「ボディミスト」のおすすめ商品の比較一覧表
ボディミストとは? 香水との違いは? さりげなく香る!
ボディミスト(ボディスプレー)は、香りを楽しめる全身用化粧水のこと。化粧水なので香水とは違い、肌の保湿ケアなどにも使えるのがメリットです。
その香り高さから、香水代わりに利用する人も多いボディミスト。アルコールが含まれず香水ほど強い香りがないため、さりげなく香りをまといたい方、学校でフレッシュに香らせたい高校生や大学生にもおすすめです。
さらにボディミストは髪や身体のほか、服やリネンなどに吹き付けるといった使い方も。幅広い使い道があるので、ひとつは持っておきたいアイテムです。
ボディミストの選び方 香水代わりにいい匂いをまとおう!
それでは、早速ボディミストの選び方を紹介していきます!
ポイントは下記の通り。
【1】使うシーンに合わせて香りを選ぶ
【2】持ち歩きしやすい形状
【3】配合成分や効果
上記のポイントを押えることで、より欲しい商品をみつけることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】使うシーンに合わせて香りを選ぶ
ボディミストを選ぶ際、やっぱり一番気になるのは香りですよね。商品によってフローラル系、石鹸系、柑橘系、ムスク系、ハーブ系、バニラ系、紅茶系などさまざまな香りのラインアップが揃っています。
このなかから香りの好みで選ぶのはもちろん、迷ったら使うシーンに合わせて選んでみるのもいいでしょう。
フローラル系|上品な女性らしい優しい花の香り
ローズやジャスミン、ラベンダーなど花の香りを楽しめるのがフローラル系ボディミスト。女性人気が高く、上品で優しい香り立ちが特徴です。
1種類の花の香りが使われたシングルフローラルのほか、いくつもの花の香りが合わさった、より甘い香りが楽しめるフローラルブーケや甘さのあるフルーツの香りが合わさったフローラルフルーティなどの種類があります。
石鹸系|清潔感があり男女ともにモテる香りの定番
ナチュラルで清潔感を感じられる石鹸・サボン系の香りは、男性女性問わず好まれやすく昔からモテる香りとして定番です。年齢問わず使いやすく、学校、職場、デートなどどんなシーンでも周りの人に好印象を与えてくれるでしょう。
柑橘系|爽やかでフレッシュな香り
シトラス、オレンジ、グレープフルーツなどの爽やかな香りが楽しめる柑橘系ボディミスト。みずみずしさ、フレッシュさ、若々しさを与える香りで、男女問わず使いやすいユニセックスの香りの定番です。
勉強中や仕事中の気分転換にもピッタリ。とくに夏使うのに好まれる傾向があります。なかにはひんやり冷感機能付きの涼しいクールミストタイプもあります。
オリエンタル系|複雑でエキゾチックな香り
イランイランやパチュリ、サンダルウッドなどアジアンでエキゾチックな香りが特徴のオリエンタル系。官能的でまったりとした甘さやお香のような樹木の神秘的な香り、クローブ、ナツメグなどのスパイシーな香りなどが複雑に入り混じった香りが特徴です。
神秘的な大人っぽさのある印象を与えたい方にぴったりです。
香水をもとにした香り|個性的な香水の香りを気軽にまとえる
ブランドの香水などにくらべ、ボディミストは商品ごとの香りの差があまり無いと感じることも。自分が好きな個性のある香りのボディミストが欲しい場合は、持っている香水や欲しい香水と同じラインで揃えてみるといいかもしれません。
ボディミストは香水をもとにして香料の配合量を減らして作っているので、香りがきつくないだけでなく、香水に比べてブランドものもリーズナブルに手に入る点もポイントです。
【2】こまめに付け直せるように、持ち運びやすい形状を選ぶ
一日中香りをまといたい場合は、持ち運びしやすい形状のものを選びましょう。
オードパルファムや香水が6時間程度香りが長持ちするのに比べて、ボディミストの持続時間は、だいたい1時間から長いもので2時間程度になります。
そのため、お出かけ中や学校、職場などでも香りを楽しみたいときは、こまめな付け直しが必要です。外出用として携帯しやすい形状のボディミストを選ぶのがおすすめです。スティックタイプのミニサイズならポーチに入れてもかさばりません。
【3】美容・保湿・消臭など配合成分や効果で選ぶ
ボディミストは、アルコールと香料を主成分とする香水とは違い、肌をケアする美容成分や保湿成分が含まれています。代表的な保湿成分には「グリセリン」「セラミド」「スクワラン」「ヒアルロン酸」などがあります。このほか、商品によっては、消臭成分が配合されたものもありますよ。
また、ボディミストにはアルコールフリーなど低刺激タイプもあります。敏感肌など肌に優しいアイテムを選びたい人は、肌の刺激となりうる成分が配合されていないかをチェックしましょう。
ボディミストおすすめ20選【レディース】 プチプラからデパコスまで! 男ウケ抜群のいい香りも!
ここからは、女性・男性別におすすめのボディミストを紹介していきます! 薬局・ドラッグストアで安い値段で買いやすいプチプラ品から、人気ブランドのデパコス品まで厳選。ぜひお気に入りを見つけてくださいね。
イニスフリー(innisfree)『パフュームド ボディ&ヘアミスト ゲストハウス モーニング』
ボディミストおすすめ3選【メンズ】 香水代わりに! 女子ウケ抜群の人気の香りを厳選!
続いて、男性におすすめのボディミストを紹介します。人気ブランドのほか、女性から好まれる香りを厳選! 香水代わりに使うのもおすすめです。
ボディミストおすすめ8選【ユニセックス】 シェアできるからプレゼントにもおすすめ!
恋人や夫婦でシェアできるユニセックスの香りを厳選してご紹介します!
AZUL(アズール)『AZUL BODY MIST/AZULボディミスト MERRILY』
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ボディミストの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのボディミストの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
人気ボディミストの口コミをチェック! みんなの意見を大公開!
香りの好みは十人十色。実際に使った人の口コミをチェックして、購入するかどうかの参考にしてみて! ※口コミは個人の感想です。
『フレグランスボディミスト(マリアリゲル)』の口コミ

