商品詳細がすぐに見たいという方は、下記の「『おすすめ商品』を今すぐ見る」ボタンをクリックしてください。本記事の商品紹介箇所にジャンプします。
選び方からじっくり読みたいという方は、ぜひ、そのままスクロールして読み進めてくださいね。
また、「『おすすめ商品』を今すぐ見る」ボタンは記事の各所に設置していますので、こちらも、ぜひご利用ください。
それでは、選び方やおすすめ商品を解説していきます。
ジャグジーの種類・タイプ
家庭用ジャグジーには、吸盤などで「浴槽に取りつけるタイプ」と浴槽の底に敷く「マットタイプ」、持ち運びが可能な「組み立て式タイプ」、自宅のバスルームを工事しバスタブごと設置する「設置型タイプ」のものがあります。
それぞれの特徴について詳しく説明していきます。
▼浴槽に取りつけるタイプ
取りつけ型のジャグジーは、電源器と泡をおこす水中器が一体になっているタイプと、電源器と水中器が別れているタイプがあります。電源器と泡をおこす水中器が一体になっているタイプは、浴槽に吸盤などでつけることができてコンパクトで場所をとらず、比較的安い価格で販売されています。
電源器と水中器が分かれているタイプは、電源器をおく場所を取りますが本格的な水泡を生み出すことができます。
▼浴槽に敷くマットタイプ
浴槽の底に専用のマットを敷くタイプのジャグジーです。浴槽に取りつけるタイプのものと同じくらい価格も安いです。
泡を放出させるだけでなく、温風やマイナスイオンを放出する機能がついているものや、マット部分に色つきのLEDライトがついてムーディな雰囲気を演出するものもあります。
▼バスタブごと設置するタイプ
自宅のバスルームを工事し、バスタブごと取りつけるジャグジーのことをいいます。
業者に設置をしてもらうので高額にはなりますが、一度取りつけたらスパや高級ホテルのような本格的なジャグジーを毎日楽しむことができます。一番安価なもので、バスタブと工賃込みで30万円前後のものがありますが、バスルームの広さや形状によっては設置できない場合もあります。
▼組み立て式タイプ
外に持ち運び可能で、風船のように浴槽を膨らませて組み立てるタイプのジャグジーもあります。庭やベランダ、旅行先など室内だけではなく屋外でもジャグジーを楽しむことができます。ヒーター機能があれば、屋外で利用してもお湯が冷たくならず快適にジャグジーが楽しめます。
家庭用ジャグジーの選び方
それでは、家庭用ジャグジーの基本的な選び方を見ていきましょう。ポイントは下記の3つ。
【1】フィルターは掃除しやすいか
【2】安全性に配慮されているか
【3】ヒーター機能搭載かどうか
上記の3つのポイントを抑えることで、より具体的に欲しい機能を知ることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】フィルターは掃除しやすいかチェック
家庭用ジャグジーは汚れやすく、細菌が発生しやすいです。そのため使ったあとは毎回フィルターの洗浄をしたりこまめに交換する必要があります。
自宅にバスタブごと設置するタイプのジャグジーにはフィルターはないため、浴槽の掃除をするたびに風呂釜洗浄剤を利用し配管の掃除をする必要があります。
【2】安全性に配慮されているかチェック
家庭用ジャグジーを選ぶ際にもっとも気をつけてほしいポイントが、吸込口の安全性です。ジャグジーの水流や泡が強いものほど多くの水を吸うため危険がともないます。
現在販売されているジャグジーには吸い込み防止用のカバーがついていますが、それでも100%安全とは言い切れません。電気用品安全法(PSE)マークがついたものは比較的安安全性に配慮されている商品だと言えます。また、海外製品の場合はCEやFDA認証など海外の安全性能基準を満たしているかどうかも確認しておきましょう。
【3】ヒーター機能搭載かどうかチェック
組み立て式、バスタブ設置式のジャグジーに限ってですが、ヒーター機能でお湯の温度を調整できるタイプでないとお湯が冷たくなって寒くなってしまいます。
夏だけ利用するのであればヒーター機能がなくても充分楽しめますが、季節を問わず利用したい場合は追い焚き機能や保温機能を搭載しているものを選んだ方がいいです。
エキスパートのアドバイス
作動音を確認して、設置場所を考えよう
バスタブ一体型のものの場合、故障時の対応がとてもたいへんになってきます。その為、かんたん取り付けタイプのものもとても良いと思います。
また、一体型のものの場合、バスタブの裏などにモーターが配置されており2階、3階などに設置するときに階下へモーター音等の作動音がとても大きく伝わります。その為1階などの階下へ音の心配のない浴室配置等プランニングにも配慮が必要です。
家庭用ジャグジーおすすめ8選
それでは、家庭用ジャグジーのおすすめ商品をご紹介いたします。
▼【浴槽に取りつけるタイプ】はこちら
▼【浴槽に敷くマットタイプ】はこちら
▼【バスタブごと設置するタイプ】はこちら
▼【組み立て式タイプ】はこちら
▼【おすすめ商品の比較一覧表】はこちら
すぐに各商品が見たい方は、上記のリンクをクリックしてくださいね。
▼【浴槽に取りつけるタイプ】はこちら
まずは、浴槽に取りつけるタイプのおすすめ商品をご紹介いたします。ぜひ参考にしてくださいね。

