CDプレーヤーの選び方とは? 用途・音質・機能性で好みのものを
カメラ・ガジェットライターの水澤 敬さんに聞いた内容をもとに、 CDプレーヤーを選ぶときのポイントを紹介します。
部屋の中や移動中など、用途や目的に合わせて選ぶ CDプレーヤーの選び方その1
CDプレイヤーに大きくわけて、「ポータブルタイプ」「ラジカセタイプ」「コンポタイプ」「CDレシーバータイプ」の4タイプがあります。ここでは、それぞれの特徴について紹介していきます。
ポータブルタイプ
CDとほぼ同じサイズのポータブルタイプは、コンパクトで持ち運びが便利。電池で動作するので、通勤、通学時などに持ち歩いて使うことができます。ヘッドホンで聞くのが基本的な使い方で、とにかくいつでもCDを聞いていたい人におすすめです。
ラジカセタイプ
いわゆるラジカセタイプは、CDプレーヤーとラジオ、アンプ、スピーカーがコンパクトに一体化されています。電池駆動できるものが多く、簡単に持ち運べるので、家の中で色々な部屋に移動して聞きたいときに便利です。
コンポタイプ
じっくり落ち着いて音楽を楽しみたいならコンポタイプ。CDプレーヤー、アンプ、スピーカーなどがセットになっているのが基本ですが、それぞれがラジカセより高性能で、より高音質です。アンプやスピーカーを個別に選べるものもあるので、必要なものだけをそろえたり、あとから追加したりすることもできます。
CDレシーバータイプ
音質にこだわるなら、単体のCDレシーバータイプを選びましょう。駆動部分やデジタルとアナログの回路、電源など、各部が音質を追求して設計されていて、機能も豊富なので、さまざまなCDを高音質で楽しめます。単体で購入すると、アンプやスピーカーは別途用意する必要がありますが、高性能なCDレシーバーが組み込まれたコンポもあるので、あわせてチェックしてみましょう。
カメラ・ガジェットライター/エディター
場所やタイミングなど、ライフスタイルにあわせて
CDプレーヤーには、携帯性にすぐれたポータブルタイプから、家でじっくり聴ける置き型のコンポタイプやラジカセなど、さまざまなタイプがあります。
また、スピーカーの有無も重要なポイントです。ポータブルタイプはヘッドホンやイヤホンで聴くため、スピーカーは排除されている製品がほとんど。一方、置き型タイプはスピーカーの性能にもこだわった製品が少なくありません。
音楽を楽しむ場所やタイミングなど、自分のライフスタイルにあわせて、使いやすいタイプのCDプレーヤーを選ぶといいでしょう。
音質や周波特性で選ぶ CDプレーヤーの選び方その2
周波数特性とは、再生できる最低音から最高音までの範囲と、それぞれの周波数(音の高さ)がどれくらいのレベルで出力されるかを表すものです。
再生できる周波数が広範囲なほど高音質だと考えてよいですが、人間の耳で聞き取れる音の周波数はおよそ20Hz~20KHzだとされていて、CDに収録されている音の周波数もこれとほぼ同じ。
そしてCDプレーヤーならどれもこの範囲の音を再生することができるので、プレーヤーについては周波数特性をあまり気にする必要はありません。
ただし実際に再生される音は、アンプやスピーカー、ヘッドホンなどがどんな周波数特性を持っているかによって変わってきますから、ラジカセやコンポの場合は周波数特性もチェックしておくとよいでしょう。
また、高性能なコンポなどでは、もっと高い周波数の音を再生できるものもあります。これは実際には聞こえない音ですが、このような音が出ていることで「空気感」などが伝わってくるといわれています。
このほか、MP3など圧縮音源の再生時に、圧縮で失われた成分を補正して、より高音質で再生できる機能を持つ製品もあります。圧縮音源をよく使う人は、この点にも注目するとよいでしょう。
カメラ・ガジェットライター/エディター
重要なポイントは「音質」
CDプレーヤーを選ぶうえで、重要なポイントは「音質」です。CDプレーヤーの音質は、使用されているパーツによって左右されることが多く、とくにDAC(デジタル-アナログ変換回路)やアナログの回路部分、読み取りのメカニズムによって変わってきます。
さらに、CDプレーヤーは再生できる周波数の幅があり、その最大値と最小値の差分を「周波数特性」と呼びます。一般的なCDプレーヤーは人間が聞き取れる範囲内で周波数特性を設定していますが、これを超える範囲の周波数が再生できる製品もあります。
