ナツメグとは? ハンバーグ以外の活用法は?
ナツメグとはニクズクという常緑樹の種子を乾燥させたもので、四大香辛料のひとつといわれています。
エキゾチックな香りとほろにがさが特徴で、ハンバーグなどのひき肉料理に入れると肉の生臭さをおさえてくれます。そのほか、生クリームやバターを使用するホワイトソースやシチューとも相性抜群。
さらに、ナツメグの苦味は熱を加えることで消え甘みが加わるため、製菓にも使用されています。ドーナッツや焼き菓子などにも少量加えることで、風味がよくなりますよ。
ナツメグの選び方 料理研究家に聞いた!
ナツメグといっても、販売されている商品はさまざま。風味の強さや生産地、またパッケージで選ぶこともできます。ここからは、選ぶ際にチェックすべきポイントを紹介します。
ナツメグの風味を楽しみたいなら「東インド産」
ナツメグは生産地によって特徴が異なります。グレナダ島やトリニダード島などカリブ海周辺で生産される「西インド産」、スリランカなどインドネシア周辺で作られる「東インド産」の2種類に分けられます。
西インド産はエッセンシャルオイルの含有量が少なく、香りや色味が抑えられています。対して東インドタイプは実の大きさによって等級が付けられ、香りが強く風味が豊かな傾向があります。
本格的なナツメグの風味を味わいたい方は、東インド産のナツメグがおすすめです。
形状タイプで選ぶ
ナツメグにはホールタイプとパウダータイプの2つの種類があります。それぞれ長所があり、どちらを使ってもナツメグの効果はばっちりです。お好みにあわせて形状を選んでみてください。
新鮮な香りを楽しめる「ホール」
ホールタイプは新鮮な香りを楽しめるのが特徴です。クルミのような見た目で、おろし器を使ってパウダー状にして使います。
使う直前に挽くことで、新鮮な香りのナツメグを楽しむことができ、素材の味をより引き立ててくれますよ。風味を重視する本格派の方におすすめです。
手軽さを重視する方は「パウダー」
手軽さを重視するならパウダータイプのナツメグがおすすめです。パウダータイプはわざわざおろし器でおろさなくても、すぐに使用することができます。料理にかかる時間を短縮できてお手軽なのが魅力です。
また、パウダータイプの方が入手しやすいのもメリットのひとつ。家庭料理にも使いやすいので、ハンバーグなどのひき肉料理に入れてみてください。
パッケージと容量で選ぶ
販売されているナツメグはパッケージや容量などさまざまです。袋タイプはコスパが高く、瓶や缶タイプは詰め替えの必要がないので扱いがラクです。
また、ナツメグは開封すると劣化がはじまるので、風味や香りが落ちる前に使い切れる容量のものを選びましょう。
コスパが高い「袋タイプ」
袋タイプは容量が多くコスパが高いのが特徴です。その半面、別の容器に詰め替えないと使いにくいというデメリットがあります。自分の好きな容器に入れたい場合や、業務用などで大量に仕入れたいときにも袋タイプがおすすめです。
ただし、コスパが高いからといって必要以上に購入するのはよくありません。賞味期限が切れてしまっても腐ることはありませんが、開封してから時間が経つことでナツメグは劣化し風味や香りが落ちてしまいます。必要な量だけ購入するようにしましょう。
詰め替えがなくラクな「瓶・缶タイプ」
瓶・缶タイプは購入したあとに詰め替える必要がないのでラクです。とくにワンタッチで開けられるキャップ式のものは、料理中でも片手でサッと使用できるのでおすすめ。
容量も少ないものから大容量のものまであるので、家庭用でも業務用でも使用できます。自分の使いやすいサイズを選んでみてください。
使い切れる容量で自分にあったタイプを決めよう 料理研究家がアドバイス
インナービューティー料理研究家・フードコーディネーター
料理にも焼菓子にも使えるナツメグは比較的使用頻度が高いスパイス。まず賞味期限内に使い切れる容量のものを選びましょう。次に、食材になじみやすい粉末タイプ、香りが引き立つホールタイプどちらが自分にとって使いやすそうかを考えましょう。決めきれない場合はミル付きタイプがおすすめです。
見せる収納の場合はパッケージデザインにもこだわって。隠す収納の場合は自分の料理スタイルに合う「使いやすさ」を最優先してくださいね。香りを試せる場合は、必ず確認を。
ナツメグのおすすめ11選 ハンバーグやミルク料理、お菓子作りに!
ここからは、ナツメグのおすすめ商品11選を紹介していきます! 同じナツメグでも形状や産地などで香りや風味が大きく異なります。自分の好みにあわせて選んでみてください。
インナービューティー料理研究家・フードコーディネーター
ギャバン『ナツメグ パウダー』は、きめ細やかな粒子で料理になじみやすく、プロ仕様というだけあってとても香り高いのが特徴。私も実際愛用しています。主張しすぎないシンプルなデザインも◎。
ヴォークススパイス『オーガニック ナツメグ』は、おろし金などをつかって削りたての香りを楽しめるホールタイプ。料理の下味にはもちろん、エスニック料理の仕上げにも。テーブルに料理を出して仕上げに上から削るパフォーマンスは、ホームパーティーでも盛り上がりそう。
エスビーの『ミル付き ナツメッグ』は、使う直前にミルで引けるというすぐれもの。ナツメグ本来のエキゾティックでどこか華やかな香りを存分に楽しめます。

GABAN(ギャバン)『ナツメグ パウダー』 料理研究家のおすすめ商品!

