「肩こり入浴剤」のおすすめ商品の比較一覧表
入浴は肩こりにいいの?
忙しいくて時間がない方はついついシャワーだけで済ませてしまっていませんか?湯船につかることで身体が温まり、副交感神経が活発になって血管が弛緩して広がり、血液の流れが良くなります。
湯船につかって体を温めるだけで、肩こり対策や腰痛対策になって、だいぶ身体が楽になります。また、これから紹介する入浴剤は色や香りも含めて、お風呂の効果を高めるものなので、ぜひ活用して毎日のお風呂時間に取り入れてみてくださいね。
肩こりにおすすめの入浴剤の選び方 効果を感じられる成分が配合されているかをチェック!
それではさっそく、肩こりにおすすめの入浴剤を選ぶポイントをみていきましょう! エステティシャン・寒川あゆみさんからアドバイスもいただいたので、ぜひチェックしてくださいね。
血行促進が期待できる入浴剤を選ぶ
肩こりで悩んでいるなら、温浴効果による血流のサポートが期待できる入浴剤を選びましょう。
「炭酸ガスタイプ」で体の芯まで温まる
炭酸ガスは体の芯まで温めてくれるので、肩こりや冷え性が気になる方の温浴効果を高め血行を促進します。ゆっくりと湯船につかってリラックスしたいという方にもぴったりです。
入浴中に炭酸の泡が体にあたると心地よいので、「シュワシュワ」とした感覚を楽しみたい方は、泡の粒がこまかいタイプを選ぶといいでしょう。
■炭酸ガスタイプは発汗作用があり、ダイエット中の方にもおすすめの商品がたくさんあります。下の記事ではそんなダイエットにおすすめの入浴剤を紹介しているので、気になる方はこちらもチェックしてみましょう!
「ハーブや生薬配合」のものは温浴効果を高める
生薬タイプの入浴剤は、粉末にした漢方や、ハーブの抽出成分が配合されています。どのような生薬が配合されているのか、配合されている生薬にどのような働きがあるのかなどは、各メーカーが公表している成分表などをチェックしてみましょう。
生薬タイプの入浴剤は独特の香りがするので、香りにも注目してみてください。
■下の記事はハーブの香りが心地よい商品を紹介しているのでこちらも要チェックですよ。
生薬の特徴を感じられるタイプを選ぶ
植物から抽出した「生薬」が配合されている入浴剤は、抽出している植物の種類によって色や香り、働きが異なります。
生薬の特徴をより感じたいという方は、生薬以外にできるだけなにも配合されていない入浴剤を選ぶといいでしょう。気になる生薬が使われている入浴剤にしぼって選ぶのも、ひとつの方法です。
より効果を感じたいなら「医薬部外品」の入浴剤を
入浴剤は「雑貨」や「入浴用化粧品」などに分けられますが、なかでもおすすめなのは「医薬部外品」です。
医薬部外品は、厚生労働省によって認められた有効成分の効果・効能が表示されています。より効果的に入浴剤を使いたいなら、医薬部外品と表記のある商品を選びましょう。
「入浴用化粧品」は美肌を意識している入浴剤、「雑貨」は色や香りを楽しむための入浴剤と覚えておくとよいでしょう。
価格と内容量のバランスも大切
入浴剤は毎日のように使うものですが、それでも、無理なく使い続けられる容量を選びたいところです。同じ入浴剤でも内容量が違ったり、セットになっている個数が異なったりすることもあるので、購入前にしっかりと確認しましょう。
価格も入浴剤選びの重要なポイントです。毎日使いたい場合はリーズナブルな価格の入浴剤を。リフレッシュやご褒美用やプレゼントなら、価格が高めのものを選んでもいいでしょう。
■下の記事はプレゼントやギフトにもおすすめできる入浴剤をもっと詳しく紹介していますので、こちらも参考にしてみてください。
温浴重視か、リラックス重視かを見極めて選ぼう!
体の疲労や冷えが気になるときは、炭酸やマグネシウム、生姜、トウガラシなどの温浴作用のあるものを選びましょう。リラックスしたいときには温泉タイプの入浴剤や森林系、柑橘系、花など香り重視で選んでみてください。
さまざまな種類の入浴剤がアソートになっているものだと飽きずに楽しめるのでおすすめです。
■お風呂に入って温まりたいときは、ぜひゲルマニウムが入った入浴剤を使ってみましょう。いろいろな香りのものがあり、バスタイムをより充実させてくれます。下の記事はそんなゲルマニウム入浴剤の商品を紹介していますので、見てみてください!
肩こりにおすすめの入浴剤13選! プレゼントにもぴったり!
ここからは、肩こりにおすすめの入浴剤13選を紹介します! お気に入りの入浴剤選びに役立ててください。
エステティシャン・美容ライター
湯船に入れるとブクブクと炭酸湯に変化し、体を芯から温めてくれるアース製薬『温泡 ONPO こだわりゆず 炭酸湯』。その日の気分で4種類の香りを楽しめます。
体の疲労感や冷えが気になるときは、バスクリン『きき湯炭酸入浴剤 カリウム芒硝炭酸湯』。こまかい炭酸泡が体にジワジワきくので、入浴後もポカポカが続きます。
アース製薬『薬泉めぐり 入浴剤』は、各温泉の薬泉を自宅で楽しめます。体をじんわりと温めながら温泉に入った後のような肌のしっとり感が味わえます。



実際に使ってどうだった? 口コミをチェック! 肩こり入浴剤のおすすめ商品からピックアップ!
ここで何商品か、実際に使ってみての口コミを見てみましょう。※口コミはあくまで個人の感想です。
バスクリン『きき湯炭酸入浴剤 カリウム芒硝炭酸湯』の口コミをチェック!

