チーズグレーターの選び方
料理研究家の指宿さゆりさんに、チーズグレーターを選ぶときのポイントを教えてもらいました。では、くわしく教えてもらいましょう。
タイプから選ぶ
チーズグレーター本体の形状はさまざまなタイプがあります。スタンダードタイプ、受け皿つき、多面式タイプ、ロータリータイプなどが主流です。収納や卓上で使うことを考えると、コンパクトなチーズグレーターが便利ですが、パーティーなどでのインスタ映え感を狙うなら、変わった形状のチーズグレーターがあると盛り上がります。
スタンダードタイプ
平面のグレーターのうえにチーズをあてて削るタイプです。サイズ感は小さいので、キッチンで収納することを考えると便利なアイテムです。たくさんの量を削るときは手が疲れてしまうのでおすすめしません。
受け皿付きタイプ
削ったチーズが下にたまるような受け皿がついているタイプです。削ったチーズがこぼれることなくキャッチできるのがメリットです。大量にチーズを使うときに便利です。
多面式タイプ
イメージは四角錐のすべての面に違うタイプのカット面がついているタイプです。料理にあうように、チーズの削りタイプが選べるので、幅広いレシピに活躍します。チーズだけではなく、野菜にも使えるタイプもあります。
ロータリータイプ
チーズのブロックをいれて、ハンドルを回せばチーズが削れるタイプです。刃が手に触れないので安全面でもおすすめです。小さくなったチーズを最後までけずるのはなかなか難しいので、最後までしっかり使いたい人に向いています。
カットタイプを選ぶ
形状はスライス、リボンスライス、粗目、リボンカット、中目、極細など、複数のカットタイプが選べます。スライス型はおつまみにするのに持ちやすく、溶かして使う場合には粗目、粉チーズとして使うのであれば極細といったかんじで、どんな形のチーズが必要か考えて選ぶことができます。
チーズのほか、さまざまな食材にも活用することができます。バターを削るならこの刃、野菜ならこの刃、チョコレートならこの刃といった具合に、複数の種類の刃があるグレーターを用意しておくと便利です。
簡単に削りたいなら片手で持てるタイプが便利
料理研究家/料理講師/ケータリングプランナー
片手で持てるタイプのグレーターがあれば、目の前でチーズを削るなど食卓を大いに盛り上げてくれるはずです。
たとえば、でき立てのパスタを皿に盛りつけ、用意しておいたチーズを削ってみてはいかがでしょうか。削りたてのチーズの芳醇な香りが食欲を刺激し、ふだんの食事を盛り立ててくれるでしょう。チーズだけではなく、和食を提供する際、ショウガやレモン、柚子などを削るのにもグレーターは最適です。
掃除しやすいタイプかチェックする

掃除しやすいグレーターなら使う頻度も高くなるはずです。
せっかく固形チーズを買ったのに、チーズグレーターに目詰まりしすぎて使える分が目減りしてしまった……というのは悲しいことです。メンテナンスや切れ味という特徴は、商品ページやレビューでもよく取り挙げられていますので、確認されることをおすすめします。
チーズグレーターおすすめ13選
ここまで紹介した選び方のポイントをふまえて、料理研究家の指宿さゆりさんに選んでもらったおすすめのチーズグレーターを紹介します。

トラモンティーナ『回転式 チーズグレーター ウティリター』

出典:Amazon
タイプ | 回転式 |
---|---|
サイズ | 全長19.5cm 口径(チーズを入れる部分)5cm×5cm |
本体重量 | 130g |
卸刃の材質 | ステンレス |
チーズ以外のおすすめ食材 | バター、ゆで卵、ナッツ類 |

トラモンティーナ『四面 チーズグレーター ウティリター』

出典:Amazon
タイプ | 多面式 |
---|---|
サイズ | 全長(高さ)23cm |
本体重量 | 190g |
卸刃の材質 | ステンレス |
チーズ以外のおすすめ食材 | 多食材対応 |

マイクロプレイン『プレミアムシリーズ ゼスターグレーター』

出典:Amazon
タイプ | スタンダード |
---|---|
サイズ | 全長31.8cm×幅3.5cm×厚(柄)3.5cm |
本体重量 | 約92g |
卸刃の材質 | 13クロムステンレススチール |
チーズ以外のおすすめ食材 | 柑橘類の皮、生姜、ニンニク、アーモンド、チョコレート、玉ねぎ など |
カラーも豊富!持ちやすく抜群の切れ味のグレーター
料理好きな方におすすめしたいマイクロプレイン社のグレーターです。グレーターのなかでも定評のある商品で、ふだんから料理をされている方であれば、持っておきたい商品だと言えるでしょう。
持ち手のカラーもバリエーションがあり、ご自身の好きな色やほかのキッチンアイテムと合わせてセレクトしてみてはいかがでしょうか。ブレードはステンレス製で、驚くほど切れ味もいいです。
片手で持つことができるので、目の前で削る演出にも最適。たとえば、パスタを皿に盛りつけ、削りたてのチーズをかけることができますし、もり蕎麦に柚子を削るなど、色んなシーンで役立つグレーターです。

