「薄型モバイルバッテリー」のおすすめ商品の比較一覧表
薄型モバイルバッテリーで外出先でもスマートに
家電製品総合アドバイザー・福田満男さんに取材をして、薄型モバイルバッテリーの選び方のポイントを教えていただきました。バッテリーの容量やポートの数をよくチェックすることが大切です。ぜひ薄型モバイルバッテリー選びの参考にしてください。
薄型モバイルバッテリーを選ぶポイント
まずは薄型モバイルバッテリーの選び方をチェックしていきましょう。
主なポイントは下記の4つになります。
【1】バッテリー容量が大きいものを選ぶ
【2】付加機能の便利さを見てみる
【3】軽量で持ち運びやすいものをチョイス
【4】デザインにもこだわってみる
家電製品総合アドバイザー・福田満男さんのアドバイスもご紹介していますので自分の使い方にぴったりの薄型モバイルバッテリーを選ぶために参考にしてみてくださいね。
【1】バッテリー容量が大きいものを選ぶ
薄ければ薄いほどよいというわけではなく、本来の目的である、充電の能力にも注目しておく必要があります。スマートフォンはだいたい4,000mAh程度の容量を持っています。充電が切れた状態からフルに充電をする以上の能力がなければ、モバイルバッテリーがあってもバッテリーが足りないということになりかねません。
用途にもよりますが、10,000mAh程度の容量があれば、2回から3回フル充電できるので、バッテリー不足の心配をしなくて済みます。
【2】付加機能の便利さを見てみる
スマートフォンなどを充電するという目的以外にも、便利な機能を併せ持ったモバイルバッテリーには、付加的な価値があり、バッテリー不足にならない場合でも有効に利用できます。
たとえば、LEDライトが搭載されているなら、暗いところでちょっとライトがほしいという場合に役立てられるので便利です。また、ワイヤレス充電ができるなら、コード類も不要になり、よりコンパクトに収納可能。
【3】軽量で持ち運びやすいものをチョイス
毎日携帯するなら、モバイルバッテリーが薄型であるというだけでなく、より軽量である方が使いやすくなります。
一般的に、バッテリー容量が大きければ大きいほど、モバイルバッテリーはより重くなります。軽いものをチョイスしたいなら、ふだん必要になるバッテリー容量を計算してみて、ちょうどよい容量のものを選びましょう。余分な重量を毎日持ち運ぶということを避けられます。
【4】デザインにもこだわってみる
薄型のモバイルバッテリーは、外出先で使うものですから、機能性だけでなく、スタイリッシュなデザイン性にもこだわって、よいセンスを披露しておきたいところです。
シンプルなモノトーンのカラーリングのものから、アーティスティックなデザインのものまで、幅広いラインナップがあるので、使用するシーンや好みに合わせてチョイスしましょう。
薄さは正義。薄くて困ることはありません 【家電製品総合アドバイザー】がアドバイス
家電製品総合アドバイザー
モバイルバッテリーをスマホと接続して、充電しながら使う場合に薄いと持ち歩きながら使えます。また、バイクの電熱ウェアに接続する場合、ウェアのポケットに納めやすくなりますよ。
ただし、充電できる容量は控えめになりがちなので、複数個を使い回すことも検討を。なお、USBポートはType-Cを備えていると新しいアイテムの充電に対応します。
おすすめの薄型モバイルバッテリー21選 家電製品総合アドバイザー・福田満男さんと編集部が選んだ
では、選び方のポイントでピックアップした要素を踏まえて、おすすめできる薄型のモバイルバッテリーを、それぞれの特徴の解説を含めて紹介していきます。
家電製品総合アドバイザー
『PowerCore III Wireless』は、充電ケーブルからの解放感が味わえる、ワイヤレス充電可能なモバイルバッテリーです。USB Type-Cポートも備えているため、弱点が見あたりません。

アンカー『PowerCore III 10000 Wireless(A1617011)』


















出典:Amazon
家電製品総合アドバイザー
エレコム『モバイルバッテリー(EC-C03BK)』は、20W急速充電機能があり時間がないときに重宝します。またUSB Type-Cポートを備えているため、幅広い機器への充電が期待できます。

エレコム『USB PD20Wモバイルバッテリー(EC-C03BK)』














出典:Amazon
家電製品総合アドバイザー
エレコム『DE-C-32-10000BK』は、MagSafe対応スマホの背面にマグネットでくっつくモバイルバッテリーです。本製品はワイヤレス充電を省いた代わりに、有線で急速充電するのがユニークです。

