カレールーとカレー粉の違いは?

Photo by Unsplash
カレールー(固形)とカレー粉には、どんな違いがあるのでしょうか?
大きな特徴は、粉末状かペースト状か形状の違いです。
カレールーは、動物性油脂やパーム油などの食用油と香辛料と小麦粉を合わせてペースト状に固めたものです。そのため、溶かすだけでとろみのあるカレーが作れるのが特徴です。
一方のカレー粉は、油脂や小麦粉の含有量が少ないパウダータイプの調味料です。そのため、スープに溶かすとカレールーと比べてとろみが少ないさらさらしたカレーに仕上がります。また、量の調整や他の具材に和えやすいため、カレー調理以外には幅広く活用できるのが特徴です。
日本体質改善協会 代表、フードアナリスト
動物性油脂、食用油脂を使用している固形ルーと違って、香辛料や小麦粉だけをブレンドしたカレー粉は脂質を抑えることができるというメリットがあります。
また、固形ルーやカレー粉のなかにはうま味づけのために化学調味料や植物性油脂などを加えているものや、香りや色をよくするために香料や酸味料、色素などの添加物を使用しているものもあります。購入の際は香辛料や小麦粉以外の原材料も、しっかりとチェックしておきたいポイントです。
カレー粉の選び方 カレー以外の料理にも使える!
日本体質改善協会の代表でフードアナリストの平林玲美さんに聞いた内容をもとに、カレー粉を選ぶときのポイントを紹介します。

Photo by Jason Leung on Unsplash
カレー粉に入っているスパイスの特徴に注目!
日本体質改善協会 代表、フードアナリスト
カレー粉は、おもにガラムマサラやクミン、コリアンダーなど複数の香辛料を調合して作られています。
それぞれ仕上がりの辛さや風味が大きく異なるので、購入の際には香辛料の量や種類をきちんと確認しましょう。一般的に、香辛料の種類が少ないものほどマイルドに仕上がりやすく、お子さま向けにもおすすめ。
また、辛いものが苦手な方は「チリ」抜きのカレー粉を選ぶといいでしょう。カレーを大人向けの本格的な味わいのスパイシーカレーにしたい方は、香辛料の種類が多いものを選ぶと、お店でプロが作ったようなカレーに近づけることができます。
「クミン」「ガラムマサラ」「コリアンダー」「カルダモン」で香りをつける
カレー粉に含まれるスパイスは、それぞれ特徴や役割が異なります。たとえば、カレー特有の食欲をそそる香りは、おもにクミンによるものです。なので、クミンだけで炒めものをしても、カレー風味の料理がかんたんに仕上がります。
また、クミンや数種類のスパイスを調合したガラムマサラは、ブレンドスパイスの代表的な存在で、これだけでもカレーを作れるくらいの風味と香りをもっています。
そのほかにも、コリアンダーはとろみづけに、カルダモンはさわやかな風味をプラスしてくれます。さらに、オールスパイスはシナモンとクローブ、ナツメグの3種類の風味をあわせもつスパイスで、このオールスパイスを含んだカレー粉もあります。
「ターメリック」「サフラン」で色をつける
カレーと言えば鮮やかな黄色や茶色のイメージが強いでしょう。これらの色のもととなるスパイスには、ターメリックやサフランがあります。ふたつとも着色にすぐれており、少量でもきれいな黄色が出ます。その分、薄い色の洋服や布地についてしまうと落ちにくいので、注意が必要です。
また、ターメリックやサフランには特有の香りがありますが、カレーピラフや炒めものなどに加える際には、しっかりと火を通すことでそういった香りを飛ばすことができます。
辛みをつけるスパイス
カレーと言えば辛味は欠かせません。スパイシーな辛さはペッパー系のスパイスが便利で、なかでも真っ赤なホットペッパーは定番です。刺激のある辛みと赤い色を追加でき、見た目がより鮮やかになります。
ほかにも、チリペッパーやグリーンペッパーなど、ペッパーとつく名前のスパイスを使用すると、辛さを増すことができます。ただ、どれもかなり辛いので、少量ずつ加えていきこまかく調節するようにしましょう。
日本体質改善協会 代表、フードアナリスト
カレー粉には純粋に複数のスパイスだけをブレンドしたもののほかに、小麦粉や油脂を添加して仕上げているものがあります。
後者はスープに溶かすとかんたんにとろみがつきますが、前者はできあがりもスープのようにさらっとしたカレーになります。そのため、料理の下味や隠し味など、カレー以外の料理のスパイスにも使えるというメリットがあります。
仕上げのとろみづけは小麦粉や片栗粉などを加えてお好みのかたさに調節できるので、さまざまな用途で使用したい方、本格的なカレーを作りたい方は小麦粉が添加されていないタイプを選びましょう。カレーにしか使用しない、かんたんにとろみをつけたい方には小麦粉が添加されたタイプがおすすめです。
カレー粉が入っている容器に注目!
日本体質改善協会 代表、フードアナリスト
カレー粉を購入するときには、「カレー粉」そのものだけでなく「容器」にも注目してください。
さまざまな香辛料をこまかく砕いてブレンドしているカレー粉は、その分香りが飛びやすく固形ルーと比べて賞味期限が短いという特徴があります。内容量が多くコスパもいいカレー粉であれば、開封後も半年程度はしっかりと香りを保てるガラス瓶タイプがおすすめです。
また、使い切りできる少量のカレー粉ならば、後始末の手間がかからない袋詰めタイプを選ぶのもいいですね。
お気に入りのカレー粉をみつけて フードアナリストからのアドバイス
日本体質改善協会 代表、フードアナリスト
原材料は多いものから順番に表示されているので、辛味重視なら「チリ」、苦味重視なら「ターメリック」、香り重視なら「ガラムマサラ」などお好みのスパイスの分量にもぜひ注目してみてください。カレー粉は、カレーだけでなくさまざまな料理への下味や、アクセントとしてマルチに活躍します。
一般的なカレー粉の賞味期限は半年程度なので、お好みのカレーテイストだけでなく日ごろの献立にも役立つかどうかの観点をもって選んでくださいね。
カレー粉のおすすめ20選 いろいろなレシピに活用しよう!
さきほど紹介したカレー粉の選び方のポイントをふまえて、日本体質改善協会の代表でフードアナリストの平林玲美さんと編集部のおすすめ商品を紹介します。

