除菌スプレーの効果とは?
除菌スプレーにはどのくらいの効果があるのか気になりますよね。そもそも、「除菌」と殺菌、滅菌といった言葉との違いとはなんなのでしょうか?
除菌スプレーを選ぶ前に、除菌についての基本をおさえておきましょう。
▼今すぐ除菌スプレーのおすすめ商品が知りたい方はこちらをチェック!
除菌とは「菌を減らすこと」
「物体や液体、空間の菌やウイルスを取り除いて、数を減らす」ことを意味します。必ずしも菌やウイルスを殺さなくてもよく、取り除いて数を減らせば「除菌」したことになります。広い範囲で解釈すれば、単純に手を水で洗うことも「除菌」となります。
また、菌やウイルスをどれだけ減らしたらよいのかという、数や程度に決まりがあるわけではありません。洗剤や漂白剤、ウエットティッシュなどといった日用雑貨品の表示に使われることも多いです。除菌効果をもつスプレーが「除菌スプレー」です。
殺菌とは「菌を殺すこと」
「菌やウイルスを殺す、死滅させる」ことを意味します。何をどの程度殺すかの定義はないので、極端なことをいえば10%の菌を殺し、残り90%が生きていても「殺菌」といえます。
「殺菌」の表示は、薬機法という法律にもとづき、医薬品、医薬部外品のみに使用可能です。市販の洗剤や漂白剤、ウエットティッシュなどの日用雑貨品が「殺菌」効果をアピールすることは(たとえ殺菌に等しい効果をもっていたとしても)法律上、許されていません。
「殺菌」に似た言葉に「滅菌」があります。これは、微生物やウイルスを含むすべての菌を死滅させ除去することです。こちらは日本薬局方(厚生労働大臣が定めた医薬品の規格基準書)で、「菌や微生物の生存する確率が100万分の1以下になること」と決められています。医療器具(滅菌ガーゼ、マスクなど)の表示に使われます。
抗菌とは「菌を増えにくくすること」
「菌やウイルスを殺したり減少させたりするのではなく、増殖を抑制・疎外する」ことを意味します。こちらも、何をどの程度抑制するのか、種類や量、範囲に定義はありません。
日用品や衣料品、家電製品、住宅建材、ペット用品などに菌やウイルスの住みにくい環境を作る加工を施す用途で使います。よく「抗菌加工」と表示されているものがありますよね。これらは、それぞれの業界団体が表示の自主基準を決めて表示しています。
除菌スプレーの選び方
部屋の除菌はもちろんのこと、ウイルスなどの感染症対策にも便利な「除菌スプレー」。家具や寝具、衣類やペット用など、さまざまな種類が販売されています。成分もいろいろありますので、どのような製品を選べばよいのか迷ってしまいますよね。そこでこの記事では、ハウスクリーニング技能士・ライフアレンジニストの有賀照枝さんに、選び方のポイントを教えてもらいました。ポイントは以下3点です。
【1】使う場所や用途
【2】メインの除菌成分
【3】コスパと容量
それぞれ解説しているのでチェックしてみましょう。
【1】使う場所や用途から選ぶ
除菌スプレーを使う際は、その用途・目的・場所によって使い分ける必要があります。
誤った使い方をすると、場所によっては塗装がはげてしまったり、シミができたり、有毒ガスが発生してしまうこともあります。除菌スプレーに期待できる効果はそれぞれ違うので、使用前には取扱説明書をよく読んでから使うようにしましょう。
キッチン:口に入れても大丈夫な除菌スプレーを
食品や食器など、口に入れたり触れたりするものの多いキッチンの除菌には、蒸発しやすいアルコール系や、天然成分を使用したものがおすすめです。
