薄型モバイルバッテリーで外出先でもスマートに
家電製品総合アドバイザー・福田満男さんに取材をして、薄型モバイルバッテリーの選び方のポイントを教えていただきました。バッテリーの容量やポートの数をよくチェックすることが大切です。ぜひ薄型モバイルバッテリー選びの参考にしてください。
薄型モバイルバッテリーを選ぶポイント
まずは薄型モバイルバッテリーの選び方をチェックしていきましょう。主なポイントは下記のとおり。
【1】バッテリー容量が大きいものを選ぶ
【2】付加機能の便利さを見てみる
【3】軽量で持ち運びやすいものをチョイス
【4】デザインにもこだわってみる
家電製品総合アドバイザー・福田満男さんのアドバイスもご紹介していますので自分の使い方にぴったりの薄型モバイルバッテリーを選ぶために参考にしてみてくださいね。
【1】バッテリー容量が大きいものを選ぶ
薄ければ薄いほどよいというわけではなく、本来の目的である、充電の能力にも注目しておく必要があります。スマートフォンはだいたい4,000mAh程度の容量を持っています。充電が切れた状態からフルに充電をする以上の能力がなければ、モバイルバッテリーがあってもバッテリーが足りないということになりかねません。
用途にもよりますが、10,000mAh程度の容量があれば、2回から3回フル充電できるので、バッテリー不足の心配をしなくて済みます。
【2】付加機能の便利さを見てみる
スマートフォンなどを充電するという目的以外にも、便利な機能を併せ持ったモバイルバッテリーには、付加的な価値があり、バッテリー不足にならない場合でも有効に利用できます。
たとえば、LEDライトが搭載されているなら、暗いところでちょっとライトがほしいという場合に役立てられるので便利です。また、ワイヤレス充電ができるなら、コード類も不要になり、よりコンパクトに収納可能。
【3】軽量で持ち運びやすいものをチョイス
毎日携帯するなら、モバイルバッテリーが薄型であるというだけでなく、より軽量である方が使いやすくなります。
一般的に、バッテリー容量が大きければ大きいほど、モバイルバッテリーはより重くなります。軽いものをチョイスしたいなら、ふだん必要になるバッテリー容量を計算してみて、ちょうどよい容量のものを選びましょう。余分な重量を毎日持ち運ぶということを避けられます。
【4】デザインにもこだわってみる
薄型のモバイルバッテリーは、外出先で使うものですから、機能性だけでなく、スタイリッシュなデザイン性にもこだわって、よいセンスを披露しておきたいところです。
シンプルなモノトーンのカラーリングのものから、アーティスティックなデザインのものまで、幅広いラインナップがあるので、使用するシーンや好みに合わせてチョイスしましょう。
薄さは正義。薄くて困ることはありません 【家電製品総合アドバイザー】がアドバイス
モバイルバッテリーをスマホと接続して、充電しながら使う場合に薄いと持ち歩きながら使えます。また、バイクの電熱ウェアに接続する場合、ウェアのポケットに納めやすくなりますよ。
ただし、充電できる容量は控えめになりがちなので、複数個を使い回すことも検討を。なお、USBポートはType-Cを備えていると新しいアイテムの充電に対応します。
おすすめの薄型モバイルバッテリー17選 家電製品総合アドバイザー・福田満男さんと編集部が選んだ
では、選び方のポイントでピックアップした要素を踏まえて、おすすめできる薄型のモバイルバッテリーを、それぞれの特徴の解説を含めて紹介していきます。
『PowerCore III Wireless』は、充電ケーブルからの解放感が味わえる、ワイヤレス充電可能なモバイルバッテリーです。USB Type-Cポートも備えているため、弱点が見あたりません。

ワイヤレス充電対応の薄型モバイルバッテリー
19mmの薄さでたくさんの機能を搭載した薄型モバイルバッテリーです。ワイヤレス充電機能により、本体に重ねておくだけで、デバイスへの給電ができます。
USBポートを使用するなら、より高速な出力による充電ができ、すばやくチャージを完了できるのもポイント。スタンド機能がついているので、スマートフォンをちょうどよいポジションにして、動画を鑑賞することも可能です。
スリムでスタイリッシュなカラーデザイン
10.5mmの薄さのモバイルバッテリーです。シンプルな本体構造で使いやすいのが特徴。ブラックとレッドのバリエーションから選べて、どちらもマットな質感でとてもスタイリッシュに仕上がっています。
機能面でも、5,000mAhのバッテリー容量で、15Wの出力の2ポートが使えるようになっています。スマートフォンを充電するのに必要な機能がそろった軽量モデルなのがうれしいポイントです。
内臓ケーブルがちょうどよいモバイルバッテリー
18mmの薄さで10000mAhのバッテリー容量をもつモバイルバッテリーです。スマートフォンと重ねて使うことを想定して設計されていて、内蔵されているライトニングケーブルがちょうどよい長さになっています。iPhoneやiPadユーザーにおすすめです。
1日中スマートフォンで何かをしているという方でも、たっぷりとあるバッテリー容量で、電池切れを気にすることなく過ごせるのは便利ですね。
