エギングラインの選び方 おすすめの太さや色、コスパは?
釣りライターの中山一弘さんに、エギングラインを選ぶときのポイントを教えてもらいました。
細くてエギをアクションさせやすい「PE」ラインを選ぶ
エギングでメインとして使われるのは「PEライン」です。高感度なうえに細く、水切れがよいのでエギ(エギングで使用するルアー)をアクションさせやすいというのが大きな理由です。ナイロンもありますが、PEラインをおすすめします。
フロートタイプとサスペンドタイプを使い分ける
高比重で潮によくなじみ、小型のエギも沈みやすいため横風での無駄も抑えられます。10mごと5色にカラーを分け、ナチュラルなライトブルーからはじまる見やすいカラーを配色しているので、視認性も抜群です。
キャンプ/釣りライター
高感度なうえに細く、水切れがよいのでエギ(エギングで使用するルアー)をアクションさせやすいというのが大きな理由ですが、PEラインは基本的に水に浮きます。手前に藻や岩礁(がんしょう)があるようなポイントではラインが引っ掛かりにくいので使いやすいですが、急深のポイントや潮が早いところでは使いにくいです。
そのようなポイントでは潮によくなじむ高比重で沈むタイプのPEラインがあると、釣りがラクになります。釣り場に合ったPEラインを選びましょう。
ラインの太さは? 何号がおすすめ? 初心者は0.8号が安心
キャンプ/釣りライター
ラインは細ければ細いほど水の抵抗を受けないのでエギングには有利になりますが、エギの重量やアオリイカのサイズを考えると0.6号ぐらいが扱いやすさの限界になってきます。
ただし0.6号は初心者が扱うには少し細すぎます。ライン切れやバックラッシュなどのトラブルを少しでも減らすことを考え、0.8号以上の太さから使いはじめるのがベストですし、場合によっては1号でも構いません。
まずは扱いやすいと感じる太さのラインでトラブルを減らして、キャスト回数を増やした方が上達への近道になりますよ。
PEの撚り数は特徴を知ってから考える
キャンプ/釣りライター
コストを重視するなら4本撚り
PEラインには撚(よ)り数によっていくつかの種類があり、主に4本撚りと8本撚りに分かれます。4本撚りは原糸が太く、何よりもコストを抑えることができます。撚り数が増えれば耐久性もあがっていきますが、個々の製品によっては技術でそれをカバーする製品もありますので、コスト重視ならこちらがおすすめです。
キャンプ/釣りライター
キャスト重視や根がかりが心配なら8本撚り
8本撚りは原糸は細くなりますが、本数が多いため耐久性が向上します。また、表面が滑らかになるので飛距離が向上するため、キャストのしやすさが向上しますが、8本撚りはコストが高めです。
そのため、コストよりアキュラシー(投げの正確さ)を優先するなら迷わず8本撚りがおすすめです。
ラインの長さは150mがおすすめ
キャンプ/釣りライター
エギング用のラインを見ていると、150m巻きと200m以上の巻き量がある製品があることに気がつきます。
岸からキャストする通常のエギングでは150m巻きがベストです。エギのサイズや風にもよりますが、飛距離が最大で50mプラスアルファとして、釣り場の深さを考えると最低でも70mは必要です。
例えば、100mしかスプールに巻いてないとき、70mのラインを出した状態でリール付近で切れてしまったら……釣りは続行不可能ですよね? なので、150m巻いておけば、70m以上は残るので釣りが続けられるというわけです。
200m以上巻いてある製品は船から狙うティップランやイカメタルなどの深さや流す距離が長い釣りをやるときのものです。興味があったらそちらのゲームもやってみると楽しいですよ!
エギングラインは視認性の高い色を選ぶ
キャストトラブルを抑えるため、PEの撚りを密にして若干のハリを持たせているのが特徴。カラーはライトグリーン・ホワイト・ピンクカラーで見やすくし、ブラックマーキングで微妙なアタリや水深も把握しやすくなっています。
エギングは昼夜問わず楽しめる釣りです。そのため、夜間でも視認性がよい蛍光カラーや白色のラインを選んでおくことをおすすめします。とくに多数の色で構成されるマルチカラータイプのPEラインは、どんなシチュエーションでも何かしらの色は視認できるため、エギングの主流となっています。
エギングラインのおすすめ10選 人気のデュエルやユニチカなど!コスパ最強は?
上で紹介したエギングラインの選び方のポイントをふまえて、釣りライターの中山一弘さんと編集部が選んだおすすめ商品を紹介します。

