レディース就活バッグの選び方 就活時のバッグのマナーは?
印象が大事な就活。初めてや久しぶりの就活では、どんな就活用バッグを選べばいいか、マナーに適しているか気になりますよね。店舗だと、洋服の青山やアオキ、無印良品などでも販売されています。
この記事では、ファッションスタイリスト・高田空人衣(くにえ)さんへの取材をもとに、レディース就活バッグを選ぶときのポイントをご紹介します。就活時に活躍するバッグを見つけてみてくださいね!
ポイントは下記。
【1】カラーは「黒」、デザインは「フォーマル」なら安心
【2】自立するバッグを選ぶ
【3】A4サイズの書類が入るサイズを選ぶ
【4】ブランドにこだわらずお手頃価格で選ぶのもあり
【5】肩に掛けやすいものを選ぶ
上記のポイントをおさえることで、より欲しい商品をみつけることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】カラーは「黒」、デザインは「フォーマル」なら安心
就活バッグの色は、リクルートスーツに合わせる「黒」が定番です。「普段あまり黒は持たないんだよな……」という人も、就活では割り切って黒色を選ぶとよいでしょう。
「みんなと同じ黒は嫌だ」「就活以外でも使えるバッグが欲しい」という人は、ネイビーや暗めの茶色もありです。ただし、なるべくベーシックな目立たない色がおすすめ。一方、ファッション業界や美容業界などを目指す人は、白や明るめの茶色などでもよいでしょう。
また、デザインについては、シンプルで派手さのないものを選んでおくと無難です。一般的に好まれるのは「手提げかばんタイプ」です。リュックタイプのものもありますが、カジュアルな印象があるため、避けたほうがいいかもしれません。スーツはフォーマルな服装なので、服や状況に合わせてかばんもフォーマルなものを選ぶことがおすすめです。
就活では、面接で個性をアピールして、持ち物はベーシックなものを選ぶとよいですよ。
【2】自立するバッグを選ぶ
企業説明会などの会場で話を聞くときや試験のときなど、就職活動では出先でバッグを床に置く機会が多くあります。
その際にバッグが椅子に寄りかかったり、床に倒れてしまったりといった不安定な状態は、ストレスになってしまいます。そんなストレスや、バッグを汚れから守るためにも、床に置いても自立するタイプを選びましょう。
【3】A4サイズの書類が入るサイズを選ぶ
企業に出向いたら、たくさんの書類をもらうことも多いでしょう。1日に何社も回ることもあるでしょうから、当然書類も増えます。そこでバッグから書類があふれている状態で別の企業に向かうのは、あまり印象がよくありません。
また、ノートパソコンを持ち歩く方もいると思いますので、書類の収納力が高いバッグを選びましょう。
できれば、A4サイズの封筒が余裕で何枚も入る程度のバッグを選ぶことが望ましいです。
【4】ブランドにこだわらずお手頃価格で選ぶのもあり
就活バッグは、「就活のあいだだけ使うもの」と割り切ってお手頃価格のバッグを選ぶというのもひとつの方法です。A4サイズが入るか、自立するかどうかなど、必要最低限の機能をチェックしたうえで、コスパ重視で探してみてもいいでしょう。
社会人まで使えるように高価なバッグを買ったけど、結局使わなくなってしまったなんてこともありますよね。普段使いの予定はなく、短期集中で使える丈夫な就活バッグをお求めなら、通販サイトで3000円~5000円の比較的安価のバッグも多く販売されていますので、チェックしてみてくださいね。
【5】肩に掛けやすいものを選ぶ
就活期間は、立ったままメモを取ることも多いですよね。また、雨の日は片手で傘をさします。そのようなシーンでも両手が開くのが「ショルダータイプ」で、利便性が高くておすすめです。
ショルダータイプは、持ち手が肩にかけられる長さを選びましょう。また、持ち手の長さが調節できるものだと、体型や服の厚みにも対応しやすいので、扱いやすいです。
レディース就活バッグおすすめ7選 おしゃれな人気ブランドも!