マイクロプレイン『キューブグレーター』

出典:Amazon
タイプ | 受け皿つき |
---|---|
サイズ | 幅8.4cm×奥行8.4cm×高8.4cm |
本体重量 | 約227g |
卸刃の材質 | ステンレススチール |
チーズ以外のおすすめ食材 | ニンジン、チョコレート、だいこんおろしなど汁の出る食材 |

マイクロプレイン『マスターシリーズ ゼスター』
















出典:Amazon
タイプ | スタンダード |
---|---|
サイズ | 全長30cm×幅6.5cm×厚(柄)1.5cm |
本体重量 | 約160g |
卸刃の材質 | ステンレススチール |
チーズ以外のおすすめ食材 | チョコレート、大根、人参、玉ねぎ など |
ALESSI(アレッシィ)『FORMA チーズグレーター ZH03』

出典:Amazon
タイプ | 受け皿つき |
---|---|
サイズ | 20cm×14cm×14cm |
本体重量 | 567g |
卸刃の材質 | ステンレススティール |
チーズ以外のおすすめ食材 | - |
VACUVIN(バキュバン)『チーズグレーター』

出典:Amazon
タイプ | 受け皿つき |
---|---|
サイズ | 7.5cm×6.2cm×20.9cm |
本体重量 | 118g |
卸刃の材質 | ステンレス |
チーズ以外のおすすめ食材 | チョコレート |
遠藤商事『18-0六面チーズオロシ』

出典:Amazon
タイプ | 多面式 |
---|---|
サイズ | 13.8cm×11.4cm×21.5cm |
本体重量 | 240g |
卸刃の材質 | ステンレス |
チーズ以外のおすすめ食材 | 多食材対応 |
ジョゼフジョゼフ『ツイストグレーター スター&エキストラファイン』






出典:楽天市場
タイプ | - |
---|---|
サイズ | 約 長さ29.5×幅10×高さ3.3cm |
本体重量 | - |
卸刃の材質 | ステンレススチール |
チーズ以外のおすすめ食材 | - |
パール金属『チーズおろし (小)』

出典:Amazon
タイプ | スタンダード |
---|---|
サイズ | 幅58×奥行21×全長158mm |
本体重量 | 40g |
卸刃の材質 | ステンレス鋼 |
チーズ以外のおすすめ食材 | - |
貝印『卓上 チーズグレーター』














出典:Amazon
タイプ | スタンダード |
---|---|
サイズ | 237×54×12 mm |
本体重量 | 48g |
卸刃の材質 | ステンレススチール |
チーズ以外のおすすめ食材 | オレンジ、チョコ、生姜 |
BOSKA(ボスカ社) 『イージーチーズグレイター2260』












出典:Amazon
タイプ | 受け皿つき |
---|---|
サイズ | 245×70×50mm |
本体重量 | 109g |
卸刃の材質 | ステンレス |
チーズ以外のおすすめ食材 |
GSホームプロダクツジャパン『ロータリー チーズグレーター 』






出典:Amazon
タイプ | 回転式 |
---|---|
サイズ | 210x110x115mm |
本体重量 | 340.01g |
卸刃の材質 | ステンレス鋼 |
チーズ以外のおすすめ食材 | - |
「チーズグレーター」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする チーズグレーターの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場でのチーズグレーターの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
料理研究家からのアドバイス
料理研究家/料理講師/ケータリングプランナー
チーズグレーターはいろいろな食材を削るのに大活躍
イタリアンレストランなどで目の前でグレーターを使ってチーズを削っている様子をみたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか。
グレーターがあれば、削りたてのチーズを味わうことができるので、ふだんの食事でも喜ばれるはず。グレーターはチーズだけではなく、和食でも活用することができます。柚子やレモン、ショウガなどアイデア次第で、幅広い用途に合わせて大活躍。
あなたの好みに合ったグレーターで、食卓を演出してみてください。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/12/03 一部コンテンツを追加しました。(マイナビおすすめナビ編集部 渡辺裕美)
神戸出身。アメリカなどでパーティ料理やオーガニックを学び、2002年に「菜々食CookingClass」を主宰。卒業生による教室開設やカフェ開業実績も多数。 企業向けのオリジナルレシピ開発を行う「レシピ制作専門スタジオ」では料理部門の代表として、料理動画のメニュー監修、タイアップ企画レシピ、連載レシピコンテンツ、飲食店のメニュー開発などに従事。また、大の蕎麦好きでもあり、蕎麦に関するグループも運営中。