【2023年】カメラスライダーおすすめ5選|電動・180度スライダーなど厳選! 動画撮影に

YC Onion『chocolate mini slider』
出典:Amazon
YC Onion『chocolate mini slider』
出典:Amazon

スライドしながらの動画撮影に必要なカメラスライダー。動きのある動画をキレイに撮りたいときに便利なアイテムです。

ここでは、フォトグラファー・瀬川陣市さんと編集部が厳選したカメラスライダーのおすすめと選び方のポイントをご紹介します。

後半には通販サイトの最新人気ランキングのリンクがありますので、売れ筋や口コミもチェックしてみてください。


目次

この記事を担当するエキスパート

フォトグラファー、フォトララ写真未来研究所代表
瀬川 陣市
米国ウィスコンシン州立大学などで写真を学び、帰国後に独立。 1995年からプロカメラマンとして人物、ウェディング、料理、建築、海外取材など広い分野の撮影をする傍ら、写真講座やメディア出演、執筆などを通じて撮影テクニックやフォトライフの楽しみ方を伝えている。 さらに動画撮影、ドローン撮影にも着手。画像や動画を未来につなげる活動を提案している。2018年には、長崎県五島市アンバサダーに就任。 写真と映像で行う地域貢献や海外に向けた日本文化の映像発信にも積極的に取り組んでいる。

マイナビおすすめナビ編集部

担当:家電・オーディオ、パソコン・スマホ、カメラ・ビデオカメラ
天野 駿太郎

「家電・オーディオ」「パソコン・スマホ」「カメラ・ビデオカメラ」カテゴリーを担当する30代編集者。モノを極力持ちたくないミニマリストで、趣味は断捨離。とはいえ、最新ガジェットには興味津々で、多機能な家電に目がない。

◆本記事の公開は、2020年09月08日です。記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆価格、送料、納期やその他の詳細については、商品のサイズや色等によって異なる場合があります。◆記事中のコンテンツは、エキスパートの選定した商品やコメントを除き、すべて編集部の責任において制作されており、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。◆広告は「PR」と表記し明確に区別しています。

カメラスライダーを選ぶポイント フォトグラファーが解説

カメラスライダーは、カメラを横にスライドさせながら動画撮影をするのに使う機材です。スライドさせる状況は、撮影現場によって異なります。撮影する環境が異なれば動かし方やレールの形状など、適したカメラスライダーも変わってきますので、選び方のポイントをしっかりと確認しておきましょう。



【1】レールの長さや形状は用途に合わせてチョイス

 
フォトグラファー、フォトララ写真未来研究所代表:瀬川 陣市

フォトグラファー、フォトララ写真未来研究所代表

カメラをスライドさせる形状は基本はストレートですが、撮影シーンによっては曲がりながら撮りたいときや、レールの長さを延長して撮りたいという場合もあります。そのような場合にはスライドのレールの長さや形状を自由に組み立てられるタイプの機種を選択するとよいでしょう。カスタマイズができるスライダーから選んでみましょう。

【2】使い勝手に関わるスライドタイプをチェック

フォトグラファー、フォトララ写真未来研究所代表:瀬川 陣市

フォトグラファー、フォトララ写真未来研究所代表

カメラスライダーを選ぶときには、撮影の状態に合致したタイプのものを選ぶことが大切。まずはスライドタイプごとの特徴をご紹介します。カメラスライダーの特徴を知り、撮影スタイルに合う一台を選択してみましょう。

手動タイプ

 
フォトグラファー、フォトララ写真未来研究所代表:瀬川 陣市

フォトグラファー、フォトララ写真未来研究所代表

カメラスライダーのラインアップのなかでも簡易なタイプとして挙げられるのが、手で動かすものです。手動なので扱い方もカンタンで、はじめてカメラスライダーを使う方にもおすすめ

また、値段も比較的安価なものが多く、エントリーモデルとして選びやすい機種がそろっています。まずは手動タイプからカメラスライダーに触れてみるとよいでしょう。

電動タイプ

 
フォトグラファー、フォトララ写真未来研究所代表:瀬川 陣市

フォトグラファー、フォトララ写真未来研究所代表

カメラスライダーの電動タイプは、スライダーの動作を電動駆動させることができるものです。安定したスライドの動きを重視するのであれば、電動タイプを選択したいところ。

野外で使用する場合は、バッテリー容量と撮影時間を事前に考慮することが大切です。出かける前に充電をしておき、長時間の撮影では予備バッテリーを用意するなど、事前の準備が必要となります。

フライホイールタイプ

 
フォトグラファー、フォトララ写真未来研究所代表:瀬川 陣市

フォトグラファー、フォトララ写真未来研究所代表

スライダーにあるホイール型のハンドルを回してカメラをスライドさせるタイプのものを、フライホイールタイプとも呼びます。フライホイールタイプの特徴は、カメラを滑らかにスライドさせられる点です。自然なスライドの動感を手動方式で扱いたいときには、フライホイールタイプのカメラスライダーを選択するのがいいでしょう。

