バイオリン弓の選び方 価格、重さ、材質、買い替え、バランスなど
まずはバイオリン弓の選び方をチェックしていきましょう。元大手楽器メーカー勤務の山野辺祥子さんのアドバイスも紹介するので、ぜひ参考にしてください。
バイオリン弓を金額で選ぶ 自分のバイオリンの半分ぐらいの価格が目安
バイオリン弓の購入金額の目安は、おおよそ自分が持っているバイオリンの半分ぐらいの価格がよいとしている意見もありますが、予算内で好みの弾き具合に合うものを探すことが大切です。バイオリン弓の値段は、素材の値段がそのまま反映されていることも多く、高価なものはよりよい素材を用い、こだわりをもって作られている場合が多くあります。
一方、安価なバイオリンであれば、高い弓を使っても相応の音しか鳴らすことができません。よって、弓の価格の上限は自分のバイオリンと同じぐらいの金額までとなります。
バイオリン弓の重さで選ぶ 重心だけでなく運弓にも関係する
バイオリン弓を選ぶポイントとして、その重さも重要なポイントです。弓の重さは重すぎず、バランスがよいと感じられるものが好ましいでしょう。バランスというのは単純に重心の位置だけではなく、運弓にも大きく関係します。
実際手にして確かめられればいいですが、それがかなわない場合は、口コミなどを参考にしてみてください。
バイオリン弓の材質で選ぶ フェルナンブコ、カーボン、エボニーなど
バイオリンの弓の材質も、バイオリンの音質を決定づける重要なポイントです。またもちろん、使い勝手にも大きく影響してきます。
フェルナンブコやカーボン
バイオリン弓の性能はスティックの材質で決まります。バイオリンの弓の材質でよいといわれているのはブラジルのフェルナンブコです。この材質は「強く」そして「コシがある」といわれています。
しかしフェルナンブコは、今はワシントン条約によって保護されているため輸出を制限されています。このため、代替品としてカーボン製の弓が注目を集めています。
エボニー
弓の手もとにある四角のフロッグ(毛箱)部分の材質は、かたくて摩擦に強いものが好ましいとされ、一般に黒檀(エボニー)がよいといわれています。
フロッグはスティックとスライドさせることで弓の毛の張り具合を調整するところでもあります。たとえばプラスチックの素材などでできている安価なバイオリンもありますが、割れてしまうおそれがあるので、あまりよくありません。
買い替えの場合 一般的には4/4サイズを

Photo by Jixiao Huang on Unsplash
バイオリン弓を買い替える場合、現在使用している弓との違いを見て使いやすいものを選ぶといいでしょう。
バイオリンの弓を大人が選ぶ場合、一般的には4/4サイズの弓を選ぶといいでしょう。ただし、弓によって長さにばらつきがあるので、買い替えする場合は、自分の買い替える前の弓を長さをチェックしたあと、持っている弓がベストであれば同じ長さのものを、そうでなければ違う長さを選びます。
弓の長さは演奏のしやすさや弓の扱いやすさに直結してきますので、慎重に選ぶことが望ましいです。
求める音と弾きやすさのバランスがとれた弓を選ぼう 楽器の専門家からアドバイス
ピアノ講師・元大手楽器メーカー勤務
バイオリンのレッスンがある程度進んだら、弾きかえ用の弓を新たに用意することをおすすめします。選ぶ際に大切なのは、手になじむか、運弓しやすいか、求めている音質を出せるかです。
もちろん予算に見合っているかどうかも大切なチェックポイント。レビューなどを参考に、ご自身にぴったりのものを探してください。
バイオリン弓のおすすめ12選 軽くて丈夫なカーボン製など、コスパのよいものから高級品まで
ここでは、元大手楽器メーカー勤務の山野辺祥子さんと編集部が厳選した、おすすめのバイオリン弓12選を紹介します。ぜひ参考にしてみてください!
ピアノ講師・元大手楽器メーカー勤務
鈴木バイオリン製造『No.1029』 は入門者の運弓練習におすすめのタイプ。「レッスンが続くかどうか、まだわからない!」という方も手に入れやすい価格です。
杉藤楽弓社『Violin Stan-B』は豊かな音色を引き出せる製品。バイオリンの練習がより楽しくなるかもしれません。
CodaBow『Diamond NX』はカーボンの素材でできているため、軽くて丈夫です。

