カメラグリップの種類 グリップストラップ、ハンドグリップ、スタビライザーほか
カメラグリップにはおおまかに次のような種類があります。
ストラップタイプ:片手でカメラを持ちやすくするストラップタイプは、手に固定したように持てるのが特徴。一眼レフカメラなど重量のあるカメラの撮影時に利用すると疲れにくいです。
ハンドグリップタイプ:棒状のかたちをしていて、握るようにもつタイプ。カメラ裏のネジ穴に固定することで片手でもちやすくなり、自撮りなどに使えます。また、三脚になるタイプや棒状に伸ばせるものなどもあります。
スタビライザー:グリップというよりは、撮影補助の機材。U字型になっているものや、グリップタイプに近い形状などさまざまなタイプがあり、手ブレを防ぐ機能があります。
JJC ハンドストラップ Canon 7D 7DM2 6DM2 5DM4 5DM3 5Ds R 850D 90D 80D 77D 70D 60D Kiss X9i X8i Nikon D850 D810 D750 D610 D7500 D5600 D5500 D3500 対応 黒
カメラグリップの選び方 三脚機能、撮影スタイル、グリップの材質、ネジ穴の大きさをみる
フォトグラファー・瀬川陣市さんに、カメラグリップを選ぶときのポイントを3つ教えてもらいました。多くの撮影活動に裏打ちされた説得力があるポイントです。
グリップ部分が三脚併用タイプのものを選ぶ 集合写真や記念写真撮影、動画撮影に便利
フォトグラファー、フォトララ写真未来研究所代表
カメラグリップのなかで、グリップ部分が三脚にも応用できる併用タイプのものがあります。
グリップにあるロックを解除すると脚が広がり、三脚としても使える仕様のものです。急に三脚が必要な撮影のときに、グリップと三脚をつけ替える必要がなく、とても便利で重宝します。
また、カメラを固定して動画撮影をしたいときにもおすすめです。
脚をたためば手持ちグリップ、開けばミニ三脚として使える賢い製品。ステンレス製なので見た目よりもしっかりとカメラを支えてくれます。軽量のため、携帯しやすいのも魅力です。
撮影スタイルに合わせて形状から選ぶ ハンドストラップか、スタビライザータイプ、延ばすタイプなど
フォトグラファー、フォトララ写真未来研究所代表
カメラグリップ自体の形状は一定ではありません。自分の撮影スタイルに合わせて使いやすいカメラグリップの形状のものを選ぶことが大事です。
たとえば、ハンドストラップタイプは、直接手に握るタイプのストラップとして使いやすいので、つねにカメラを持ち、シャッターチャンスを狙うときに選ぶといいでしょう。
そのほかU字型のタイプはカメラを持って被写体を追うような撮影に便利。伸ばすタイプは、高いところから見下ろすような画角や低いアングルから狙うなど視点を変えて撮るときなどに重宝します。
HAKUBA ミニ三脚 eポッドグリップ ユーティリティキット ブラック H-EPGKT-BK
グリップ部分の材質や握りやすさで選ぶ ラバー系か、プラスチック系かをチェック
フォトグラファー、フォトララ写真未来研究所代表
カメラグリップの握る部分の材質などは、商品によってさまざま。
握ったときに手から滑り落ちないよう突起物があるもの、アウトドアでの撮影などラフな現場でのカメラの落下防止になるラバー系のグリップなどがあります。反対に特別な滑り止めの工夫はなく、プラスチックの材質のままのタイプも。
撮影スタイルに応じて、使いやすく握りやすいグリップから選んでみるのもおすすめです。
握ったときの安定感が抜群で手ブレを軽減できるラバーハンドグリップ。上下にネジ穴があるため、ミニ三脚の高さ調節にも活用できます。
カメラ裏側のネジ穴サイズに合ったものを選ぶ 1/4サイズか、3/8サイズかをチェック
カメラには通常、裏側にネジ穴が付いていて、ここにグリップを取り付けて固定します。一般的なサイズは「1/4」、大型カメラや一眼レフなどは「3/8」というサイズもあるので、大きさに注意。
また、ネジ穴の位置によっては取付不可だったり、動きや機能が制限される場合もあるので、あわせて確認するようにしましょう。
Neewer カメラハンドルグリップ ハンドヘルドスタビライザー 1/4インチネジ付 Canon,Nikon,Panasonic,Sony,Pentax,iPhone 11 pro max/11/xs max/X 8 7 Plus,Samsung S20+ S10,Gopro Hero 8/max/7/6に対応
カメラグリップのおすすめ9選 ハンドルグリップやグリップストラップ、スマホ対応も
ここまでに紹介したカメラグリップの選び方のポイントをふまえて、瀬川陣市さんに選んでもらったおすすめ商品、編集部で選んだ商品を紹介します。オーソドックスなカメラグリップだけでなく、照明やマイクまで一緒に固定して使用できるユニークな商品もあります。

