就活用ネクタイの色や柄は?
まずは、就活で使うネクタイの色や柄はどのようなものを選べばいいのかをチェックしていきましょう。
就活用スーツに適したネクタイの色
ネクタイによって、就活の面接などで相手に与える印象が変化するため、適した色を選びましょう。
「青・紺系」は誠実・清潔な印象に
青やダークネイビーなどの紺色系は、ネクタイでもオーソドックスなカラーです。知的・勤勉・誠実・冷静などの印象が演出できるのが特徴。
就活だけでなく、ビジネスシーンに適したネクタイの色味として、さまざまな世代の人が利用しています。
定番カラーなので、はじめて就活用のネクタイを買うときにぴったりでしょう。
「水色」は明るくて若々しいイメージ
水色は、基本的には青系と似たような印象を与えるカラーですが、明るめの色合いなので、清潔感や若々しさも出せるでしょう。
また、とくに夏に取り入れると、季節感が増してさわやかなイメージが演出できます。逆に冬場は季節はずれになってしまうため、避けるほうがいいでしょう。
就活用ネクタイの、ベース・柄のどちらにも適した色です。
「グレー」は知的で落ち着いた雰囲気に
グレーは、落ち着いたおだやかな印象を与えられるカラーで、警戒心を和らげられるのが特徴です。また、知的で都会的なイメージもあります。
とくに、保守的な企業や、公務員などの堅い業界での面接シーンに適しているでしょう。ただし、グレーは印象が薄くなりやすい色味のため、企業カラーも調べてうえで選んでください。
「赤・エンジ系」はポジティブなイメージ
赤系のカラーは、心理学的には、やる気を起こさせる色とされています。最終面接など、とくに重要な面接で勝負をしたいときには、赤系のネクタイを身に着けて情熱的に見せるのもいいでしょう。
ただし、一般的な赤だと、リクルートシーンではやや派手な色になってしまうため、より落ち着いたエンジのほうが好ましいです。
「橙・黄色」は活発で社交的な印象に
黄色は、心を弾ませるような楽しい気分になる色合いです。明るい気持ちになることによって相手に親近感が与えられるので、「コミュニケーションカラー」とされています。
また、橙(オレンジ)は、ポジティブな印象が強いカラーです。どちらの色も、就活の面接で明るさをアピールし、元気に見せたいときにはぴったりでしょう。
就活用スーツ適したネクタイの柄
ネクタイには、無地やストライプ・ドットなど、たくさんの柄があるため、用途に適したものを探しましょう。
就活用ネクタイの定番「レジメンタルストライプ」
レジメンタルストライプは、イギリスの連隊旗で生まれた柄です。右上に向かって上がっている、斜めのストライプ柄が特徴。
目を引きやすい柄で印象が強く残りやすいため、ネクタイの定番柄としてポピュラーです。また、反対に左に向かって上がっている柄は、「米国式ストライプ」と呼ばれています。
ビジネスシーンでは、太い線とほそい線を組み合わせたレジメンタル柄が合わせやすいです。
合わせやすい「無地」
無地のネクタイは、もっともシンプルなタイプです。「ソリッド」とも呼ばれていて、織り柄によって異なった表情になるのが特徴。
レジメンタル同様、就活シーンの定番柄になっています。とくにネイビー・ブラウン・ワインレッドの無地ネクタイなら、どんなスーツとの相性がよくて重宝するでしょう。
ただし、剣先が細くデザインされたナロータイは、ファッション性が強くて就活には適さないため注意してください。
親しみを感じさせる「チェック」
チェックは、元気で活動的に見えるのが特徴で、明るい印象を与えたいときにはぴったりの柄です。
明るさをアピールしたい面接では、元気に見せられるイエローカラーとチェック柄の組み合わせが適しているでしょう。また、青・紺のネクタイにチェック柄が入っていれば、フレッシュさが強調できます。
チェック柄が太いものはカジュアルになってしまうため、こまかいチェックを選んでください。
真面目な印象を与える「ドット・水玉」
真面目で落ち着いたイメージのドット(水玉)模様は、どんなスーツスタイルにも合いやすくい、おしゃれな柄として人気です。ドットが小粒なものほど、上品な印象になります。
ヨーロッパでは、クラシック・格式高い・エレガントなどのイメージがあり、外資系企業の面接でも活用できるでしょう。ただし、ドットが大きすぎるものは、おおざっぱなイメージで就活シーンには不向きです。
誠実なイメージの「小紋柄・クレスト」
小紋柄は、小さな紋様が散りばめられた、連続性のある柄です。和服柄のため江戸小紋などの伝統柄があり、控えめな配色にデザインされていることが多いのが特徴。柄が小さいものほどクラシックで誠実な雰囲気になります。
またクレストは、ライオン・馬・月などをモチーフにした紋章が配置された、トラッドな柄です。クレストとレジメンタルストライプを組み合わせた柄は、「ロイヤルクレスト」と呼ばれています。
就活用ネクタイの色柄、これは避けて!
