「初心者バイオリン」のおすすめ商品の比較一覧表
初心者向けバイオリンの選び方 子供用から大人用まで!
まずは初心者の方向けにバイオリンの選び方を紹介していきます。元大手楽器メーカー勤務・山野辺祥子さんのアドバイスも紹介しているので、ぜひ参考にしてくださいね。
身長や腕の長さに合ったサイズを選ぶ
バイオリンの大きさは、4/4、3/4、1/2、1/4、1/8、1/10、1/16というように、分数で表されます。大人用のバイオリンは基本的に4/4、それ以外は子供用のサイズとなります。
具体的には、4/4サイズは身長145cm以上であれば使え、3/4サイズ以降は144cm以下の身長の方が使うサイズとなります。
なお、身長だけでなく腕の長さによってもサイズが変わります。選ぶときにはなるべく試奏などをして、サイズが合っているか確認しましょう。
初心者なら1~4万円の価格帯がおすすめ
バイオリンの値段は非常に幅広く、安いバイオリンであれば1万円台から購入でき、最高級なものでは億を超えるようなバイオリンまで種類は豊富です。
大人の趣味や子供の習い事など、初めてバイオリンに触れる初心者ならば、まずはバイオリンに慣れることが先決です。はじめは1万円程度と格安な値段で購入できるもので十分でしょう。もし予算が許すのであれば、質の高い2~4万円台のものもおすすめ。数十万円する高価なバイオリンは、ある程度音が鳴らせるようになり、本格的にやってみたいときに購入しても遅くありません。
一方で、長く使える一生ものとして探している、昔習っていて音もある程度鳴らせるという人は、高価なバイオリンのほうが弾いたときに満足感を得られるかもしれません。高価なバイオリンのなかでも、手工品のようないわゆる職人さんが丁寧に手作りしたものがいいでしょう。思ったような音を出しやすく、さまざまなニュアンスの音を鳴らすことができます。
備品やテキストがセットになったものを選ぶ
バイオリンは本体だけあっても弾けるものではありません。弾くための弓はもちろん、弓と本体の摩擦で音を生み出す松脂や、調律するためのチューナー、保管のためのケース、そして楽譜やテキスト、譜面台など、必要なものはさまざまあります。
「バイオリン初心者セット」「入門セット」として、バイオリンのほかの備品がセットになって販売されている商品もあります。なにを選んでいいかわからないときなどは、まずはセットで一式そろえるのもおすすめです。
単品で揃えたい場合は、以下の記事もチェックしてみてください。
音が漏れないエレクトリックバイオリンという選択肢も
従来のバイオリンのほかに、エレクトリックバイオリン(サイレントバイオリン)も注目を集めています。エレクトリックバイオリンとは、弦の振動をマイクが拾って、音を増幅する仕組みの電子バイオリンのこと。
音は接続したスピーカーやイヤホンを通して出るので、家の練習でも音を出すことなく静かに音楽を楽しめます。ステージなどで演奏したい場合は大型アンプに繋げばOKと、音量コントロールのしやすさ、使い勝手のよさがメリット。さらにエフェクターに繋げば、さまざまな演奏表現も楽しめます。
できれば楽器店で試奏してから選ぶのがおすすめ

Photo by Patrick Schneider on Unsplash
1万円代の安いバイオリン、数十万円する高価なバイオリンのどちらあってもバイオリンは個体差の大きい楽器なので、近くに楽器店がある場合は試奏から買うことをおすすめします。
音の響きはもちろん、サイズ感など実際に弾いて試してみないとわからないことも多いです。自分が弾きやすい、弾いて楽しいと思えるバイオリンを探しましょう。
初心者向けバイオリンのおすすめ12選 ヤマハなど人気ブランド厳選!
ここからは、元大手楽器メーカー勤務・山野辺祥子さんと編集部が厳選した、バイオリン入門者、初心者におすすめのバイオリンを紹介していきます!

EASTMAN『VL80セット バイオリン 4/4』 楽器の専門家がおすすめ!

出典:楽天市場

鈴木バイオリン『Outfit Violin(No.230)』 楽器の専門家がおすすめ!

出典:Amazon

YAMAHA『YEV104BL』 楽器の専門家がおすすめ!






出典:Amazon
STENTOR『アウトフィット(SV-120 1/4)』










出典:Amazon
キョーリツ『Hallstatt入門用バイオリン 10点セット V-12(9707101300)』
















出典:Amazon
YAMAHA Braviol『V25GA』






出典:Amazon
ammoon『マットアコースティック4/4バイオリンフィドル』


















出典:Amazon
TATSUNOYA Ena Violin『Violin Set NO.10 4/4』


























出典:Amazon
YAMAHA Braviol『V7SG』












出典:Amazon
マックコーポレーション Carlo giordano『バイオリンセット(VS-1)』












出典:Amazon
KIKUTANI『エレクトリック・バイオリン(ESV-380)』

出典:Amazon
prio music&craft Pretorio『エレクトリックアコースティックバイオリン (スタンダード)(EV-300)』










出典:Amazon
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 初心者バイオリンの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの初心者バイオリンの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
バイオリンのメンテナンス方法 お手入れは重要!