Manfrotto(マンフロット) 『PIXI ミニ三脚(MTPIXI)』














出典:Amazon
タイプ | ミニ三脚 |
---|---|
三脚 | 可 |
ネジサイズ | 1/4 |
材質 | ステンレス |
サイズ/重量 | 全伸高:135mm、格納高:185mm/190g |
耐荷重 | 1kg |

EASUN(イーサン)『3Way 自撮り棒』














出典:Amazon
タイプ | C型(変形タイプ) |
---|---|
三脚 | 可 |
ネジサイズ | - |
材質 | ABS+ステンレス |
サイズ/重量 | 収納時:約190mm、延ばした時:約505mm/205g |
耐荷重 | - |

Dhana Style (ダナスタイル)『ラバー ハンドグリップ』














出典:Amazon
タイプ | ハンドグリップ |
---|---|
三脚 | 不可 |
ネジサイズ | トップ:1/4インチ、ボトム:3/8インチ |
材質 | - |
サイズ/重量 | 長さ140×直径33mm/100g |
耐荷重 | - |

UTEBIT(ユートビット)『カメラ スタビライザー C型』














出典:Amazon
タイプ | C型 |
---|---|
三脚 | 不可 |
ネジサイズ | 1/4 |
材質 | - |
サイズ/重量 | W250×D200×H90mm/445g |
耐荷重 | 1kg |

Andoer『R005 CAMERA UNIVERSAL TOP HANDLE』














出典:Amazon
タイプ | C型 |
---|---|
三脚 | 不可 |
ネジサイズ | 1/4 、3/8 |
材質 | アルミニウム |
サイズ/重量 | W130×D65×H23mm/216g |
耐荷重 | - |
Neewer(ニューワー)『カメラハンドルグリップ』












出典:Amazon
タイプ | ハンドグリップ |
---|---|
三脚 | 不可 |
ネジサイズ | 1/4 |
材質 | ABS |
サイズ/重量 | 16 x 168 x 116 mm / 2.89オンス |
耐荷重 | - |
HAKUBA(ハクバ)『ピクスギア グリップストラップ(KGP-04)』














出典:Amazon
タイプ | ストラップ |
---|---|
三脚 | 不可 |
ネジサイズ | - |
材質 | - |
サイズ/重量 | 19.41 x 13.21 x 3.61 cm / 18.14 g |
耐荷重 | - |
HAKUBA(ハクバ)『ミニ三脚 eポッドグリップ ユーティリティキット』
























出典:Amazon
タイプ | ミニ三脚 |
---|---|
三脚 | 可 |
ネジサイズ | - |
材質 | ナイロン樹脂 |
サイズ/重量 | 全高14.3cm(展開時)・19.5cm(折りたたみ時)/約138g |
耐荷重 | 0.6kg |
SONY『ワイヤレスリモートコマンダー機能付シューティンググリップ』
















































出典:Amazon
タイプ | ハンドグリップ×三脚 |
---|---|
三脚 | 可 |
ネジサイズ | - |
材質 | - |
サイズ/重量 | 約215g |
耐荷重 | 1.5kg |
「カメラグリップ」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする カメラグリップの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのカメラグリップの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
カメラグリップに関するQ&A よくある質問
グリップのベタつきを元のサラサラの状態にすることは可能ですか?

メーカーにラバーの張替えを依頼するか買い換えるのが一番です。ベタつきの原因は加水分解。空気の循環が悪いと空気中の湿気や埃が付着します。ネットで検索すると除去方法などが見つかりますが、一時的に直ってもまた再発します。長期間使用がない場合は、必ず防湿庫のなかで保管するようにしてください。
容量も25L・41L・51Lから選べるHOKUTOの防湿庫『ドライボックス HSシリーズ』。
カメラグリップに関するそのほかのおすすめ 【関連記事】
アタッチメント製品との相性も考慮 フォトグラファーからのアドバイス
フォトグラファー、フォトララ写真未来研究所代表
カメラグリップは撮影のスタイルに合わせて選ぶ
カメラグリップは、撮影を補助するための道具です。撮影するスタイルに合わせて、便利に使えるカメラグリップを選ぶことがポイントになります。
また、マイクや照明機材などの撮影機材を同時に取りつけることができるカメラグリップもあるので、アタッチメント製品との相性も考慮して選ぶといいでしょう。
カメラグリップがひとつあるだけで、これまでは撮りにくかったシーンでもかんたんに撮影できるようになります。それぞれの撮影シーンに使えそうなカメラグリップを選んでみましょう。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(制作協力:拝島祐子、掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2021/01/26 コンテンツ追加・修正のため記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 名原広雄)
米国ウィスコンシン州立大学などで写真を学び、帰国後に独立。 1995年からプロカメラマンとして人物、ウェディング、料理、建築、海外取材など広い分野の撮影をする傍ら、写真講座やメディア出演、執筆などを通じて撮影テクニックやフォトライフの楽しみ方を伝えている。 さらに動画撮影、ドローン撮影にも着手。画像や動画を未来につなげる活動を提案している。2018年には、長崎県五島市アンバサダーに就任。 写真と映像で行う地域貢献や海外に向けた日本文化の映像発信にも積極的に取り組んでいる。