インデアン食品『純カレー』










出典:Amazon
容器タイプ | 瓶 |
---|---|
内容量 | 160g |
原材料 | ウコン、コリアンダー、チンピ、クミン、メッチ、フェンネル、赤唐辛子、シナモン、ナツメグ、クローブ、オールスパイス、ローレルほか |

エスビー食品『S&B ナチュラルピュアカレーパウダー』




出典:楽天市場
容器タイプ | 瓶 |
---|---|
内容量 | 30g |
原材料 | ターメリック、コリアンダー、クミン、フェネグリーク、赤唐辛子、コショウ、ちんぴ、香辛料 |

GABAN『純カレーパウダー』






出典:楽天市場
容器タイプ | 缶 |
---|---|
内容量 | 220g |
原材料 | ターメリック、コリアンダー、クミン、フェネグリーク、ブラックペッパー、みかんの皮、ジンジャー、唐辛子、カルダモンほか |

ハウス食品『特製カレーパウダー』

出典:Amazon
容器タイプ | 缶 |
---|---|
内容量 | 400g |
原材料 | ターメリック、コリアンダー、フェヌグリーク、ブラックペッパー、パプリカ、ジンジャー、クミン、フェンネル、ちんぴ、カルダモンほか |

ニック&オルガ『オーガニック カレー パウダー(チリ抜き)』










出典:Amazon
容器タイプ | 袋 |
---|---|
内容量 | 500g |
原材料 | コリアンダー、クミンシード、ターメリック、フェヌグリーク、カレーリーフ、黒コショウ、 カルダモン、クローブ、シナモン(全て有機) |

ナイル商会『インデラカレースタンダード』








出典:Amazon
容器タイプ | 缶 |
---|---|
内容量 | 100g |
原材料 | ターメリック、コリアンダー、ちんぴ、クミン、フェヌグリーク、ナツメグ、シナモン、フェンネル、クローブ、スターアニス、甘草ほか |
エスビー食品『S&B カレー』












出典:Amazon
容器タイプ | 缶 |
---|---|
内容量 | 84g |
原材料 | ターメリック、コリアンダー、クミン、フェネグリーク、コショウ、赤とうがらし、ちんぴ、香辛料 |
神戸アールティー『アールティーオリジナル無塩カレーパウダー』














出典:Amazon
容器タイプ | 袋 |
---|---|
内容量 | 400g |
原材料 | コリアンダー、ターメリック、ガラムマサラ、黒コショウ、フェヌグリーク、クローブ、とうがらし、その他香辛料 |
新宿中村屋『純カリー粉』

出典:Amazon
容器タイプ | 瓶 |
---|---|
内容量 | 40g |
原材料 | ウコン、コリアンダー、アニス、クミン、メッチ、赤とうがらし、シナモン、その他香辛料 |
マスコット『カレーパウダー 缶入り』

出典:Amazon
容器タイプ | 缶 |
---|---|
内容量 | 80g |
原材料 | ターメリック、ちんぴ、クミン、コリアンダー、フェンネル、とうがらし、フェネグリーク、ナツメグ、シナモン、クローブ、コショウほか |
バイオフーズジャパン『有機カレー粉』

出典:Amazon
容器タイプ | 袋 |
---|---|
内容量 | 30g |
原材料 | 有機ターメリック、有機シナモン、有機カレーリーフ、有機レモングラス、有機生姜、有機白コショウ |
ハチ食品『スパイス道場元祖カレー粉』