出典:LIPS
1本使い切ったので
甘すぎずさっぱりしすぎず
とても好きな香りでした。
身体につけるには私には香りが強かったので
ハンカチにつけたりルームスプレーにしたり。
価格も購入場所もプラ容器なのも
気軽に買えて使いやすいのが◎
『サボン ボディコロン』の口コミ

出典:LIPS
shiro
ボディコロン サボン
この香りが好き
付けたては爽やかだけど
時間が経つと少し甘さがプラスされる
香りも長くもってくれる
値段も安いからし
香水ほどは強く香らないから
仕事使いにオススメ
『アクアマリン フレグランスミスト』の口コミ










出典:LIPS
見た目の爽やかな海!って感じじゃなくて
結構濃厚な甘い匂い。
似合うのは、、
中性的な10代、20代の男性かも。
結構匂いがきついので
1箇所のみに使用するのがおすすめ◎
ボディミストの付け方・便利な使い方 いつでもどこでも香りをまとう
ボディミストは、基本的に肌に直接スプレーしましょう。香水のように香りづけとしてなら、手首やうなじ、耳のうしろ、胸元、足元などにつけて使ってみてください。もちろん、ボディ用の化粧水として、乾燥が気になる部分につけるのもおすすめです。
つけるタイミングは、出かける前や日中だけではなく、夜のリラックスタイムにも。ボディミストのなかには、ヘア兼用タイプもあるので、髪から香りをふわりと漂わせることもできます。
ルームスプレーのように使うときは、部屋のなかの空間やカーテンに吹きかけるのもいいでしょう。衣類に使うときは、消臭効果のあるものだと気になるにおいをシャットアウトしてくれます。
コスメ&メイクライターからのアドバイス プロからひとこと
コスメ&メイクライター
香水との重ねづけにも! 爽やかな香りがおすすめ
ボディミストは香水よりもライトなため、価格もリーズナブルに抑えられているものが多いです。憧れの香水と同じ香りのものもあり、手軽に試しやすいのも魅力といえるでしょう。
香りに悩むときは、万人受けしやすい爽やかな柑橘系やフローラル系を選ぶとさまざまなシーンで活躍します。香水との重ねづけもしやすい香りなので、楽しみの幅が広がりますよ。
香水・フレグランスミストのおすすめはこちら 関連記事
香水やそのほかのフレグランスミストが気になる方は、こちらの記事もチェックしてみてくださいね。
シーンごとにぴったりの香りを楽しんで いかがでしたか?
ボディミストは、香水よりも軽やかな香りを楽しめます。その分、香りの持続時間は長くありませんが、定期的につけなおすことで気分転換にもなります。また、なかには肌の保湿や消臭が期待できるものがありますので、どんな成分・機能が含まれているのかを確認してみるのもいいでしょう。
さまざまな香りのボディミストがありますので、ぜひ自分の好みのタイプを探してみてください。気に入った香りがあれば、複数そろえて、シーンごとに使い分けするのもおすすめです。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
京都在住のコスメ&メイクライター、コスメコンシェルジュ。 「マイナビウーマン」「ELLE ONLINE」などの女性向けメディアで、主にコスメレビュー、メイクのHow To記事を執筆。 大手化粧品会社、大手食品会社、大手化粧品コミュニティサイトなどの企業案件も担当。 「JAFCA 一般社団法人日本流行色協会」2021年春夏流行色メイクパターン作成。 マンツーマン形式で実践的にお悩みに応える「メイク相談室」を運営。