CDプレーヤーおすすめ10選|ハイレゾ・CD-R/-RW・Bluetooth対応も

東芝『CDプレーヤー(TY-P3)』
出典:Amazon

せっかくCDで聴くのなら、音質や機能などにこだわったCDプレーヤーで聴きたいですよね。

本記事では、カメラ・ガジェットライターの水澤 敬さんと編集部が厳選したCDプレーヤーのおすすめと選び方をご紹介します。配信が主流の今だからこそ、こだわって選んだプレーヤーでCDの音楽を楽しんでみましょう!

記事の後半には、通販サイトの最新人気ランキングもありますので、売れ筋や口コミをチェックしてみてください。


この記事を担当するエキスパート

カメラ・ガジェットライター/エディター
水澤 敬

大学卒業後、専門紙記者を経てカメラ雑誌など紙媒体の編集者を歴任。 15年以上、編集者として経験を積み、2017年フリーライターに転身。 現在はWeb媒体を中心に企画から取材、撮影、編集などマルチに活動中。 得意ジャンルはカメラ・写真、ガジェット全般。 著作に『「ボカロP」になる本』(工学社・ペンネーム「タック二階堂」名義)がある。

マイナビおすすめナビ編集部

担当:家電・AV機器、PC・スマホ・カメラ
加藤 佑一

「家電・AV機器」「PC・スマホ・カメラ」カテゴリーを担当する30代編集者。炊飯器を調べたのがきっかけで、家電やガジェット周りに興味が広がる。日々、ネット・雑誌から新商品をチェックするため、欲しい家電が増えすぎてしまう。現在はドラム式洗濯機購入のため貯金中。

◆本記事の公開は、2019年06月28日です。記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆価格、送料、納期やその他の詳細については、商品のサイズや色等によって異なる場合があります。◆記事中のコンテンツは、エキスパートの選定した商品やコメントを除き、すべて編集部の責任において制作されており、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。◆広告は「PR」と表記し明確に区別しています。

CDプレーヤーの種類・タイプ

CDプレイヤーは大きくわけて、「ポータブルタイプ」「壁掛けタイプ」「ラジカセタイプ」「コンポタイプ」「CDレシーバータイプ」の5タイプがあります。

スピーカーの有無も重要なポイントです。ポータブルタイプはヘッドホンやイヤホンで聴くため、スピーカーは排除されている製品がほとんど。一方、据え置きタイプはスピーカーの性能にもこだわった製品が多々あります。

音楽を楽しむ場所やタイミングなど、自分のライフスタイルにあわせて、使いやすいタイプのCDプレーヤーを選ぶといいでしょう。

▼ポータブルタイプ|通勤・通学にもってこい

 

CDとほぼ同じサイズのポータブルタイプは、コンパクトで持ち運びが便利。電池で動作するので、通勤・通学中に充電が切れても、新しい電池を入れれば音楽を引き続き楽しめます。ヘッドホンで聞くのが基本的な使い方で、とにかくいつでもCDを聞いていたい人におすすめです。ワイヤレスイヤホンに対応しているアイテムだと、コードのわずらわしさから解放されて楽ですよ。

『ポータブルタイプのおすすめ商品』を今すぐ見る

▼壁掛け式|おしゃれなインテリアとしても

 

近年新たに登場したのがこの壁掛けCDプレーヤーです。CDショップにある視聴機のようなおしゃれなデザインで、両面テープでも簡単に取付可能です。Bluetooth対応ならスマホで操作できて便利です。

『壁掛け式のおすすめ商品』を今すぐ見る

▼ラジカセタイプ|家でもアウトドアでも使える

 

いわゆるラジカセタイプは、CDプレーヤーとラジオ、アンプ、スピーカーがコンパクトに一体化されています。電池駆動できるものが多く、簡単に持ち運べるので、家の中で色々な部屋に移動して聞きたいときに便利です。小型で安いタイプも販売されており、お手軽に音楽を聴けるCDプレーヤーです。

『ラジカセタイプのおすすめ商品』を今すぐ見る

▼コンポタイプ|豊富な機能を備える

 

ラックなどにセッティングしてじっくり落ち着いて音楽を楽しみたいならコンポタイプ。CDプレーヤー、アンプ、スピーカーなどがセットになっているのが基本ですが、それぞれがラジカセより高性能で、より高音質です。アンプやスピーカーを個別に選べるものもあるので、必要なものだけをそろえたり、あとから追加したりすることもできます。

