チーズナイフを使うメリット
多くの人に好まれ、食されているチーズ。自宅でチーズを食べるときに、普段使っているナイフでカットしている人は多いと思います。ですが、チーズがうまく切れずに困った経験のある人も多いのでは?
とくに、カマンベールチーズなどのやわらかいチーズだとくっつきやすく、カットしづらいもの。チーズ専用のナイフを使えば、チーズの断面もきれいにカットできますよ。
チーズナイフの選び方
チーズ専用のナイフは種類が多くどれを購入したらいいのか迷ってしまうものです。
大きさや形状、どのチーズに合うかなど選ぶポイントをいくつか挙げてご紹介します。それぞれの特徴を参考にしてチーズナイフを選んでください。ポイントは下記。
【1】ナイフの種類
【2】刃渡りの長さ
【3】側面の穴
【4】セット商品
上記のポイントを押えることで、よりほしい商品をみつけることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】チーズのかたさに合わせてナイフの種類を選ぶ
まずひとつめは、どんな種類のチーズをカットしたいかで選びましょう。かためのチーズに合わせたものから、やわらかめのチーズに合わせたものまで、それぞれの特徴についてご紹介します。
やわらかめのチーズ|オメガナイフ
やわらかめのチーズはナイフの刃が刺さりにくいですが、それを解消してくれるのが「オメガナイフ」です。
やわらかいチーズをカットするときに困るのが、ナイフの刃にチーズがくっついて形が崩れてしまうこと。それを防ぐために刃に空間を取り入れた構造になっていて、チーズとの抵抗を少なくすることで形状が崩れるのを防いでくれます。
かためのチーズ|パルメザンナイフ
パルミジャーノ・レッジャーノなどかためのチーズに使用するなら「パルメザンナイフ」です。その形状から「アーモンドナイフ」とも呼ばれています。
ある程度大きめのチーズや密度が高いチーズだと、通常のナイフではチーズの奥までナイフが刺さらないことがあります。ですがパルメザンナイフを使えばカンタンに削り砕くことができるので、かためのチーズをよく食べる方におすすめです。
崩れやすいチーズ|シェーヴルナイフ
ブルーチーズやシェーヴルチーズなど、形が崩れやすいチーズに適しているのが「シェーヴルナイフ」。刃渡りが短くシャープなデザインが特徴です。
通常のナイフではカットしにくいようなチーズでも、鋭利な形状のおかげで形を崩さずキレイにカットが可能です。ちなみに「クロタンナイフ」という名称でも知られています。
【2】刃渡りの長さをチェック
チーズ専用のナイフは、刃渡りが短いものから長いものまでさまざま。
刃が短いものは、チーズに差し込みやすく、そのまま刃を動かしてカットできるのがメリット。小さめのチーズを切るのにも適しています。
刃の長いものは、ある程度大きいチーズや丸ごと購入したチーズにおすすめ。購入するチーズに合わせて刃渡りの長さを選ぶことでよりチーズがカットしやすくなります。
【3】側面の穴の有無で選ぶ
チーズナイフを選ぶ基準として覚えておくもうひとつのポイントは、ナイフの断面に穴があるかです。ナイフの断面に穴があるものとないもの、両方の特徴をそれぞれご紹介します。
穴あり|切ったチーズがくっつきにくい
刃に穴が空いているタイプの特徴としては、穴があいているぶん刃の側面の表面積が小さくなります。そのため、しっとりめのチーズでも刃にくっつきにくいのが特徴です。
チーズの形を保持しながらカットできるので、ソフトチーズや白カビタイプのチーズをカットするときにおすすめ。さらにチーズを使ってきれいにデコレーションをしたいときなど、こまかい作業をするのにも向いています。
穴なし|まずは使えるチーズの種類を確認
チーズナイフはその利便性から穴あきの商品が多いため、刃の断面に穴があいていないタイプは特定のチーズ専用のナイフである可能性があります。まず最初に、そのナイフはどのタイプのチーズが切れるのか確認しておきましょう。
たとえば、パルメザンナイフは、かためのチーズを崩すことから穴なしです。逆に幅広く使いやすいペティナイフ型の場合は、商品によって穴あき・穴なしタイプ両方が混在しています。
【4】さまざまなチーズに使用するならセット商品もおすすめ
「さまざまなタイプのチーズを食べたい」というこだわり派の方は、チーズナイフをセットで購入するとより楽しめるでしょう。
セット購入なら単品で購入するときよりもコストを抑えやすいので、とくにお気に入りのブランドがセット販売している場合は要チェックです。それぞれのチーズに合ったナイフでカットできるので、チーズのある暮らしがいっそう楽しくなりますね。
エキスパートのアドバイス
切るチーズの特徴に合わせて選ぶ
チーズナイフは国産・輸入問わず、多様なデザインから選ぶことができます。チーズはやわらかいもの、かたいもの、崩れやすいものなどいろいろなタイプがありますので、その特徴に合ったナイフを選ぶことが基本です。チーズを美しくカットしてよりおいしく楽しみましょう。
チーズナイフおすすめ9選|便利アイテムも別途ご紹介
ここまでに紹介してきた選び方をふまえておすすめのチーズナイフをご紹介します。番外編として、チーズナイフ以外でチーズカットに使える便利なアイテムもご紹介するので気になる方はこちらもチェックしてみてください。
耐久性にすぐれた職人技が光る逸品!
