スノボメンズニット帽の選び方 プロスノーボードコーチに聞く
それでは、スノボメンズニット帽の基本的な選び方を見ていきましょう。ポイントは下記の4つ。
【1】素材で選ぶ
【2】裏地で選ぶ
【3】形状で選ぶ
【4】帽子以外の使い方があるものにも注目
上記の4つのポイントをおさえることで、より具体的におしゃれで防寒もできるスノボメンズニット帽を知ることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】素材で選ぶ
選び方でまず忘れてはいけないのがニット帽の素材です。雪山でも扱いやすくあたたかさを感じられるものを選びましょう。商品やメーカーによって保温性や通気性などの機能面が異なります。
スノボニット帽に使用されている素材はおもに「ウール」「アクリル」「コットン」です。それぞれどんな特徴を持っているのかをまとめました。
▼保温性が高く丈夫な「アクリル」
「アクリル」は保温性と耐久性の高さが魅力です。糸そのものがたくさんの空気を含み、外気を防いでくれるのでとくに寒い冬場やふぶいている日などに大活躍するでしょう。
耐久面にすぐれているだけではなく、吸水吸湿性が少ないので乾きやすいのもメリットです。リーズナブルな価格のものが多いですが、毛玉ができやすいというデメリットがあります。
▼あたたかく吸湿性の高い「ウール」
「ウール」はあたたかかさに加えて、吸水性が高いのが特徴です。スノボに夢中になりたくさん汗をかいても汗を吸ってくれるため、心地よい肌触りが保たれます。
ただし、化学繊維で作られたニット帽に比べると高価になりがちで、かつ、虫食いの被害に遭いやすいというデメリットもあります。
▼涼しくて春向けの「コットン」
春向けで涼しげなのが「コットン」です。コットンはサマーニットなどにもよく使われている素材で、アクリルやウールに比べて涼しく感じます。清涼感を感じることもあるので、真冬や気温が極端に寒い日はあまり向いていません。
毛玉ができにくくファッション性にすぐれた一面を持っており、長く愛用できるでしょう。
【2】裏地で選ぶ
裏地に使われている素材によっても感じ方が異なります。とくに冬用のアイテムは裏地が重要です。
「裏起毛」と「フリース」がよく裏地として使用されていますが、それぞれの特徴とメリットについてまとめました。自分がスノボを楽しみたいシーンと合わせてどちらがいいのかを選んでくださいね。
▼裏起毛は保温性が高い
冬の雪山でよりあたたかく過ごしたい方は「裏起毛」を選ぶといいでしょう。裏起毛はニット帽だけでなく、あたたかさを重視する冬物の衣類によく使用されています。
裏地がニット素材のままでは縫い目の部分などから冷気が入ってしまい寒さを感じるのですが、裏起毛が使われていれば保温性が格段にアップします。寒さが厳しい時期のスノーボードにぴったりです。
▼フリースは通気性にすぐれている
フリースが裏地として使われているニット帽は、保湿性と伸縮性にすぐれています。ほかの生地に比べて濡れても乾きやすいのがポイントです。
通気性があるぶん、汗をかいても不快に感じないでしょう。ただし裏起毛と比べるとあたたかさは足りないと感じることも。春先など本格的な冬以外の時期にかぶるのがいいですね。
【3】形状で選ぶ
ニット帽にはさまざまな形状のものがあります。耳あてが付属しているものや「つば」がついているものなど、形状によって使い勝手も変わってきます。
自分の好みに合った、使いやすいものを選ぶのが重要です。
▼王道のノーマルタイプ
スノーボードでかぶるニット帽の王道はノーマルタイプです。シンプルな形状で種類もカラーも豊富です。
とくにこだわって選ばなくてもさまざまな服装に合わせやすいのもメリットのひとつでしょう。どんなものが自分に合っているのか迷ったら、まずはノーマルタイプから探してみるものいいですね。
▼日よけになるつば付きタイプ
つば付きタイプのニット帽は日焼け防止の効果があります。ファッション性も高いので、服装に合わせて選びたい方におすすめです。
ただし、ゴーグルをよく活用している方やゴーグルを着け外しする機会が多いときには、つばが邪魔になってしまうことがあるので注意が必要です。
▼耳まであたたかい耳あて付きタイプ
あたたかさを与えてくれるのが耳あてつきタイプのニット帽です。耳まですっぽりと覆ってくれるので、耳の冷たさに耐えられない方にとっては見逃せないアイテムでしょう。
耳あてが付いているニット帽であれば耳がふだんから冷たくなりがちな方でも、しっかりと耳を守ってあげることができるでしょう。寒さに弱い方はとくにチェックしておくといいですよ。
【4】帽子以外の使い方があるものにも注目
ニット帽としてもネックウォーマーとしても使える2Wayタイプのものもあります。目出し帽のような形をしているのが特徴で、目元以外をしっかりとカバーしてくれますよ。
寒いのが苦手な方にとっては必見のアイテムで、ヘルメットなどと併用することもあります。商品によっては口元までしっかりとカバーしてくれるものもあります。
スノボメンズニット帽の選び方|重要ポイント プロスノーボードコーチからのアドバイス
体温消失の約50%は頭部といわれているため、防寒具として欠かせないニット帽。まずは素材に注目しましょう。
天候優先ならアクリル素材、防寒や吸水性を優先するならウール素材、ファッション性を優先するならコットン素材がおすすめです。ぜひ参考にしてみてください。
スノボメンズニット帽おすすめ12選 数多くのブランドやメーカーも!