100%天然生まれの成分を配合したフマキラーの『キッチン用アルコール除菌スプレー』、食品メーカーのキユーピーが開発した卵白由来成分配合の『K Blanche(ケイブランシュ)』は、いずれもキッチン専用に開発された、安全性の高い商品です。ドーバー『パストリーゼ77』は、酒造メーカーが作っただけあって、食品に直接スプレーすることができるすぐれものです。
除菌能力はアルコールの濃度によって変わります。アルコール系のスプレーを使う場合、濡れた状態にスプレーするとアルコール濃度が下がってしまうので、一度水分を拭き取ってから使用します。
トイレや玄関:しっかり除菌・消臭できる除菌スプレーを
トイレは、家の中でもとくに汚れが気になる場所です。便器内や便座の汚れはもちろん、温水洗浄便座のノズルにも気をつけたいもの。自宅のトイレであれば、トイレ用の洗剤やお掃除シートでしっかりお掃除することでも菌やウイルスの対策にもなりますが、ウイルス感染が気になる時期などは、毎回の使用前にシュッと除菌スプレーをひと吹きしておくのもいいですね。
また、人の出入りとともに菌やウイルスが入ってきやすい玄関にも、除菌スプレーを置くのもおすすめです。
布団や衣類:消臭効果つき除菌スプレーを
毎日洗うことのできないコートやスーツ、ワンピースなどには衣類用除菌スプレーを使うことで、除菌とともに消臭効果も期待できます。
また、ソファやベッド、枕、カーテンやおしゃれ着などには、除菌するだけでなく、香水のような優雅な香りを楽しめる芳香成分入りの除菌スプレーもおすすめです。
赤ちゃんやペットが触れるおもちゃなどには安全性第一で選んで
赤ちゃんやペットがいる家庭こそ、除菌スプレーで清潔さを保ちたいところ。何でも口に入れたり舐めたりする赤ちゃんやペットには、口に入っても大丈夫な成分でできている除菌スプレーを選ぶ必要があります。
たとえば、らしゅえっと『まましゅっしゅ』は、カット野菜の洗浄やレストランの厨房の除菌などに使われる微酸性電解水が成分。細菌類に反応した後は水に変化するので、赤ちゃんやペットがいる家庭にも安心です。
また、ペットにつきものなのが特有のニオイ。気になるからといって、強い香りのもので消そうとすると、たとえ人間にとってはいい香りであったとしても、人間より鼻が敏感な動物にとっては、負担になる可能性も。ペット用の除菌スプレーは、成分が安全なだけでなく、できるだけ香りが少ないもの、できれば無臭のものを選びましょう。
家中あちこち使える「汎用タイプ」も1本あると◎
とりあえずオールマイティに使えるものが欲しい人には、汎用タイプの除菌スプレーがおすすめ。
たとえば、アイリスオーヤマの『除菌洗浄水ノロッシュ』は、高温焼成したホタテの貝殻と水だけで作られた除菌水。まな板や冷蔵庫などのキッチン廻り、子どものおもちゃ、カーペットやソファ、クッションにも使えて、ペットにも安心と、いろいろ使えて便利な1本です。
外出時には持ち運びがラクな「携帯用」除菌スプレーが便利
自分の家の中をいくらきれいにしていても、一歩外に出れば菌やウイルスが気になります。
自宅で使っている消臭スプレーを、百均ショップのスプレー瓶や携帯用容器に入れる方もいますが、専用ボトルでないと濃度が薄まって劣化してしまったり、移し替えの際の衛生管理の問題があったりするため、容器の移し替えは推奨していないメーカーもあります。
携帯用の除菌スプレーがあれば、外出先で気になったときにいつでも使えて便利です。
【2】メインの除菌成分をチェック!
