ハンガーラックカバーの選び方 DIYアドバイザーの末永京さんに聞いた!
DIYアドバイザーの末永京さんに、ハンガーラックカバーを選ぶときのポイントを3つ教えてもらいました。どこに着目して選べばよいのか悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてください。
ハンガーラックのタイプにあわせて選ぶ
DIYアドバイザー・インテリアショップ店主
お持ちのハンガーラックのサイズに合った大きさのものを選ぶことが大切です。
ハンガーラックはシングルポールタイプ、ダブルポールタイプなどさまざまな形があります。そのため、サイズを間違えると全体をカバーできない、もしくは大きすぎて隙間ができてしまうということになります。
また、ハンガーラック全体を覆うタイプ、ポールに取りつけて衣類を数枚ずつカバーするタイプもありますので、用途によってお選びください。
アストロ『ハンガーラックカバー』
小さすぎず大きすぎない、バランスの良いハンガーラックカバーです。
>> Amazonで詳細を見る使用頻度にあわせ、開閉方法のチョイスを
DIYアドバイザー・インテリアショップ店主
ハンガーラックカバーの開閉にはファスナータイプ、マジックテープタイプ、紐タイプなどがあります。
長期保管には、ファスナータイプでしっかりと密閉すると安心ですが、毎日開閉するような場合だとマジックテープ、中割れタイプなどかんたんに使えるものがラクです。
ハンガーラックカバーの使用頻度によって選ぶとよいでしょう。
OTraki 『ハンガーラックカバー(BR-120)』
取り出す頻度が高い人に便利な、両サイドは紐、正面は面ファスナーの開閉方式です。
>> Amazonで詳細を見る消臭効果など、素材の機能にもこだわる
DIYアドバイザー・インテリアショップ店主
ハンガーラックカバーの素材には、さまざまなものがあります。
洗濯可能な素材であれば、汚れても定期的に洗うことができるので清潔を保つことができます。他にも、消臭効果や防臭効果のあるもの、香りつきのものなどもありますから、ニーズに合ったものを選べばいいでしょう。
また、透明な窓がついているものは、カバーを開けなくても中の洋服が確認できるので便利です。
ハンガーラックカバーのおすすめ5選 DIYアドバイザーの末永京さんが厳選!
うえでご紹介したハンガーラックカバーの選び方のポイントをふまえて、DIYアドバイザーの末永京さんと編集部のおすすめ商品を紹介します。お部屋の雰囲気や収納予定の服を考えながら、自身にあったハンガーラックカバーを探してみましょう。

OTraki 『ハンガーラックカバー(BR-120)』














出典:Amazon
サイズ | 幅120×高さ110cm |
---|---|
材質 | ポリプロピレン、不織布 |
カラー | ブラック、ブラウン、アイボリー |

アストロ『ハンガーラックカバー』














出典:Amazon
サイズ | 幅140×高さ120cm |
---|---|
材質 | ポリエステル |
カラー | ブラウン |

アイリスオーヤマ『パイプハンガーカバー』

出典:Amazon
サイズ | 幅90×高さ120cm |
---|---|
材質 | 不織布、EVA樹脂 |
カラー | ナチュラル |

東和産業『Poleco ハンガーラック カバー ダブル』
















出典:Amazon
サイズ | 幅90×高さ150cm |
---|---|
材質 | ポリプロピレン 、ポリエチレン |
カラー | - |
東洋ケース『T-STYLE ハンガーラック用カバー』








出典:Amazon
サイズ | 幅90×高さ145cm |
---|---|
材質 | ポリエステル、綿、PVC |
カラー | アイボリー |
「ハンガーラックカバー」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ハンガーラックカバーの売れ筋をチェック
Amazon、Yahoo!ショッピングでのハンガーラックカバーの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
DIYアドバイザーの末永京さんからアドバイス
DIYアドバイザー・インテリアショップ店主
目的を明確にし、サイズ選びに注意しましょう
まずハンガーラックカバーをする理由を明確にして、その目的に合った商品を選ぶようにしましょう。そして、お手持ちのハンガーラックのサイズをしっかりと確認し、サイズに合ったものを選ぶようにしてください。
また、カバーはずっとかけっぱなしにはせず、汚れたら洗濯する、新しいものに取り換えるなど、衣類を守るためにメンテナンスを心掛けてください。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ)
※2021/1/20 一部コンテンツと価格を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 中村亜紀子)
DIYアドバイザーで3児の母。 埼玉県川口市にある『インテリア&カフェToiToiToi』店主。 DIYワークショップ講師、店舗や住宅のDIYプロデュース、内装リフォームなど。著書に『シェルフを作ろうはじめてのDIY』㈱パッチワーク通信社がある。