大型のタイプが多い印象ですが、ミニコンポもあるのでスペースを取らずに設置できますよ。

『コンポタイプのおすすめ商品』を今すぐ見る

▼CDレシーバータイプ|最高の音を求めるならコレ

 

音質にこだわるなら、単体のCDレシーバータイプを選びましょう。駆動部分やデジタルとアナログの回路、電源など、各部が音質を追求して設計されていて、機能も豊富なので、さまざまなCDを高音質で楽しめます。単体で購入すると、アンプやスピーカーは別途用意する必要がありますが、高性能なCDレシーバーが組み込まれたコンポもあるので、あわせてチェックしてみましょう。

『CDレシーバータイプのおすすめ商品』を今すぐ見る

CDプレーヤーの選び方

それでは、CDプレーヤーの基本的な選び方を見ていきましょう。ポイントは下記の4つ。

【1】音質や周波特性
【2】便利な機能
【3】アンプなどとつなぐなら出力端子
【4】SACDを聴きたいならフォーマット


上記の4つのポイントを押さえることで、より具体的に欲しい機能を知ることができます。一つひとつ解説していきます。

『CDプレーヤーおすすめモデル』を今すぐ見る

【1】音質や周波特性をチェック

 

周波数特性とは、再生できる最低音から最高音までの範囲と、それぞれの周波数(音の高さ)がどれくらいのレベルで出力されるかを表すものです。

再生できる周波数が広範囲なほど高音質だと考えてよいですが、人間の耳で聞き取れる音の周波数はおよそ20Hz~20KHzだとされていて、CDに収録されている音の周波数もこれとほぼ同じ。

そしてCDプレーヤーならどれもこの範囲の音を再生することができるので、プレーヤーについては周波数特性をあまり気にする必要はありません。

ただし実際に再生される音は、アンプやスピーカー、ヘッドホンなどがどんな周波数特性を持っているかによって変わってきますから、ラジカセやコンポの場合は周波数特性もチェックしておくとよいでしょう。

また、高性能なコンポなどでは、もっと高い周波数の音を再生できるものもあります。これは実際には聞こえない音ですが、このような音が出ていることで「空気感」などが伝わってくるといわれています。

このほか、MP3など圧縮音源の再生時に、圧縮で失われた成分を補正して、より高音質で再生できる機能を持つ製品もあります。圧縮音源をよく使う人は、この点にも注目するとよいでしょう。

【2】便利な機能をチェック

CDプレーヤーにはさまざまな便利機能をもつ製品があります。ここでは、あると便利な機能をいくつかご紹介していきます。

▼Bluetooth機能|イヤホンやヘッドホンとワイヤレス接続

 

Bluetoothに対応していれば、同じBluetooth対応のヘッドホンやイヤホンで音楽をワイヤレス接続で楽しむことができます。

▼スピード調節機能|英語などの語学学習や、文字起こしに便利

 

再生スピードを調整できるモデルなら、英語などの語学学習に便利。速度調整で聞き取りやすいスピードで再生でき、理解を深めることができます。

▼リピート機能|楽器の反復練習にピッタリ

 

リピート再生機能があれば、アルバム全体、または1曲を繰り返して再生できます。お気に入りの曲をずっと聞いていたいときや、BGMとしてアルバムを流し続けておきたいときに便利です。曲中の一部分を繰り返して再生できる機能もあります。これは語学学習や、楽器練習でフレーズをコピーをするときなどに重宝します。

▼音飛び防止機能|快適なリスニングには必須

 

ポータブルタイプのプレーヤーを移動中に使うなら、音飛び防止機能があるかどうかもチェックしておきましょう。ディスクの内容を先読みして、振動などによる音飛びを防止してくれます。

【3】アンプなどとつなぐなら出力端子をチェック

 

コンポやCDレシーバータイプは、アンプに接続して使うのが基本です。

とくにCDレシーバータイプの場合は、使用するアンプに接続できる端子があるかどうかを確認しておきましょう。なおコンポの場合は同じ規格で接続できるものが組み合わせられているので、普通はとくに気にしなくても大丈夫です。出力端子としてもっとも一般的なのはアナログのRCA端子(赤白の端子)で、ポータブルを除いてほとんどの製品についています。

また、高性能な製品ではデジタル出力を持っているものもあります。デジタル信号のままアンプに送れるため、音質が劣化しないメリットがありますが、デジタル端子には光と同軸の2種類があるので、どちらに対応しているかを確認しましょう。光デジタルにも丸型と角型の2タイプがありますが、これは変換コネクタなどで対応できます。