ここからは、レディース就活バッグのおすすめ商品をご紹介します。
大容量&美しいフォルムが特徴
A4サイズのファイルやノートPCなども収納できる、収納力のあるトートバッグ。収納部にはポケットや間仕切りがついており、荷物の整理もしやすいです。
持ち手は3段階で長さ調節が可能。型崩れしないよう、折らずにそのままの形で発送されるのもうれしいポイントです。
就活生のために作られた多機能トートバッグ
デザイン、収納力、重さ、自立設計など就活生のために考えて作られたバッグです。A4ファイルが入るサイズ感、重さ750gの軽量設計など就活するうえで必要な条件が揃っており、使いやすくて便利です。
シンプルかつエレガントさを兼ね備えたデザインで、いつまでも飽きずに使い続けられることでしょう。タンブラーやペットボトルを立てて収納できる専用ポケットつき。パッと取り出したいものを入れるフロントポケットもついています。
7つのデザインから選べる!
台形デザインやステッチがホワイトのタイプ、つや消し加工タイプなど形やデザインの違う7つのタイプから好みが選べます。
どれもカラーはブラックで、A4ファイルサイズもらくらく入る大容量。持ち手の調節ができたり、ポケットが充実していたりとタイプによって異なるので、欲しい機能をチェックしてみてください。

上品なデザインが好印象な就活バッグ
合成皮革で比較的軽量な、就活にぴったりのトートバッグです。底の四方にビョウがついているため、重い書類を入れても型くずれせず、しっかり自立した状態をたもてます。バッグの上部が丸みをおびているため、肩にかけたときのおさまりがよく、使い心地がいいところもおすすめ。
また、このバッグは、外側に使い勝手のいいポケットがついています。スマートフォンやICカードなど、よく使うものをすぐに取り出せるようにつくられています。
コスパの良いビジネスバッグ
シンプルなステッチがかわいい、比較的コストが低く収納するポケットも多いコスパの良い商品です。
ファスナーで開閉するポケットと、マグネット式のもの両方が備わったカバンで、よく使うアイテムはマグネット式のポケットに、重要な書類などはファスナー式にと使い分けられる仕様が嬉しいですね。
シンプルだけど女性らしいデザイン
曲線のデザインがおしゃれで、機能性も高いビジネスバッグです。
大容量のビジネスバッグですが、見失いがちな小さなアイテムもポケットが多く、なくなりにくいのが嬉しいですよね。
また、タブレットやPCの収納、重要な書類などをしまって置けるファスナーポケットがついているので、いざ働き始めてからも使いやすいビジネスバッグです。
撥水加工がされているので、急な雨にも安心!強度も高く底鋲付きで、面接のシーンでもしっかり自立します。
大きく開くので中身が取り出しやすい
サイドまでファスナーがついていて、閉めておけばものを落とす不安がなく、中身を取り出したいときには大きく開くのが魅力です。
A4ファイルや角2封筒に対応しており、面接時にも便利!底鋲つきでしっかりと自立してくれるもの◎
また、小物類を収納しやすい小さいポケットも豊富で、マチ幅が広く書類はもちろんお弁当箱やタンブラーを収納できるのも嬉しいですね。
「面接に使える就活バッグ」のおすすめ商品の比較一覧表
【番外編】就活バッグに入れておきたいアイテム4選 持っていてよかった!
持っていた方が良い、あって良かった!と思うような就活に役立つアイテムをご紹介します。
「面接時にあると便利なアイテム」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 面接に使える就活バッグの売れ筋をチェック
楽天市場、Yahoo!ショッピングでの面接に使える就活バッグの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
そのほかの就活アイテムもチェック! 【関連記事】
バッグに入れる荷物を含めた重さをチェック ファッションスタイリストのアドバイス
就活バッグは、機能性が重要です。重い書類に耐えられて、突然の雨にさらされてもすぐに乾き、中身をしっかり守ってくれることが必要とされます。そして、毎日持ち歩いてもストレスなく使い続けられる軽さが大切です。
バッグに入れる荷物を想定して、あらかじめはかりで重さを計算しておくことをおすすめします。その際には、記載されているバッグの重さを足した総重量も参考にするといいでしょう。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
日本を代表するパーソナルスタイリスト。“パーソナルスタイリング”を日本で一般化させ、カンヌ国際映画祭監督賞作品『パーソナルショッパー』PRに就任。 ファッションのスペシャリストとして、TBS『サタデープラス』日本テレビ『ズームイン!!サタデー』他NHK、テレビ東京など多くの人気TV番組に出演・番組監修を行う。 講演・トークショー・講師のオファーは常に殺到。大手企業広告のスタイリング実績として『ハリウッド化粧品』『JR東日本』他多数。小学館、学研などが運営する有名媒体や、ニッセン、マルイなどファッション系公式サイトにて、執筆家としても活躍。数多く連載を担当している。