「メンズニット帽」のおすすめ商品の比較一覧表
メンズニット帽おすすめ13選 人気のノースフェイス、ナイキやアディダスも!
それでは、おすすめのメンズニット帽をご紹介します。ぜひ、好みの商品を見つけてみてください。
▼メンズニット帽の選び方をじっくり読みたい方はこちらから!

タウンユースからアウトドアまでシーンを選ばない
比較的、被る人を選ばない点でもおすすめするのが、こちらのメンズニット帽です。上品なケーブル編みデザインと、主張しすぎないブランドロゴだけが装飾なので、悪目立ちする要素がない点が嬉しいポイントです。
また、額に折り返しがあるタイプのニット帽は、似合う顔型や顔の大きさも選びません。タウンユースからアウトドアシーンまで、様々なシーンで使えます。

フラットタイプで小顔効果!
額部分に折り返しがない、フラットタイプのニット帽は、最近男性人気が高いデザインです。額部分に折り返しがあるタイプより、大人っぽく被れます。このタイプは大きめに作られていることが多いため、元々頭が小さい人や小顔の人には向きません。
顔型が卵型の人によく似合うでしょう。逆に顔が大きい人は、小顔に見せてくれるという点でもおすすめです。
オールシーズンOK! 世界中で愛されるカーハート
海外でも人気が高いカーハートの定番デザイン。オールシーズン使えるので、季節ごとに帽子を変えるのは面倒という人にぴったりです。
シンプルながらブランドロゴデザインも施され、かわいらしさもあるのが特徴です。ワークウェアから生まれたブランドのため、機能性は抜群。1年中使える素材ですが、厚みがありすぐれた防寒性も兼ね備えています。
抗菌防臭機能つき! ニオイが気にならない
人気アウトドアブランド、ザ・ノース・フェイスが手掛けたニット帽。抗菌防臭機能つきなので、帽子を頻繁に着用する人や、汗をかきやすい人でも安心して使用できますね。
特殊な製法により、縫い目によるゴワつきをなくし、抜群の着け心地とフィット感を実現しました。ブラック、ブルーなどの使いやすいカラーバリエーションと美しいシルエットで、ファッションにも合わせやすいアイテムです。
高級素材のアルパカを贅沢に使ったニット!
高品質、少量生産を続けるハイランド2000が手がけたニット帽。使用しているアルパカ素材は、ウールより暖かく、軽く、やわらかな風合いです。素材にこだわる人にはぴったりでしょう。
ウールと比べて約2倍もの暖かさを兼ね備え、耐久性も高い上質な素材です。ケーブル編みを採用することで、さらに暖かく仕上げています。チクチクしないやわらかい肌触りなので、敏感肌の人にも安心です。
カラーが豊富で着け心地もGOOD
サンフランシスコ発のワークウェアブランド「ベンデイビス」のニットキャップです。ロゴマークのゴリラが印象的。素材は綿100%で、通年使えるタイプ。
モノトーンからビビッドカラーまで、カラーバリエーションが豊富。ストリートやカジュアルファッションのアクセントになります。
シンプルで飽きのこないデザイン
トレードマークのロゴがポイントになっているニット帽。ロゴ以外は装飾がなく、とてもシンプルなのでどんなコーディネートにも合わせやすいです。
薄手で伸縮性の高い生地になっています。カラーもベーシックなネイビーやブラックから、ピンクやライトブルーなどのかわいい色味もそろっています。カップルで色違いのペアルックにしてもいいですね。
サーモコントロール素材アウトラストを使用!
