バイオリン教本の選び方 バイオリン教室通いや独学の人も!
バイオリン教本の選び方を紹介します。初心者の方は、購入前にしっかりポイントを押さえておきましょう!
習得方法にあわせて選ぶ
バイオリンを教室に通って習うのか、独学ではじめるのかによって、選ぶべきバイオリン教本はまったく変わってきます。それぞれの習得方法にあったバイオリン教本をみていきましょう。
独学の方には写真解説やDVD付きがおすすめ
独学で1からバイオリンを学ぶなら、写真解説や、DVDなど映像面で充実したものを選びましょう。バイオリンで最初につまずきやすいのは、弦や弓の張り方やチューニング、構えといった準備段階です。ほかの楽器よりも準備面の違いが音に表れやすく、美しい音が出ない一因となる場合も。こうした基礎的なところから本で学ぶには、文字だけでは限界があります。
バイオリンを弾くまえの基本的な準備から写真やDVDで教えてくれ、音の出し方も開放弦から徐々にレベルアップしていけるタイプのバイオリン教本を選びましょう。
教室に通う方にはさまざまなレベルの多曲本を
バイオリン教室に通う際には、基本的には講師が教本を指定しますので、バイオリン教本選びに悩むことはほとんどありません。
しかし、個人レッスンの場合などは好きな教本を選べることがあります。そんなときにはやさしい初級者レベルから、少し難易度が高めの曲まで、曲が多く入っている教本を選びましょう。バイオリン教本は曲によってさまざまな技法を学べるように設定されているので、曲を多くマスターすることによってより多くの技法を習得できます。
CDはセット? それとも別売り?
バイオリン教本には、CDが最初からセットになって販売されているタイプと、CDは別売りにされているタイプがあります。
セットタイプはあとから曲を探しだしたり、個別に購入して音源をダウンロードしたりCDを購入したりする手間がはぶけてラクです。
対して別売りは、個別にダウンロードできるタイプの教本もあります。たとえば教室で習っていて講師が弾いてくれるため、すべての音源が必要ない場合などにはコスパが高くなります。それぞれにメリットがあるので、自分に合ったタイプを選びましょう。
好きな曲で選ぶ
バイオリンを弾いてみたいと思うに至ったきっかけとなるような好きな曲があれば、特別速弾きだったり、難しい技巧が必要だったりしない限りは、好きな曲の入った教本からはじめてみるのもひとつの方法です。
バイオリンだけでなく音楽初心者の方の場合、楽譜を読むのに苦労することがあるため、音名や左手の指番号が書かれた楽譜がのった教本だとさらにいいでしょう。好きな曲を形だけでもいいのでひととおり弾けるようになると、練習にも熱が入り上達も早くなります。
コスパの高いバイオリン教本とは?
バイオリン教本は、シリーズ展開されている定番のものが多くあるため、レベルを追うごとに教本も買い足していく必要があります。1冊だけなら数千円の教本も、シリーズトータルで考えると数万円かかってしまうことも。
対して、たとえ高額な1冊でも曲数が多く教則本的側面も充実しているなら、高コスパといえます。トータルで考えて選びましょう。
ご自分のレベルに合わせたバイオリン教本を選ぼう ピアノ講師がアドバイス
ピアノ講師・元大手楽器メーカー勤務
今も変わらぬレッスン人気を誇るバイオリン。昔は練習場所に困ることもありましたが、消音機能つきの楽器が誕生するなど現在では気軽にレッスンをはじめられるようになりました。
おすすめの教本の選び方は、ご自身のレベルに合わせた1冊を選ぶという点。講師からすすめられたものや、独学ならば楽器の持ち方や身体の使い方から学べるものを。視覚や聴覚で確認できるとさらにいいですね。
バイオリン教本のおすすめ12選【初心者向け】 ピアノ講師と編集部が選ぶ!
ここからは、ピアノ講師・山野辺祥子さんと編集部が選んだバイオリン教本を紹介します。自分に合った教本を見つけて、バイオリンをすてきに弾きこなしましょう。
ピアノ講師・元大手楽器メーカー勤務
全音『スズキメソード ヴァイオリン指導曲集』は日本のバイオリン指導の原点ともいうべき1冊。ペンでできる弓の持ち方からていねいに解説されています。
ヤマハは海外教則本の日本語ライセンス版も有名ですが、バイオリニスト村川千尋氏著『1人で学べる 初心者のためのバイオリン入門』では、DVDで楽器の選び方から学べるので独学の方向け。
音友『いつでも学べる基本練習300』は写真で奏法のこまかい確認ができます。

全音楽譜出版社『スズキメソード 鈴木鎮一 ヴァイオリン指導曲集(1) 新版(CD付)』 専門家のおすすめ商品!






出典:Amazon
出版社 | 全音楽譜出版社 |
---|---|
著者 | 鈴木鎮一 |
対象読者 | 初心者 |
ジャンル | 童謡、クラシック |
主な学習内容 | - |
付録 | 模範演奏、ピアノ伴奏CD |

ヤマハミュージックメディア『1人で学べる 初心者のためのバイオリン入門(DVD付)』 専門家のおすすめ商品!