切れ味が鋭くデザイン性も高いチーズナイフです。職人の手作業で仕上げられていて、プロの料理人も納得の切れ味を体感できます。白カビタイプのソフトチーズにおすすめ。
こちらはオールステンレスでさびにくく耐久性があるのはもちろん、柄の部分に汚れが残りにくいので衛生的に使えます。手間をかけずに長く愛用できるものをお探しの人におすすめです。
カーブした刃でなめらかにカット
刃に穴が空いているオメガナイフで、チーズが刃にくっつきにくいのが特徴。さらに刃の断面がカーブしていて、なめらかに切りやすいチーズナイフに仕上がっています。
ステンレス素材で作られているのでサビにくく、耐久性にすぐれているのもうれしいポイント。そのため、長く使えるチーズナイフを求めている人におすすめです。
先でチーズを刺して取り分けもカンタン
多種多様なキッチンツールを幅広く製造している「パール金属」のチーズナイフ。やわらかいチーズだけでなく、かたいチーズもカットしやすい仕様です。
刃の断面には穴が空いているので、カットしたときにチーズがナイフにつきにくいので便利。カットしたチーズはそのままナイフの先端で突き刺せるので、お皿に取り分けやすいのもうれしいポイントです。
トマトやフルーツをカットするのにも使える
無垢のケヤキを使用したナチュラルな風合いのチーズナイフ。木製ならではの柔らかな手触りも心地よく、食卓に馴染みやすいデザインなのでカッティングボードにチーズと一緒に置いていてもおしゃれです。
細かくギザギザとした刃はソフトチーズからセミハードまで幅広くお使いいただけるので、いろいろなチーズを楽しみたい方にもおすすめ。
落ち着きのあるデザインで、いろいろなチーズに使えるチーズナイフをお探しの方はぜひチェックしてみてください。
シェーヴルチーズにぴったりなナイフ
「クロタン・ド・シャヴィニョル」という、ヤギの乳を使ったチーズを切るために作られたナイフです。小さめで使いやすく、生地がもろくてほろほろと崩れやすいやわらかめのチーズも比較的カンタンにカットできます。
鉛筆2本分くらいの太さで扱いやすく、キッチンの引き出しにも問題なく収納できるのもおすすめポイント。シェーヴルタイプを切る際にはこちらのナイフが適しています。
洗練されたフォルムが美しい一本
フランス産の人気あるラギオールシリーズ。ラギオールらしい高級感ただようデザインが特徴的で、持ち手の深みのあるカラーが目を引く一本です。
ショップによってはグリーン・ブルー・ブロンドのカラーからお選びいただくことができるので食卓の雰囲気やテーブルコーディネートに合わせてお選びいただけます。
また、ハンドル部分にABS樹脂を使用しているので耐久性も高いのが魅力のひとつ。高級感のあるデザインながら手ごろな価格で手に入るので、コスパのいいチーズナイフをお探しの方はぜひチェックしてみてください。
初心者の方やプレゼントにもおすすめ
チーズナイフ4本・チーズフォーク1本・チーズスプレッダー1本がセットになった商品。いろいろなチーズに合わせてお使いいただけるのでチーズナイフ初心者の方や、引っ越し祝いなどにおすすめです。
木製の丸みをおびた柄がかわいらしく、シンプルだからこそ食卓にも馴染みやすいデザインが魅力。いろんなチーズを食べてみたい方はぜひチェックしてみてください。
ジャムやバターをすくうのにも使える
冷蔵庫からだしたばかりのチーズもスパッと切ることができ、ジャムやバターをすくうのにも使える便利なマルチチーズナイフ。丸みのある刃先が瓶の底にフィットするので、ジャムやスプレッドなどを無駄なくすくうことができます。
サビにくく、耐久性にすぐれたモリブデン鋼製なので、長く愛用しやすいのも魅力。チーズナイフナイフだけではなく、他の利用用途もほしい方はぜひチェックしてみてください。
握りやすいから硬いチーズも削りやすい
パルミジャーノ・レッジャーノなどかためのチーズをカットする時に便利なパルメザンナイフです。刃を尽きた立てて砕くことができ、食べやすい一口サイズに取り分けることができます。
握りやすいサイズ感なので大きなホールサイズでも砕くのがラクで、グラナ・パダーノ、熟成ゴーダにもおすすめ。ステンレス製のシンプルな見た目がおしゃれな一本です。
【番外編】チーズカッター・スライサーのおすすめ
チーズナイフ以外にもチーズをカットしやすい便利なアイテムがあります。こちらは番外編としておすすめ商品をご紹介します。
やわらかい青カビ系チーズならこのカッター
ブルーチーズを切るときに便利なチーズカッターです。やわらかくナイフにくっつきやすいブルーチーズですが、このカッターはワイヤーなのでくっつきの心配がありません。
ほかにもクリームチーズやウォッシュタイプチーズなど、やわらかい食感のチーズ全般に使えます。日頃からやわらかめのチーズをクラッカーに乗せたり、サラダに混ぜたりしている方におすすめのアイテムです。
老舗チーズ用品店が提供するチーズスライサー
約100年の歴史があるオランダのチーズ用品専門メーカー「BOSKA」が提供するスライサー。こちらの商品はセミハードからハードタイプのチーズをスライスできます。
かたいチーズを外側からスライスして削るタイプで、サラダやピザなど薄めのチーズをちりばめたいときに適しています。均等に薄くスライスすることで、見た目も美しく仕上がりますね。
「チーズナイフ」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする チーズナイフの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場でのチーズナイフの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
【関連記事】そのほか関連商品の情報はこちら
ご家庭でぜひチーズを楽しんでください!
チーズナイフの特徴や選び方をご紹介しました。ワインと一緒に食べるおつまみとして定番のチーズも、チーズナイフがあればご家庭で手軽に準備ができます。
今回ご紹介したチーズナイフの選び方やおすすめ商品を参考にして、あなたにぴったりの商品を見つけ出してください。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。