出典:Amazon
内容量 | 100g |
---|---|
生産地 | マレーシア |
タイプ | パウダー |

VOXSPICE(ヴォークススパイス)『オーガニック ナツメグ』 料理研究家のおすすめ商品!

出典:Amazon
内容量 | 4粒 |
---|---|
生産地 | スリランカ |
タイプ | ホール |

S&B(エスビー)『ミル付き ナツメッグ』 料理研究家のおすすめ商品!

出典:楽天市場
内容量 | 14g |
---|---|
生産地 | スリランカ |
タイプ | 粗挽き |
MASCOT(マスコット)『ナツメグパウダー』

出典:Amazon
内容量 | 35g |
---|---|
生産地 | インドネシア |
タイプ | パウダー |
S&B(エスビー)『ORGANIC SPICE 有機ナツメッグ(パウダー)』

出典:Amazon
内容量 | 25g |
---|---|
生産地 | スリランカ |
タイプ | パウダー |
マコーミック『MC GL ナツメグ』

出典:Amazon
内容量 | 18g |
---|---|
生産地 | インドネシア |
タイプ | パウダー |
マコーミック『GROUND NUTMEG』

出典:Amazon
内容量 | 270g |
---|---|
生産地 | - |
タイプ | パウダー |
ハウス食品『NEW CROWN ACE ナツメグパウダー 』

出典:Amazon
内容量 | 29g |
---|---|
生産地 | - |
タイプ | パウダー |
富澤商店『オーガニック ナツメグ ホール』

出典:Amazon
内容量 | 20g |
---|---|
生産地 | スリランカ |
タイプ | ホール |
S&B(エスビー)『FAUCHON ナツメッグ(パウダー)』




出典:楽天市場
内容量 | 26g |
---|---|
生産地 | スリランカ |
タイプ | パウダー |
アールティー『ナツメグパウダー』

出典:Amazon
内容量 | 250g |
---|---|
生産地 | インドネシア |
タイプ | パウダー |
「ナツメグ」のおすすめ商品の比較一覧表
ナツメグの料理への使い方や注意点
ナツメグは比較的かんたんに手に入る香辛料ですが、大量に摂取すると危険なので使用量にはじゅうぶん注意しましょう。
一般的には、お肉200gに対してナツメグは小さじ1/4ほど(約0.4g)で十分です。適量であれば問題のない香辛料なので、入れ過ぎには注意しておいしい料理を作りましょう。
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ナツメグの売れ筋をチェック
楽天市場でのナツメグの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
関連記事|そのほかのスパイス・調味料はこちらで紹介
フードアナリストの平林玲美さんへの取材をもとに、山椒のおすすめ商品を紹介します! 一般的にうなぎの薬味のイメージが強い山椒ですが、いろいろな料理のアレンジに使用できる使い勝手のよい調味料です。そんな山椒にも産地や品種、加工方法などさまざまなものが販売されています。この記事では、山椒の選び方も掲...
テレビや雑誌で活躍中の、カレー・スパイス料理研究家の一条もんこさんに、辛口カレールーのおすすめ5選と選び方を教えてもらいました。カレールーのなかでも、とくに刺激を感じる「辛口」。ひとくちに辛口カレールーといっても、ルーの形状や使われているスパイス、味わいなど種類がさまざまです。どれを選べばいい...
カレーなどの料理に使える香辛料ガラムマサラ。数種類のスパイスを配合したミックススパイスで、インドでは各家庭ごとにレシピがあるほど日常的に使われています。いつものカレーをぐっと本格的な味わいにしてくれるガラムマサラですが、スパイスの知識が無いために自信を持って選ぶのがむずかしいと感じられる方も多...
フードコーディネーターで料理・お菓子研究家としてご活躍している佐々木ちひろさんへの取材をもとに、ジンジャーシロップ選びのポイントとプロ目線でセレクトしたおすすめの商品を紹介します。そのままでも楽しめるジンジャーシロップですが、工夫次第で、さまざまな飲み方や使い方ができます。また、商品によって甘...
ラー油は、餃子やラーメンなどの中華料理には欠かせない調味料。ご飯にかければ主食としても楽しめます。工夫次第でさまざまな料理に使えるのが、ラー油の大きな魅力です。自分の好みに合ったラー油を選べば、食生活がさらに豊かになるでしょう。しかし、スーパーやコンビニエンスストアでいざ買おうと思っても、種類...
まとめ
この記事では、ナツメグの選び方とおすすめ商品を紹介しました。ナツメグには産地・形状・容量・パッケージなどさまざまな種類のものがあります。好みや使い勝手を考えて選んでみましょう。あなた好みのナツメグをぜひ探してみてくださいね。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/12/17 コンテンツ修正のため、記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 桑野美帆子)
「楽しく正しく食べてカラダの中からキレイに、健康に!」をモットーに、「インナービューティー」を軸としたコラムの執筆やレシピ開発等を通じ、女性のライフステージごとに関わる「食×美」の大切さを幅広く発信中。二児の母。 【所有資格】 女子栄養大学認定食生活指導士1級、ベジフルビューティーアドバイザー、調味料ソムリエなど。