エギングの魅力

Photo by Vince Fleming on Unsplash
初心者も気軽に楽しめるエギング。まずはその魅力やエギングリールの特徴をおさえておきましょう。
エギングとはエギを使用し、おもにアオリイカを狙う釣りのことです。最盛期は春と秋ですが地域によっては年間を通して楽しむことができます。岸からかんたんな仕掛けで手軽に楽しめることや、季節や釣り場によって攻め方が変わる奥深さが、釣り初心者でも楽しめるポイントです。
また、イカは触手を使って抱きこむようにエサを捕らえるので、ほかの魚とは違った独特なかけひきも魅力です。
エギングリールの特徴
エギングでは、細めのPEラインを使用するため、浅溝でラインキャパシティ(糸巻量)が少ないスプールの機種を選んだほうが、飛距離が稼げてライントラブルも少なくなります。
また、「エギング専用」として販売されているものもありますが、基本的にエギングにしか使えないというわけではありません。エギング以外にも楽しみたいという方は、このことを頭に入れておくといいでしょう。
エギングリールの選び方 重さ・ギアの比率・ハンドル形状
リールの選び方のポイントには、「重さ」「ギアの比率」「ハンドル形状」などがあります。ほかにも「メーカー」で選ぶこともできますよ。
あわせて「番手」に注目して探すのもいいでしょう。一般的に番手はリールの大きさをあらわすもので、番手が大きいほどラインキャパシティも大きくなります。
まずは重量をチェック
使いやすいエギングリールの条件のひとつとして重要なのは、ロッドと組み合わせたときのバランスで、「持ち重り」しないことです。200g前後であれば問題ないでしょう。
エギングではロッドを頻繁に操作しますので、重いなと感じたりバランスが悪いと、俊敏なアクションが難しくなってしまいます。
ギア比で選ぶ
エギングリールにはギアの比率によって「ノーマルギア」「ハイギア」とわかれています。ハンドルを回したときのラインの巻取り量が、ハイギアのほうが多くなります。
どちらのギアにもメリットとデメリットがありますので、自分の体力と攻め方や釣り方で選ぶといいでしょう。
安定したライン操作ができる「ノーマルギア」
ノーマルギアは、ラインの巻取り量が少ないので、ラインを巻き取りすぎず安定した操作ができ、潮流の抵抗が大きくてもラクにラインを巻くことが可能。一方、ラインスラック(糸のたるみ)が大きい場合や、エギをハイピッチでしゃくる必要がある場合などは、リールを巻くスピードを速くする必要があります。
釣りに慣れていない方は、安定して操作できるノーマルギアから入ったほうが無難でしょう。
素早くラインを巻ける「ハイギア」
ハイギアのリールは巻取り量が多いので、ラインスラックの回収を頻繁に行なう場合にラクです。また、エギを素早く回収できるため手返しがよくなり、エギをすぐに打ちなおすことが可能。
一方、潮流の抵抗が強いところでは、ラインの巻き取り負荷が大きくなることに。巻きすぎによるロッドティップの破損には注意しましょう。
ハンドルで選ぶ
エギングリールを選ぶ際、ハンドルにもぜひ注目してみてください。ノブがひとつだけのシングルハンドルタイプ、ふたつついたダブルハンドルタイプがあります。
エギングにはダブルハンドルが有利といわれることもありますが、特徴を知って自分に合ったものを選びましょう。
重量の軽い「シングルハンドル」
シングルハンドルはよくある一般的なタイプ。ダブルハンドルに比べてやや軽量で、一般的にグリップも大きめなので、巻き取りのときに手にかかる負荷が小さくて済みます。また、回転にブレが生じやすいので慣れが必要です。
動作が遅れない「ダブルハンドル」
ダブルハンドルはハンドルの重量バランスが取れているため、自重で回転してラインスラックを作ることもなく、回転のムラもありません。また、一定のスピードで安定したリトリーブが可能なので、エギの動きにムラがなく、イカに警戒心を与えないという大きな特徴があります。
メーカーで選ぶ
実際に釣具店や通販サイトを見るとさまざまなメーカーを目にすると思いますが、名前がよく知られているメーカーから選んでいくこともひとつの手です。
メーカーを決めてから、ハンドルやギアを見るという順番でもいいでしょう。今回は代表的な3つのメーカーの特徴を紹介します。
シマノ(SHIMANO)
釣りに関するあらゆる製品を扱うメーカーのシマノ。エギングリールも多数扱っており、特徴的なロゴや名前は釣り番組などで目にすることも多いでしょう。
ホームページに釣り具のメンテナンス動画を上げていたり、修理やオーバーホールの相談を受け付けていたりと、釣り愛好家への手厚い対応が特徴です。
ダイワ(DAIWA)
スタイリッシュで凝ったデザインの製品が特徴的な、フィッシンググッズの総合メーカーです。独自のアプリ配信などで、釣りを愛する人のための情報発信を積極的に行なっています。
Abu Garcia(アブ・ガルシア)
シックなデザインに、自然でシンプルなカラーリングアイテムが特徴のアブ・ガルシア。元々は懐中時計などの精密機械メーカーでしたが、釣り具も手がけ、アブの時代にはスウェーデン王室御用達になった実績もあります。
豊かな歴史に裏づけられ、多数のプロとともに時代をリードし、価値ある製品を作り上げているメーカーです。
番手をチェック
エギングに使用するリールのサイズ「番手」は、メーカーによっても変わりますが、2000~3000番が適しているといわれています。数字が大きくなればリールのサイズも大きくなり、リール自体の重量も重くなっていきますが、そのぶん糸を巻ける量が増えます。
エギングでは極細のPEラインを使用しますが、慣れていないという方は、リールのスプール部分にラインの巻ける目安が書いてありますので参考にしてください。
タックルバランスを重視して基本性能を確認しよう フィッシングライターからのアドバイス
フィッシングライター/職業釣師
価格や重量、サイズ、ギア比などの基本スペックで選択することになりますが、重要なのは全体のタックルバランスです。
細PEを使用する場合は、ドラグ性能も重要なポイントです。実売価格で1万円以上のリールなら安心ですが、エギング以外の釣りにも長く使いたいのであれば、2~3万円のものがいいでしょう。釣れるイカのサイズが大きい場合は、巻き取りパワーが強いノーマルギアが有利です。
エギングリールおすすめ19選 万能リールで快適な釣りタイムを!
釣りや魚の知識を吸収するのも楽しいですが、やはり見て触れて釣ってほしい。そんな願いを込め、ここからはエギングリールのおすすめ19商品をご紹介していきます。
価格や選び方のポイントをふまえ、万能で快適に使用可能なエギングリールをピックアップしました。