ポータブルタイプの場合はヘッドホン端子しかないものもありますが、そのほかにライン出力も備えていれば、外ではヘッドホンで聞き、家ではアンプにつなぐ、といった使い方ができます。

【4】SACDを聴きたいならフォーマットをチェック

 

一般的な音楽CD以外も聞きたいなら、CD-DAのほかにどんなフォーマットに対応しているかもチェックしましょう。たとえばハイレゾに対応する高音質のSACD(Super Audio CD)は、対応プレーヤーでないと再生できません。ハイレゾ対応のアンプやスピーカーを持っているなら、SACD対応のCDプレーヤーを選ぶのがおすすめです。

また、CD-RやCD-RWに対応するプレーヤーであれば、CDをコピーしたディスクも再生できますし、さらにMP3などの圧縮音源データに対応していれば、ふだんはPCで聞いている音源ファイルをオーディオ機器でも楽しめます。ただし、CDをコピーしたり、音楽CDから取り込んだMP3を書き込んで使う場合は、アーティストの権利を侵害しないよう、利用方法にはじゅうぶん注意してください。

▼エキスパートのアドバイス

カメラ・ガジェットライター/エディター:水澤 敬

カメラ・ガジェットライター/エディター

CDプレーヤーは大きく5タイプに分類できますが、それぞれ音楽を楽しむシーンや目的が異なります。自分がどんなシーンで、どういう楽しみ方がしたいのかを考えて、それにあったタイプを選ぶことが重要になります。

とくに自宅でCDの音楽を楽しみたいなら、コンポタイプかラジカセという選択肢になりますが、より音質にこだわりたいのであればコンポタイプを選ぶほうがいいでしょう。拡張性が高く、楽しみ方が広がるでしょう。一方、昔カセットテープに録音した貴重な音源を手軽にデータ化したいなら、CDラジカセがおすすめです。

CDプレーヤーのおすすめメーカー

ここではCDプレーヤーの代表的なメーカーを紹介します。選び方に困ったら、メーカーで選ぶのもいいでしょう。

▼SONY(ソニー)

 

ソニーは1982年にCD規格自体の開発に携わったメーカーです。世界初のポータブルCDプレーヤーを1984年に発売。また、今では当たり前になっているポータブルCDプレーヤーの音飛び防止機能も開発しました。テレビやスマホ、カメラ、ゲームなど、さまざまな分野で第一線を走り続けるメーカーです。

CDプレーヤーでも、ポータブルタイプやコンポタイプなど、幅広い種類のアイテムを展開しています。

▼PANASONIC(パナソニック)

 

松下幸之助が創業した国内大手家電メーカーのパナソニック。テレビやカメラ、生活家電、美容家電など、幅広いジャンルで商品をラインナップしています。CDプレーヤー領域では、音の質にこだわったコンポやポータブルタイプが人気を博しています。

▼DENON(デノン)

 

1910年に創業した日本発の老舗AV機器メーカー、デノン。ハイレゾに対応したハイエンドのモデルが特に有名です。音質にこだわるツウな人からも支持を集めており、その音を一度聞いてみれば納得すること間違いないでしょう。CDプレーヤーだけでなく、レコードプレーヤー、スピーカー、アンプなども展開しています。

CDプレーヤーおすすめモデル

それでは、おすすめの小型テレビをご紹介いたします。すぐに各商品が見たい方は、下記のリンクをクリックしてくださいね。

▼おすすめ3選|ポータブルタイプ

▼おすすめ1選|壁掛け式

▼おすすめ2選|ラジカセタイプ

▼おすすめ2選|コンポタイプ

▼おすすめ2選|CDレシーバータイプ

▼おすすめ3選|ポータブルタイプ

Logitec(ロジテック)『LCP-PAP01LWH』

Logitec(ロジテック)『LCP-PAP01LWH』 Logitec(ロジテック)『LCP-PAP01LWH』 Logitec(ロジテック)『LCP-PAP01LWH』 Logitec(ロジテック)『LCP-PAP01LWH』 Logitec(ロジテック)『LCP-PAP01LWH』 Logitec(ロジテック)『LCP-PAP01LWH』 Logitec(ロジテック)『LCP-PAP01LWH』
出典:Amazon この商品を見るview item
語学学習に最適!かわいい見た目もおしゃれ