かなり大きな容量で遠くへの出張でも大丈夫
19mmのラウンド形状デザインの薄型モバイルバッテリーです。20,000mAhのとても大きな容量があり、移動の時間が長い出張などのお出かけでも、バッテリー切れの心配がなくなります。
2台の機器を同時に充電することができるので、タブレットやワイヤレスイヤホンなど複数のデバイスを使っているという場合でも大丈夫。また、低電流モードを搭載しており、それぞれの機器に適した電流で充電できるのもうれしいポイントです。
シンプルなデザインのスリムタイプバッテリー
9mmのコンパクトボディーになっているモバイルバッテリーです。手になじみやすいフォルムの本体デザインなので、スマートフォンと重ねて持ちやすくなっています。
重さが74グラムととても軽量なので、バッグに入れておいても負担にならず、いつも携帯するアイテムとしてぴったりです。4段階でバッテリー残量を知らせてくれるLEDも見やすくデザインされています。
エレコム『モバイルバッテリー(EC-C03BK)』は、20W急速充電機能があり時間がないときに重宝します。またUSB Type-Cポートを備えているため、幅広い機器への充電が期待できます。

薄型ながら合計出力20Wのハイパワーモデル
薄さ15mmで、20Wのハイパワーで高速充電が可能な、モバイルバッテリーです。スマートフォンを重ねて使用するのにぴったりなデザインになっていて、かさばらないのが大きな特徴。ラウンド形状で持ちやすく、ポケットに収納しやすくなっています。
ワイヤレスヘッドセットやイヤホンなど、低電流で充電したい機器にもぴったりな出力に調整して充電できるすぐれもの。10000mAhとたっぷり容量があるのも、おすすめのポイントです。
エレコム『DE-C-32-10000BK』は、MagSafe対応スマホの背面にマグネットでくっつくモバイルバッテリーです。本製品はワイヤレス充電を省いた代わりに、有線で急速充電するのがユニークです。

マグネットで固定できる薄型モバイルバッテリー
薄さ19mmで、「MagSafe」に対応したモバイルバッテリーです。マグネットで固定できるので、スマートフォンと重ねて持ち運びするのにとても便利なアイテム。バッテリー容量も10,000mAhとたっぷりなのもおすすめのポイントです。
本体の一部がへこんだデザインになっており、スマートフォンを重ねたときのカメラレンズと干渉せずにぴったりくっつけるようになっている工夫がとても使いやすくなっています。
手になじむラウンドデザインでスタイリッシュ
薄さ15mmで、ラウンド形状のデザインで手によくなじんでくれる、薄型モバイルバッテリーです。接続している機器に合わせて、ちょうどよい出力に自動で調整してくれるので、充電がより早く行えます。
モバイルバッテリーをアダプタとつないだ状態で、機器を接続すると、本体と機器をまとめて充電できるのもとても便利。つなぎ替えることなく、ふたつとも充電できてしまいます。
大容量で4ポート出力できるモバイルバッテリー
14mmのスリムタイプのモバイルバッテリーです。薄型であるのにも関わらず、26,800mAhの大容量バッテリーを搭載し、アウトドアや長期の外出でもたっぷり機器を使えるのがポイント。
出力ポートが4つあるので、一度にたくさんのデバイスへの電力供給が可能です。災害時の備えとしてストックしておいてもスリムでかさばらないので便利に使えます。
たった4mmでしかもケーブル内蔵のバッテリー
4mmの厚さのスリムタイプモバイルバッテリーです。ライトニングケーブルを本体のなかにきちっと収納されているので、iPhoneなどApple製品ユーザーなら、ケーブルを携帯する必要がなく、よりスマートに使えます。
重量も66.5グラムととても軽量。ちょっとだけバッテリーが足りなくなることがある方にぴったりなアイテムです。
3タイプのケーブルが内蔵されているバッテリー
19mmのスリムなケースにケーブルがかさばらずに収納できるようになっているモバイルバッテリーです。ライトニングケーブルとMicro USBケーブルとUSB Type-Cケーブルが内蔵されていて、USBポートと合わせて4つの出力ポートを同時に使用でき、友達と共有したり、自分の複数のデバイスを一気に充電したりすることが可能に。
いろいろなコネクターの端末を持っているなら、ケーブルが内蔵されているこのアイテムがおすすめです。
わずか6mmのスリムタイプモバイルバッテリー
6mmの薄さのモバイルバッテリーです。とてもスリムなので、財布に収納して携帯することも可能。LEDで電池の残量が4段階で表示されるので、出かける前に充電できるかどうかが確認しやすくなっています。
出力電流をコントロールする機能が搭載されており、過充電の心配がありません。充電の速度をちょうどよく調整してくれるのが、使いやすいポイントです。
大容量でもスリムなボディーで使い勝手がよい
14mmの薄さで、10000mAhの容量があるモバイルバッテリーです。一般的なスマートフォンと同じようなサイズなので、重ねて収納でき、ポケットなどに入れて持ち運びができるので、ヘビーユーザーや複数のデバイスがあるという場合でもたっぷり充電できます。
