ティッシュボックスケースの選び方 整理収納アドバイザーに聞いた!
ライフスタイルに合わせたティッシュボックスケースの選び方について解説していきます。もっと便利な暮らしを実現するために、自分に合ったものを選んでいきましょう。
ポイントは下記の通り。
【1】置き方のタイプ
【2】容量
【3】取り出しやすさ
【4】補充のしやすさ
【5】素材やデザイン
【6】小物収納が付いていると便利
上記のポイントをおさえることで、より欲しい商品をみつけることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】置き方のタイプで選ぶ
まずは置き方のタイプで選んでみましょう。どこにどのように置きたいかを考えてみるといいでしょう。それぞれの特徴について解説していきます。
横置きタイプ|インテリアとしてもおすすめ
リビングや寝室などの広いスペースに置きたい場合には、横置きタイプがオススメです。デザイン性にこだわったものや機能性の高いものなど様々な種類があるので、自宅に合わせて選べるのもポイントです。
存在感のある横置きタイプはインテリアとしての役割も持っています。そのため、自宅の雰囲気に合うものを選ぶといいでしょう。
縦置きタイプ|スペースを取らずスッキリ
縦置きタイプはスペースを取らずに設置できるのが特徴です。机の上などの狭いスペースにも設置しやすく、スッキリ片付いた空間を作ることができます。
シンプルなデザインのものが多いので、インテリアを崩さずに設置できるのもポイントです。底面にストッパーが付いているなど、倒れにくいものを選ぶといいでしょう。
壁掛けタイプ|いろんな場所に設置したい方向け
ひもで吊り下げるものやマグネットで設置するものなど、壁掛けタイプにも種類があります。冷蔵庫の壁やドアノブなどどこに置きたいかに合わせて選んでみてください。
デッドスペースをうまく活用できるので、自宅を広く使うことができますよ。
【2】容量で選ぶ
ティッシュは消耗品なので、薄いタイプのティッシュボックスケースを選んでしまうと補充の機会が多くなってしまいます。
頻繁な補充が面倒に感じないならいいですが、手間をかけたくないのであれば容量にも着目して選ぶといいでしょう。いつでも快適に使えるように、容量の多いものがおすすめです。
【3】取り出しやすさで選ぶ
ティッシュは毎日使うものなので、スムーズに取り出せないとストレスに。取り出しやすさも非常に重要なポイントです。ティッシュケースの取り出し口の広さや形状に着目しましょう。
また内部で底の高さ調整ができるものなど、ティッシュをスムーズに取り出す工夫がほどこされている商品もあるので要チェックです。
【4】補充のしやすさで選ぶ
気に入ったデザインのものを見つけても、補充に手間がかかるものであれば使うのがだんだん面倒になってしまいますよね。ティッシュの補充のしやすさは、長く使っていくうえで大切なポイントです。
ティッシュケースの補充方法はおもに2パターン。ティッシュの箱ごと入れるタイプと、ティッシュの中身を取り出して詰め替えるタイプがあります。ティッシュを入れられる容量も商品ごとに異なるので、選ぶ際にしっかりチェックしておきましょう。
【5】素材やデザインで選ぶ
ティッシュケースにはさまざまな素材やデザインのものがあります。使い勝手やインテリアに合わせて選びましょう。
たとえば布製はデザインのバリエーションが豊富で、手にあたる感触がやさしいのが特徴。木製はあたたかみがあり、ナチュラルな雰囲気のお部屋によく合います。プラスチックやアクリル製はお手入れしやすく、清潔をたもちやすいのが魅力です。そのほかにも、独特な風合いが楽しめる本革製や、リーズナブルな合皮製などもあります。
小さな子供がいる家庭では、割れたり壊れたりしやすい素材のものは避けるといいでしょう。お手入れのしやすさもポイントです。
【6】小物収納が付いていると便利
小物やペンなどを入れられるポケットや引き出しが付いているティッシュケースもあります。ごちゃごちゃしがちな小物をまとめることができるので、収納にお悩みの方におすすめですよ。
寝室やリビングなど生活感を出したくないのであれば、収納が付いているかどうかを確認してみてください。
ティッシュボックスケースおすすめ16選 サイズ・重量・素材もチェック!
