バスライトの魅力とは
お風呂場を光で彩るバスライトは、普段のバスタイムを癒しのひとときに変えてくれます。キャンドルのように温かい光のものもあれば、ホテルのジャグジーバスのように、ゴージャスな雰囲気を演出する華やかなカラーも。バスライトひとつあれば、幻想的でおしゃれな空間を楽しむことができます。
お風呂の時間をより充実したものにしたい方はもちろん、お風呂が苦手なお子さんがいるご家庭にもおすすめ。お風呂につからないという方も、シャワーに取り付けるタイプで雰囲気を味わうことができますよ。
バスライトの選び方
それでは、バスライトの基本的な選び方を見ていきましょう。ポイントは下記のとおり。
【1】置き方のタイプを選ぶ
【2】ライトの発色数や光り方
【3】電源の種類
【4】カラー
【5】付加機能
上記のポイントを抑えることで、より具体的に欲しい機能を知ることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】楽しみ方に合わせて置き方のタイプを選ぶ
大まかにバスライトを分類すると、「湯船に浮かべるタイプ」と「バスサイドや床面に置くタイプ」の2種類が存在します。どちらにもメリットとデメリットが存在します。
ゆらゆら揺れる様子に癒される「湯船に浮かべるタイプ」
まず、湯船に浮かべるタイプは、防水がしっかりしたモデルが多く、湯の揺らめきで光が乱反射します。しかし、直接湯船に入れるため、入浴剤との相性が悪く、水垢もつきやすい点に注意が必要です。
なお、沈めるタイプは、より防水性が高いモデルが多いです。電池の入れ替え後はしっかりと確認しましょう。
好きなところに置いて幻想的な雰囲気になる「置き型」
置き型のバスライトは、天井に向かって照射するタイプです。安価なモデルも多いですが、湯船のフチに光が当たってしまう可能性もあり、設置場所には注意が必要です。
また、防水が甘いタイプもありますので、使用後は確実に水をふきとっておきましょう。
ラグジュアリーなムード漂う「沈めるタイプ」
お風呂の底に沈めるタイプもあります。湯船の下から柔らかい光がゆらゆらと漂って、高級ホテルのバスルームやナイトプールのようなラグジュアリーな雰囲気を味わえます。
また、ダイヤカットの商品ならキラキラとした華やかな光を発するものもあります。お好みの雰囲気に合わせて、バスライトの形状にも注目してみましょう。
シャワー中も雰囲気を楽しめる「シャワーが光るタイプ」
お風呂の中や床に置くイメージが強いバスライトですが、ライトがシャワーに内蔵しているタイプもあります。
水圧や温度によって色が変わるものもあり、湯船につからなくてもライティングの幻想的な雰囲気を味わえます。シャワー派の方や湯船が無い一人暮らしの方でも使えるのがポイントです。
【2】ライトの発色数や光り方から選ぶ
同じバスライトでも、発光する数が少なかったり、光量(ひかりの強さ)が強すぎたり弱すぎたりすると残念な気持ちに。
そのため、せっかく購入するのであれば、光がしっかりしたモデルがおすすめ。お風呂に入ったときの気分を高めてくれるライトアップがあるモデルを選ぶといいですよ。
【3】電源の種類で選ぶ
バスライトの電源は、充電式と乾電池式の2タイプがあります。充電式なら、あらかじめ充電しておくことでアウトドアやルームライトとしても繰り返し使えるというメリットがあります。電池を別途購入する必要が無いのも便利ですよね。
一方の乾電池式は、充電が切れてしまっても電池を補充すればすぐに使えるというメリットがあります。電池式の中には、センサーがバスタブの水に反応して電源オンになるタイプもあるので気になる方はチェックしてみてください。
【4】カラーにも注目
バスライトが発する光のカラーも大事なポイントです。オレンジ・ピンクなど暖色系のカラーなら温かみのある雰囲気になりますし、ブルーやグリーンなど寒色系のカラーなら心が落ち着く空間になります。
手動で色を変えられるものを選べば、その日の気分に合わせて色を変えられます。また、自動で色が変わったり何色か同時に光ったりするものなら華やかな雰囲気を味わえます。
理想のイメージに合わせてカラーを選んでみましょう。
【5】価格に差がないなら、付加機能搭載モデルを!