Photo by Behzad Soleimanian on Unsplash
バイオリンをちゃんと鳴らすためにはきちんとしたメンテナンスが必要です。
バイオリンを長く使い続けるためには、演奏後のお手入れが大事です。演奏後は松脂や皮脂、手の汗などが楽器についているのでやわらかいクロスでていねいに拭き取りましょう。なお、水拭きは厳禁です。
できれば、松脂用とそれ以外の汚れを拭き取る用と5枚クロスを用意するのがいいでしょう。日常的にお手入れしてもどうしても汚れが落ちないときはクリーナーを使うといいです。さまざまな種類がありますが、研磨剤入りのものは楽器にキズがついてしまうこともあるので、注意が必要です。
独学で学ぶバイオリンの注意点

Photo by Joel Wyncott on Unsplash
バイオリンを独学で学ぶのもいいですが、やはり先生について習ったほうが上達は早いでしょう。
バイオリンを独学で学びたいときは、とにかくこまめに触って練習することが重要です。上手くならないと途中で挫折することがないよう継続し、教則本などを確認しながらまちがった覚え方をしないように注意しましょう。
ただし、独学では難しい場合もあるので、上達したいのであればやはり教室にいって先生に習うのがベストです。不明点などを教えてくれるのはもちろん、変な癖がついたまま弾いている、といった状態を防ぐことができます。きれいな音でバイオリンを奏でたい、正しい弾き方をマスターしたいというのであれば、ぜひバイオリン教室に習いにいきましょう。
バイオリンケースも用意しよう
バイオリンは多くは天然木を使った楽器です。さらに職人による手作りの場合も多く、その保管にも気を使わなければいい音は出ません。そんなバイオリンの保管に力を発揮してくれるのが、ケースです。
ハードタイプのケースは重いですが、しっかりと楽器を保護してくれます。また弓や松脂などを一緒に入れておけるようなケースも便利でしょう。カラー展開もあるようなケースもあるので、バイオリンを購入する際は、一緒にケースもチェックしておき、できれば一緒に購入することをおすすめします。
楽器の専門家がアドバイス
ピアノ講師・元大手楽器メーカー勤務
予算やメーカー名で選ぶことも一考です
どのような楽器でも、はじめの一歩はドキドキするもの。そんな期待と不安が入り混じるなかで楽器を選ぶ際おすすめしたいのは、まず予算に合うものを探すということです。
ある程度「続けよう」と思う場合には、主要メーカーの楽器を選ぶのもいいでしょう。たとえ同じお店で購入していなくても、メンテナンスや相談などに快く応じてくれますよ。
バイオリン関連商品のおすすめはこちら 関連記事
バイオリン関連商品についてさらにくわしく知りたい方は、こちらの記事もぜひチェックしてみてください。
元大手楽器メーカー勤務・山野辺祥子さんに取材のもと、バイオリン弦の選び方とおすすめ商品12選を紹介します。バイオリン弦を探すときは、素材による種類の違いを知ったうえで、音の特性やE線のタイプで選ぶことがポイント。販売メーカーにこだわると、音の幅や音色の違いが楽しめます。ぜひこの記事を参考に商品...
バイオリンの肩当は、バイオリンが肩から滑り落ちることを防ぎ、位置を安定させてしっかりと快適に演奏できるように支えてくれます。元大手楽器メーカー勤務の山野辺祥子さんと編集部がおすすめする商品をご紹介します! 記事後半にはAmazonや楽天の人気売れ筋ランキングや口コミもありますので参考にしてみて...
予算・費用内で扱いやすい初心者向けバイオリンを見つけて
元大手楽器メーカー勤務・山野辺祥子さんと編集部で厳選した、初心者におすすめのバイオリンとその選び方についてお伝えしました。
中学生や高校生など子供の習い事のほか、趣味として大人からはじめる方の多いバイオリン。初心者向けのバイオリンとはいえ、安いものから手工品のような高価なものまでさまざまあります。本体のほか、弓や松脂、ケースなどがセットになった商品も便利でしょう。いずれにしても、バイオリン選びはバイオリンを楽しむための第一歩となるので、ぜひ自分と相性のよい楽器を選んでください。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
武蔵野音楽大学出身。卒業後某大手楽器メーカーの法人部に入社。 音楽教室の運営や講師指導のサポート、店舗接客、楽器セッティングなどを担当するイベントクルーとして全国を飛び回る。また、出版部に在勤中は楽譜校正、楽譜情報誌編集の経験も。 現在はピアノ講師のかたわらフリーランスライター、校正者として活動中。プライベートでは3児の母。