シマノ『ツインパワー(2500SHG)』






出典:Amazon
ギア比 | 6.0:1 |
---|---|
糸巻量 | PE糸巻量(号-m):0.6-200、0.8-150、1-120 |
ドラグ | 4.0kg |
重さ | 210g |

シマノ『ストラディック(2500S)』






出典:楽天市場
ギア比 | 5.3:1 |
---|---|
糸巻量 | PE糸巻量(号-m):0.6-200、0.8-150、1-120 |
ドラグ | 4.0kg |
重さ | 220g |

ダイワ『ルビアス(LT3000S-CXH)』






出典:楽天市場
ギア比 | 6.2:1 |
---|---|
糸巻量 | PE糸巻量(号-m):0.8-200、1-190 |
ドラグ | 10.0kg |
重さ | 180g |
ダイワ『レブロス(LT2500S)』












出典:Amazon
ギア比 | 5.3:1 |
---|---|
糸巻量 | PE糸巻量(号-m):0.6-200 |
ドラグ | 5.0kg |
重さ | 220g |
ダイワ『カルディア(LT2500-XH)』










出典:Amazon
ギア比 | 6.2:1 |
---|---|
糸巻量 | PE糸巻量(号-m):0.8-200 |
ドラグ | 10.0kg |
重さ | 190g |
シマノ『サハラ(C3000HG)』














出典:Amazon
ギア比 | 6.2:1 |
---|---|
糸巻量 | PE糸巻量(号-m):1-400、1.5-270、2-180 |
ドラグ | 9.0kg |
重さ | 250g |
ダイワ『フリームス(LT2500S-DH)』














出典:Amazon
ギア比 | 5.3:1 |
---|---|
糸巻量 | PE糸巻量(号-m):0.6-200 |
ドラグ | 10.0kg |
重さ | 220g |
シマノ『セフィア BB(C3000SDHHG)』


