就活用ネクタイには、避けたほうがいい色や柄もあります。
まず、慶事や弔事の際にする「白」や「黒」といったフォーマルなネクタイをビジネスの場に使うのはNGです。また、ゴールドなどの派手なネクタイや、キャラクターや大柄のネクタイも就職活動にはカジュアルな印象となってしまうので控えたほうがよいでしょう。
また、大きな柄は基本的にカジュアルな印象を与えてしまうので、就活の場面には不向きです。キャラクターが描かれたネクタイや、一目でブランドがわかるネクタイも就活では控えた方がよいでしょう。
就活用ネクタイおすすめ10選 好印象を与える!
それではさっそく、就活用ネクタイのおすすめ商品をご紹介します!

FAIRFAX(フェアファックス)『ヘリンボーン地メランジソリッドタイ』
「就活用ネクタイ」のおすすめ商品の比較一覧表
就活用ネクタイの選び方 好印象をゲット!
ここからは、カラーコーディネーターの川島彩子さんの取材をもとに、周活用ネクタイを選ぶときのポイントをご紹介します。就活生にとって、ネクタイは印象を決める重要なアイテムのひとつですので、しっかりポイントを抑えて商品を選びましょう。
就活用スーツにはシルク素材がぴったり
シルクは、ネクタイの生地として代表的な天然素材です。やわらかく、なめらかな肌触りが特徴で、適度なハリもあるため、立体的できれいな結び目が作れるのがメリット。
また、シルク独特の光沢によって、上品な印象を与えられます。就活用ネクタイにもシルク素材がぴったりでしょう。
ポリエステルは、耐久性やリーズナブルさが魅力ですが、シルクのほうがより質感がいいです。
就活用ネクタイに適した幅を選ぼう
ネクタイは、幅によっても印象が変化します。幅が6cm以下の細いタイプだと、よりカジュアルなイメージに。また、9cm以上の太いデザインになると、不自然さが出てしまうため注意が必要です。
一般的にネクタイの幅は、スーツの襟と同程度の約7~9cmが、ちょうどいいとされています。その範囲から選べば、就活用スーツにも合わせやすいでしょう。
企業や職種に合ったネクタイを選ぶ
合同企業説明会や会社説明会、適性検査や面接、グループディスカッション等、内定までにはいくつかの段階があります。その段階ごとに合うネクタイを選ぶようにしましょう。
ビジネスの場面でもっとも求められるイメージは「清潔感」だといえます。履歴書用の写真や、多くの企業が参加する合同企業説明会などでは「青」のネクタイで清潔感を演出しましょう。
そして、グループディスカッションでは、コミュニケーション力の高さや親しみやすさを演出する「黄色系」。最終面接ではやる気や情熱を伝える「ワインレッド」や「エンジ」系といったネクタイを選ぶことをおすすめします。
選考過程によってネクタイを選ぶ
就職に向けたインターンシップなど、企業エントリー開始前から、スーツやネクタイを着用する機会はあるかもしれません。「黒」のスーツに「白」のレギュラーシャツ、そして自分を演出するネクタイをするのが、最近の男子学生の一般的な就活スタイルではないでしょうか。
しかし、自分をアピールするため、キャラクターが描かれているような個性的なネクタイを選ぶのは逆効果です。その企業で仕事をしている自分の姿を、面接官やリクルーターの方に想像してもらえるようなものを選びましょう。
たとえば、金融関係など誠実で落ち着いた印象を与えたい場合には「ネイビー」、営業職なら快活な印象を与える「赤」、ファッション関係は「ペールトーン」等の明るい色がおすすめです。希望の企業や職種にあったネクタイを選びましょう。
エキスパートからのアドバイス
カラーコーディネーター・イメージコンサルタント
インターンシップから内定まで、就活期間は比較的長期に渡ります。スーツを着る機会が増えるにつれ、緊張度は日に日に増していくでしょう。
就活用スーツスタイルは、みんなが同じような服装をしていると思いがちですよね。しかし、その企業で仕事をしている自分の姿を想像させ、アピールできるかが大切です。
就職を目指す企業の雰囲気を把握し、就活の段階から、柄や色選びに重点を置きながら、相手に与えたい印象にあったネクタイを選ぶようにしましょう。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
インポートブランドのショップスタッフ時、人それぞれに「似合う色」「デザイン」がある事を知り「色」と「ファッション」について専門的に学び独立。 現在は、カラーコーディネーター育成や、企業、地方自治体等が主催するファッションセミナーやショップスタッフへの研修を多数行い、受講者には、自分に似合いT・P・Oにあったアイテムを選べるようになった、と定評がある。 また、ファッションに限らず、すべてのアイテムに「色」がある事から、 “整理収納アドバイザー” “照明コンサルタント”の資格を習得し、住宅展示場やインテリアメーカーショールーム等でインテリアカラーコーディネートセミナーを実施し、暮らしをより豊かに快適にする「空間カラーコーディネート」も人気を得ている。