「おしゃれなハンガーラック」のおすすめ商品の比較一覧表
ハンガーラックでおしゃれに収納しよう!
ハンガーラックは洋服をハンガーにかけたまま収納できるため、シワになりにくいメリットがあります。また、省スペースにたくさんの洋服を収納できるため、収納が少ない部屋やワンルームにもぴったり。
たくさんかけられる大容量タイプなど収納力にすぐれたものもありますが、素材やデザインに着目すれば、お店のようなディスプレイ収納も可能です。
インテリアの主役になる実用性にすぐれたおしゃれなハンガーラックを探してみてください。
おしゃれなハンガーラックの選び方 素材やタイプをチェック!
スタイリストの高橋禎美さんへ取材をして、おしゃれなハンガーラックの選び方をうかがいました。素材やタイプ、サイズなどをよくチェックすることが大切です。
部屋のお洒落度が高まるハンガーラックを選びたい方は、ぜひ参考にしてみてください。
素材はインテリアに合わせて選ぶ
ハンガーラックの素材はアイアン製・木製・スチール製が主流です。インテリアのポイントになるだけではなく、耐久性も異なります。それぞれの特徴をご紹介しましょう。
アイアン製|インダストリアルな空間に
アイアン製のハンガーラックは、インダストリアルインテリアと相性がぴったり。インダストリアルとは「工業用」という意味があり、工業製品のようなアイテムを取り入れたインテリアのことをいいます。
ガス管やアイアンパイプを使用したハンガーラックは、こうした空間にぴったりです。サビが気になるときは、コーティングが施されているかチェックしておきましょう。
木製|北欧・ナチュラルな雰囲気の空間に
北欧・ナチュラルインテリアと相性のよい木製のハンガーラック。木材の種類によって風合いが異なります。設置している家具の素材と合わせてもいいですし、色合いをそろえてもいいでしょう。
軽くて折りたためるものもあり、使い勝手のよさも魅力。アイアン製やスチール製などと組み合わせたデザインも多く、幅広いインテリアと相性のよい素材です。
スチール製|収納力と自由度の高さが人気
スチール製のハンガーラックは、たくさんの洋服をかけてもたわんだりしにくく、耐久性にすぐれているのが特徴です。
おもにフレームに使われており、粉末塗装を施してアイアン風に仕上げられたもの。木材と合わせてインダストリアルな雰囲気を演出しているものなど、デザインのバリエーションも豊富。
ひとり暮らしの方もお求めやすい価格と、インテリアに取り入れやすいカラーが展開しています。そのため、好みのデザインを選びやすいメリットがあります。
バータイプはかける洋服の量に合わせて選ぶ
ハンガーラックはバーが1本のシングルタイプと2本のダブルタイプがあり、かける洋服や洋服の量に合わせると選びやすくなります。それぞれのバータイプの特徴をご紹介します。
シングルタイプ|シンプルだからリビングにも
1本のバーに洋服をかけるシングルタイプのハンガーラックは、シンプルなデザインが特徴。玄関やリビングに置いて、アウターなどをサッとかける目的ならこちらのタイプが便利です。製品によってはかなり省スペースに設置できるものもあります。
壁にたてかけるタイプやガス管で作られたものなど、デザインのバリエーションも豊富です。棚がついているものを選べば、靴や鞄を収納することもできます。
ダブルタイプ|ショップのような収納が可能
ダブルタイプのハンガーラックは、高さが異なるバーが2本ついているデザインが主流です。
高いほうのバーにワンピースやロングコートなど着丈の長い洋服をかけ、短いバーにはジャケットやシャツなどをかけるなどたくさんの洋服をかけられるので、ショップのような収納が可能です。
高さのあるシングルタイプの中央にバーがついているダブルタイプなら、洋服同士が重ならないのでどこになにがかかっているのかわかりやすいメリットがあります。
サイズは設置場所に合わせて選ぼう
ハンガーラックは大きな収納用品になるので、サイズ選びは大切。家具との間に置く場合、家具の間に入るか幅からチェックします。奥行きは洋服をかけたときの状態をイメージすると選びやすいです。
ダブルタイプなどで奥行きがあると、それだけ前方の空間を圧迫します。そのため、ワンルームや個室など設置スペースが限られている場所へ設置するときは幅だけではなく、奥行きもチェックしましょう。
耐荷重や脚部分もチェック
ハンガーラックは商品によって、たくさんの洋服をかけるとフレームがゆがんでしまうことがあります。
いくらデザインがおしゃれでも、ゆがんでいると心地よく使えません。そのため、ハンガーラックを選ぶときは耐荷重をチェックすることが大切です。
ただし、じゅうぶんな耐荷重でもバランスが悪いと倒れてしまうことがあります。4本脚のものや床への設置面積が多いものを選びましょう。アジャスターがついていると便利です。
カバー付きは衣類をホコリから防ぐ
衣類をたくさん収納する場合や、洋服にホコリが付くのが気になるなら、カバー付きのクローゼットタイプがおすすめです。カバーが付いているので、大事な衣類をホコリから防いでくれます。また衣類をたくさん収納しても目かくしできるので、来客が来たときもカバーを閉じるだけでスッキリ見えます。
キャスターつきなら掃除や模様替えのときに便利