日本製の商品を手掛けるナコタのニット帽。温度調節素材の「アウトラスト」を使用しているため、オールシーズン快適にかぶれるのが特徴です。
炎天下でも真冬でも、外気温や体内温度に関係なく、肌表面温度に直接働く作用があります。一年中快適に過ごせるすぐれものです。伸縮性のある素材と細かいリブ編みで、やわらかくフィットする優しい被り心地を実現。締めつけ感のない、日本人に合うシルエットです。
ウール素材であったか! 2つの編みかたでおしゃれ
アメリカの帽子メーカー、ニューエラのニット帽。クラウン部分は暖かいケーブル編み、カフ部分は伸縮性のあるリブ編みと、2つの編み方がおしゃれなデザイン性が高いニット帽です。
素材にはナイロンとウールを使っているため、暖かく保温性にすぐれています。秋冬の寒い季節でもおしゃれにかぶることができそうです。ブランドロゴの刺繍が施されているので、さりげないアクセントにもなるでしょう。
継ぎ目ない無縫製!被った時の違和感もないビーニー
THE NORTH FACEはカリフォルニア発祥、世界も認めるアウトドア・ブランドです。こちらのビーニー(折り返しのないニット帽)は、中厚手で軽く、快適な被り心地となっています。素材にポリエステルとウールのハイブリッド糸を使用しているので、ポリエステルの吸汗速乾性とウールの吸湿性をあわせもっています。
従来のニット帽とは異なり、WHOLE GARMENT(ホールガーメント)製法を採用、継ぎ目のない無縫製で、ゴワゴワした感じのないフィット感で、シルエットもきれいです。どんなスタイルにも合うシンプルなデザインになっています。
ビーニーでもロングビーニーでもカンガルーが見える
KANGOLはイギリスにあるファッションメーカーで、世界的に愛されているブランドです。ACRYLIC CUFF PULL-ONは、折り返しが付いているカフタイプのビーニー。シンプル・ベーシックで、被りやすいニット帽です。ニット帽の正面にあるブランドマークの「カンガルー」は、折り返しカフを伸ばしロングビーニーにしても見えるように工夫された2way仕様となっています。
カラバリも豊富に取り揃えています。ウィンタースポーツや普段のコーディネートにも、使い勝手よいニット帽です。
ウインターアクティビティで活躍!ポンポンビーニー
PUMAは、スポーツとカルチャーの発展に70年以上尽力している、リーディング スポーツブランドです。シューズやアパレル、アクセサリーなど幅広く手がけています。ポンビーニーは、大きめのPUMAロゴがアクセント、ポンポン付きのビーニーです。楽しくなるようなポンビーニーは、ピッタリとしたフィット感で、寒い季節には欠かせないアイテムのひとつです。スキー・スノーボードなどウインターアクティビティ全般、ストリート系ファッションにも合わせやすいニット帽です。
リバーシブルで着用できる、機能的なビーニー
UNDER ARMOURはアメリカ発祥、「アスリートが最大の能力を発揮できるように」というコンセプトで、アスリートにとって必要な機能的なスポーツ用品を開発しているメーカーです。Billboard Reversible Beanieは良質なニット素材を使用し、肌触りがよく、吸汗性と速乾性に優れています。2way仕様のリバーシブルになっていて、表はトーナルのビッグロゴ、裏はソリッドカラー、全体的にシンプルなデザインになっています。 ジョギングやサイクリングなどはもちろん、普段のファッションのアクセントにもなるニット帽です。
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする メンズ用ニット帽の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場でのメンズ用ニット帽の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
メンズニット帽の選び方
メンズニット帽を選ぶときのポイントをご紹介します。
顔の輪郭に合ったニット帽を選ぶ
ニット帽を選ぶ時に注目したいのが、自分の顔の輪郭です。輪郭ごとにどんなニット帽が似合うのかをご紹介します。
丸顔さん|ポンポン付きのニット帽で縦幅を出す
頭の頂点にポンポンがついたニット帽、いわゆる「正ちゃん帽」は、被ると顔全体に縦の長さが生まれるので、丸顔の人によく似合います。かわいらしい、もしくは幼さが残るような形なので、そのかわいらしさが少し苦手、という方は、ポンポンがついていないニット帽を浅く被るとよいでしょう。
また、前髪を出すことも被り方のワンポイントです。
