英語のリスニング参考書のおすすめ16選 アメリカ英語やイギリス英語、シャドーイングやスラッシュ・リスニングも
それではさっそく、教育・受験指導専門家の西村 創さんに選んでもらったおすすめ商品、編集部で選んだ商品を紹介します。






「英語のリスニング参考書」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 英語のリスニング参考書の売れ筋をチェック
Amazon、Yahoo!ショッピングでの英語のリスニング参考書の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
英語のリスニング参考書の選び方 付属CDの質、ストーリー性、シャドーイングなどの学習方法など
教育・受験指導専門家の西村 創さんに、英語のリスニング参考書を選ぶときのポイントを3つ教えてもらいました。
自分の学習に合ったCDかどうかをチェック 音声の質や時間の長さをチェック
リスニング学習において、英文の音声を聞くことは必須といえるでしょう。本格的にリスニングの勉強を始めたら、教材を読んでいる時間よりも付属のCDを聞いている時間のほうが長くなるはずです。付属CDのボリュームや付属CD単体での学習のしやすさ=教材の質と考えてください。
どのような内容の英文が、どれくらいの長さ収録されているのかをしっかり確認してから教材を選びましょう。
英文の内容に飽きがこないこと ストーリー性やユーモアがある
リスニング学習の基本は、ひたすら同じ英文を繰り返し聞くことです。そのため英文の内容が退屈なものだと、繰り返し聞くモチベーションが続かず、リスニング学習の挫折にもつながってしまいます。
英文の内容はストーリー性やユーモアがあるもの、もしくは将来自分がその英語を話している姿を想像できるようなものが望ましいです。
学習理論が確立された内容かチェック! シャドーイング・多読・多聴など
リスニングに限らず、勉強はただ量をこなすだけでは成果は出ません。その道のプロが提唱する学習方法にのっとり、勉強を進めるのが最も効率的です。
リスニング学習にはシャドーイングや多読・多聴など、さまざまな学習方法があります。その教材がどのようなコンセプトでどのような学習方法を提唱しているのかをしっかり確認し、自分に合った教材を選びましょう。
「聞く力」と「理解する力」を同時に伸ばせるものを選ぶ 基礎レベルから始める人は
リスニング参考書が入試用ではない場合、中学校で習うレベルの単語や熟語、文法の基本はマスターしていることを前提として進められている教材が多いようです。「意味がわからない」ことを克服するには、知識レベルを上げておく必要があります。
具体的には、中学レベルの単語や構文を完全にマスターしておくことが理解力に直結するため、簡単な内容を少しずつ理解しながら進める教材がおすすめです。また、耳を慣らすものと知識を増やすものの2種類の教材を同時進行してもいいでしょう。
アメリカ英語とイギリス英語のどちらかを選ぶ 留学や海外転勤でも役立つ
一般的なリスニング参考書は、アメリカ英語かイギリス英語のいずれかを取り上げています。ほかの国の英語は、アメリカ英語とイギリス英語のいずれかがベースになり、現地のなまりが加わっていることが多いためです。
リスニング参考書選びでは、現地特有の定番言い回しなどが解説されている本を選ぶと役立ちます。現地で実際に耳にする英語を繰り返し聞いておくことで、留学や仕事で役立つ適応力アップを図りましょう。
自分の好きなジャンルのリスニング教材を選ぶ 高校生英語ぐらいの中級レベル以上に入ったら
基礎レベルをマスターして中級レベル以上に入ったら、好きなジャンルのリスニング教材を試してみましょう。洋画やドラマが好きな人なら、映画のセリフを題材にしたものを選ぶと飽きずに続けられるかもしれません。
また、インタビュー教材では芸能人、政治家、スポーツ選手などインタビューされている人の職種はさまざまです。興味があるジャンルの教材で長く続けられると、楽しみながらリスニング力のアップが図れます。
「CDプレーヤー」も用意しよう!
CDを聴くのなら、音質や機能などにこだわったCDプレーヤーで聴きたいですよね。音楽だけでなく語学学習用としても人気です。本記事では、CDプレーヤーのおすすめと選び方をご紹介します。
「ノイズキャンセリングヘッドホン」もチェック!
本記事では、オーディオ機器のエキスパートである折原一也さんへの取材と、300名へのユーザーアンケート調査をもとに、騒音を消し、作業に集中できたり、音楽をより楽しめるノイズキャンセリングヘッドホンの選び方とおすすめ人気ランキングをご紹介します。
英語の学習におすすめの参考書をさらに紹介 【関連記事】
英熟語参考書
本記事では、私立高校英語教師の石ヶ谷洸大(K)さんへの取材をもとに、英熟語参考書の選び方とおすすめ商品をご紹介!さらに、通販サイトの売れ筋ランキングも掲載しているのであわせてチェックしてください!
英語発音参考書
本記事では、英語の発音参考書の選び方とおすすめの参考書をご紹介。通販サイトにおける最新人気ランキングのリンクもあるので、売れ筋や口コミもぜひ参考に探してみてください。
TOEFL参考書
TOEFLで高得点を取るためには、TOEICとはまた違った対策が必要になります。ここでは、単語力やリスニング力がつくもの、ライティングとスピーキングのセクション対策ができるものなど、TOEFL参考書選びのポイントとおすすめの商品を紹介します。
自分に最適な2〜3冊を繰り返すのが効果的! 社会人やTOEIC受験者も
教育・受験指導専門家
自分に合った参考書を繰り返し使おう
リスニング教材は世の中に数多く存在しますが、さまざまな教材に手を出すよりも、自分に最適な2〜3冊を選び、それを繰り返し学習するほうが効果的です。
そのためには、教材のコンセプトや質を見抜き、外れのないものを選ぶ必要があります。今回紹介した教材は幅広い英語レベル・学習方法に対応したものですので、ぜひ教材選びの参考にしてみてください。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
早稲田アカデミー、駿台、河合塾Wings等で指導歴25年、指導生徒3,000人以上。 大学入学と同時に栄光ゼミナールや明光義塾で講師のアルバイトを始める。 新卒入社の早稲田アカデミーでは入社初年度に生徒授業満足度全講師中1位を取り、社長から表彰される。 駿台ではシンガポール校講師を経て、社歴80年初の20代校長として香港校校長を務め、過去最高の合格実績を出す。 河合塾Wingsでは入社後11年間、生徒の授業満足度全講師中1位、講師研修や保護者セミナーなども運営。 また、編集プロダクション運営、All Aboutの教育・受験ガイド、教育・受験情報webメディアのコンテンツ執筆・編集、全国の中学校・高校でのセミナー講演、書籍執筆などに携わる。 書籍出版10冊(KADOKAWA、PHP研究所他)は全て重版更新中、累計14万部突破。 テレビ・新聞・雑誌などのメディア出演、掲載多数。 「にしむら先生 受験指導専門家」としてYouTube配信中。