ユニットバスなどでまわりに音が広がりやすい環境では、スリーアップの『家庭用コンパクトジャグジー ホッとスパ(JTM-301)』のように音が静かな設計のものをおすすめします。一般的なものはモーター作動音が意外と大きいため注意が必要です。
コンパクトで見た目もかわいい家庭用ジャグジー
浴槽に取りつけるタイプの家庭用ジャグジーです。吸盤でかんたんにとりつけられるので特別な工事や組み立ては必要ありません。バブルと水流を同時噴射してくれるので浴槽内のマッサージが手軽にできます。切替ダイヤルで水流の調整も可能です。
音も静かなので、マンションやアパートなどの集合住宅に住んでいて大掛かりな工事はできないけれど、家でジャグジーを楽しみたいという方にぴったりの商品です。
▼【浴槽に敷くマットタイプ】はこちら
続いては、浴槽に敷くマットタイプのおすすめ商品をご紹介いたします。ぜひ参考にしてくださいね。

寝そべるタイプの洋風バスタブでは、底面から泡が出ることで小柄な方等は滑ってしまい、不便さを感じることがあると思います。
オンライン生活の『バスアワ(LBS-605)』では滑り止め機能がついていることもあり安全です。
パワフルな微粒子気泡が出るマット式ジャグジー!
浴槽の底に吸盤でマットを貼りつけるタイプの家庭用ジャグジーです。浴槽の底に敷かれたマットからは毎分14700個の微粒子気泡が発生し、身体じゅうを泡で包みます。
湯冷め防止ヒーターがついているため、泡を立ててもお湯が冷めません。音も静かなので、集合住宅やマンションなどに住んでいる人や音に敏感な小さな子どもがいる人に向いています。
マイナスイオンを放出しリラックス効果アップ!
マイナスイオン放出機能のある、マット式の家庭用ジャグジーです。水流の強さを3段階調節できるので、気分によって水流の強さを変えられます。
ヒーター機能も搭載しているため、水や泡が冷たくなる心配もありません。海外製品ですが、CE、FDA認証で安全性と品質は保証されています。
▼【バスタブごと設置するタイプ】はこちら
続いては、バスタブごと設置するタイプのおすすめ商品をご紹介いたします。ぜひ参考にしてくださいね。

和合商事『長方形のジェットバス(77SMILE-S)』
和合商事『長方形のジェットバス(77SMILE-S)』は設置状況によっては、ジェットバスのモーター音が家中に響くことがあるため、動作音の確認をすることができればした方が良いでしょう。木造住宅では建物内の遮音性は低いため1階以外への設置等の場合注意が必要です。
設置のしやすい長方形型のジャグジーつきのバスタブ
長方形型のジャグジーつきバスタブです。長方形なので場所を取らずバスルームが狭くても設置しやすいのが特徴です。大・小のジェットノズルがあり、2つの強力の泡が体をマッサージして癒してくれます。大型枕もついているためリラックスした姿勢でジャグジーを楽しむことができます。
バスタブの価格は13万円代と安いですが、建設会社など業者に取りつけを依頼する必要があるため、別途工賃がかかります。とにかく、家のバスタブを安い価格でジャグジーつきのバスタブに変えたいという人に適しています。
くつろぎのバスタイムを過ごせる機能満載
長方形型のジェットバスです。ひざを伸ばしてくつろげる幅170cmと大型のため、ゆったりとくつろげます。大型枕やLEDライト、ラジオなど機能も満載で、バスタイムを楽しく過ごせるでしょう。
また、底面にはすべり止め加工が施されており、手すりもついているため、転倒リスクが気になる高齢者がいるご家庭にもぴったりです。設置には工事が必要になるため、設置場所を確認しておきましょう。
サイエンス『マイクロバブルトルネード(SMB-SD300)』
微粒の泡が全身を包み込む! 設置式ジャグジー
家のお風呂をジャグジーつきにしたいけれど、バスタブごと変えてしまうのは気が引けるという人向けの設置式ジャグジーです。既存のバスタブにマイクロバブル発生装置を後づけすることができます。
工事を依頼する必要がありますが、バスタブごと変えるよりも早く、安くジェットバスを設置することができます。
身体が自由に動かせない方も快適に入浴
介護が必要な方も快適に入浴できるバスタブです。高さがありますが、サイドがドアになっているため、またがなくても入れる形状が特徴です。水量を調整するレバーは長く扱いやすく、ワンタッチで排水できる排水栓など操作性にもすぐれています。
介護用浴槽は補助金および減税を受けることが可能です。自治体によって内容が異なるため、検討されている方はお住いの自治体のホームページをチェックしてください。
▼【組み立て式タイプ】はこちら
最後は、組み立て式タイプのおすすめ商品をご紹介いたします。ぜひ参考にしてくださいね。
いつでもどこでもジャグジーを楽しめる!
組み立ては、浴槽の壁部分に空気を入れるだけなのでかんたん!
使用後は空気を抜いてたためるので、持ち運びはもちろんのこと、使わないときは物置にしまっておくこともできます。ヒーター機能がついているので、長時間ジャグジーを使用しても浴槽のなかのお湯の温度が冷めないのもうれしいですね。
フィルターはカードリッジ式で、使用するたびに変えることができるので衛生的です。
▼【おすすめ商品の比較一覧表】はこちら
各通販サイトのランキングを見る 家庭用ジャグジーの売れ筋をチェック
楽天市場での家庭用ジャグジーの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
【関連記事】そのほかの関連アイテムもチェック
まとめ
家庭用ジャグジーは1万円台で工事もせずかんたんに利用できる商品から、設置工事が必要な本格タイプまでさまざまなタイプの商品があります。
水流やバブルを楽しむだけでなく、香りを楽しめるものや7色に光るLEDライトがついているものなど楽しい機能を搭載している商品もあり、うまく活用すればお風呂タイムをますます楽しく充実させることができます。
用途や予算と相談しながら、あなたに合った家庭用ジャグジーを見つけてみてくださいね。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
新築からリノベーション、家具製作等空間にかかわる設計を行っています。 わかりやすい説明と納得のいく提案を心がけて、無料相談も行っておりますのでお気軽にご相談ください。