ハンガーラックはキャスターつきを選ぶと、掃除や模様替えのときに移動させやすいメリットがあります。使いたい場所へ都度移動したい場合もキャスターつきが便利です。
ストッパーつきのキャスターなら、据え置き状態で使えます。ナイロン製のキャスターは耐久性にすぐれており、重量のあるものも軽々と移動させることが可能です。
しかし、フローリングのうえを何度も移動させていると床のコーティングがはがれてしまうため、注意してください。
棚や引きだしはついている? 収納力をチェック
棚や引きだしがついているハンガーラックに必要なアイテムをハンガーラックにまとめて収納しておくと、いそがしい朝の準備の時短につながります。
小さい棚に帽子や鞄を見せるように収納しておけば洋服を目にする機会が増えるため、毎日のコーディネートを決めやすくなるでしょう。
靴や鞄がどのくらい収納できるのか、かけるのか置くのかでも使い勝手は変わってきます。使うシーンをイメージしながら探してみてください。
折りたたみ式なら使わないときに収納できる
「冬のアウターだけかけたい」「来客用の荷物置きとして使用したい」など、使用期間が一時的で使わないときはしまっておきたいときは、折りたたみ式のハンガーラックを選びましょう。
使用しない期間は折りたたんでしまっておけるので便利です。
あまりたくさんの洋服をかけることはできませんが、引っ越しや模様替えのときもコンパクトになることで荷物量を抑えられますし、移動させやすいメリットがあります。
サビにくいか、塗装がはげにくいかもチェック
おしゃれなハンガーラックを長く使うためにも、サビにくいかどうかや、塗装がはがれにくいかどうかも大事なポイントです。一般的に、ハンガーラックはサビにくいですが、アイアン製はサビやすくなっています。アイアンハンガーラックを選ぶときは、粉体塗装で表面に厚い塗装が施してあるものにすることをおすすめします。
おしゃれなハンガーラックの人気ブランド イケア・ロウヤ・ニトリなど
ニトリ
家具メーカーといえば、ニトリを思い浮かべる人も多いのではないでしょうか。リーズナブルな値段で実用的かつ高品質なアイテムを多数取り揃えています。サイズやデザインなど種類豊富なので、たくさんのラインナップから最適な1点を選びたい方におすすめです。
イケア(IKEA)
北欧インテリアの火付け役ともいえるイケアは、デザイン性の高さと安い価格帯が人気です。「インテリアにこだわりたいけど、高いものは手が出しにくい」という一人暮らしの学生さんにもおすすめ。自分で組み立てるタイプの商品が多いので、組み立てに自信がない方は家族や友達に手伝ってもらうといいですよ。
ロウヤ(LOWYA)
トレンド感のあるおしゃれなインテリアを開発・販売しているロウヤ。インテリアのコーディネート集を見ているだけでもこんな部屋に住みたい!と憧れるアイテムが多数そろっています。シンプルでナチュラルなものから、女の子らしい可愛いハンガーラックまでテイストもさまざま。インテリアに人一倍こだわりたい方におすすめのブランドです。
おしゃれなハンガーラックおすすめ19選 木製やアイアン風も!
ここからは、おしゃれなハンガーラックのおすすめ商品をご紹介します。ぜひ参考にしてみてください。
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする おしゃれなハンガーラックの売れ筋をチェック
Amazon、Yahoo!ショッピングでのおしゃれなハンガーラックの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
収納力と部屋の雰囲気に合った材質、デザインを選ぶ スタイリストがアドバイス
スタイリスト
ハンガーラックは洋服を掛けて収納するラックです。どれほど収納したいのか、によって収納力で選びましょう。棚がついていることで畳んで収納するニットやバッグなども収まります。
部屋のインテリアとしてオシャレに飾りたいのであれば、大きさのほかにラックの材質、色、デザインをチェックします。
木製ならあたたかみやナチュラル感が出ます。鉄やスチールなど金属製ならクールでかっこいいイメージになります。
「アイアンハンガーラック」や「ポールハンガー」も紹介 インテリアのポイントに!
おしゃれなハンガーラックをインテリアのポイントに
今回はおしゃれなハンガーラックのおすすめ商品をご紹介しました。アイアン製や木製、スチール製など部屋のインテリアに合わせて選ぶと、統一感がうまれてすっきりとみせることができます。
ショップ風にディスプレイしたり、間仕切りのように設置したりと収納以外にも幅広く使えるのが魅力です。ぜひインテリアのポイントになる、おしゃれなハンガーラックを探してみてください。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
大手アパレルメーカーを退職後、パーソナルカラーコンサルタント、スタイリストとして独立。お客様に合わせたバランスの取り方やファッションを楽しむコツを分かりやすくアドバイス。パーソナルカラー診断も会社員時代から仕事の中で関わっており実績と定評がある。 また、FPとしても活動しており、個人FP相談や投資初心者の女性に向けた「はじめての投資セミナー」を開催中。お金とファッションに興味のある女性に支持されている。