出典:Amazon
容器タイプ | 袋 |
---|---|
内容量 | 30g |
原材料 | コリアンダー、クミン、ターメリック、黒コショウ、カルダモン、オールスパイス、シナモン、フェヌグリーク、フェンネル、白コショウほか |
GABAN『手作りのカレー粉セット』




出典:楽天市場
容器タイプ | 袋 |
---|---|
内容量 | 100g |
原材料 | ターメリック、クミン、コリアンダー、ちんぴ、フェネグリーク、フェンネル、シナモン、カエンペッパー、ガーリック、ジンジャーほか |
三菱食品『シェアウッド カレーパウダー マイルド』

出典:Amazon
容器タイプ | プラスチック容器 |
---|---|
内容量 | 102g |
原材料 | コリアンダー、コロハ、ターメリック、クミン、食塩、にんにく、玉ねぎ、米粉、辛子、シナモン、クローブ、生姜、パプリカ、コショウほか |
エスビー食品『S&B 料理用カレー』

出典:Amazon
容器タイプ | プラスチック容器 |
---|---|
内容量 | 58g |
原材料 | カレー粉、食塩、乳糖、砂糖、調味料(アミノ酸など)、増粘剤(グァーガム) |
甘利香辛食品『花ベルカレーパウダー』

出典:Amazon
容器タイプ | 袋 |
---|---|
内容量 | 1000g |
原材料 | からし、コリアンダー、メッチ、クミン、陳皮、ディル、フェンネル、シナモン、ローレル |
アナン『カレーパウダー スタンダード』


















出典:Amazon
容器タイプ | パウチ |
---|---|
内容量 | 55g |
原材料 | ターメリック、コリアンダー、クミン、レッドペッパー、オニオン、チンピ、フェンネル、ジンジャー、ガーリック、パプリカ、メッチ、シナ |
ほぼ日『カレーの恩返し』






出典:Amazon
容器タイプ | 缶 |
---|---|
内容量 | 140g |
原材料 | コリアンダー, フェンネル, レモングラス, カルダモン, クミン |
アナン『スペシャルガラムマサラ』
















出典:Amazon
容器タイプ | パウチ |
---|---|
内容量 | 40g |
原材料 | ペッパー、クミン、カルダモン、シナモン、ジンジャー、コリアンダー、メース、クローブ、スターアニス、ベイリーブス |
マスコット『カレーパウダー』

出典:Amazon
容器タイプ | 瓶 |
---|---|
内容量 | 35g |
原材料 | クミン、コリアンダー、ターメリック |
「カレー粉」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする カレー粉の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのカレー粉の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
カレー粉で作れるレシピは?
カレー粉を使って作れるレシピは、カレーライスやドライカレーだけではありません。魚をカレー粉で焼いてムニエルにしたり、茹でたじゃがいもにカレー粉をかけて炒めたり。ポトフをカレー風味にしたり、カレー風味のリゾットもいいですね。タンドリーチキンも作れます。
ほかにも、ナポリタンやタコライスなどの完成したメニューにカレー粉をちょい足しするだけで、いつもよりスパイシーで変化のある味を楽しめます。メインの味付けにするもよし、ちょい足しするもよしの、アイデア次第で活躍の幅がぐんと広がるカレー粉。ぜひいろいろなレシピに活用してみてください。
カレー粉がないときは、固形のカレールーで代用できる?

Photo by Unsplash
カレー粉ならではのレシピを作りたいのに、買い置きが切れていた……なんてこと、ありますよね。そんなとき、固形のカレールーを細かく砕いて代用することができます。
ただし、主成分に小麦粉や油脂が多く入っているので注意。とろみが出てしまうので、さらりとした料理には向いていないでしょう。また、固形のカレールーにはいろいろな成分が凝縮されていて、味が濃くなってしまう可能性があります。砕いて入れる場合は、少量ずつ様子を見ながら使ってみてください。
香りづけやスパイシーさを足したいときは、料理によってはガラムマサラやクミンなどのスパイスでも代用できそうです。
風味豊かなスパイスで自家製カレーもレベルアップ
おすすめのカレー粉を専門家の平林玲美さんへの取材をもとに厳選紹介してきました。市販されているカレー粉を使うだけで、自宅でも本場インドの味わいを再現することができます。スパイスにはそれぞれ異なる特徴があります。ミックスされたカレー粉なら、ひとつでブレンドされたスパイスのいいところを活かすことができるでしょう。
ここで挙げたおすすめカレー粉リストを参考にして、自宅でも本格オリジナルカレーを作って楽しんでみてくださいね。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2021/01/28 コンテンツ追加のため、記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 矢部栞)
個々の体質を根本から改善し、内側から美しくなれる食事法を普及すべく「日本体質改善協会(JPCIA)」を設立。 オンラインによる個別指導の他、パーソナルジムやエステサロンと提携し、体質改善を目的とする食事指導を行う。 また、各種メディアにて食にまつわる美容・健康情報や今日から取り入れられる簡単ダイエット・体質改善メソッドを発信している。 フードアナリスト協会主催・食の親善大使「第4回食のなでしこ」グランプリ受賞。