就活バッグはどこで買う?
就活バッグは、AOKIや洋服の青山などの店舗でも購入でき、どこで買う? と迷ってしまいますよね。どこで買うか迷う場合は、スーツ量販店で買うのが無難でおすすめです。
また、通販サイトならさらに豊富なラインアップからお気に入りを選ぶことができます。文字列なかにはバッグ、靴、スーツなどの就活に必要なものが一式セットになっている商品も。
店舗で購入する場合も、通販サイトで購入する場合も、ある程度下調べしておくとスムーズでしょう。
就活バッグのおすすめ5選|メンズ用
就活バッグ(就活カバン)のおすすめ商品を、メンズ・レディース別にご紹介! どれもデザインがシンプルで、機能性にすぐれたものばかり! バッグの特徴を解説していきますので、自分のニーズと照らし合わせながら選んでみてください。
軽量素材で持ち運びがらくチン!
高強度素材を使用した丈夫なバッグ。重量約680gの軽いバッグは書類をたくさん入れても重くなりにくいため、毎日使っても疲れにくいです。
付属の本革ケーブルバンドセットを使えば、絡まりやすいケーブル類をすっきり収納可能。小物ポケットが充実しており、マチ幅が約9cmと広いため、書類や小物の出し入れもスムーズに行なえるでしょう。
13.3インチサイズのパソコンも収納できる大容量
13.3インチまでのPCやA4ノートがすっぽり収まる大容量サイズ。ノートパソコン収納部にはクッション素材が使用されているため、床に置くときやものとぶつかるときに衝撃から守ります。
付属のショルダーベルトを使えば、肩かけタイプにもなります。移動中は肩かけにして、説明会では手持ちに切り替えるなど、臨機応変な使い方ができますよ。
就職後も通勤バッグとして使える上品なストライプ柄
清潔感のあるストライプ柄のデザインは、さわやかな印象がありますね。落ち着いていてスーツとの相性がよく、スタイリッシュにまとまります。
スリムなバッグですが、なかには15.6インチまでのノートPCやお弁当箱まで入れることができ、収納力が魅力です。倒れにくいように工夫された底鋲つき。デザインのよさだけでなく容量も重視して選びたい方に適しています。
豊富なポケットで荷物の仕分けがしやすい
収納スペースが充実した就活バッグ。それぞれのポケットにファスナーがついているため、たくさんの資料や小物を入れても中身が飛び出す心配がなく、きれいに整理整頓できます。
無駄な装飾を省いたシンプルなデザインも魅力的。年齢を問わず使えるバッグは、入社後の通勤や営業など、幅広いシーンで活躍してくれるでしょう。
持ち手がすっきりコンパクト!
PCやタブレット、A4サイズの書類が入る大容量バッグです。PCを入れる場所は面ファスナーで覆えるので、しっかり固定できます。
持ち手が倒れやすいようにつなぎパーツがついているので、電車の中で座ってひざの上に乗せたときもすっきり。面接時に床に自立させたときも安定します。撥水加工、小物ポケットなど、就活バッグとして役立つ機能が充実したアイテムです。
就活バッグのおすすめ6選|レディース用
ここからは、厳選したレディース向け就活バッグ(就活カバン)のおすすめを紹介します。女性はトートバッグタイプがメジャーです。デザインだけ見て選ぶのではなく、使い勝手のよさに注目することも大切。自分に適したバッグを探してみてください。
コートを着ても肩掛けしやすい長めのハンドル!
A4対応、自立、倒せるハンドル、充実した収納ポケットなど、就活バッグに求める機能がそろっているリクルートバッグです。
ハンドルの長さは約25cmあるので、スーツやコートを着用していても肩掛けしやすくなっています。
荷物がかさばりにくいスマートシルエット
サイドに荷物の仕分けに便利なペンホルダーやペットボトル専用ポケットなどがあり、必要なものをすぐに取り出せます。合成皮革のかっちりとしたデザインなので、たくさん入れても型崩れを気にしなくていのはうれしいポイント。
ロゴの入っていないシンプルなデザインは、使う場所を選ばずマルチに活躍。マチ幅約8cmのバッグで、スリムにまとまります。
荷物を出し入れしやすい大開タイプ!
約13cmのしっかりとしたマチがあり、大開きタイプになっているので荷物の出し入れがスムーズです。A4の書類やファイルも余裕で収納できます!