出典:LIPS
温泉成分の粒がきく~というCMで有名ですよね。
わたしは疲れすぎて 無意識にかごにいれてました。
量の目安は蓋の内側に線があるのでわかりやすいです。
お湯に入れるとまず粒がシュワ~っとゆっくり溶けていきます。
入浴中もぱちぱちと優しく刺激してくれます。
香りもふんわり香りリラックスできます。
他の入浴剤と違うところは、
上がったあともじんわり温かいところですね。
寒い夜には最高だなと思いました。
ツムラ『ツムラのくすり湯 バスハーブ』の口コミをチェック!








出典:LIPS
ついに気になってたこちら、買ってしまいました…
皆さんがコフレとか投稿する中の渋い投稿!でも薬湯が大好きなんです!
ドラストの端の方にあるこのバスハーブ。パッケージの外からもなんか香りが…完全に好みが分かれる漢方チックな匂いですね。
マツキヨの薬湯を使い切り、とても良かったのでこれもいけるのでは?と思い切って購入です。
だって21回も使えるので、匂いがキツかったら辛いですよね
結果としては、そんなにキツくなかったです。というのも自分で入れる量によって調節出来るので。
マツキヨに比べると最初の香りが強めな気がします。
でも段々と薄まっていくような気もします。
こちらの良い所はとにかく温まる!!
熱めの温度にしてるから余計ですが、身体がポカポカして、寝付きが良いんですよ。
バスクリン『きき湯 マグネシウム炭酸湯』の口コミをチェック!








出典:LIPS
疲れた身体を回復させる為にお湯に浸かって身体を温めるのはとても大事!効率良く筋肉疲労を回復させたいなら炭酸浴!
そんな中でも特に疲れ、痛みがひどいに日使っているのが「きき湯 マグネシウム炭酸湯」
これは、個包装ではなくお湯の量に合わせて軽量して入れるタイプ。浴室内に置いていても大丈夫でした!
ツブが小さいから溶けるのに時間があまりかかりません!
沢山の小さなツブがしゅわしゅわってなるので、なんだか見てて楽しい!
香りはかぼすの香りでスッキリしてます。
お湯の色はパッケージのような緑の透明です。
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 肩こり入浴剤の売れ筋をチェック
Amazon、Yahoo!ショッピングでの肩こり入浴剤の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
肩こりにおすすめの入浴方法って?
ここからは、肩こりに効果的なおすすめの入浴方法を紹介します。
ゆっくりとぬるめのお湯に浸かる
肩こりを緩和させるためには、37~39度のぬるめのお湯にゆっくりと浸かってリラックスしましょう。ゆっくりと湯船に浸かっていると温浴効果により血流がよくなり、乳酸などの疲労物質が流れていきます。
血栓予防や夏の時期は熱中症や脱水症状を予防するために、入浴前にはコップ1杯程度の水を飲むことも忘れずに。冬場は脱衣所とお風呂の気温差をなくすことも大切です。
ストレッチが大切
お風呂上がりのストレッチも、肩こりの緩和に役立ちます。
お風呂上がりには、両肘をまげて肩の上まであげて腕がVの字になるようにしたあとで、ゆっくりと息を吐きながら両肘を後ろに引いてみましょう。肘の位置は下げないように気をつけてください。
その後、肩甲骨を寄せたまま肘を下げて力を抜きます。これを5回ほど繰り返してみましょう。
入浴剤を使う際の注意点とは?
入浴剤を使うときに注意したいことも覚えておきましょう。
保存期限を守る
入浴剤を開封したら、なるべく早く使い切るようにしましょう。未開封の入浴剤も、香りが飛んだり品質の低下が見られたりすることもありますので、指定されている保存期限内に使うように気をつけたいところ。保存期限が明記されていない入浴剤は、未開封時で3年がひとつの目安となります。
炭酸ガスタイプは、入浴剤を入れたらできるだけ早く湯船に浸かるようにしましょう。湯船に入れてから時間が経ちすぎると、炭酸ガスの効き目を感じられなくなることがあります。
使用上の注意を確認
大理石や木など、浴槽に使われている材質によっては、使用を控えなければならない入浴剤があります。また、残り湯で洗濯できるタイプの入浴剤でもすすぎやつけおき洗いには使えません。
なお、おろしたての衣類を洗濯すると、素材によっては色移りする可能性があるので、入浴剤を入れたお風呂の残り湯を使うのは避けましょう。
肩こりにおすすめのグッズもチェック! 関連記事
マイナビおすすめナビでは、肩こりに効果的なグッズの記事も紹介しています! ぜひチェックしてみてくださいね。
肩こりにおすすめの入浴剤でリラックス
この記事では、エステティシャンの寒川あゆみさんと編集部が選んだ肩こりにおすすめの入浴剤と選び方を紹介しました。肩こりに効く入浴剤には、炭酸タイプと生薬タイプがあるので、有効成分や配合されている生薬の種類などを確認しながら選んでみましょう。
「医薬部外品」のなかから選択することも大切です。入浴剤の内容量もチェックして、じょうずに使い続けられるようにしてください。自分に適した入浴剤で、肩こりの悩みを解消しましょう。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
大阪谷町九丁目エステサロンprivate salon Laule'a代表。 自身のコンプレックスから美容、エステティックの道へ。サロン業のほか、美容ライター、講師、美容家として多岐に渡り活動中。