ガラムマサラの選び方 本格的なカレー、スパイス料理に!
フードスタイリストの江口恵子さんに、ガラムマサラを選ぶときのポイントを教えてもらいました。
辛みの有無で選ぶ
ガラムマサラを選ぶときは、辛みの有無をチェックしましょう。ガラムマサラは、複数のスパイスをブレンドしたものです。どんなスパイスをブレンドするかに決まりはなく、メーカーごとにブレンドされているスパイスが異なります。
しっかりとした辛みがほしい人は、コショウやチリペッパー、唐辛子などがブレンドされているものを選びましょう。
原材料を見て辛みの有無をチェックして
フードスタイリスト・料理家
複数のスパイスをブレンド、ミックスして作られているガラムマサラは、それぞれのメーカー、ブランドによって特徴があります。
大きく分けると、「香り」と「辛さ」のどちらかが際立っているという点です。辛さを出すのは唐辛子と黒コショウですが、原材料の欄を見て、この2つが前半に書かれているものは、辛さをしっかり感じるタイプです。それに対して、コリアンダーやカルダモンなどが前半に書かれているものは、エスニック感たっぷりで本格的なスパイスの香りを感じることができます。
カレーの仕上げに使うときは、辛さを足したいか、香りを足したいかによって、チョイスを変えるとよいでしょう。
オーガニックかどうかで選ぶ
ふだん口にするものに気を使っている人は、オーガニックかどうかで選ぶのもよいでしょう。オーガニックのガラムマサラの場合、パッケージに「オーガニック」や「有機」といった表記があります。ただし、オーガニックのものを選んでも、そうでないものと香りはほとんど変わりません。
ガラムマサラはメーカーごとに風味が大きく異なるスパイスではないので、自分が「よさそうだな」と思ったものを購入しましょう。
容器のデザインで選ぶ
ガラムマサラを選ぶときは、容器のデザインにもこだわってみましょう。パウチに入ったもののほか、瓶に入ったもの、缶に入ったものなどさまざまなタイプがあります。
おしゃれな容器に入ったものであれば、料理をするのも楽しくなるはず。食卓に置いておくことが多いものなので、出しっぱなしにしていても違和感のないものを選んでみるのもよいでしょう。
ガラムマサラのタイプで選ぶ
フードスタイリスト・料理家
ほとんどのガラムマサラは、パウダー状のスパイスをミックスした粉末タイプですが、液体タイプもあります。
このタイプは、液体ならではの混ざりやすさ、かけやすさが特徴で、仕上がりにかけても粉っぽさが残らないなどのメリットがあります。液体だからこその、最後にひとかけ的な使い方もできて、とても便利。
辛さだけではなく、旨味につながる調味料も入っているので、万能スパイス調味料とも言えます。
容器の種類で選ぶ
フードスタイリスト・料理家
ガラムマサラは、容量によっての違いもありますが、ジッパー袋入り、瓶入りなど、入っている容器もさまざまです。
ジッパー袋入りの場合は計量スプーンが使え、量りやすいというメリットがありますが、湿気やすくパウダーが飛びちりやすいという点があります。瓶入りのものは、湿気にくく、さっとひとふりするなどの使い方に向いていますが、スプーンで計量して使いたい場合には、使いづらいかもしれません。
どのようなシーンでどのように使うかによって容器の形状も考えてみると、調理中のストレスやスパイスの保存状態も変わってくるので、選ぶ際に気をつけましょう。
ガラムマサラのおすすめ12選! 定番GABAN(ギャバン)や専門店が使用するものなど!
上で紹介したガラムマサラの選び方のポイントをふまえて、実際にフードスタイリストの江口恵子さんと編集部が選んだおすすめ商品を紹介します。

八幡屋礒五郎『七味ガラム・マサラ』

出典:Amazon
内容量 | 缶:12g、袋:8g、15g、ひとふり:0.2g×30袋 |
---|---|
原産国 | 日本 |
原材料 | 唐辛子、クミン、コリアンダー、ブラックペッパー、クローブ、シナモン、陳皮 |
賞味期限 | 製造日より約1年 |

神戸アールティー『ガラムマサラ』
















出典:Amazon
内容量 | 100g |
---|---|
原産国 | インド |
原材料 | 香辛料 |
賞味期限 | 製造日より730日 |

インディアスパイスアンドマサラカンパニー『ガラムマサラ』






出典:Amazon
内容量 | 50g |
---|---|
原産国 | インド |
原材料 | コリアンダー、ビッグカルダモン、シナモン、クミンシード、クローブ、ドライジンジャー、グリーンカルダモン、ブラックペッパー ほか |
賞味期限 | - |

コウベグロサーズ『ガラムマサラ』

出典:Amazon
内容量 | 100g |
---|---|
原産国 | インド |
原材料 | コリアンダー、クミン、シナモン、唐辛子、ナツメグ、胡椒、カルダモン、キャラウェイ、八角、クローブ、ローレル ほか |
賞味期限 | - |