面長さん|ワッチキャップでバランスよく
面長な方に似合うニット帽は、浅めのワッチキャップです。折り返しがあるシンプルなニット帽であるワッチキャップを、頭のラインに合わせて被ることで、顔の輪郭が出過ぎることなく、バランスよく被ることができます。
なお、ワッチキャップでなくても、深めにニット帽をかぶることで、ある程度面長感を消すことができます。
エラ張りさん|ツバの付いたニット帽を
アゴの輪郭がしっかりした人や顔の形が四角、もしくはベース型の方は、ツバ付きのニット帽が似合います。ツバなどアクセントがあると、エラの張りが強調されず顔全体のバランスがきれいにとれます。
またツバ付きのほか、ボリューム感のあるニット帽も同様のことがいえます。なお、シンプルなニット帽が好きな方は、糸が太いモノを選ぶといいでしょう。
アゴが細い人|シンプルなビーニータイプ
アゴの形が細くシャープな方は、シンプルな形状のビーニータイプが似合います。頭頂部の先端を立たせることで、顔と帽子のバランスが整います。
折り返しがある浅めのニット帽などはアゴをより強く目立たせてしまうので、被るときは注意が必要です。この場合も頭頂部ができるだけ尖っていると、顔全体のバランスが整ってみえます。
頭のサイズに合うものを選ぶ
帽子選びでもっとも大切なのがサイズです。サイズが小さいものを選んでも、大きいものを選んでもかぶりにくいだけでなく、見た目も悪くなってしまいます。頭周りのサイズも重要ですが、ニット帽の場合は、頭のハチの部分を基準にするとよいでしょう。
ハチとは、頭頂部にある頭のカーブの部分のことを指します。締め付けが苦手な方やゆったりとかぶりたい方は、自分のサイズよりも0.5cmほど大きいサイズを選ぶとよいでしょう。
素材で選ぶ
ニット帽は、秋冬だけでなくあたたかい春夏も使えます。ただし、秋冬にかぶるニット帽は春夏に被ると暑くて蒸れるので、季節に合った素材や仕様のニット帽を選びましょう。
高感度な人ほど、夏でもニット帽を積極的に着用しており、コーデのアクセントアイテムとして機能するほか、抜け感を与えることもできるのでおしゃれな印象を出すことができます。
綿・リネン|通気性がよく春夏向き
暖かい気候の春や、蒸し暑い夏のニット帽は、通気性のよい綿や麻のような吸湿性のある素材のニット帽がよいです。ムレや汗を気にせず着用することができます。
通気性や吸水性・肌さわりなどをこだわり作られたサマーニットも、気温が上昇する夏場など被り心地が良く蒸れにくいので、ぜひ一つ持っておきたいニット帽です。
ウール・カシミヤ・アクリル|保温性が高く秋冬向き
だんだん寒くなってくる秋や気温が低い冬などは、暖かいウール素材やアクリル素材のニット帽がよいです。ウールのチクチクした感じが苦手な人は、メリノウールという素材のニット帽であれば、しっとりとした肌さわりで抵抗なく被ることができるでしょう。
そのほか、値段は高いですが被り心地がよいカシミアや、リーズナブルでありながら暖かさが得られるアクリルなど、秋冬のニット帽は選択肢が多いのが特徴です。
編み方で選ぶ
メンズニット帽を選ぶときは、編み方にも注目してみてはいかがでしょうか。この項目では、編み方で選ぶときに注目したい点をご紹介します。
リブ編み
リブ編みとは、表目・裏目を交互にした編み方のことです。ニットの代表的な編み方で、横に伸縮しやすいという特徴を持っています。ニット帽でも比較的多い編み方となっているので、さまざまな柄を見つけやすいというメリットもあります。
網み目の太さでも印象が大きく変わり、太いほうがカジュアルな印象、細いものはシックな印象です。
ケーブル編み
ケーブル編みは、まるで縄のような編み込みがしっかりとした、立体的な印象を受ける編み方です。ケーブル編みのニット帽は、ケーブル編みのような編み方と比べると、厚みがあるのが特徴で、防寒にも適しています。
全体的に凸凹感がでるので、ファッションとしてもニット帽に存在感を持たせたいという人におすすめです。
メンズニット帽のおすすめブランド
ブランドも選ぶ際の大きなポイントのひとつ。お気に入りのブランドがある人も、そうでない人もメンズニット帽のブランドをぜひ知っておいてください。
THE NORTH FACE(ザノースフェイス)
THE NORTH FACE(ザノースフェイス)は、アメリカ発のアウトドア用品のブランドです。アウトドア用品メーカーらしい機能性を重視したアイテムが魅力のメーカーとなっています。
ニット帽は、防寒性や耐久性に優れたものも販売されているので、キャンプなどの際に使う用の帽子を探すのにもピッタリです。デザインはシンプルなものが多いといえます。