除菌スプレーの成分には、大きく分けてアルコール系(エタノール)と、それ以外があります。
「アルコール系除菌スプレー」は汎用性が高い
アルコールとは、エタノール(エチルアルコール)、メタノール(メチルアルコール)、プロパノール(イソプロピルアルコール)など、アルコール類の総称をいいます。一般的に「アルコール」というとエタノールを指します。
エタノールを用いた除菌スプレーは、アルコールの中でも安全性が高く、汎用性もあるのが特徴です。手指の除菌や、包丁や食器、まな板、ふきんなどのキッチン用品、冷蔵庫や電子レンジ、リモコンなどの電化製品、手指の除菌におすすめです。食品に直接吹きつけられる醸造用アルコールを使った除菌スプレーもあります。
「ノンアルコールタイプ」は小さな子どもやペットがいる家庭に
除菌スプレーを使いたいけれど、小さい子どもやペットがいて、スプレー後のものをなめたり口に入れたりされるのが心配な人、アルコールアレルギーを持つ人など、アルコール成分を含むスプレーが使えない人もいますよね。
ノンアルコールの除菌スプレーもあります。アルコールも塩素系成分も使っていないのでニオイがなく、子どものおもちゃやぬいぐるみ、ペット用品やキッチンなどにも使うことができます。
【3】コストパフォーマンスで選ぶなら大容量タイプ
どのくらいの頻度で除菌をするのか、使う人や除菌したい場所によっても回数が変わってくると思いますが、こまめに除菌をする場合は特にコスト面にも注目して選びたいところです。
食事のたびに使うダイニングテーブルを拭いたり、帰宅時に手指を除菌したりする場合は、大容量タイプを選ぶとよいでしょう。また除菌スプレーをあれもこれも揃えるのが大変な場合は、どこでも使える汎用性の高い除菌スプレーを選べば、「少しだけ残って無駄にしてしまう……」ということも少なくなるでしょう。
除菌スプレーのおすすめ15選!
ここからは、ハウスクリーニング技能士・ライフアレンジニストの有賀照枝さんと編集部が厳選した、除菌スプレーのおすすめ商品をご紹介します。アルコール系や除菌・消臭できるスプレーなど、さまざまな製品がラインナップされているので、ぜひ参考にしてみてくださいね!
▼手指消毒におすすめ
▼携帯用におすすめ
▼汎用タイプおすすめ
▼衣類・布製品におすすめ
▼キッチンにおすすめ
▼トイレにおすすめ
▼ペット用におすすめ
各商品がすぐに見たい方は、上記のリンクをクリックしてくださいね。
▼おすすめ商品の比較一覧表
▼手指消毒におすすめ
高い殺菌作用で家の中に菌を持ち込ませない!
目薬にも使われ殺菌作用のあるベンザルコニウム塩化物を有効成分として配合している、アルコール消毒液です。とくに、手指や皮膚の菌の消毒におすすめ。
▼携帯用におすすめ
殺菌装置メーカーが作った携帯スプレー
殺菌装置メーカーが作った携帯用除菌スプレー。皮膚への刺激や刺激臭もなく、取り扱いも簡単。ハンディサイズで、外出先のトイレの便座や赤ちゃんのおむつ交換ベッドなど、さまざまな用途に使用可能です。
ママが開発した赤ちゃんにも安心の除菌スプレー
子どもをもつママが考えた、子どものための除菌スプレー。微酸性次亜塩素酸水を主成分としていて、菌やウイルスを除菌したあと水に変わります。コンパクトなサイズ感も魅力。
▼汎用タイプおすすめ
発酵アルコール77%! キッチンまわりにぴったり
酒造メーカーが開発した高濃度アルコール除菌スプレー。除菌以外に、ウイルス対策や消臭・防カビ対策におすすめ。カビが生えやすい食パンや野菜類、夏場のお弁当、靴やブーツ、部屋干しの洗濯物など幅広く使えます。
家中まるごと除菌! ホタテの高性能成分を使用
高い除菌力とすぐれた消臭力が特徴の「水酸化カルシウム」を主成分としています。冷蔵庫のなかやゴミ箱など、においが気になるところの除菌消臭に効果的です。
▼衣類・布製品におすすめ
除菌消臭だけじゃない! 大人の香りのフレグランス
人気の柔軟剤「ランドリン」のファブリックミストです。クッションやカーテンなどなかなか洗濯できないものの除菌、消臭をしたい方におすすめ。いい香りでルームフレグランスとしても活躍します。
においの元から徹底消臭! 頑固な枕カバーにも最適
衣類についた汗や加齢臭など、気になるニオイをなんとかしたい方におすすめ。体臭の元になる菌の繁殖を抑えて、ニオイの元から消臭してくれます。枕カバーやスーツ、帽子や靴などにも。
衣類やファブリック製品にスプレーするだけ!