鈴木バイオリン製造『No.1029』

出典:Amazon
重さ | - |
---|---|
スティックの材質 | フェルナンブコ |
フロッグの材質 | エボニー |

杉藤楽弓社『Standard-B』

出典:Amazon
重さ | - |
---|---|
スティックの材質 | フェルナンブコ |
フロッグの材質 | 黒檀 |

CodaBow『Diamond NX』








出典:Amazon
重さ | 60g |
---|---|
スティックの材質 | グラファイトファイバー、モロッコ皮、ニッケルシルバー |
フロッグの材質 | エボニー、ニッケルシルバー、白蝶貝 |
ammoon『4/4バイオリン弓』












出典:Amazon
重さ | 62g |
---|---|
スティックの材質 | 炭素繊維 |
フロッグの材質 | - |
Muslady『4/4フルサイズ スネークウッド』


















出典:Amazon
重さ | 65g |
---|---|
スティックの材質 | スネークウッド、馬の毛 |
フロッグの材質 | - |
鈴木バイオリン製造『No.1016』

出典:Amazon
重さ | - |
---|---|
スティックの材質 | ブラジルウッド |
フロッグの材質 | エボニー |
Kmise『バイオリン弓 (1/2、銀巻き)』


















出典:Amazon
重さ | - |
---|---|
スティックの材質 | ブラジルウッド |
フロッグの材質 | - |
杉藤楽弓社『マイスターシリーズ M II』

出典:Amazon
重さ | - |
---|---|
スティックの材質 | フェルナンブコ |
フロッグの材質 | 黒檀・シルバー金具 |
杉藤楽弓社『センシティブシリーズ S II』

出典:Amazon
重さ | - |
---|---|
スティックの材質 | フェルナンブコ |
フロッグの材質 | 黒檀・シルバー金具 |
Coda Bow『DIAMOND GX』








出典:Amazon
重さ | - |
---|---|
スティックの材質 | カーボンファイバー |
フロッグの材質 | エボニー、ゴールド、白蝶貝 |
マックコーポレーション カルロ・ジョルダーノ『BV-101 1/2』

出典:Amazon
重さ | - |
---|---|
スティックの材質 | ブラジルウッド |
フロッグの材質 | エボニー |
キョーリツコーポレーション『Hallstatt Violin BOW 4/4 VB40』

出典:楽天市場
重さ | - |
---|---|
スティックの材質 | ブラジルウッド |
フロッグの材質 | エボニー |
「バイオリン弓」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする バイオリン弓の売れ筋をチェック
Yahoo!ショッピングでのバイオリン弓の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
バイオリン弓のお手入れ方法を解説 手入れの仕方、保管方法など

Photo by Joel Wyncott on Unsplash
バイオリン弓も本体同様きちんと手入れをしておきましょう。
消耗品のバイオリン弓を長く使うためにはふだんからのお手入れが重要です。ここではそのポイントを紹介します。
日常的なお手入れ方法は? 毛の張り具合、練習後、弓が切れた場合、毛替え、専用ケースなど
バイオリン弓について、日常的にチェックすべきポイントやお手入れを紹介します。
毛の張り具合をチェック

Photo by Maksym Kaharlytskyi on Unsplash
バイオリン弓の張り具合などがチェックポイントです。
見るべきチェックポイントは毛の張り具合です。とくに演奏前は適度な張りに調節していたとしても、演奏中に弓の反り具合が変わってきて、毛の張り具合も変化することがあります。
弓が反ってしまった場合は、スティックが折れてしまうケースもあります。毛の張り具合は、演奏前だけでなく演奏中もぜひ気にかけましょう。
練習後のお手入れはやさしくていねいに