adidas(アディダス)
adidas(アディダス)は、ドイツのスポーツブランドで、帽子以外にもさまざまな衣類やスポーツ用品を製造しているので、ご存じの方も多いでしょう。アディダスのニット帽は、スポーツメーカーらしい、シンプルでスタイリッシュな見た目が特徴です。
色もシックなものが多く、ロゴもワンポイントとしてちょうどよく主張があります。スポーツをするときはもちろん、日常生活でも使っていただきたいメーカーです。
NEWERA(ニューエラ)
NEWERA(ニューエラ)は、アメリカのニューヨークが拠点のキャップやアパレル・バッグなどを取り扱うブランドです。メジャーリーグの野球帽の公式メーカーでもあるのでスポーツファンにはおなじみのメーカーです。
ニューエラの特徴は、スタイリッシュでカジュアルなスタイル。ストリートスタイルのファッションが好きな方にも好まれるブランドです。
Champion(チャンピオン)
Champion(チャンピオン)は、アメリカのスポーツ用品や衣料のブランドです。ニット帽もスタイリッシュなデザインのものが多いのが特徴です。そのため、ファッション性を高く求める方にもピッタリなメーカーとなってます。
チャンピオンのニット帽は、ロゴ単体、もしくはブランド名とロゴが折り返しの部分にシンプルに入ったものが多いようです。ファッションで言うと、モード系との相性がよいといえます。
メンズニット帽のかぶり方
ニット帽はそのデザインだけでなく、かぶり方によっても印象が変わってきます。コーディネートや見せたいイメージ、自分の顔の形に応じて、かぶり方を変えてみてください。
浅めにかぶるなら生え際ライン
ニット帽のかぶり方を大きく分けるのであれば、浅くかぶるか、深くかぶるかです。浅くかぶることのメリットは、顔がしっかりと頭まで見えるので、フェイスラインがしっかりと見え、シャープな印象となることなどが挙げられます。
小顔効果もあるので、丸顔の方には、浅かぶりがよいでしょう。浅くかぶるときは、生え際を意識するのがおすすめです。
深めにかぶるなら眉上
深めにかぶることで、顔とニット帽のバランスがよいコーディネートが可能となります。深くかぶる場合は、折り返しのないニット帽にするとスッキリして、垢ぬけた印象となります。かぶる位置としては、眉の上あたりを目安にするとよいでしょう。
深めのかぶり方は縦長感を抑えることができるので、顔を小さく見せたい方におすすめです。
前髪の有無で印象が変わる
ニット帽をかぶるときには、前髪を帽子の中に入れるか、外に出すかでも大きく印象が変わります。額をすっきりと、前髪を帽子の中に入れる場合は、深かぶりとなります。深かぶりをする際に気を付けたいポイントとして、折り返しのないタイプを選ぶことが挙げられます。
折り返しがあると、深かぶりをしたときに、野暮ったいイメージになってしまうためです。
耳は半分出すくらいがおしゃれ
ニット帽をかぶるときに気になるポイントとして、もうひとつ挙げられるのが、耳を出すかどうかではないでしょうか。耳を出すと、浅かぶりの時のように顔の印象が分かりやすいという特徴があります。おすすめなのは、半分耳をだす着こなしです。
耳を半分出すコーディネートは、ほどよく耳が見え隠れしていて、非常におしゃれな印象を与えることができます。
用途に合わせた素材選びがポイント ファッションスタイリストからのアドバイス
ひと昔前、ニット帽は冬に被るものであったのですが、今ではオールシーズン被れる帽子の1つになっています。そのため素材選びも重要な要素です。
スポーツシーンなどに限定することなく、普段から使いたいのであれば、コットン素材もしくはコットン混紡のものを選ぶとよいでしょう。そして色も大切です。黒や濃紺、チャコールグレーなど、暗めの色のニット帽は髪になじみ使いやすいです。こういった色を選ぶようにするとよいでしょう。
お気に入りのニット帽を見つけてみて!
この記事では、メンズニット帽の選び方や主なブランド、実際のおすすめ商品、かぶり方のコツなどをご紹介しました。メンズニット帽は、ファッションブランドやスポーツ用品ブランド、アウトドアブランドなどさまざまなところから、発売されており、それぞれに持ち味や特徴、魅力が異なります。
ぜひ、自分のお気に入りのニット帽を見つけて、日々のコーディネートや、ここぞというときのファッションの一部にしてみてください。
そのほかのファッションアイテムもチェック! 【関連記事】
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。