ドリータイプ

 
フォトグラファー、フォトララ写真未来研究所代表:瀬川 陣市

フォトグラファー、フォトララ写真未来研究所代表

映画撮影などでカメラを台車に載せて移動させる手法をドリー撮影とも呼びます。撮影方法としてはスライダーとドリーは同義語といってもいいでしょう。

ドリータイプは、車輪を使ってレールがなくても単独でカメラを載せて動かし、撮影できる機種になります。室内や路面の整った場所など、撮影シーンによってはドリータイプを選択するのもひとつの手です。

【3】使うカメラが載る耐荷重のものを選ぶ

 
フォトグラファー、フォトララ写真未来研究所代表:瀬川 陣市

フォトグラファー、フォトララ写真未来研究所代表

スライダーに載せられるカメラの耐荷重量は、機種ごとに異なります。使用するカメラの重さに耐えられるスライダーを選択しましょう。

一眼レフ機での撮影の場合、カメラボディに加えてレンズの重さも加算しなければなりません。大口径のレンズは重くなるので、スライダーの耐荷重を超えないように事前に確認しておきましょう。

【4】持ち運ぶならコンパクトサイズがおすすめ

 
フォトグラファー、フォトララ写真未来研究所代表:瀬川 陣市

フォトグラファー、フォトララ写真未来研究所代表

野外ロケなどでカメラスライダーを使用する場合は、持ち運びがしやすい機種を選ぶと扱いやすいでしょう。収納時のサイズができるだけ小型化されているものが持ち運びにも便利。

また、スライダーを収納できる専用バッグが同梱されているものは持ち運びには最適です。移動しての撮影が多い方は、コンパクトサイズのスライダーをチェックしてみましょう。

【5】スマホを取りつけられるものなら利便性アップ!

 
フォトグラファー、フォトララ写真未来研究所代表:瀬川 陣市

フォトグラファー、フォトララ写真未来研究所代表

撮影に使用するメインカメラは一眼レフ機であっても、スマホのカメラでも撮影しようというケースは案外多いものです。スライダーにスマホが取りつけられるアタッチメントが付属している機種であれば、カメラチェンジも容易に行なえます

使用する可能性のあるカメラがすべて取りつけられるような、利便性の高いスライダーを選ぶと便利に使えます。

カメラスライダーおすすめ5選 スライドタイプ・レールの長さもチェック!

選ぶポイントの内容をふまえて、カメラスライダーのおすすめ商品をご紹介します。持ち運びしやすいものや耐荷重の高いものなど、さまざまな商品をピックアップしました。ぜひ参考にして、自分にぴったりのカメラスライダーを見つけてください。

Manfrotto『スライダー 60cm』

Manfrotto『スライダー60cm』 Manfrotto『スライダー60cm』 Manfrotto『スライダー60cm』 Manfrotto『スライダー60cm』
出典:Amazon この商品を見るview item
フォトグラファー、フォトララ写真未来研究所代表:瀬川 陣市

フォトグラファー、フォトララ写真未来研究所代表

イタリアの名門三脚メーカー製カメラスライダー

イタリアの三脚メーカーマンフロット社のカメラスライダーです。大手の三脚メーカー製だけあり、スムーズで安定感のあるスライド撮影が行なえます。

水準器やスライドさせるフリクションの調整機能なども備えており、機能性も充分。また、レールの長さは60センチ以外にも100センチの機種もラインアップされているので、撮影現場に合わせて選ぶことができます。

shootvilla『万能調節可能折りたたみ式脚カーブ180度スライダー』

shootvilla『万能調節可能折りたたみ式脚カーブ180度スライダー』 shootvilla『万能調節可能折りたたみ式脚カーブ180度スライダー』 shootvilla『万能調節可能折りたたみ式脚カーブ180度スライダー』 shootvilla『万能調節可能折りたたみ式脚カーブ180度スライダー』 shootvilla『万能調節可能折りたたみ式脚カーブ180度スライダー』 shootvilla『万能調節可能折りたたみ式脚カーブ180度スライダー』 shootvilla『万能調節可能折りたたみ式脚カーブ180度スライダー』
出典:Amazon この商品を見るview item
フォトグラファー、フォトララ写真未来研究所代表:瀬川 陣市

フォトグラファー、フォトララ写真未来研究所代表

180度の曲線レールを作れるスライダー

曲線に沿ってレールを組めるスライダーで、180度の半円上にレールを組むことができます。曲線の動きを撮るシーンに使いたいスライダーです。レールは三脚を2本の上にセッティングすることもでき、高さも自由に設定が可能。

折りたたみ式で専用の収納バッグがついているので、持ち運びもしやすくなっています

Neewer『拡張調節可能三脚ドリー』

Neewer『拡張調節可能三脚ドリー』 Neewer『拡張調節可能三脚ドリー』 Neewer『拡張調節可能三脚ドリー』 Neewer『拡張調節可能三脚ドリー』 Neewer『拡張調節可能三脚ドリー』 Neewer『拡張調節可能三脚ドリー』 Neewer『拡張調節可能三脚ドリー』 Neewer『拡張調節可能三脚ドリー』
出典:Amazon この商品を見るview item
フォトグラファー、フォトララ写真未来研究所代表:瀬川 陣市

フォトグラファー、フォトララ写真未来研究所代表

三脚がドリーに早変わり!