バスライトのなかには、光るだけでなく付加機能がついたモデルもあります。ライティングが星空を投影してくれプラネタリウム気分を味わえるものや、アロマを入れて香りも楽しめるタイプなどは、バスライトが演出する雰囲気にプラスで癒し効果を得られます。
それほど価格に差が出ないのであれば、付加機能つきのモデルを購入したほうが長く使うきっかけになりますよ。
「おしゃれなバスライト」のおすすめ商品の比較一覧表
バスライトおすすめ12選
上記で解説した選び方を踏まえ、おすすめ商品をご紹介します。
おすすめ3選【湯船に浮かべるタイプ】
まずは、湯船に浮かべるタイプからご紹介。
プロジェクションマッピングで投影しながら楽しめる
プロジェクション バスアロマ「YURA(ユラ)」は、お好きなエッセンシャルオイルを入れることで自然蒸散の優しい香りが湯船に広がり、最高のリラックスタイムを演出できます。
また、ライトで投影された光が揺れる様子が美しい、新発想のバスグッズです。
お風呂の定番「アヒル」モチーフがバスライトに
お風呂のおもちゃといえば「アヒル」ですよね。このかわいいアヒルが、ぽわっと温かみのあるバスライトになって、お風呂タイムを演出してくれます。
電池の入ったユニット部分を取り外すことで、本体に入った水を抜いたり、内部を洗ったりすることができます。使っていない時は、お部屋の飾りとして置いておいてもかわいいですね。色違いが3色あり、贈り物に好みの色を選ぶのも素敵です。
5色の光が揺らめく空間に
球状に光を発する様子がまるでミラーボールのようなバスライト。スイッチを押すことで、レッド・グリーン・ブルー・イエロー・ミックスの5種を切り替えることができます。
お風呂に浮かべるだけで、バスルームが華やかな雰囲気になります。イエローなど暖色系なら温かい雰囲気にもなりますので、気分に合わせてお好みのカラーを楽しんでみてください。
おすすめ7選【置き型】
続いては、置き型バスライトのおすすめ商品をご紹介します。
癒しのバスタイムにも最適
ろうそくのように、ライトの光がゆらぐことで浴室内を幻想的な雰囲気に演出してくれます。火を使わず、ライトの光でろうそくが付いているように見せているので、子どもやペットのお風呂タイムでも安心です。
防水機能が付いているので、床や棚に置くだけでなく、湯船に浮かべて楽しむことも可能。ゆらぐ光で癒しのバスタイムをお過ごしください。ソーラーパネルを直射日光に約8時間当てて充電するだけの電池要らず、ソーラー式です。
お風呂でカンタンにプチ・プラネタリウム
星図製作・監修に、天文研究家の浅田英夫氏が携わっており、リアルでシャープな星空を映し出します。
四角くて小さい形はお風呂においても邪魔にならず、まるで露天風呂にはいっているような気分が味わえます。
単4電池4本で、連続して3時間の使用が可能です。防水機能については「JIS保護等級3」のため、水に浮かべたり沈めたりはできませんが、シャワーの水がかかる程度であれば大丈夫な設計になっています。

ゆるかわなクラゲモチーフがGOOD
ゆったり明かりが変化する様子を楽しめるバスライト。くらげが呼吸をしているかのように、ライトが光ったり消えたりする発光は、見ているだけで心穏やかになります。
お風呂の温かさも相まって、スーッと気持ちがほぐれていくような感覚になりますよ。とくに仕事や学校での疲れなどは、お風呂で取るのに限ります!
ライトをつけていなくても、オブジェとして置いておくだけでもかわいらしい1品。カラーはバイオレットのほか、ブルーとピンクの計3色。3つ揃えて並べて使うのもありです。

お風呂がプラネタリウムに様変わり
バスタブの縁に置くタイプのバスライトです。ピンホールタイプの投影なので、通常1〜5万円するプラネタリウムもコスパのよいプラネタリウムに。
防水能力が低く、水をかけることはできません。でも、電源を入れればお風呂が星空に様変わり。
おすすめの使い方は、体がある縁側から前面へ投影すると、目の前は夜空のムーディーな雰囲気に。お風呂のリラックスタイムをより効果的にしてくれます。
本体が球体のため、安定性に欠ける点だけは注意が必要です。
部屋やお風呂はもちろん、キャンプでも大活躍!