ここからは、ティッシュボックスケースのおすすめ人気商品を紹介します。ダイソーやセリアなど100均のほか、ニトリや無印良品などの店舗でも買えますが、通販ならさらに広いラインアップからお気に入りを見つけられます! ぜひチェックしてみてくださいね。
▼横置きタイプ
まずは、スタンダードな横置きタイプからご紹介します。
自宅だけでなくオフィスにも置きやすい
シンプルな見た目で、木材の温かみを感じられるようなデザインなので、自宅だけでなくオフィスにおいても馴染むことでしょう。上品にも見えるので、インテリアをより上質なものに見せてくれますよ。
上から箱をかぶせるだけで設置ができるので、補充にも手間がかかりません。インテリアとしても楽しめるアイテムですよ。
マグネットで冷蔵庫にもピタッとつけられる!
ティッシュをキッチン内で使うことは多いですが、なかなか置くスペースがとれませんよね。そんなときには、冷蔵庫にピタッとマグネットで取りつけできるティッシュボックスケースが便利です。
シンプルでおしゃれなデザインと機能性を兼ねそなえたティッシュボックスケースです。安定感がしっかりとあり、使いやすさ抜群です。
リモコンも一緒に収納できて便利!
天然木を使用したおしゃれななかに、温かみを感じるティッシュボックスケースです。また、シンプルで直線的なデザインが飽きずに長く使っていただけます。
おすすめのポイントは、小物入れが一緒になっていること。リビング内で置き場に困る、テレビのリモコンやメガネなどをティッシュと一緒に収納することで、リビングもスッキリと保てそうですね。

コロンとしたかわいらしい丸い形は、一見、ティッシュケースには見えないデザインでインテリアのアクセントになります。またカラーバリエーションもたくさんあり、お好みの物を選んでいただけます。
一般的なボックスティッシュの中身のほか、トイレットペーパーを入れることもできます。遊びにきた友人がビックリすること間違いなし! スムーズにティッシュを取りだすことができます。
シンプルで低価格! 3Wayで使えるケース
リーズナブルな価格ですが、なんと、寝かせて置く、立てて置く、壁に掛けると3Wayで使えるという便利な商品です! シンプルなホワイトカラーで置く場所を選びません。
また、本体は水洗いでき、水周りで使用するのにもピッタリ! ティッシュだけでなく、ペーパータオルを入れることもできるため、洗面所周りに置くのもいいですね。
中身が見えて補充がしやすい!
すっきりとした透明のアクリル製のティッシュボックスケースで、中身がよく見えるというのがいちばんの特徴です。そのため、残量がわかりやすく、補充するタイミングを逃してティッシュがなくなってしまうということがありません。
また、透明だからこそ、色つきのティッシュや模様がかわいいティッシュなどを入れ、インテリアのひとつとして見せることもできるケースです。
シンプルでインテリアの邪魔にならない
1色で作られているシンプルな見た目で、インテリアの邪魔をしないので、どんな自宅にも置きやすいのが特徴です。
底面を取り外してボックスごと収納できるので、取り換えも簡単で、手間をかけたくない方にもおすすめですよ。インテリアにこだわりがある方やとにかくシンプルで主張の少ないタイプをお探しの方は、是非チェックしてみてくださいね。
カラーバリエーションが豊富で好みに合わせられる
優しいタッチのカラー展開なので、自宅に馴染みやすく、インテリアを崩しません。同系色でカラーバリエーションが用意されているので、自宅に色違いのケースを置いていても違和感がないのも嬉しいポイントです。部屋や車の雰囲気に合わせて色を選んでみてもいいでしょう。
また、フックに欠けられるような取っ手が付いているので、自由に置き場所を決められますよ。

かわいいのに機能性の高い大人気のケース
丸いフォルムと淡いカラー展開が可愛らしく、インテリアに馴染みやすいアイテムです。収納スペースが多いので、置く場所に合わせて小物を収納できるのがポイントです。
リモコンやスマホ、化粧道具などを収納して、すっきりと整理してみましょう。ティッシュの交換もハンドルを引っ張るだけと楽なので、手間がかかりません。
北欧系のカラフルなフェルトがやさしい印象のケース
やわらかいフェルト素材が特徴のティッシュボックスケースです。手に当たる感触がやさしいため、小さな子どもや高齢者のいる家庭でも使いやすいでしょう。
また、色づかいがビビットなところも特徴のひとつ。インテリアに合わせて選ぶことができます。
▼縦置きタイプ
続いてはスペースを取らない縦置きタイプのおすすめ商品をご紹介します。
安定感のある縦置きが可能
ナチュラルな色合いの木材で出来ており、どこか安心するような雰囲気をもつティッシュボックスケースです。自然にインテリアに馴染んでくれるので、統一感を崩すことがありません。上質な木目がデザインされているので、高級感も感じられます。
底の部分が大きめにできているので、縦置きしても倒れにくいのがポイントでしょう。
スマートに縦置きしたい人におすすめです!
