「泡風呂入浴剤」のおすすめ商品の比較一覧表
画像 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
商品名 |
ノルコーポレーション『シャリテローズ フラワーバスペタル(OBDRP01)』
|
プレミアムバンダイ『アンパンマン薬用あわ入浴剤ボトルタイプ』
|
白元アース『あわあわランド りんごの香り』
|
Kneipp(クナイプ)『バスミルク コットンミルクの香り』
|
サンハーブ『バスミルク ピュアローズ(127-55-002)』
|
MOLTON BROWN(モルトンブラウン)『ピンクペッパー バス&シャワージェル』
|
ヘルスビューティー『ブクブクアワー バブルバス(96620043)』
|
amaiwanna(アマイワナ)『スイーツパーティー ミルクバブルバス 青空シトラス』
|
牛乳石鹸『お湯物語 贅沢泡とろ 入浴料 スリーピングアロマの香り』
|
ノルコーポレーション『スパークリングワインバブルバス』
|
JOAN'S A KEEPER(ジョアンズ・ア・キーパー)『クイーンビーバブルバス』
|
商品情報 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
特徴 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
内容量 |
60g(6~8回分)
|
300ml
|
300ml
|
480ml
|
200ml
|
300ml
|
40g
|
300ml
|
30g
|
810ml
|
340ml
|
成分 |
ラウリル硝酸Na、バレイショデンプン、ポリビニルアルコール、水、コカミドプロピルベタイン、コカミドDEA・グリセリン、香料など
|
有効成分:グリチルリチン酸2K、カミツレ流エキス そのほかの成分:ヨモギエキス、シソエキス(1)、チンピエキス、ビワ葉エキスほか
|
水、イソペンチルジオール、ラウレス硫酸Na、コカミドDEA、香料、エタノール、セルロースガム、コハク酸、モモ葉エキスほか
|
水、ラウレス硫酸Na、ヤシ油アルキルグルコシド、コカミドプロピルベタイン、オレイン酸PEG-40ソルビットほか
|
水、ラウレス硫酸Na、コカミドプロピルベタイン、PEG-7グリセリルココエート、グリセリン、ジステアリン酸PEG-150ほか
|
水、ラウレス硫酸Na、ラウレス-4、香料、PEG-40水添ヒマシ油、フェノキシエタノール、塩化Naほか
|
炭酸水素Na、炭酸Na、ラウリル硫酸Na、オレフィン(C14-16)スルホン酸Na、デキストリン、コハク酸、酸化チタンほか
|
水、ラウレス硫酸Na、コカミドプロピルベタイン、グリセリン、塩化Na、コカミドメチルMEAほか
|
硫酸Na、コカミドプロピルベタイン、酸化チタン、PEG-115M、加水分解コラーゲン、ヒアルロン酸Na、ローマカミツレ花油ほか
|
水、ラウレス硫酸Na、コカミドプロピルベタイン、コカミドDEA、塩化Na、グリセリン、ジステアリン酸PEG-150、香料ほか
|
(無香)水、アロエベラ葉、ハチミツ、ヒドロキシプロピルグアーヒドロキシプロピルトリモニウムクロリド、フィチン酸Naほか
|
香り |
-
|
せっけん
|
りんご
|
コットンミルク
|
ピュアローズ
|
ピンクペッパー、ジンジャー、パチョリのブレンド
|
シャボンフローラル
|
青空シトラス
|
スリーピングアロマ
|
ピーチ、グレープ、ライム
|
無香、クリーンレイン、ウォームハニー
|
医薬品 |
-
|
医薬部外品
|
-
|
-
|
-
|
-
|
-
|
-
|
-
|
-
|
-
|
商品リンク |
※各社通販サイトの 2021年10月21日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2021年10月21日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2021年10月21日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2021年10月21日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2021年10月21日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2021年10月21日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2021年10月21日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2021年10月21日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2021年10月21日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2021年10月21日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2021年10月21日時点 での税込価格
|
まずは泡風呂タイプの入浴剤や入浴料の選び方をチェックしていきましょう。
泡風呂入浴剤の種類は、大きく分けると「泡風呂専用」に作られたものと「ボディソープ兼用」するものの2種類。
泡立ちがいいものにこだわりたい場合は泡風呂専用に作られた入浴剤を。ボディソープと兼用したいなら、泡風呂を作れつつ体が洗えるシャワージェルが便利です。
また、それぞれ泡の立ち方はさまざまです。濃密でリッチな気分を味わえるモコモコ泡や、軽さを楽しめるフワフワ泡など、好みの泡立ちになるものを選びましょう。
泡風呂入浴剤選びは、香りも大切なポイント。泡立ちとともに、どんな香りがするかもチェックしましょう。子供用にはりんごやせっけんなど親しみやすい香りのほか、大人用にはラッシュやサボンなど人気ブランドでには豊富な香りの種類が揃っています。
癒し効果のあるラベンダーや、気分をリフレッシュできるオレンジ、グレープフルーツなどの柑橘系、ひのきや柚子、石鹸など、日本人好みの香りまで香りの種類はさまざま。さらに保湿成分が配合された商品であれば、好みの香りに包まれながら肌のケアもできます!