実は、これには聞き取れないながらも音に臨場感や厚みを加える効果があるため、音にこだわる方々は周波数特性の幅が広いプレーヤーを選ぶことが多いのです。
速度調節など便利な機能もチェック! CDプレーヤーの選び方その3
CDプレーヤーには、さまざまな機能を持つ製品があります。
たとえば再生スピードを調整できるモデルなら、語学学習に便利。聞き取りやすいスピードで再生することで理解を深めることができます。
また、リピート機能があれば、アルバム全体、または1曲を繰り返して再生できます。お気に入りの曲をずっと聞いていたいときや、BGMとしてアルバムを流し続けておきたいときに便利です。曲中の一部分を繰り返して再生できる機能もあります。これは語学学習や、楽器練習でフレーズをコピーをするときなどに重宝します。
ポータブルタイプのプレーヤーを移動中に使うなら、音飛び防止機能があるかどうかもチェックしておきましょう。ディスクの内容を先読みして、振動などによる音飛びを防止してくれます。
カメラ・ガジェットライター/エディター
必要な機能を見極めて選んで
単にCD音源の再生のみに機能をしぼった製品から、ラジオチューナーが搭載されたもの、SDメモリーカードやUSBメモリーをさしてデジタル音源を再生できるもの、カセットテープに録音した音源を記録できるものまで幅広く販売されています。
なお、置き型のコンポタイプやラジカセについては、入出力端子がついていますが、これはスピーカーと接続するためのもの。音質のいいスピーカーで聴きたいなら、デジタル端子が搭載されているタイプを選ぶといいでしょう。
またポータブルタイプに関しては、音飛びを防止するための機能は必須です。歩きながらでも、安心して聴くことが可能です。
コイズミ『ポータブルCD(SAD-3903)』
こちらのポータブルタイプのCDプレーヤーは音飛び防止機能を搭載しています。外出先でも存分にCDの音を楽しめますね。
>> Yahoo!ショッピングで詳細を見るアンプなどとつなぐなら出力端子を確認! CDプレーヤーの選び方その4
コンポやCDレシーバータイプは、アンプに接続して使うのが基本です。
とくにCDレシーバータイプの場合は、使用するアンプに接続できる端子があるかどうかを確認しておきましょう。なおコンポの場合は同じ規格で接続できるものが組み合わせられているので、普通はとくに気にしなくても大丈夫です。出力端子としてもっとも一般的なのはアナログのRCA端子(赤白の端子)で、ポータブルを除いてほとんどの製品についています。
また、高性能な製品ではデジタル出力を持っているものもあります。デジタル信号のままアンプに送れるため、音質が劣化しないメリットがありますが、デジタル端子には光と同軸の2種類があるので、どちらに対応しているかを確認しましょう。光デジタルにも丸型と角型の2タイプがありますが、これは変換コネクタなどで対応できます。
ポータブルタイプの場合はヘッドホン端子しかないものもありますが、そのほかにライン出力も備えていれば、外ではヘッドホンで聞き、家ではアンプにつなぐ、といった使い方ができます。
SACDを聴きたいならフォーマットをチェック! CDプレーヤーの選び方その5
一般的な音楽CD以外も聞きたいなら、CD-DAのほかにどんなフォーマットに対応しているかもチェックしましょう。たとえばハイレゾに対応する高音質のSACD(Super Audio CD)は、対応プレーヤーでないと再生できません。ハイレゾ対応のアンプやスピーカーを持っているなら、SACD対応のCDプレーヤーを選ぶのがおすすめです。
また、CD-RやCD-RWに対応するプレーヤーであれば、CDをコピーしたディスクも再生できますし、さらにMP3などの圧縮音源データに対応していれば、ふだんはPCで聞いている音源ファイルをオーディオ機器でも楽しめます。ただし、CDをコピーしたり、音楽CDから取り込んだMP3を書き込んで使う場合は、アーティストの権利を侵害しないよう、利用方法にはじゅうぶん注意してください。
ポータブルタイプのおすすめCDプレーヤー Bluetooth、音飛び防止機能、繰り返し機能…個性は様々