スノボに合ったメンズニット帽は、数多くのブランドやメーカーから多くの商品が販売されています。ここまで見てきた「選び方」をもとに、自分に合うものを選びましょう。
ここからは、プロスノーボードコーチの出口 超さんと編集部が選んだ、おすすめ商品をご紹介します。参考にして自分の活用方法や好みからベストなものを見つけてくださいね。
ふだんのファッションにも合わせやすい
シンプルなロゴ刺繍のみのデザインがポイントのおしゃれなニット帽です。軽量で肌触りのよいアクリル素材を使用しており、かぶりやすく、さまざまなシーンで活躍してくれるでしょう。
スノーボード以外にも、冬場のファッションアイテムとして取り入れても違和感のないデザイン。ひとつ持っておくと便利なアイテムです。
縫い目なしでしっかりフィットの定番ニット帽
縫い目がないホールガーメント製法により高いフィット感を実現したニット帽。防菌防臭加工が施されたアクリル糸を使用しているので衛生的です。さらに遠赤外線による保温効果が得られるので、冬のさまざまなシーンで活躍してくれます。
ノーマルタイプの形状でカラーバリエーションも豊富なので、きっと好みのアイテムを見つけられますよ。
カラーバリエーションが豊富!
落ち着きのあるベーシックな色からインパクトのある蛍光色まで、豊富なカラーラインアップが見逃せないニット帽です。自分の好みやウェアに合わせて選べるのはうれしいですね。
厚めでしっかりとした生地感なので、かぶり心地がよくストレスを感じません。色違いで複数購入してファッションによって使い分けてもいいですね。
ワンポイントデザインがおしゃれでかっこいい
折り返し部分につけられたピスネームがおしゃれなニット帽。肉厚な生地でしっかりあたたかく、体を寒さから守ってくれるでしょう。ストリートファッションで知られたブランドで、機能性とファッションのどちらも兼ね備えています。
深すぎないかぶり心地で、スノーボード以外にも冬場のファッションアイテムとして活躍してくれます。
チクチクしにくくて冬らしい柄がかわいい
定番のノルディック柄で冬らしさを感じられるデザインが特徴的なニット帽です。ふっくらやわらかく、チクチクしにくいアクリル素材を使用していますので、肌にもやさしいですよ。
ファッション性の高いニット帽で、スノーボードだけではなくふだん使いにも◎。もちろんデザインだけではなく、耳あて付きで保温効果もバッチリです。
鏡不要! かぶるだけできれいなシルエットに
タック加工により、整えなくてもかぶるだけできれいなシルエットが完成するニット帽です。オールシーズン使える万能タイプでおしゃれにかぶることができます。安心のサイズ感で小顔効果も得られますよ。
スノーボード以外のシーンでも活用できるので、日常使いにも便利です。カラー展開が多様で、好みにあったものを選ぶことができます。
ゲレンデで映える鮮やかなカラー
ゲレンデで映えそうな鮮やかな色味が特徴のニット帽。折り返しの長さを変えることでシルエットを変えられるため、いろいろなウェアに合わせられます。おしゃれにこだわりたい人にぴったりですね。
やわらかめに作られていてかぶりやすく、スノボ以外のシーンでも活躍してくれます。ワンポイントのタグもおしゃれで、オールタイムに大活躍すること間違いなしでしょう。
防臭効果にもすぐれた良質なメリノウールを使用
やわらかく伸びのよい、良質なメリノウールを使用しています。メリノウールはウールのなかでも希少価値の高い素材で、品質の高さを感じられます。肌へのチクチクも軽減されていて快適で、防臭効果にもすぐれているので汗をかいても安心です。
素材が高品質なだけでなく、ハンドフレーム手法でていねいに作られているニット帽です。
hanahana 15(はなはないちご)『Knit Work Cap』
protocol(プロトコル)『つば付きニット帽』
おすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする スノボメンズニット帽の売れ筋をチェック
楽天市場、Yahoo!ショッピングでのスノボメンズニット帽の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
そのほかのスノボ用アイテムに関連する記事はこちら 【関連記事】
自分好みの商品を見つけよう
スノボメンズニット帽といっても、形状や素材によってあたたかさや使い心地が異なります。自分がどういったシーンで使いたいのかを把握しておくことが重要です。
また、目立つアイテムだからこそファッション性も大切にしたいもの。自分好みのものを見つけて快適なスノーボードを楽しみましょう。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
京都府舞鶴市生まれ。日本体育大学卒。SIA(日本プロスキー教師協会)教育部技術委員スノーボードデモコーチ。力学に基づいたスノーボード理論を2006年に構築。 著書に「もっとカッコ良く滑るスノーボード」(メイツ出版)、「はじめてでも絶対うまくなるスノーボード」(主婦の友社)、自費出版によるe-book「もっと優雅にカッコ良く滑るスノーボード」(Kindle)などがある。 人の骨格やバランスに応じたレッスン・バインディングのセッティング診断に定評あり。スノーシーズンは主に、神立スノーリゾート(新潟県)で自身のレッスンプログラム「超塾」を開催。夏場は地元舞鶴市にてスクーバダイビングとSUPのガイドをしている。