補助バッグが付属しているので、説明会などで荷物が増えてしまった場合も安心です。
プライベートでも使えるフェミニンなデザイン
女性らしいフォルムが印象的な就活バッグ。ビジネスシーン特有の堅苦しさが強くないため、プライベートなお出かけなどにも気軽に使用できます。
合皮素材でできた軽量バッグなので、長時間使用しても疲れにくいです。毎日のお手入れも手間がかからず、キズや汚れにも強いため、長く使えるカバンを探している方に適しています。
充実のポケット数で小物が散らばらない
フロント、背面、内側にポケットが数多くあるため、荷物の整理がしやすい就活バッグです。マチが広く、ペットボトルや折りたたみみ傘を収納できるボトルホルダーもついているので、使い勝手もよし。
スーツによく似合うシンプルなデザインのバッグは、就活だけでなく外回り営業や通勤など、幅広いシーンで活躍してくれるでしょう。
電車での移動に便利なパスケースつき
パスケースが付属したバッグ。持ち手部分につけられるので、忙しい就活中でも定期券やICカードを持ち忘れてしまう心配がありません。面接時は外ポケットにパスケースを入れておけば目立たず安心です。
長めの肩かけなので、厚いコートを着ていても肩まわりがごわつきません薄。くてやわらかいPUレザー生地は、肩にフィットしやすいため、移動中も疲れにくいでしょう。
「就活バッグ」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 就活バッグの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場での就活バッグの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
就活バッグの選び方 男性も女性もチェック!
就活バッグ(就活カバン)は種類が多いだけに、選ぶときに迷いがちです。一度購入したバッグは毎日のように使うことになるため、失敗は避けたいものですよね。
ここでは、就活バッグを選ぶときに重視すべきポイントをご紹介します。
ビジネスシーンにふさわしいデザインを選ぶ
就活はあくまでビジネスの場です。就活生といえども、ひとりの社会人であることに変わりはないため、マナーを守ることが大切。ビジネスシーンではシンプルなバッグを選びましょう。とくに決まりや指定はないですが、一般的に柄が入っているものや、キーホルダーやストラップなどの装飾品は避けたほうがよいです。
就活の場合は、おしゃれはちょっと我慢して、仕事で求められるデザインを選ぶことが大切です。
ブラックなど濃いカラーが無難
就活バッグは、スーツに合う落ち着いたカラーが適しています。黒や濃紺、焦げ茶などの色であればOKです。
迷ったときは黒色のバッグを選ぶといいでしょう。黒はフォーマル色なので、就職後もさまざまなシーンで使えます。
底鋲つきの自立型バッグが便利
就活中はバッグを床に置く機会が多くなります。そのため、床や地面に置いても倒れず邪魔にならない自立型を選ぶのがポイントです。
底鋲(そこびょう)がついているタイプなら、濡れている地面に置いても汚れず、底が破れにくいので長持ちします。
書類が入りやすいA4サイズ以上がベスト
就活中に受け取るパンフレットやエントリーシートなどの書類は、A4サイズであることが多いものです。A4よりも小さいバッグを選んでしまうと、大切な書類を折りたたんで入れなければならず、スムーズな出し入れがしにくくなります。
ノートパソコンを持ち歩く機会も多くなるため、最低でもA4が入る大きさを選びましょう。
生地と素材で選ぶ
就活バッグは毎日使うものだからこそ、生地や素材に気を配ることが大切。重くて水に弱い本革や、カジュアル過ぎるキャンバス素材は、就活向きではありません。
見た目だけではなく、使い勝手のよさを重視して選びましょう。
デイリー使いに適した軽量で丈夫な素材
就活バッグに適しているのは、ナイロンやポリエステルなどの素材。耐久性が高く、軽いため、毎日多くの荷物を持ち歩く就活生に適しています。
汚れてもかんたんに拭き取れるため、お手入れもらくらく。安価なものも多いため、交通費やスーツの新調など、なにかとお金のかかる就活にもうれしいですね。
雨や雪に強い撥水性&防水性のある生地
長い就活中は、雨や雪が降る日もあるでしょう。説明会で受け取った資料や、一生懸命書いたエントリーシートなどが濡れてしまっては大変!
大切な書類をしっかり守るためにも、就活バッグは撥水性や防水性の高いものを選びましょう。
価格もチェックして
就活バッグは、基本的に就活中だけ使うものと考えて、なるべく安いものを見つけるとよいです。入社後も、新人研修の間などはそのまま使い続ける人も多いようですが、会社の雰囲気や働き方に合わせて使いやすいものに買い替えたくなってくるはず。安い価格のものを就活中だけ使うと割り切るといいでしょう。
一度買ったものは長く使いたいという方は、入社後も違和感なく使えるデザインのものを選ぶとよいでしょう。
シンプルなデザインで自立するものが使いやすい ファッションスタイリストからのアドバイス
就活バッグを選ぶときにチェックしたいのが、「スーツ姿の邪魔にならないシンプルなデザインであること」「しっかり荷物が入るのにすっきり見えること」「きちんと自立するもの」の3つです。最低限この3つをクリアしているかをチェックしてみましょう!
そのほかの就活向けアイテムもチェック! 【関連記事】
使いやすい就活バッグで内定をゲットしよう!
この記事では、就活バッグのおすすめ商品を紹介しました。就活バッグはデザインや素材、機能性がそれぞれ異なります。
ビジネスシーンにふさわしいデザインであることはもちろん、長い移動でも疲れないような軽量の素材、ポケット数などの機能性を重視して選ぶことも大切です。
使いやすい就活バッグを選んで、内定を勝ち取りましょう!
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。