一方、香りが残るのが苦手という場合は、無香タイプやライトに優しく香るものを選ぶといいでしょう。
泡風呂入浴剤の形状には、液体タイプや固形タイプ、パウダータイプがあります。もっとも大容量でコスパが高いのは液体タイプ(ローションタイプ)。毎日のバスタイムに使用したい場合にぴったりです。
一方、1回使い切りの固形タイプやパウダータイプは、たまに使いたいというときに。また、持ち運べるのでホテルなど旅先で泡のお風呂を楽しむこともできます。
また、固形タイプはパッケージがおしゃれでかわいいデザインの商品も多いので、プレゼントにしたり、バスルームのインテリアにしたりしても楽しめます。
たっぷりの泡で入浴を楽しんだあとは浴槽をきれいにしなければなりません。泡風呂タイプの入浴剤を選ぶときは掃除のしやすさも考慮するのがポイントです。
泡風呂タイプの入浴剤を毎回使いたい場合は、らくに泡を流せるタイプが適しています。浴槽やバスルームの床が滑りやすくなるので、入浴の際や掃除をするときは足元に気をつけましょう。
ここからは、選び方をふまえて泡風呂入浴剤・入浴料のおすすめ人気商品を紹介していきます。薬局・ドラッグストアなどで安い値段で買える商品もあるのでチェックしてくださいね。
ノルコーポレーション『シャリテローズ フラワーバスペタル(OBDRP01)』
フラワーアレンジメントのような泡の入浴剤
本物の花のような見た目が美しい泡入浴剤です。グロスローズ、タイディローズ、ロマンスローズの3タイプあり、それぞれのバラをイメージした優美な香りに包まれます。
そのまま一輪入れて使う花風呂とフワフワな泡風呂の2wayタイプ。浴槽に半分ほどお湯をはって花を散らし、勢いよくお湯を注ぐと泡風呂の完成です。香りがよいので、使用前はインテリアとしても楽しめます。
プレミアムバンダイ『アンパンマン薬用あわ入浴剤ボトルタイプ』
お風呂が苦手な子どももぶくぶく泡を楽しめる
人気キャラクターのアンパンマンがデザインされた薬用タイプの泡入浴剤です。お風呂がきらいなお子さんも、ブクブクの泡風呂に興味を持って入浴してくれそう。
保湿成分が配合されているので、肌にうるおいをプラスしてくれるのもメリット。お湯の入れ替えが必要ないので、家族みんなでバスタイムを楽しめます。1本で15回分の容量です。
※この商品は「医薬部外品」です。
フワフワな泡風呂で親子のバスタイムを満喫!
液体タイプの泡入浴剤です。フワフワな泡とりんごの甘い香りでお子さんと一緒の入浴にぴったり。ボトルを押して計量の線まで出し、蛇口の真下に入れてお湯を勢いよく注ぐと泡が立ちます。
少しお湯をはってシャワーで泡立ててからお湯をためる方法も可能です。保湿成分として桃の葉エキスを配合し、浴槽をいためるイオウは含まれていません。お湯の色は透明で、残り湯は洗濯に使えます。
Kneipp(クナイプ)『バスミルク コットンミルクの香り』
天然植物オイル配合でうるおう泡入浴剤
泡ありと泡なしの2wayで楽しめる入浴剤です。泡風呂にしたいときは、浴槽にバスミルクを先に入れてからお湯をためるのが泡立ちをよくするポイント。シャワーを勢いよく当てると、さらにフワフワな泡が立ちます。
5秒間のプッシュを2〜3回すれば適量を入れられるボトルは、液ダレしないのがメリット。コットンミルクのほかに3種類の香りがあります。1回分の使い切りサイズもあり、お試し用にぴったりです。
サンハーブ『バスミルク ピュアローズ(127-55-002)』
泡と香りを楽しむバブル風呂
もこもこの泡に包まれるバスミルクタイプの入浴剤です。少なめのお湯を浴槽にはったら、大さじ約4~5杯入れた上から勢いよくお湯を注ぐと泡が立ちます。
花や動物が描かれたパッケージのボトルがかわいくて、バスルームに飾ってもおしゃれです。ほかの種類もあるシリーズで、気分によって違う香りの泡風呂を楽しめます。お湯の色は透明です。
MOLTON BROWN(モルトンブラウン)『ピンクペッパー バス&シャワージェル』
華やかな香りの泡が広がる!