語学学習に便利な機能を多数搭載するコスパのよいモデル。再生スピードは0.5倍速のスロー再生から1.5倍速まで11段階で調整でき、自分のレベルに合わせて聞きたい速度で再生できます。

テキストリンク3秒と30秒の早戻しが可能なほか、10曲単位でスキップできる機能、曲中の一部分を繰り返せる機能など、聞きたいところ、必要なところをすぐに聞ける機能がたくさん備えられています。

エキスパートのおすすめ

東芝『CDプレーヤー(TY-P3)』

東芝『CDプレーヤー(TY-P3)』 東芝『CDプレーヤー(TY-P3)』 東芝『CDプレーヤー(TY-P3)』 東芝『CDプレーヤー(TY-P3)』
出典:Amazon この商品を見るview item
カメラ・ガジェットライター/エディター:水澤 敬

カメラ・ガジェットライター/エディター

Bluetooth機能搭載でワイヤレスに対応

Bluetoothイヤホンとペアリングすることで、ワイヤレスで音楽が楽しめるポータブルタイプ。通勤・通学中に音楽を聴いたり、語学学習をする際に便利です。しかも、ペアリングしたBluetoothイヤホンに再生やスキップなどの機能があれば、社外品でもコントロールが可能です。

CD再生に特化して機能面を割りきっているので、低価格でCDを聴きたいという方におすすめです。

エキスパートのおすすめ

コイズミ『ポータブルCDプレーヤー(SAD-3903)』

カメラ・ガジェットライター/エディター:水澤 敬

カメラ・ガジェットライター/エディター

音飛び防止機能搭載でMP3音源も聴ける

MP3音源ファイルが再生できるリモコンつきのポータブルCDプレーヤーです。持ち運んで使用する際に必須の音飛び防止「アンチショック」機能を搭載し、外出先でもストレスなく音楽を聴くことができます。

できる機能をしぼっているものの、リピート演奏やシャッフル機能が搭載されており、しかも非常にリーズナブルな価格で高コスパな商品なので、はじめてCDプレーヤーの購入を検討している方に入門機としておすすめです。

▼おすすめ1選|壁掛け式

無印良品『壁掛式CDプレーヤー CPD-4』

無印良品『壁掛式CDプレーヤーCPD-4』 無印良品『壁掛式CDプレーヤーCPD-4』 無印良品『壁掛式CDプレーヤーCPD-4』
出典:Amazon この商品を見るview item
シンプルな操作と見た目は、まさに無印良品!

誰もが知る無印良品が販売する壁掛け式のCDプレーヤー。操作がシンプルで、厚みもなく圧迫感がないため、見た目もスタイリッシュ。壁掛け式で、お部屋の見た目もスッキリします。FMチューナー機能つきで、ラジオとしても使えます。

余分な装飾が無く、簡単に操作できるシンプルでおしゃれなCDプレーヤーが欲しい!という方には、ピッタリではないでしょうか。

▼おすすめ2選|ラジカセタイプ

いろんな機能を搭載したラジカセもあるのでチェックしていきましょう。

エキスパートのおすすめ

SONY『CDラジオカセット メモリーレコーダー(CFD-S401)』

SONY『CDラジオカセットメモリーレコーダー(CFD-S401)』 SONY『CDラジオカセットメモリーレコーダー(CFD-S401)』 SONY『CDラジオカセットメモリーレコーダー(CFD-S401)』 SONY『CDラジオカセットメモリーレコーダー(CFD-S401)』 SONY『CDラジオカセットメモリーレコーダー(CFD-S401)』 SONY『CDラジオカセットメモリーレコーダー(CFD-S401)』 SONY『CDラジオカセットメモリーレコーダー(CFD-S401)』 SONY『CDラジオカセットメモリーレコーダー(CFD-S401)』 SONY『CDラジオカセットメモリーレコーダー(CFD-S401)』 SONY『CDラジオカセットメモリーレコーダー(CFD-S401)』
出典:Amazon この商品を見るview item
カメラ・ガジェットライター/エディター:水澤 敬

カメラ・ガジェットライター/エディター

ワイドFMも楽しめるメモリーカード対応のラジカセ

CDやメモリーカードといったデジタル音源、カセットテープに録音されたアナログ音源、そしてワイドFM対応&AM放送という2バンドのラジオも楽しめる多機能のCDラジカセです。

過去にカセットテープに録音した音源をメモリーカードに録音でき、別売のマイクを接続すればカラオケも楽しめます。とにかくワンパッケージで音楽に関するさまざまな楽しみ方を求める人におすすめです。