ユウキ食品『MC ガラムマサラソースホット』

出典:Amazon
内容量 | 175g |
---|---|
原産国 | 日本 |
原材料 | 果糖ぶどう糖液糖、炒め野菜ペースト、食塩、オニオンエキス、トマトペースト、ガラムマサラ、唐辛子、ポークエキス ほか |
賞味期限 | 製造日より18カ月 |

VOXSPICE『オーガニック ガラムマサラ』
内容量 | 20g |
---|---|
原産国 | フランス |
原材料 | カルダモン、コリアンダー、クミンシード、ブラックペッパー、シナモン、クローブ、ナツメグ |
賞味期限 | 製造日より1年 |
MASCOT(マスコット )『ガラムマサラ レギュラー』

出典:Amazon
内容量 | 30g |
---|---|
原産国 | 日本 |
原材料 | クミン、シナモン、ブラックペッパー |
賞味期限 | - |
S&B『ORGANIC SPICE 有機ガラムマサラ』

出典:Amazon
内容量 | 22g |
---|---|
原産国 | フランス |
原材料 | 有機コリアンダー(フランス)、有機カルダモン、有機クミン、有機こしょう、有機クローブ、有機赤唐辛子、有機シナモン |
賞味期限 | - |
SPICE LUCK(スパイスラック)『ミックススパイス ガラムマサラ』
![[ミックススパイス]ガラムマサラ【50g】/スパイス・ハーブ・香辛料・調味料](/assets/loading-gif-831efa60fcaad8b543579bb1809cf3a0cded0accde7b020d68cf390d70415d6c.gif)
出典:Amazon
内容量 | 50g |
---|---|
原産国 | - |
原材料 | コリアンダー、クミン、カルダモン、オールスパイス、ブラックペッパー、シナモン |
賞味期限 | - |
鎌倉香辛料『オーガニック ガラムマサラ 』










出典:Amazon
内容量 | 45g |
---|---|
原産国 | フランス |
原材料 | カルダモン、コリアンダー、クミンシード、ブラックペパー、シナモン、クローブ、ナツメグ |
賞味期限 | - |
ohtsuya『ガラムマサラ』

出典:Amazon
内容量 | 100g |
---|---|
原産国 | - |
原材料 | ブラックペッパー、コリアンダー、クミン、フェネグリーク、シナモン、その他香辛料 |
賞味期限 | 300日 |
GABAN(ギャバン) 『ガラムマサラ』

出典:Amazon
内容量 | 80g |
---|---|
原産国 | 日本 |
原材料 | コリアンダー、クミン、スターアニス、ターメリック、カルダモン、クローブス、唐辛子、その他香辛料 |
賞味期限 | - |
「ガラムマサラ」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ガラムマサラの売れ筋をチェック
楽天市場、Yahoo!ショッピングでのガラムマサラの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
ガラムマサラの使い方と注意点 フードスタイリストからのアドバイス
フードスタイリスト・料理家
配合スパイスの種類を確認しましょう
ガラムマサラは香りが豊かになるので、スパイス料理を作るときの心強い助っ人です。いつものカレーの仕上げに少し加えるだけで、本格的な香りになります。揚げ物や炒めものにも少し加えるだけで、エスニックムード満点の料理になってくれます。
おもに香りをつけるためのスパイスが配合され、唐辛子や黒コショウといった辛みのあるスパイスも多少は入っており、味付けに使用すると、さらに辛さがプラスされる場合があります。
選ぶときには配合されているスパイスの種類をしっかり確認して、辛さの度合いを調整するようにしてください。
ガラムマサラに関するQ&A
日本のカレーとインドのカレーの違いはなんですか?

日本のカレーはとろみをだすために薄力粉を使用しています。一方インドでは、スパイスやたまねぎ、ヨーグルトなどさまざまな食材でとろみをだしています。そこが大きな違いです。
カレー粉とガラムマサラの違いはなんですか?

カレー粉には数十種類ものスパイスとハーブが使われており、元来イギリス発祥のミックススパイスといわれています。市販のものもメーカーによって配合が違うものの、20~30種類ほど使われています。一方ガラムマサラは3~10種類ほどのスパイスを配合したインドを代表するミックススパイスです。
ガラムマサラの賞味期限は?

スパイス全般にいえることですが、粉末は1~2年、ホール状のもは2~3年といわれています。開封後は半年以内を目安とするとよいでしょう。ただし、時間の経過とともに風味は損なわれてしまうため注意が必要です。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2021/01/20 コンテンツ修正のため記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 大熊武士)
ナチュラルフード&スイーツカフェ ORIDO吉祥寺オーナー。 雑誌、広告、WEBサイトなどで、素材感、空気感のあるスタイリングと実生活に根付いた提案が人気。 講演会、料理教室、ケータリング、カフェとあらゆるシチュエーションで野菜たっぷりのおいしくて体に優しい料理を伝えるべく活動中。