Photo by Elijah M. Henderson on Unsplash
バイオリンの練習後には、やっておくべきことがあります。
バイオリンを日常練習したあとは、手垢や松脂を拭き取るでしょうが、このとき、毛を拭かないよう気をつけることもポイントです。毛に触れると、毛を傷めたりバランスを崩してしまうケースがあります。使用済みのクロスは都度洗濯し、クロスの汚れが再び弓につかないように注意が必要です。
また、保管の際は毛を緩めますが、緩めすぎないように注意してください。こちらも毛のバランスが崩れることがあるので、少しだけは張った状態を維持することが大事です。
もし毛が切れてしまったら
毛は、抜けてしまったり切れてしまったりすることがありますが、このとき、切れてしまった毛のみを根元からやさしく抜くようにしましょう。切れてしまったからといってあわてて毛を無理に引き抜くのは厳禁です。ほかの毛の張力まで影響してしまう可能性があります。
なお、新品の弓は毛の張り具合が安定するまでは、弱っている毛が切れてしまうことがありますが、これは次第におさまっていくので気にする必要はありません。
保管場所について 湿気や温度変化を避ける
バイオリンの毛は、虫が原因となって大量に切れることがあります。これを防ぐためには、湿気の多いところでの保管はせず、演奏しないときでもケースのふたをときどき開けて、通気性をよくたもつことが大事です。
また、バイオリン弓は温度の急激な変化にも弱いので、クーラーの近くや夏場の車内に置きっぱなしにすることなども控えましょう。
毛替えについて 半年~1年に1回は取り替える
バイオリン弓の毛は、バイオリンと擦れるところであり、消耗品です。1年に1回は取り替えるようにしましょう。なお、湿度の高い時期と冬の乾燥する時期では毛の伸び具合が違うので、できれば半年に1回の取り替えがベストです。
ひんぱんに練習する人は、使っているうちに摩擦が小さくなったり、毛が少なくなってきたりするので、違和感を感じるようになったら替えどきです。
バイオリンは専用のケースで保存を 複数の弓が収納できるものも
バイオリンの弓は、バイオリン本体よりも音に影響してくるものといわれています。バイオリンケースには弓を大切に保管する場所が設けられていますし、複数の弓が収納できるものも売られています。
練習やコンサートで持っていくバイオリン弓の本数を考えながら、自分の演奏スタイルに合わせて使い勝手のよいものを選びましょう。
バイオリンの関連記事はこちら 【関連記事】
バイオリン弦など、そのほかのバイオリン関連商品についてはこちらの記事で紹介しています。
自分に合った長く使えるバイオリン弓を選ぼう!
この記事では、大手楽器メーカーで勤務経験のある山野辺祥子さんと編集部で、バイオリン弓の選び方やバイオリン弓のお手入れ方法、そしておすすめ商品12選を厳選し紹介しました。さまざまなメーカーから、リーズナブルなものから高価なものまで、多くのバイオリン弓が発売されています。
バイオリン弓は大きさはもちろん、スティックの素材も選ぶポイントです。また、バイオリン本体同様きちんとケアして保管することで、長く使うこともできます。ぜひ自分のお気に入りの音色が鳴らせるバイオリン弓を見つけて長く愛用してください。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(制作協力:k.s.、掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2021/01/12 一部コンテンツ修正のため、記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 横尾忠徳)
武蔵野音楽大学出身。卒業後某大手楽器メーカーの法人部に入社。 音楽教室の運営や講師指導のサポート、店舗接客、楽器セッティングなどを担当するイベントクルーとして全国を飛び回る。また、出版部に在勤中は楽譜校正、楽譜情報誌編集の経験も。 現在はピアノ講師のかたわらフリーランスライター、校正者として活動中。プライベートでは3児の母。