泡風呂としても利用できるバス&シャワージェルです。浴槽に20〜30mlほど入れてからお湯をはって入浴します。スパイシーなフレグランスノートで、ベースノートはパチョリやシダーウッドの香り。
ハートノートは、ナツメグやジンジャー、トップノートはピンクペッパーやタンジェリンと、スパイシーで甘い香りが広がります。同じ香りのボディケアシリーズと合わせて使えるのもポイントです。
ヘルスビューティー『ブクブクアワー バブルバス(96620043)』
3タイプの泡ぶろを楽しめる入浴剤
こちらの泡入浴剤は、1回分の使い切りサイズで旅行用やお試し用にぴったりです。お湯をはった浴槽に入れると、パチパチ弾けるような音とともに泡が立ってきます。軽くかき混ぜると、クリーミーなムース泡にチェンジ。
シャワーを勢いよく当てると、ブクブク泡を楽しめます。コラーゲンやヒアルロン酸、ローヤルゼリー配合で、肌にうるおいをプラスしてくれるのもうれしいポイントです。
amaiwanna(アマイワナ)『スイーツパーティー ミルクバブルバス 青空シトラス』
おしゃれでキュートなボトルが魅力的!
アマイワナの泡入浴剤はバスルームに飾りたくなるかわいいパッケージが魅力です。少なめのお湯をはった浴槽に、大さじ4〜5杯くらい入れて勢いよくお湯を注ぐと、モコモコの泡が立ちます。
青空シトラスは、青空を見上げているようなさわやかで凛とした香りです。ほかに、キュンとするような香りの初恋ローズと、上品なフローラルと果実が香る大人の甘美デザートがあります。
牛乳石鹸『お湯物語 贅沢泡とろ 入浴料 スリーピングアロマの香り』
優雅な気分でスキンケアもできるバスタイム
美肌成分配合でとろっとした泡風呂を楽しめる入浴剤です。5cmほどお湯をはった浴槽に1包(30g)入れてよくかき混ぜてから、勢いよくお湯を注ぐと泡が立ち、シャワーを使うときめこまかい泡になります。
「カモミールローマンオイル」などのなめらかな保湿成分に、「ヒアルロン酸」や「コラーゲン」をプラス。たっぷりの泡に包まれながら肌もケアできます。ほかに、ローズ、森、プルメリアの香りもあるので、気分で使い分けたい人にもぴったりです。
ノルコーポレーション『スパークリングワインバブルバス』
プレゼントにも! ボトルワインのようなデザイン
泡風呂とボディソープの2way使いができる入浴剤です。約30回分楽しめるたっぷりサイズなので、気がねなく日常使いできます。大容量で高級感もあるのにリーズナブルなのがうれしいポイント。
甘く熟したグレープのレッドワイン、さわやかなライムの香りのホワイトワイン、フルーティなピーチのロゼワインの3タイプ。本物のワインをイメージしたパッケージがおしゃれで、すべてそろえて飾りたくなるデザインです。
JOAN'S A KEEPER(ジョアンズ・ア・キーパー)『クイーンビーバブルバス』
ナチュラルな原料にこだわった泡入浴剤
お風呂に浸かるだけで肌にうるおいを与えてやさしく洗浄する泡入浴剤です。好みのフレグランスオイルを使いたい人や香りが苦手な人には、フレグランス成分を使用していないピュアでクリーンな無香タイプがぴったり。
クリーンレインは、シーズンのはじめに降る雨のような、すがすがしくてさわやかな香りです。ほかに、夏場に養蜂場の巣箱から香ってくるような、はちみつの純粋な甘い香りのウォームハニーがあります。
Amazon、Yahoo!ショッピングでの泡風呂入浴剤の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
たっぷりのもこもこ泡をつくるには、浴槽がきれいに掃除されていることが大事です。まずは浴槽をきれいに掃除しましょう。
泡立ちよくしたいなら、蛇口の真下に入浴剤をおいて勢いよくお湯をバスタブにいれましょう。さらにお湯を張った湯船に入浴剤・入浴料を入れ、水面に向かって勢いよくシャワーを吹きかけるのも効果的です。シャワーからお湯を出すと、きめ細かな泡がたっぷりできあがります!
マイナビおすすめナビでは、入浴剤のおすすめ記事を多数掲載しています! こちらもぜひ参考にしてくださいね。
泡風呂タイプの入浴剤は、モコモコの泡やフワフワな泡に包まれてバスタイムを楽しめるアイテムです。パウダータイプや液体タイプなど、さまざまな形状があるので使いやすいものを選びましょう。液体タイプの場合は、液ダレしにくいものや手軽に計量できるものが便利です。
また、香りや泡立ちが好みに合っているかも選び方の重要なポイント。パッケージがかわいくておしゃれなものは、バスルームのインテリアとしても活躍します。
通販で買えるほか、コンビニ、ドンキ、マツキヨ、スギ薬局などドラッグストアで買えるアイテムもありますよ。ぜひこの記事を参考に、自分にぴったりな泡風呂タイプの入浴剤を見つけてください。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
化粧品メーカーにて、化粧品に配合されるエキスの開発や薬事申請業務に従事。 退職後は美容コラムの執筆や監修、コンサルタントとして幅広く活動。 これまでに100種類以上のスキンケア化粧品を実際に試した経験をいかしておすすめのアイテムをご紹介していきます。 日本化粧品検定1級、コスメコンシェルジュ。