三脚を載せて動かす車輪部分のドリーです。日ごろ使用している三脚にこの製品を取りつけるだけで、ドリー撮影が可能になります。車輪にはロック機能もあり、動画撮影だけではなく写真撮影の三脚としても使用可能です。

本体は折りたたむことができるので持ち運びにも便利。三脚を活用できるパーツとして、一台あると撮影の幅が広がるアイテムです。

ASHANKS『SmoothONE C400 Motorized slider』

ASHANKS『SmoothONEC400Motorizedslider』 ASHANKS『SmoothONEC400Motorizedslider』 ASHANKS『SmoothONEC400Motorizedslider』 ASHANKS『SmoothONEC400Motorizedslider』 ASHANKS『SmoothONEC400Motorizedslider』 ASHANKS『SmoothONEC400Motorizedslider』 ASHANKS『SmoothONEC400Motorizedslider』
出典:Amazon この商品を見るview item
フォトグラファー、フォトララ写真未来研究所代表:瀬川 陣市

フォトグラファー、フォトララ写真未来研究所代表

遠隔操作でも手動でも使える多機能型スライダー

専用のアプリを使い、スマホで遠隔操作ができるスライダーです。本体はカーボンファイバー製で、滑らかなスライドを実現しています。

電動スライダーですが、フライホイールを取りつければ手動タイプとしても使用可能。多様な機能を持つカメラスライダーで、本格的な動画撮影の現場で威力を発揮できるでしょう。

iFootage『SHARK SLIDER MINI』

iFootage『SHARKSLIDERMINI』 iFootage『SHARKSLIDERMINI』 iFootage『SHARKSLIDERMINI』 iFootage『SHARKSLIDERMINI』 iFootage『SHARKSLIDERMINI』 iFootage『SHARKSLIDERMINI』 iFootage『SHARKSLIDERMINI』 iFootage『SHARKSLIDERMINI』 iFootage『SHARKSLIDERMINI』 iFootage『SHARKSLIDERMINI』 iFootage『SHARKSLIDERMINI』
出典:Amazon この商品を見るview item
フォトグラファー、フォトララ写真未来研究所代表:瀬川 陣市

フォトグラファー、フォトララ写真未来研究所代表

レールをつないで長さを延長可能なスライダー

スライダーのレールを2本つなぐことができるので、長いレールも作れる機種です。フライホイールによる滑らかなスライドが可能で、別売りの電動モジュールを取りつけて電動駆動させることもできます

カメラを取りつけるプレートに角度をつけることができるので、カメラを傾けての撮影もカンタン。さまざまな撮影に対応できる、自由度の高いカメラスライダーです。

「カメラスライダー」のおすすめ商品の比較一覧表

画像
Manfrotto『スライダー 60cm』
shootvilla『万能調節可能折りたたみ式脚カーブ180度スライダー』
Neewer『拡張調節可能三脚ドリー』
ASHANKS『SmoothONE C400 Motorized slider』
iFootage『SHARK SLIDER MINI』
商品名 Manfrotto『スライダー 60cm』 shootvilla『万能調節可能折りたたみ式脚カーブ180度スライダー』 Neewer『拡張調節可能三脚ドリー』 ASHANKS『SmoothONE C400 Motorized slider』 iFootage『SHARK SLIDER MINI』
商品情報
特徴 イタリアの名門三脚メーカー製カメラスライダー 180度の曲線レールを作れるスライダー 三脚がドリーに早変わり! 遠隔操作でも手動でも使える多機能型スライダー レールをつないで長さを延長可能なスライダー
スライドタイプ 手動 手動 手動 電動、フライホイール フライホイール(別売り電動モジュール取りつけで電動も可)
レール長さ 60cm - - 80cm 22cm(レール1本時)
耐荷重 10kg - - 20kg 5kg
商品リンク

【ランキング】通販サイトの最新人気! カメラスライダーの売れ筋をチェック

Amazonでのカメラスライダーの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。

Amazon:三脚・一脚用スプレッダー・ドリーランキング

※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。

【関連記事】ほかのカメラグッズを確認

【まとめ】撮影シーンに合わせて選ぼう フォトグラファーからのアドバイス

フォトグラファー、フォトララ写真未来研究所代表:瀬川 陣市

フォトグラファー、フォトララ写真未来研究所代表

スライダー、ドリーは動画撮影で動きのある映像を撮影するには欠かせないアイテム。さまざまな機能を持つ機種があるので、撮影シーンに合うものを見つけるのが選択のポイントです。

また使用するカメラ機材とのマッチングも見極めることが大事です。カメラをスムーズに動かすことができなければスライダーとしての役目を果たすことはできません。もっとも効果的な動きをしそうな一台を探してみましょう。

◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。

企画/制作/編集:マイナビおすすめナビ編集部

page top button