洗濯洗剤でもおなじみのナノックスから販売されている、除菌・消臭スプレーです。抗カビ・抗菌はもちろん、ウイルス対策としても便利な商品。ほのかなミンティーグリーンの香りで、香りは残りません。
おしゃれなパッケージ! 自然由来の香りのみ使用
除菌・消臭スプレーで有名なファブリーズの商品。100%自然由来の香りのみを使用しています。除菌成分も植物由来のものを配合し、布団や衣類などの布製品をしっかり除菌してくれます。
▼キッチンにおすすめ
抗菌コートで汚れやすいキッチンのキレイが続く
発酵アルコールやグレープフルーツ種子エキスなど、天然成分を主とした除菌スプレー。抗菌効果が1カ月と長く続くのが特徴です。毎日使うまな板や包丁など、キッチン用品全般を除菌したい方におすすめ。
▼トイレにおすすめ
▼ペット用におすすめ
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 除菌スプレーの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの除菌スプレーの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
家庭でできるコロナウイルス対策をご紹介!
家庭で除菌スプレーなどを使って新型コロナウイルス対策をしたいと思っても、「アルコールスプレーを探しているのに手に入らない」「ドアノブや家具を除菌するスプレーが売ってない」という方も多いでしょう。厚生労働省は、家庭でできる新型コロナウイルス対策として、丁寧な手洗いと、食器や家具、ドアの取っ手やドアノブなどの共用部分を消毒する方法を紹介しています。
手洗いは、アルコールジェルやアルコール除菌スプレーがなくても、せっけんを使ってしっかり洗えば大丈夫。食器や家具、部屋の共有部分の消毒には、ハイターなどの塩素系漂白剤を薄めて、除菌、消毒に使うことができます。
くわしくは、厚生労働省の啓発資料「新型コロナウイルス対策 身のまわりを清潔にしましょう。」を参考にしてください。
コロナ対策1:石けんで手を洗う
外出先から帰宅した時、調理の前後、食事の前、マスクをはずした後などの手にはウイルスが付着している可能性があります。こまめに手を洗いましょう。
1)まず、時計や指輪をはずします。
2)手全体を水で濡らし、手のひらで石けんかハンドソープを泡立てて、手の甲、指先、爪の間、指の間の順に洗います。
3)手のひらで親指をねじり洗いした後、手首もしっかり洗います。2〜3)で10秒ほど。
4)洗い終わったら15秒かけてよく水で洗い流します。
5)2〜4)をもう一度。
6)きれいなタオルかペーパータオルで水気を拭き取ります。
コロナ対策2:食器などは80℃以上の熱湯に10分以上
食器や箸などを消毒したいときは、熱水消毒が有効です。熱水消毒とは、80度のお湯に10分間さらすことをいいます。
水を張った鍋に消毒したいものを入れて80度まで加熱し、10分間おきます。あらかじめ熱くした湯に食器を入れると、割れたりヒビが入ったりしてしまうので注意しましょう。消毒後はトングで取り出して、清潔なタオルやキッチンペーパーの上で自然乾燥させます。
食器を拭いた布巾や台拭きの消毒にも、熱水消毒は有効です。シーツや枕カバー、衣類などは、熱水消毒をした後、洗濯機に入れて洗います。
コロナ対策3:0.05%に薄めた塩素系漂白剤で拭く
ウイルス対策としては、家具や手すり、ドアノブなどを、ハイターやブリーチなどの塩素系漂白剤で作った次亜塩素酸ナトリウム液で拭き取り消毒することが有効です。次亜塩素酸ナトリウム液は、塩素系漂白剤を約0.05%の濃度に薄めた希釈液を使いましょう。
ただし、次亜塩素酸ナトリウム液はアルカリ性が高く、薄めた液で拭いても材質によっては変色や腐食を起こすことがあります。次亜塩素酸ナトリウム液で拭いた後は必ず清潔な布や紙を用いて、しっかりと水拭きしてください。
以下に主なメーカーの漂白剤での消毒液の作り方を示します。表にない次亜塩素酸ナトリウムを含む漂白剤で次亜塩素酸ナトリウム液を作ることもできますが、商品パッケージをよく見て、説明に従って使用してください。

厚生労働の啓発資料「新型コロナウイルス対策 身のまわりを清潔にしましょう。」より。ただし、家庭で長期保管された漂白剤は濃度が薄まっていることもあります。
次亜塩素酸ナトリウムは強いアルカリの性質をもち、目に入ったり肌に触れたりするとたいへん危険です。次亜塩素酸ナトリウム液を作って消毒する場合は、次の注意点を守ってください。
・家事用手袋を着けてください。手指に触れると危険です。
・金属、繊維、木製品は腐食、変色することがあるので注意してください。
・使用時は換気をしてください。
・次亜塩素酸ナトリウム液とほかの薬品と混ぜないでください。
・目に入らないよう、じゅうぶんに気をつけてください。
・次亜塩素酸ナトリウム液をスプレー容器に入れる、空気清浄機や加湿器に使うなど、空中に噴霧する方式で使用しないでください。呼吸器に入ると危険です。
・作った次亜塩素酸ナトリウム液の効果は持続しないため、保管することはできません。使用のたびに必要分だけ作るようにしてください。
キッチン用アルコール系除菌スプレーはコロナに効く?