東芝『CDプレーヤー(TY-P3)』 ポータブルタイプのおすすめCDプレーヤーその1






出典:Amazon
サイズ | W142×D155×H26.5mm |
---|---|
重量 | 約200g |
再生可能フォーマット | CD、CD-R/RW(CD-DAフォーマットで記録された音楽ディスク、MP3) |
入出力端子 | ヘッドホン出力::Φ3.5mmステレオミニジャック |
電源 | DC3V(単3形乾電池×2本)、ACアダプター定格 DC4.5V 600mA |
付属品 | ACアダプター、リモコン(クリップ付)、ステレオイヤホン(有線)、保証書付取扱説明書 |
周波数特性 | ‐ |

コイズミ『ポータブルCDプレーヤー(SAD-3903)』 ポータブルタイプのおすすめCDプレーヤーその2

出典:Amazon
サイズ | W143×D143×H27mm |
---|---|
重量 | 約196g |
再生可能フォーマット | CD-R/-RW |
入出力端子 | イヤホン |
電源 | DC3V(単3形アルカリ乾電池×2本)、AC100V 50/60Hz |
付属品 | イヤホン、リモコン、取扱説明書、保証書 |
周波数特性 | - |
Logitec(ロジテック)『LCP-PAP01LWH』 ポータブルタイプのおすすめCDプレーヤーその3














出典:Amazon
サイズ | W145×D145×H25mm |
---|---|
重量 | 約204g |
再生可能フォーマット | CD、CD-R/RW(CD-DAフォーマットで記録された音楽ディスク、MP3) |
入出力端子 | ヘッドホン出力:Φ3.5mmステレオミニジャック、ライン出力端子 |
電源 | DC5V(単3形乾電池×2本)、ACアダプター定格 DC5V |
付属品 | USB給電ケーブル、リモコン、ステレオイヤホン、保証書付取扱説明書 |
周波数特性 | - |
オーム電機『AudioComm ポータブルCDプレーヤー(CDP-8174G)』 ポータブルタイプのおすすめCDプレーヤーその4














出典:Amazon
サイズ | W143×D143×H30mm |
---|---|
重量 | 約220g |
再生可能フォーマット | CD、CD-R/RW(CD-DAフォーマットで記録された音楽ディスク) |
入出力端子 | ヘッドホン出力::Φ3.5mmステレオミニジャック |
電源 | DC3V(単3形乾電池×2本)、ACアダプター定格 DC4.5V 700mA |
付属品 | リモコン(クリップ付)、ステレオイヤホン、保証書付取扱説明書、DC電源ケーブル |
周波数特性 | - |
Gueray『ポータブルステレオ CDプレーヤー』 ポータブルタイプのおすすめCDプレーヤーその5












出典:Amazon
サイズ | W140×D140×H28mm |
---|---|
重量 | 約230g |
再生可能フォーマット | CD、CD-R/RW(CD-DAフォーマットで記録された音楽ディスク、MP3) |
入出力端子 | ヘッドホン出力:Φ3.5mmステレオミニジャック、ライン出力端子 |
電源 | 内蔵充電池(DC 5V/1A MicroUSB 2.0) |
付属品 | USB給電ケーブル、ステレオイヤホン、3.5mmAUXケーブル、操作ケーブル、収納袋、ユーザーマニュアル |
周波数特性 | 20~20KHz |
据え置きタイプのCDプレーヤー 価格、音質、ラジオ付き…用途に合わせて選んで

ONKYO『CDプレーヤー(C-7030)』 据え置きタイプのおすすめCDプレーヤーその1
















出典:Amazon
サイズ | W435×D306×H101mm |
---|---|
重量 | 5.3kg |
再生可能フォーマット | CD、CD-R/RW |
入出力端子 | デジタル2(光×1、同軸×1)、アナログ×1、ヘッドホン |
電源 | ‐ |
付属品 | リモコン(RC-822C)、RCAステレオピンケーブル(0.8m)、RIケーブル(0.8m)、他 |
周波数特性 | 4Hz~20kHz |

DENON『CDプレーヤー(DCD-800NE)』 据え置きタイプのおすすめCDプレーヤーその2














出典:Amazon
サイズ | W434×D275×H107mm |
---|---|
重量 | 4.5 kg |
再生可能フォーマット | CD/MP3/WMAなど |
入出力端子 | アンバランス出力×1、同軸デジタル出力×1、光デジタル出力×1、IRコントロール入出力×1 |
電源 | - |
付属品 | かんたんスタートガイド、取扱説明書、リモコン、単4形乾電池×2、オーディオケーブル |
周波数特性 | 2 Hz ~ 50 kHz(-3 dB) |