メーカー独自の技術により、2.4Aでのフルスピード充電も可能で、充電待ちの時間も少なくとても便利です。バッテリーの充電は、USB-CもMicro USBもどちらも使えるので、出かけ先でも柔軟に対応できるのもうれしいポイント。
ワイヤレスで充電できるモバイルバッテリー
14mmの厚さのモバイルバッテリーです。「Qiワイヤレステクロロジー」規格に対応しているので、コードに接続する必要なく、デバイスを本体の上にセットするだけで充電できます。マグネットでiPhoneなどの機器に吸着して使えるのがうれしいポイントです。リングを使って本体とスマートフォンを一体的に扱えるのがとても便利。リングはスタンドとして使うのもおすすめです。
ワイヤレス充電以外にもポートがついています。LEDインジゲーターが電源のステータスをパーセンテージで知らせてくれるのも分かりやすく、すぐれた使用感を提供してくれます。
高出力のスリムタイプモバイルバッテリー
20mm程度の厚さのモバイルバッテリーです。高出力でスマートフォンなどの機器に充電できるので、フル充電までの時間が短くなるのが特徴。また、接続しているデバイスに合わせて給電出力を自動で調整できる機能があり、ダメージを与えてしてしまう心配もありません。
さらに、定電流で充電した方がよいデバイスに合わせたモードもあり、多彩な機器に対応しているのも優れた特徴のひとつです。
デバイスを認識してぴったりの出力で充電ができる
15mmのスリム設計のモバイルバッテリーです。10000mAhの大容量バッテリーで、デバイスをたっぷり充電できます。
「Smart IC」というテクノロジーによって、接続されたデバイスを自動で認識してくれて、ちょうどよい出力で充電します。過剰な電流を出力しないだけでなく、より素早くフル充電ができるようにコントロールされるのが特徴です。最大出力は2.4Aで、とても高速にスマートフォンなどを充電する能力があります。
モバイル性と容量のバランスがよいバッテリー
10mmの厚さのスリムタイプモバイルバッテリーです。バッテリー容量は5000mAhで、重量も129グラムと使いやすいスペックを持っています。
機能面でも、2台同時充電可能機能搭載で、複数デバイス使いのときに役立ってくれます。また、見やすい4つのLEDによる電池残量のインジゲーターもわかりやすく、使い勝手がよいおすすめのアイテムです。
「薄型モバイルバッテリー」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 薄型モバイルバッテリーの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの薄型モバイルバッテリーの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
カバンのなかでかさばらない便利なバッテリー
スマートフォンの電源を確保するために、モバイルバッテリーを携帯することが多いでしょう。スマートフォンと一緒に重ねておくなら、薄型のモバイルバッテリーが重宝します。スマートフォンと重ねた状態でもポケットに入れることも可能なのがうれしいポイント。
また、スリムなデザインが主流のビジネスバッグでも、薄型のモバイルバッテリーならかんたんに収納できます。バッグをなるべく小さくしたいというケースでも薄いデザインのモバイルバッテリーがぴったりです。
薄型モバイルバッテリーは軽くて使いやすい
薄型モバイルバッテリーは、薄いだけでなくとても軽量なので、荷物としての負担が小さくて済みます。外出するときにいつでも持っていくものですが、できるだけで軽いものをチョイスしておくなら、バッグの重さをより軽減できるのがポイント。
荷物をなるべく軽量でコンパクトにしておきたいなら、薄型のモバイルバッテリーがおすすめです。
その他のモバイルバッテリーの記事はこちら 【関連記事】
ライフスタイルにぴったりの薄型モバイルバッテリーを探そう
いろいろなタイプのスリムなモバイルバッテリーがあります。大切なのは、ご自身のライフスタイルのなかでしっかりと役立てられるアイテムをチョイスするということ。
高頻度で使用するわけではないのに、大容量のものを携帯するなら、無駄な荷物をいつも運んでいることになります。収納したい場所にぴったりマッチするサイズのもので、ケーブルの種類やポートの数など、ふだん使用するシーンを想定したスペックのものを選びましょう。
ぴったりの薄型モバイルバッテリーを見つけて、より充実したお出かけをたのしんでくださいね。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
iPhone3GSの時代からスマートフォンを愛用している、ガジェット愛あふれるライター。 複数のメディアで家電製品の記事を担当、シンプルでわかりやすい文章がモットー。 冷蔵庫からオーディオ、パソコンまで、幅広く知識を問われる家電製品総合アドバイザー試験に一発合格。 最新機種が好きなのはもちろん、過去の名機を安価に楽しむのも好き。