ランタン型がおしゃれなこちらの商品は、Bluetoothスピーカーが内蔵された防水ライト。お風呂場でも温かい光を感じながら好きな音楽を聴くことができます。
上部にはリングがついているので、窓際に吊るしたりランタン替わりに持ち歩いたりすることも可能です。お部屋はお風呂ではもちろん、キャンプなどのアウトドアシーンでも重宝する商品です。
キャンドルみたいな温かい光に包まれる
まるで本物のキャンドルライトのような見た目のLEDライト。キャンドルのあたたかい色味やゆらめきを再現した光に癒されます。
手のひらサイズなので、何個か揃えて使うのがおすすめ。お風呂ではもちろん、お部屋やアウトドアでも雰囲気を演出してくれる便利なアイテムです。

ディズニーの世界を浴室でも気軽に楽しめます
ラプンツェルや不思議の国のアリスなど、ディズニーの人気プリンセスをプラネタリウムで見ることが可能なバスライト。
壁や天井には、星空とともにディズニー作品の世界が映し出され、いつもと変わらない浴室が特別な空間に早変わりします。少し気分を変えたいなというときに使ってみるのもおすすめです。
浴室以外でも使うことが可能で、たとえば寝室で使う場合、寝る前のゆったりとしたひとときを過ごすことも。お子さんから大人まで幅広く楽しめますので、家族みんなで楽しめる1台といえます。
お風呂嫌いのお子さんがいる場合などにも最適ですよ。
おすすめ1選【沈めるタイプ】
続いては、沈めるタイプのおすすめバスライトをご紹介します。

バスタブに入れて浴室全体をライトアップ
その日の気分ごとにライトの色を変えたいという方は、リモコン操作で全13色ある照明のカラーを自由に選べるこちらの商品がおすすめ。
明るさも5段階から選ぶことができ、落ち着いた空間を演出したいときは暗めに、浴室の補助的な照明として使うときは明るく、と利用シーンに合わせて調整ができます。
かなりの光量なので、大きめのお風呂にもしっかり対応してくれています。
本体は水中でも使える防水仕様になっていますが、リモコンは非防水な点に注意が必要です。
浴室内で色や明るさを変えるときは、スマホ用などで販売されている防水ケースを使用しましょう。
おすすめ1選【シャワーが光るタイプ】
最後は、シャワーが光るタイプのおすすめ商品をご紹介します。
シャワー派でも楽しく!
シャワーの水圧をエネルギーにして光を発するシャワーヘッドです。ご家庭のシャワーヘッドを付け替えて使用することができます。
シャワーヘッドに入っている粒のようなものはミネラルビーズで、シャワーの水をろ過することで塩素やバクテリアなどの不純物を取り除く働きをしてくれます。
普段湯船につからないという方や湯船が無いという方も、7色に美しく光るLEDの効果でバスタイムが癒しの時間になるはずです。
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする バスライトの売れ筋をチェック
Amazonでのバスライトの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
そのほかのバスグッズに関連する記事はこちら 【関連記事】
使用後は水気を拭き取り、風通しのいい場所に置く
紹介した商品の多くが防水タイプ(一部非対応もあり)になっています。ですが、基本的に電化製品であることを忘れてはいけません。使用後は水を拭き取って、乾かしましょう。
また、電池交換後はとくに念入りに水が入らないかチェックしておく方が長く使えますよ。(水滴が入ってしまうと、水蒸気が発生し基板などが腐食するので注意が必要です。)
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
カルチャー誌や家電誌、モノ系雑誌にてライター・リサーチャーとして活躍。 大ヒットとなった家電のプロモーションや、ガジェット探しなど、仕事内容は多岐にわたる。 一般的な家電から、ちょっとマニアックなものまで「イイモノはとにかく買って試す!」がモットー。 現在子育て中で、キッズガジェットや知育玩具、花火などレジャーグッズは子どもと一緒に愉しんでレビューしています。