出典:Amazon
ギア比 | 6.0:1 |
---|---|
糸巻量 | PE糸巻量(号-m):0.6-200、0.8-150、1-110 |
ドラグ | 9.0kg |
重さ | 250g |
ダイワ『EXIST(LT2500S-XH-DH)』






出典:楽天市場
ギア比 | 6.2:1 |
---|---|
糸巻量 | PE糸巻量(号-m):0.6-200 |
ドラグ | 5.0kg |
重さ | 190g |
シマノ『ヴァンキッシュ(C3000SDHHG)』

出典:楽天市場
ギア比 | 6.0:1 |
---|---|
糸巻量 | PE糸巻量(号-m):0.6-200、0.8-150、1-120 |
ドラグ | 9.0kg |
重さ | 175g |
シマノ『セフィア CI4+(C3000SDHHG)』






出典:楽天市場
ギア比 | 6.0:1 |
---|---|
糸巻量 | PE糸巻量(号-m):0.6-200、0.8-150、1-110 |
ドラグ | 9.0kg |
重さ | 195g |
ダイワ『リーガル PE付(2506H-DH)』










出典:Amazon
ギア比 | 5.3:1 |
---|---|
糸巻量 | PE糸巻量(号-m):0.6-180、0.8-130 |
ドラグ | 4.0kg |
重さ | 295g |
アブ・ガルシア『Cardinal II STX(2500SD)』

出典:楽天市場
ギア比 | 5.1:1 |
---|---|
糸巻量 | PE糸巻量(号-m):0.8-140 |
ドラグ | 6.0kg |
重さ | 278g |
浜田商会『PRO MARINE トランサーエギ(TO2000)』

出典:楽天市場
ギア比 | 5.5:1 |
---|---|
糸巻量 | PE糸巻量(号-m):1-100 |
ドラグ | 4.0kg |
重さ | 242g |
浜田商会『PRO MARINE 泳がせアオリ(OA3000RD)』

出典:Amazon
ギア比 | 5.5:1 |
---|---|
糸巻量 | 3号:180m、4号:150m |
ドラグ | 5.5kg |
重さ | 312g |
ダイワ『カルディア(LT2500S)』










出典:Amazon
ギア比 | 5.3:1 |
---|---|
糸巻量 | PE糸巻量(号-m):0.6-200 |
ドラグ | 5.0kg |
重さ | 185g |
シマノ『ステラ(C3000SDHHG)』


















出典:Amazon
ギア比 | 6.0:1 |
---|---|
糸巻量 | PE糸巻量(号-m):0.6-200、0.8-150、1-120 |
ドラグ | 9.0kg |
重さ | 215g |
ダイワ『エメラルダス AIR(LT3000S-CXH-DH)』










出典:Amazon
ギア比 | 6.2:1 |
---|---|
糸巻量 | PE糸巻量(号-m):0.8‐200 |
ドラグ | 10.0kg |
重さ | 195g |
ダイワ『エメラルダスLT(2500S-H-DH)』










出典:Amazon
ギア比 | 5.6:1 |
---|---|
糸巻量 | PE糸巻量(号-m):0.6‐200 |
ドラグ | 10.0kg |
重さ | 240g |
「エギング リール」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする エギング リールの売れ筋をチェック
Amazon、Yahoo!ショッピングでのエギング リールの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
エギングリール関連のそのほかの記事も参考にしてみてください
編集部からひと言
エギングリールのおすすめ19商品をご紹介しました。
各メーカーのホームページを見ると、商品説明や海に行ってロッドを振ってみたくなる動画が満載なのでぜひチェックしてみてください。
この記事を参考に、ぜひあなたにぴったりのエギングリールを探してみてくださいね。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/12/15 コンテンツ追加のため、記事を更新しました(マイナビおすすめナビ編集部 福本航大)
北海道生まれ東北育ち、釣り歴50年、ライター歴32年の職業釣師。 既存の釣りに飽き足らず、常に最先端の釣りを模索し続けることを生きがいにする。 東北を拠点にフレッシュウォーターからソルトウォーター、餌釣りからルアーフィッシングまで幅広いジャンルをこなし、釣り雑誌や新聞を中心に書籍、MOOK本など多数を執筆。 近年はカヤックフィッシングチームの代表として、釣り以外のイベント等にも積極的に参加し、地域活性化に努める。