材やデザインを選んでみてくださいね。
ティッシュボックスケースについて詳しくは下記の記事でご紹介しています。ぜひ参考にしてみてください。
マグネット式ティッシュケースおすすめ9選
それでは早速、マグネット式ティッシュケースのおすすめ商品をご紹介します。あなたにぴったりの商品を探してみてください!
どんなインテリアも邪魔しないシンプルなデザイン
お洒落で便利なインテリア雑貨が人気を集める、山崎実業「tower」シリーズのマグネット式ティッシュケースです。袋入りソフトパックのティッシュをそのままいれるだけですぐ使えます。
カラーはブラックとホワイトの2色展開。シンプルなデザインかつコンパクトサイズなので、狭いスペースにも使うことができます。
広い取り出し口で引っ掛かりづらく、片手でサッと取れるのでストレスフリーですよ。
空間と一体化する木目調デザイン
木目調デザインが印象的なティッシュケース。濃い木目調のローズウッドと明るい木目調のオークウッドの2色展開なので、部屋のインテリアに合わせて選んでみてください。
観音開きタイプなになっていて、壁に取り付けたままでもパカっと大きく開けて中身の補充ができます。また、見た目に反して素材はABS樹脂なので、汚れてもサッと拭き取れますよ。
なお、両面テープや押しピンなどでも固定が可能ですが、マグネットで使うには別売りのマグネットが必要になります。
ツヤのあるシンプルなデザイン×大容量
ボックスティッシュがそのまま入る大容量のティッシュケース。冷蔵庫などの白物家電と質感や色がマッチするので、キッチンでの使用にぴったりです。
また、マグネットあり・なしどちらでも使用できます。食事の時はダイニングテーブルに、料理をするときはキッチンの冷蔵庫に貼り付けて、とシーンに合わせて使い分けができるのも魅力です。
被せるだけのラクラク収納
ボックスティッシュを覆うように被せてくっつけるタイプのティッシュケース。底面が無く、4隅についた強力磁石でしっかり固定します。
ボックスティッシュを浮かせて収納できるので、パンパンに詰まって出しづらいということもありません。同シリーズのマグネット式収納グッズと合わせて使えば統一感がでてスッキリとした印象になりますよ。
角のない曲線的なデザイン
丸みを帯びたデザインが可愛らしいマグネット式ティッシュケース。自分で付属のマグネットを貼り付けることで、冷蔵庫の側面などにくっつけることができます。くっつかないときは、ヨコ置きもできるのでどんな場所でも使えますよ。
比較的安い価格で販売されているので、コスパの良い商品を探している方におすすめです!
北海道の職人が作るお洒落なティッシュケース
ヴィンテージ風の木製デザインがお洒落なティッシュケースです。他にはないこの木製ケースは、北海道で職人が製作しているので一つ一つ木目や色合いが違います。
また、くぼんだ上部はものを置けるトレーになっていて、お気に入りの小物や時計などを置いておくことができます。
個性的なデザインのティッシュケースを探している方におすすめです。
屋外使用にも使えるスチール製
フタで覆わず、ティッシュボックスを入れるだけで収納ができるタイプのケースです。スチール式の頑丈なケースは屋外で使用したいときにもぴったり。くっつける対象物の壁面を傷つけないように、マグネットはラバーコーティングがされています。
ポップアップ式手袋やウエスなど業務用としての使用ができるので、ティッシュだけでなくビニール袋などボックスタイプの小物を入れておくのに役立ちます。
光沢とデザインが高級感を演出
斜めカットのデザインと光沢のあるカラーが高級感を演出するティッシュケースです。お手洗いやデスクに置くとお洒落な雰囲気が増すので、モダンなインテリアが好きな方におすすめです。
アクリル製で耐久性にも優れているのが特徴。縦置き・横置きどちらでも使用でき、限られたスペースも有効活用できますよ。
大容量で補充の手間いらず!
ボックスタイプのティッシュをポンっと入れるだけでいいマグネット式ティッシュケース。サイズが大きいので、大容量のボックスティッシュを入れたり、ソフトタイプの袋をまとめて入れておくこともできます。補充が面倒という方におすすめです。
通気性バツグンな透かし彫りのデザインは、リビングに横置きすると可愛らしいティッシュボックスケースとしても大活躍しますよ。
おすすめ商品の比較一覧表
各通販サイトのランキングを見る マグネット式ティッシュケースの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのマグネット式ティッシュケースの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
【関連記事】ティッシュケースの関連記事はコチラ
好きな位置に取り付けたり、移動が簡単
この記事ではマグネット式ティッシュケースのおすすめ商品をご紹介しました。毎日の生活に欠かせないティッシュ。一般的なティッシュボックスケースも良いのですが、マグネット式は、好きな位置に取り付けたいと思ったときに即移動できることが大きなメリットになります。
あなたの暮らしにぴったりのマグネット式ティッシュケースを見つければ、暮らしがもっと豊かになるはずです。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
「家具・インテリア」「住まい・DIY」「本・音楽・映画」「ファッション」カテゴリーを担当。リプロダクト家具や秀逸なデザインのアイテムが好み。本はkindle、音楽はSpotify、映像はNetflixを愛用、劇場にも通う。服とスニーカー好きの50代編集者。