エギの選び方 アオリイカが良く釣れる
釣りライターの中山一弘さんに、エギを選ぶときのポイントを教えてもらいました。こちらを参考にエギングをぜひ楽しんでください。ポイントは下記の4つ。
【1】サイズをチェックする
【2】時間帯・潮色などを考慮したカラーを選択
【3】沈下速度をチェック
【4】「ベーシック」「シャロー」「ディープ」3つのタイプを知っておこう
上記のポイントをおさえることで、より欲しい商品をみつけることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】サイズをチェックする
エギングで使うエギのサイズは2号(6cm)や2.5号(7.5cm)、3.5号(10.6cm)、4号(12cm)がメインとなります。オーソドックスな考え方として、小型のものは小さなイカを狙うとき、大型エギは大型のイカを狙うときに使います。
いわゆるコロッケサイズと呼ばれるイカが釣りたいなら2~2.5号、もっとも釣りやすい800~1,500gぐらいまでなら3~3.5号、1,500g以上なら3.5~4号と考えるといいです。釣ってよし、食べてよしのアオリイカは1kgより上のサイズになるので、3.5号が一番出番が多くなります。最初に集めるなら3.5号を中心にするといいですよ。
【2】時間帯・潮色などを考慮したカラーを選択
エギのカラーは実にさまざまです。イカが常食している小魚やエビ類によって地域差があるのがその理由の一つといわれています。とはいえ、全国的に見ても定番といわれるカラーがあります。夜の釣り(ナイトゲーム)ではピンク、オレンジ。昼間の釣り(デーゲーム)ではブラウンやダークグリーン、ブルーなどが実績の高いカラーです。
本当はこれに下地のテープのカラーなどを組み合わせてその日の傾向に合わせるのですが、まずは基本のカラーを押さえてからで問題はありません。地域差などは地元の釣具店で話を聞くことができますから、釣りに出かけるときはぜひ立ち寄ってみてください。
【3】沈下速度をチェック
アオリイカがエギにアタックしやすいのはフォールの最中です。ある程度深いときは沈下速度が速くてもイカが追い付けますが、浅い釣り場ではそのタイミングがとれないときがあります。最近ではシャローモデルといって、沈下速度が遅いタイプのエギが出ています。
これを使えば浅い釣り場でもゆっくりした間が作れるのでアオリイカが乗りやすくなります。ポイントによって沈下速度を変えてみるのも、釣果アップにつながりますよ。
【4】「ベーシック」「シャロー」「ディープ」3つのタイプを知っておこう
ベーシックタイプは、3.5号で1m沈むのに約3~4秒かかるタイプのエギです。
シャロータイプは1m沈むのに約5~6秒かかります。また、スーパーシャロータイプと呼ばれるエギもあり、こちらは沈むのに10秒ほどかかります。そもそもシャローとは水深が浅い場所のことを指しており、エギが軽く沈むのに時間がかかるよう設計されているのです。
ディープタイプは重さのあるエギのことで、深い場所で利用するのに適しています。こちらも、メーカーによって同じ大きさ(号数)でもより従量の重いスーパーディープタイプといったものも開発されています。
エギのおすすめ7選 絶対釣りたいあなたに釣りライターが厳選
うえで紹介したエギの選び方のポイントをふまえて、釣りライターの中山一弘さんと編集部が選んだおすすめ商品を紹介します。

低活性イカ攻略モデルとしてこだわりがつまったエギ
オレンジと金テープが濁り潮に効果を発揮する王道カラーのキャロットゴールド。「低活性イカ攻略モデル」として開発されたエギで、風や波などの外的要因による影響を最小限にとどめて、イカが極度に嫌う上下左右へのブレを徹底的に排除し、真っすぐと沈んでいくようにしました。「ケイムラアイ」と「490グローエッジ」のW発光するハイドロアイがワンポイントです。
光でイカを誘い出すエギ
ボディの内部にフラッシングプレートを搭載したエギ。少しの振動でも反射板に無駄なく伝えることでフラッシングアピールができます。2.5号と3号、それぞれの大きさに応じた反射板で、よりしっかりとしたアピール効果も。さらに、ケイムラカラーで、曇りの日でも効果アリ。ノーマルのクリンチでは反応しない時に投入してみるのもよいでしょう。


飛距離と釣果にこだわって作られたエギ
抜群の飛距離と幅広いダートアクションで、広範囲に散らばるアオリイカにアピールするエギです。空力特性を考えて作られたシンカー(おもり)は、飛距離や飛行姿勢に好影響があるだけでなく、実は着底がわかりやすいという特長もあります。
よく「エギの着底がわかりづらい」という人がいますが、一度使ってみるといいかもしれません。エギングシーンの進化とともに、シャロー(水深2mぐらいまでの浅い場所)、スーパーシャロー(さらに水深が浅い場所)とさまざまなバリエーションも生まれているモデルでもあります。この製品を中心にエギをそろえていくのもおもしろいですよ。

「エギ」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする エギの売れ筋をチェック
楽天市場、Yahoo!ショッピングでのエギの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
エギングロッドやラインとあわせて選ぶ
なお、エギを使ってアオリイカなどを釣るためのエギングロッドについては以下の記事で解説しています。
また、イカ釣りのためにエギとエギングロッドを購入するときは併せてエギングラインについても検討しましょう。以下の記事で解説しています。
エギに関するそのほかの記事はこちら 【関連記事】
糸オモリを持っておくと安心!
エギングは基本的に岸から釣ることになるため、キャスティングできる範囲に多い、10m前後からもっと浅いエリアを攻めることが大半です。しかし、規模の大きな漁港や磯では、ちょっと投げただけで15m、20mといった急深エリアもあります。そうしたポイントを狙うには「ディープモデル」といってシンカーが重く作られている製品を使うのがベストです。
とはいえ、そのポイントのためだけにエギを買うのも大変です。そんなときはシンカーに糸オモリを巻くという方法があります。1mmぐらいの糸オモリをほんのひと巻きするだけでも沈下スピードがアップします。ここぞというときに使えますから、糸オモリを持っておくとエギをかんたんにチューニングできますよ。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
青年期に始めた釣り新聞への寄稿を始めとして、サイトAllAboutでのフィッシングガイドを務める。 ほかにも雑誌『Salty!(ソルティ)』やアウトドア系の雑誌やWeb媒体などでの執筆多数。 今も休日には必ず海山湖を駆けまわっている自然派で、あらゆるジャンルの釣りを体験し、季節に合わせて日本中の旬な魚を追っている。 キャンプ用品は、あえて払い下げのミリタリー系ギアで揃えるマニアな一面も。