エレコム『マグネット付きモバイルバッテリー(DE-C32-10000BK)』














出典:Amazon
エレコム『モバイルバッテリー Pile one(DE-M07-N6030WH)』














出典:Amazon
USB-Cケーブル内臓でよりスマート

出典:PayPayモール
オーキー『5000mAh モバイルバッテリー(PB-XN5)』






出典:楽天市場
RAVPOWER『Lightninngケーブル内蔵 モバイルバッテリー(RP-PB099)』






出典:楽天市場
CHARMAST『26800MAH ULTRA SLIM QUICK CHARGE POWER BANK』












出典:Amazon
アンカー『PowerCore Essential 20000』


















出典:Amazon
TNTOR『超薄モバイルバッテリー ケーブル内蔵 2500mAh iPhone対応』
















出典:Amazon
サンワサプライ『モバイルバッテリー(BTL-RDC11WN)』






出典:楽天市場
TSUNEO『軽量 薄型 モバイルバッテリー 10000mAh 大容量 3ケーブル内蔵』














出典:Amazon
TNTOR『モバイルバッテリー ケーブル内蔵 5000mah Type-C対応』














出典:Amazon
air-J『6000mAh デジタルディスプレイ付き 薄型モバイルバッテリー(MB-MC6000 WH)』






出典:楽天市場
アンカー『PowerCore Slim 10000(A1229011)』
















出典:Amazon
air-J『Lightning充電ケーブル一体型 6000mAh モバイルバッテリー(MB-L6000 PK)』

出典:楽天市場
iWALK『ワイヤレス モバイルバッテリー Qi 6000mAh マグネット式 コンパクト』












出典:Amazon
オウルテック『USB Type-Cケーブル付属 小型軽量モバイルバッテリー(OWL-LPB5012)』






出典:楽天市場
オウルテック『薄くて大容量10,000mAhのSmart IC搭載モバイルバッテリー(OWL-LPB10005)』
















出典:Amazon
オウルテック『すぐに使えるSmart IC搭載リチウムポリマーモバイルバッテリー 10000mAh(OWL-LPB10006K)』
















出典:Amazon
RAVPOWER『5000mAh/USB-C USB-A ブラック(RP-PB1201)』

出典:PayPayモール
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 薄型モバイルバッテリーの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの薄型モバイルバッテリーの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
カバンのなかでかさばらない便利なバッテリー
スマートフォンの電源を確保するために、モバイルバッテリーを携帯することが多いでしょう。スマートフォンと一緒に重ねておくなら、薄型のモバイルバッテリーが重宝します。スマートフォンと重ねた状態でもポケットに入れることも可能なのがうれしいポイント。
また、スリムなデザインが主流のビジネスバッグでも、薄型のモバイルバッテリーならかんたんに収納できます。バッグをなるべく小さくしたいというケースでも薄いデザインのモバイルバッテリーがぴったりです。
薄型モバイルバッテリーは軽くて使いやすい
薄型モバイルバッテリーは、薄いだけでなくとても軽量なので、荷物としての負担が小さくて済みます。外出するときにいつでも持っていくものですが、できるだけで軽いものをチョイスしておくなら、バッグの重さをより軽減できるのがポイント。
荷物をなるべく軽量でコンパクトにしておきたいなら、薄型のモバイルバッテリーがおすすめです。
その他のモバイルバッテリーの記事はこちら 【関連記事】
ライフスタイルにぴったりの薄型モバイルバッテリーを探そう
いろいろなタイプのスリムなモバイルバッテリーがあります。大切なのは、ご自身のライフスタイルのなかでしっかりと役立てられるアイテムをチョイスするということ。
高頻度で使用するわけではないのに、大容量のものを携帯するなら、無駄な荷物をいつも運んでいることになります。収納したい場所にぴったりマッチするサイズのもので、ケーブルの種類やポートの数など、ふだん使用するシーンを想定したスペックのものを選びましょう。
ぴったりの薄型モバイルバッテリーを見つけて、より充実したお出かけをたのしんでくださいね。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
iPhone3GSの時代からスマートフォンを愛用している、ガジェット愛あふれるライター。 複数のメディアで家電製品の記事を担当、シンプルでわかりやすい文章がモットー。 冷蔵庫からオーディオ、パソコンまで、幅広く知識を問われる家電製品総合アドバイザー試験に一発合格。 最新機種が好きなのはもちろん、過去の名機を安価に楽しむのも好き。