場所をとるティッシュボックスケースを縦に置くだけで、かなりスペースが有効に使えるようになり、見ためにもとってもスマート。素材は水に強いABS樹脂ですので、水気や汚れが気になる洗面所などにもピッタリです!
一般的なティッシュボックスを下からスポッと入れるだけでかんたんに入れかえることができ、扱いやすさも抜群です。カラーは白と黒から選べます。
エレガントできれいなティッシュボックスケース
透明やブラックのほか、淡いピンクや黄色のカラーバリエーションがあるティッシュボックスケースです。同じシリーズのケースでも、部屋の雰囲気に応じてカラーを使い分けることができます。シンプルで落ちついた雰囲気ながら華やかさもあるフラワー柄は、デザインで楽しめるティッシュボックスケースが欲しい方にピッタリ。
また、横置きでも縦置きでもOKの使い勝手のよさもポイントです。
▼壁掛けタイプ
最後は、吊り下げ式やマグネット式など壁掛けタイプのおすすめ商品をご紹介します。
吊りさげて使える! 高級感のあるレザー調
低価格で高級感のあるレザー調のティッシュボックスケースです。取手部分の片側を取りはずしできるようになっていて、いろいろな場所に吊りさげることが可能。PVC素材(ポリ塩化ビニル素材)は汚れに強く、お手入れも簡単です。
選べるカラーは12色もあるのでうれしいですね。また、プラス500円でイニシャルや名前を刺しゅうすることもできるので、プレゼントにもおすすめ!
簡単に壁に取りつけ! 空間を有効活用できる
「ここにティッシュがあればいいのに」と思うことはありませんか? ティッシュボックスケースは案外場所をとるので、置くスペースがなかったり、置くとじゃまになったりすることもよくあります。
そんなときには、このティッシュボックスケースがおすすめ。シンプルデザインで、石膏(せっこう)ボードの壁や、タイルなどの壁に取りつけすることもできます。
インテリアに溶け込む北欧風カラー
PUレザー製の高級感ある質感のティッシュボックスケースです。インテリアに馴染む優しい北欧風のカラーで、汚れが付いても拭き取りやすいのも特徴です。
長さの調整が可能な吊り下げベルトが付いているので、キッチンやリビングのほか、ベビーカーや車内でも使えます。
ティッシュの入れ替えや取り出しもしやすい、使い勝手にも優れた商品です。
「ティッシュボックスケース」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ティッシュボックスケースの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのティッシュボックスケースの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
生活感を隠した使いやすいデザインを選ぼう! 整理収納アドバイザーからひとこと
ティッシュボックスケースといっても、素材もデザインもいろいろあります。毎日の暮らしに欠かせないティッシュはしまいこまず、すぐに使えるよういつも身近においておきたいものです。
ティッシュボックスはそのままで使うとかなり生活感が出やすいですが、だからこそ、生活感をスッキリと隠し、インテリアのアクセントになるようなおしゃれなものを選んでくださいね。
ウェットティッシュやマスクケースならこちら 【関連記事】
他のケース類についても一緒にチェックしてみませんか。便利に活用できるアイテムばかりなので、豊かな生活が叶うことでしょう。
あなたにぴったりのティッシュボックスケースを いかがでしたか?
この記事では、ティッシュケースの選び方とおすすめ人気商品を紹介しました。縦置きや横置き両方に使えるもの、吊るして使えるタイプのものなどさまざま。また、ティッシュだけでなく、ペーパータオルやトイレットペーパーをセットできるものや、小物も収納できるものなどさまざまあります。
機能的に使いやすいかどうかを考えながら、おしゃれで部屋を引きたててくれるティッシュボックスケースを選ぶようにしましょう。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
整理収納アドバイザー1級、クリンネスト1級、住宅収納スペシャリスト、色彩検定2級。 個人宅の整理収納サポート(お片付け)を中心に、整理収納に関するセミナー講師、Web記事も多数執筆中。「暮らしを整え、人生を豊かにする」Classy Life代表。雑誌のレポーターとしても活動し、生活を楽しくする情報を発信。 子どもがいても、狭いマンションでも、スッキリと美しい暮らしを目指しています。