SONY『CDラジオカセット メモリーレコーダー(CFD-RS501)』 据え置きタイプのおすすめCDプレーヤーその3

出典:Amazon
サイズ | W366×D238×H146mm |
---|---|
重量 | 約3.1kg |
再生可能フォーマット | CD/MP3/WMA |
入出力端子 | ミキシングマイク入力、ヘッドホン |
電源 | 電源コード、電池(単3形アルカリ乾電池×3) |
付属品 | リモコン(ボタン電池含む)×1、電源コード×1、AMループアンテナ×1、周波数一覧表×1、ヘッドクリーニングキット×1 |
周波数特性 | ‐ |
JVCケンウッド『パーソナルオーディオシステム CLX-30』 据え置きタイプのおすすめCDプレーヤーその4

出典:Amazon
サイズ | W370×D210×H115mm |
---|---|
重量 | 約2.6kg |
再生可能フォーマット | CD、CD-R/RW(MP3、WMA、AAC、WAV) |
入出力端子 | ヘッドホン出力:Φ3.5mmステレオミニジャック、D.AUDIO IN:Φ3.5mmステレオミニジャック |
電源 | - |
付属品 | リモコン、リモコン用単3 型乾電池、AMループアンテナ、電源コード |
周波数特性 | - |
BOSE(ボーズ)『Wave SoundTouch music system IV』 据え置きタイプのおすすめCDプレーヤーその5

出典:Yahoo!ショッピング
サイズ | W368×D221×H109mm |
---|---|
重量 | 約4.0kg |
再生可能フォーマット | CD、MP3、WMA、AAC、FLAC、Apple Lossless |
入出力端子 | AUX入力、FMアンテナ、ヘッドホン端子、USBポート、Ethernet |
電源 | ー |
付属品 | リモコン、AC電源コード |
周波数特性 | - |
Panasonic(パナソニック)『コンパクトステレオシステム SC-HC300』 据え置きタイプのおすすめCDプレーヤーその6












出典:Amazon
サイズ | W409×D107×H198mm |
---|---|
重量 | 約2.5kg |
再生可能フォーマット | CD-DA、MP3 |
入出力端子 | USBインターフェイス、ヘッドホン出力端子、外部入力端子(AUX) |
電源 | - |
付属品 | リモコン、AMループアンテナ、FM簡易型アンテナ、電源コード、リモコン用乾電池(単3形)×1本 |
周波数特性 | - |
高音質再生が可能なBluetooth対応製品
CD、AM/FMラジオのほか、Bluetoothにも対応。スマホやデジタルオーディオプレーヤーの音楽も再生することができます。Bluetooth機器の音楽をワイヤレス再生する場合には、送信時の信号圧縮で失われた成分を補正する「Bluetoothリ.マスター」技術を搭載し、より高音質で再生が可能です。CDプレーヤーではCD-DAのほかにMP3に対応、USBメモリでもMP3を再生できますが、こちらも圧縮で失われた成分を補正する「MP3リ.マスター」により、自然な音質で聞くことができます。薄型ですが、スピーカー容積の効率化やマグネットの強化により、豊かな低音とクリアなサウンドを実現。さまざまなソースを高音質で楽しめます。
「CDプレーヤー」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする CDプレーヤーの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのCDプレーヤーの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
そのほかのCDプレーヤーのおすすめはこちら 【関連記事】
ガジェットライターが選ぶポータブルCDプレーヤー7選をご紹介します。ポータブルCDプレーヤーといえば、外でも家でもCDが再生できる便利な音楽プレイヤーですよね。安価で安いプレイヤーから高級で高機能な商品まで、豊富な種類が売られているジャンルです。そこで、数多くのガジェットについてレビューをして...
イヤホン・ヘッドホンのおすすめはこちら 【関連商品】
オーディオ&ビジュアルライターの折原一也さんに聞いた、高級イヤホンの選び方とおすすめの商品を紹介しています。ひとくちに高級イヤホンといっても、2万円ほどのものから10万円以上するものまでさまざま。機能や音質などもメーカーごとに異なり、どれを購入すればいいのか迷ってしまうでしょう。高級イヤホンを...
自宅や移動中、外出先などで動画や音楽を楽しむのに必須のイヤホン。そんなイヤホンの中でも近ごろの主流は、耳栓タイプのカナル型イヤホン。カナル型イヤホンは、耳を密閉することから音漏れの心配も少なく、遮音性が高いのでより高音質で動画や音楽を楽しむことができます。しかし市販されているカナル型イヤホンは...
オーディオ&ビジュアルライターの折原一也さん監修のもと、重低音イヤホンとその選び方をご紹介していきます。外出先や通勤中に音楽や映画を楽しむ人は少なくありません。そんなときにこだわりたいのがイヤホンです。とくに、ロックやEDM(エレクトロニック・ダンス・ミュージック)を好む人はベースの音がずっし...
ITライターが選ぶワイヤレスヘッドホン5選をご紹介します。ワイヤレスヘッドホン(Bluetooth対応)は、邪魔な配線もなく手軽に音楽を楽しめるのが人気の商品です。ただ、その種類の多さからどれを選べばいいのか迷うところです。そこで、IT・サイエンスライターの島田祥輔さんにワイヤレスヘッドホンの...
使用するシーンや目的に合わせて選ぶようにしましょう! ガジェットライターのアドバイス
カメラ・ガジェットライター/エディター
CDプレーヤーは大きく3タイプに分類できますが、それぞれ音楽を楽しむシーンや目的が異なります。自分がどんなシーンで、どういう楽しみ方がしたいのかを考えて、それにあったタイプを選ぶことが重要になります。
とくに自宅でCDの音楽を楽しみたいなら、コンポタイプかラジカセという選択肢になりますが、より音質にこだわりたいのであればコンポタイプを選ぶほうがいいでしょう。拡張性が高く、楽しみ方が広がるでしょう。一方、昔カセットテープに録音した貴重な音源を手軽にデータ化したいなら、CDラジカセがおすすめです。
CDプレーヤーのおすすめに関するQA
CDプレーヤーはどのようにして選べば良いですか?