新型コロナウイルス対策として、消毒用エタノールの代わりに、キッチン用アルコール系除菌スプレー、いわゆるキッチン用エタノールは使えるのでしょうか。
一般的に、キッチン用エタノールの濃度は50%ほどなのに対し、消毒用エタノールは80%程度です。キッチン用エタノールを消毒用エタノールの代替として使うことは難しいでしょう。
ただし、まったく効果がないというわけでもないようです。最新の研究成果をご紹介します。
北里大学の研究チームは2020年4月20日にプレスリリースを出し、花王の『食卓クイックルスプレー』がコロナウイルスを不活性化させたこと、エタノール濃度50%でもコロナウイルスを不活性化させる結果になったこと、ほかに、界面活性剤をふくむハンドソープや住居用洗剤、洗濯洗剤などにも効果が認められたことなどを発表しました。
くわしくは、北里大学「医薬部外品および雑貨の新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)不活化効果について」をご覧ください。
フマキラーは『キッチン用アルコール除菌スプレー』をふくむ3商品で、新型コロナウイルスと類似するネコ腸コロナウイルスへのウイルス不活化試験をおこない、効果を確認したと2020年2月28日に発表しています。
くわしくは、フマキラー「当社除菌剤のコロナウイルス科に対する効果を確認」をご覧ください。
【関連記事】お役立ち除菌関連グッズも紹介!
普段からこまめな掃除も心がけよう!
除菌スプレーの効果を高めるために
菌やウイルスは、「目に見えて除去できた!」とその効果をなかなか実感できにくいものです。しかしながら、除菌スプレーを使うことで目に見えない敵から私たちの暮らしを守り、より安心したものに変えてくれます。
除菌スプレーの効果を高めるためにも、普段からお掃除をこまめにして、少しでも清潔な状態を心がけましょう。また、使用上の注意や期限などをよく確認して、用法を守って使ってくださいね。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
株式会社ハート・コード代表取締役。 整理収納コンサルタント、ハウスクリーニング技能士(国家資格)。 30代前半の2年間で離婚、ガン闘病、多額の借金、倒産解雇等など一気に人生のどん底を経験し、整理収納理論に出会ってから人生が好転。 ご縁あって「部屋磨きは自分磨き・職場磨きはスタッフ磨き」をモットーに家事代行・整理収納関連事業で2007年に独立。 自身の経験からも環境を整えると色々なことが整ってくることを痛感しているので、個人や企業にコンサルティングやセミナーなど様々な形でその大切さをお伝えしている。 2012年から現場をよく知る家事・収納用品の説明ゲストとしてジュピターショップチャンネルに出演中。商品の企画、売り方の提案等にも携わっており、1日1億円以上の販売実績多数あり。 近年は、webメディアなどへの執筆活動と、整理に関する新たなサービスを色々と開発中。著書『「片付けが苦手な子」が驚くほど変わる本』(青春出版)。