シマノ『セフィア G5 PE 0.6号』




出典:Amazon
撚り数 | 5本撚り |
---|---|
太さラインアップ | 0.5~1号(4アイテム) |
巻き量 | 150m、200m(200mは0.8号まで) |

シマノ『セフィア G5 PE 0.6号』

出典:Amazon
撚り数 | 12本撚り |
---|---|
太さラインアップ | 0.6号、0.8号(2アイテム) |
巻き量 | 150m |

ユニチカ『キャスライン(R) エギングスーパーPEIII WH 0.6号』


出典:Amazon
撚り数 | - |
---|---|
太さラインアップ | 0.4~1号(6アイテム) |
巻き量 | 150m、210m |

デュエル『アーマードS エギング 0.6号』
















出典:Amazon
撚り数 | - |
---|---|
太さラインアップ | 0.5~1号(4アイテム) |
巻き量 | 150m |

東レ『ソルトライン(R) PE スーパーエギング F4』










出典:Amazon
撚り数 | - |
---|---|
太さラインアップ | 0.6~1号(3アイテム) |
巻き量 | 150m |
ユニチカ(UNITIKA) キャスライン エギングスーパーPEIII 210m 0.6号

出典:Amazon
撚り数 | ー |
---|---|
太さラインアップ | 0.4~0.8号 |
巻き量 | 210m |
DUEL(デュエル) HARDCORE(ハードコア) PEライン 0.8号 HARDCORE X8 エギング 150m 0.8号 MO ミルキーオレンジ エギング H3300-MO










出典:Amazon
撚り数 | ー |
---|---|
太さラインアップ | 0.6~1.2号 |
巻き量 | 150m |
DUEL(デュエル) PEライン 0.6号 アーマード F+ Pro エギング 150M 0.6号 クリアーオレンジ エギング H4088












出典:Amazon
撚り数 | ー |
---|---|
太さラインアップ | 0.6~1号 |
巻き量 | 150m |
メジャークラフト PEライン 弾丸ブレイド 4本編み エギング DBE4-150/0.8PK ピンク 150M/0.8号

出典:Amazon
撚り数 | 4本 |
---|---|
太さラインアップ | 0.4~0.8号 |
巻き量 | 150m |
サンライン(SUNLINE) PEライン ソルティメイト PEエギ ULT HS4 180m 0.6号 4.5kg 4本 ホワイト・ピンク・ライトグリーン






出典:Amazon
撚り数 | 4本 |
---|---|
太さラインアップ | 0.6号 |
巻き量 | 180m |
「エギングライン」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトのエギングラインランキングを参考にする
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのエギングラインの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各ECサイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
エギングラインとショックリーダーの結び方 ワンポイントアドバイス
強いショックリーダーを使っていても、PEラインとの結び方が弱ければほどけたり切れたりしてしまいます。そのため、リーダーとの結び方にもこだわることで、結果としてエギングを楽しむことができます。代表的な結び方には「電車結び」「SFノット」「FGノット」などがあります。動画などで分かりやすく解説しているものもあるので、ライン選びとあわせてチェックしておきましょう。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/11/30 コンテンツ修正のため記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 大熊武士)
釣りライターの中山一弘さんが、自ら使って選んだ特選のエギングロッドを紹介します。エギングロッドの選び方のコツと入門者におすすめの製品、さらにビギナー向けに必要な道具などのハウツーも解説。そして、マスターがしたい「2段シャクリ」を動画で解説。エギングロッドは専門性の高いジャンルの製品なので、スペ...
青年期に始めた釣り新聞への寄稿を始めとして、サイトAllAboutでのフィッシングガイドを務める。 ほかにも雑誌『Salty!(ソルティ)』やアウトドア系の雑誌やWeb媒体などでの執筆多数。 今も休日には必ず海山湖を駆けまわっている自然派で、あらゆるジャンルの釣りを体験し、季節に合わせて日本中の旬な魚を追っている。 キャンプ用品は、あえて払い下げのミリタリー系ギアで揃えるマニアな一面も。