CDプレーヤーを選ぶ際、用途・音質・機能性などで自分の目的に合ったものを選ぶと良いでしょう。カメラ・ガジェットライターの水澤敬さんが、こちらで詳しく解説しています。
ポータブルタイプのおすすめCDプレーヤーが知りたいです。

持ち運びに便利なポータブルタイプのCDプレーヤーは、Bluetooth、音飛び防止機能、繰り返し機能など製品によって様々な個性があります。おすすめのCDプレーヤーをこちらにまとめました。
据え置きタイプのおすすめCDプレーヤーを教えてください。

部屋でCDプレーヤー使うことを目的とするなら、据え置きタイプがおすすめです。低価格、高音質、ラジオ付きなどそれぞれの製品によりメリットがたくさん。カメラ・ガジェットライターの水澤敬さんと編集部が厳選した商品をこちらにまとめているので、ぜひCDプレーヤー選びの参考にしてください。
CDプレーヤーを一覧で比較したいです。

カメラ・ガジェットライターの水澤敬さんと編集部が厳選した「CDプレーヤー」を、サイズ・重さ・再生可能フォーマットなど特徴ごとに比較できるように一覧を作成しました。分かりやすい比較表はこちらから確認できます。
CDプレーヤーの最新の人気ランキングが知りたいです。

おすすめナビの各記事では、各ECサイトのテーマに沿ったランキングページを調査してこちらからすぐにアクセスできるようにしています。随時ランキングは変更されるので注目商品を見逃さないようチェックしましょう。
その他、CDプレーヤーを選ぶ際に気を付けることはありますか?

CDプレーヤーの種類は様々ですが、実際に使用するシーンや目的に合わせて選ぶと良いでしょう。カメラ・ガジェットライターの水澤敬さんからの詳しいアドバイスはこちらからチェックしてください。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(制作協力:kazuya-shibata、掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/04/20 コンテンツ追加・製品情報更新のため、記事を更新しました(制作協力:A-slash、更新:マイナビおすすめナビ編集部 山本明日美)
※2020/11/19 コンテンツを追加しました。(マイナビおすすめナビ編集部)
大学卒業後、専門紙記者を経てカメラ雑誌など紙媒体の編集者を歴任。 15年以上、編集者として経験を積み、2017年フリーライターに転身。 現在はWeb媒体を中心に企画から取材、撮影、編集などマルチに活動中。 得意ジャンルはカメラ・写真、ガジェット全般。 著作に『「ボカロP」になる本』(工学社・ペンネーム「タック二階堂」名義)がある。