出典:Amazon
出版社 | ヤマハミュージックメディア |
---|---|
著者 | 村川千尋 |
対象読者 | 初心者 |
ジャンル | 童謡、クラシック |
主な学習内容 | 楽器の選び方、ポジション、音の出し方から曲演奏まで |
付録 | DVD |

音楽之友社『ヴァイオリンBasics いつでも学べる基本練習300』 専門家のおすすめ商品!

出典:Amazon
出版社 | 音楽之友社 |
---|---|
著者 | サイモン・フィッシャー 著/木村恭子、勅使河原真実 訳 |
対象読者 | 初心者~熟練者 |
ジャンル | - |
主な学習内容 | 準備体操から基礎練習まで |
付録 | - |
音楽之友社『新しいバイオリン教本 1』

出典:Amazon
出版社 | 音楽之友社 |
---|---|
著者 | 兎束龍夫、篠崎弘嗣、鷲見三郎 編 |
対象読者 | 初心者 |
ジャンル | 童謡、クラシック |
主な学習内容 | - |
付録 | - |
自由現代社『初心者のヴァイオリン基礎教本』

出典:Amazon
出版社 | 自由現代社 |
---|---|
著者 | 長嶺安一 |
対象読者 | 初心者 |
ジャンル | 童謡、クラシック |
主な学習内容 | 音を出すための準備から、曲演奏まで |
付録 | - |
全音楽譜出版社 ISEシリーズ『カイザー ヴァイオリン練習曲(1)』

出典:Amazon
出版社 | 全音楽譜出版社 |
---|---|
著者 | 篠崎弘嗣 |
対象読者 | 初心者 |
ジャンル | エチュード |
主な学習内容 | 基本技術の運指と運弓の習得 |
付録 | - |
ドレミ楽譜出版社『見て聴いて必ず弾ける ヴァイオリン入門 (レッスンCD・ピアノ伴奏譜付)』

出典:Amazon
出版社 | ドレミ楽譜出版社 |
---|---|
著者 | 野呂芳文 編 |
対象読者 | 初心者 |
ジャンル | 童謡、クラシック、J-POP |
主な学習内容 | 曲が弾けるようになる |
付録 | CD |
全音楽譜出版社『篠崎バイオリン教本(1) 改訂版』

出典:Amazon
出版社 | 全音楽譜出版社 |
---|---|
著者 | 篠崎弘嗣 |
対象読者 | 初心者 |
ジャンル | エチュード |
主な学習内容 | 音の出し方などの基礎から曲の演奏まで |
付録 | - |
ヤマハミュージックメディア『セヴシック バイオリン教本 OPUS1 PART1 SCHOOL OF VIOLIN TECHNIQUE (日本語) 』

出典:Amazon
出版社 | ヤマハミュージックメディア |
---|---|
著者 | オタカール・シェフチーク |
対象読者 | 初心者 |
ジャンル | エチュード |
主な学習内容 | 基礎練習 |
付録 | - |
音楽之友社『ヴァイオリン音階教本』

出典:Amazon
出版社 | 音楽之友社 |
---|---|
著者 | 小野アンナ |
対象読者 | 初心者 |
ジャンル | - |
主な学習内容 | - |
付録 | - |
サーベル社『くにとヴァイオリン教本/DVDつき(90803)』

出典:Amazon
出版社 | サーベル社 |
---|---|
著者 | 西谷国登 |
対象読者 | 初心者 |
ジャンル | クラシック |
主な学習内容 | 音の出し方から曲演奏まで |
付録 | DVD |
リットーミュージック『本当に役立つ! ヴァイオリン練習法74』

出典:Amazon
出版社 | リットーミュージック |
---|---|
著者 | 相川麻里子、齋藤咲恵、福田恵子、古橋ユキ、美ノ辺純子、深山尚久、山中美知子、吉田篤貴、佐野友香、竹中勇人ほか |
対象読者 | 初心者 |
ジャンル | - |
主な学習内容 | 基礎からあらゆるテクニックの習得 |
付録 | CD |
「バイオリン教本」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする バイオリン教本の売れ筋をチェック
Amazon、Yahoo!ショッピングでのバイオリン教本の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
自分に合ったバイオリン教本を選ぼう
バイオリン教本には独学に向いているものや、教室で講師に習う用に書かれたものなどさまざまなタイプがあります。しかしどの教本にも、定番のクラシックからオリジナルまで多彩な練習曲が用意されていたり、音名が書かれた楽譜があったり、図解やDVD、CDなど目や耳を使ってアプローチされていたりと、上達をうながす工夫がほどこされています。
自身の練習スタイルや嗜好に合ったバイオリン教本を選んで、バイオリンを効率よくマスターしましょう。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(制作協力:ひいづる堂、掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/08/25 タグ追加のため、記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 桑野美帆子)
※2021/1/12 商品情報の修正のため、記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 中村亜紀子)
武蔵野音楽大学出身。卒業後某大手楽器メーカーの法人部に入社。 音楽教室の運営や講師指導のサポート、店舗接客、楽器セッティングなどを担当するイベントクルーとして全国を飛び回る。また、出版部に在勤中は楽譜校正、楽譜情報誌編集の経験も。 現在はピアノ講師のかたわらフリーランスライター、校正者として活動中。プライベートでは3児の母。