JVCケンウッド『パーソナルオーディオシステム CLX-30』

CDやラジオを簡単に録音できるラジカセタイプ

FM/AMラジオ内蔵、簡単に移動できるラジカセタイプです。音楽CDのほか、MP3、WMAなどを書き込んだCD-R/RWの再生にも対応しています。本体前面にはUSB端子があり、iPhone/iPodをはじめ、USBメモリーや対応のデジタルプレイヤーを接続して、その中身の音楽を再生することができます。

また、CDの楽曲やラジオ番組をUSBメモリーやSDカードに録音する機能も搭載。ラジオの録音はタイマー予約が可能なので、お気に入りの番組や語学講座などを忘れずに録音することができます。

▼おすすめ2選|コンポタイプ

BOSE(ボーズ)『Wave SoundTouch music system IV』

BOSE(ボーズ)『WaveSoundTouchmusicsystemIV』 BOSE(ボーズ)『WaveSoundTouchmusicsystemIV』 BOSE(ボーズ)『WaveSoundTouchmusicsystemIV』 BOSE(ボーズ)『WaveSoundTouchmusicsystemIV』 BOSE(ボーズ)『WaveSoundTouchmusicsystemIV』 BOSE(ボーズ)『WaveSoundTouchmusicsystemIV』
出典:Amazon この商品を見るview item
CD・ストリーミングなどマルチでハイエンドな製品

CDとAM/FMラジオのほかに、Bluetoothでスマホやデジタルオーディオプレーヤーの音楽を再生でき、Wi-Fi経由でAmazon MusicやSpotifyなどのインターネットのストリーミングサービスを聞くことも可能。身の回りにあるほとんどのソースをこれ1台で聞くことができる、まさにオールインワンの製品です。

本体はコンパクトですが、パワフルかつ抜けのよい音はさすがボーズ製品。奥行きと迫力ある高音質でさまざまな音楽を楽しめます。

Panasonic(パナソニック)『コンパクトステレオシステム SC-HC300』

Panasonic(パナソニック)『コンパクトステレオシステムSC-HC300』 Panasonic(パナソニック)『コンパクトステレオシステムSC-HC300』 Panasonic(パナソニック)『コンパクトステレオシステムSC-HC300』 Panasonic(パナソニック)『コンパクトステレオシステムSC-HC300』 Panasonic(パナソニック)『コンパクトステレオシステムSC-HC300』 Panasonic(パナソニック)『コンパクトステレオシステムSC-HC300』 Panasonic(パナソニック)『コンパクトステレオシステムSC-HC300』
出典:Amazon この商品を見るview item
高音質再生が可能なBluetooth対応製品

CD、AM/FMラジオのほか、Bluetoothにも対応。スマホやデジタルオーディオプレーヤーの音楽も再生することができます。Bluetooth機器の音楽をワイヤレス再生する場合には、送信時の信号圧縮で失われた成分を補正する「Bluetoothリ.マスター」技術を搭載し、より高音質で再生が可能です。

CDプレーヤーではCD-DAのほかにMP3に対応可能で、USBメモリでもMP3を再生できますが、こちらも圧縮で失われた成分を補正する「MP3リ.マスター」により、自然な音質で聞くことができます。薄型ですが、スピーカー容積の効率化やマグネットの強化により、豊かな低音とクリアなサウンドを実現。さまざまなソースを高音質で楽しめます。

▼おすすめ2選|CDレシーバータイプ

エキスパートのおすすめ

DENON(デノン)『CDプレーヤー(DCD-800NE)』

DENON(デノン)『CDプレーヤー(DCD-800NE)』 DENON(デノン)『CDプレーヤー(DCD-800NE)』 DENON(デノン)『CDプレーヤー(DCD-800NE)』 DENON(デノン)『CDプレーヤー(DCD-800NE)』 DENON(デノン)『CDプレーヤー(DCD-800NE)』 DENON(デノン)『CDプレーヤー(DCD-800NE)』 DENON(デノン)『CDプレーヤー(DCD-800NE)』
出典:Amazon この商品を見るview item
カメラ・ガジェットライター/エディター:水澤 敬

カメラ・ガジェットライター/エディター

ハイレゾ音源に対応したワンランク上の高音質

ハイレゾ音源に対応した独自アナログ波形再現技術「Advanced AL32 Processing Plus」を採用。デジタル化された際にデータが失われたCDの音源を高精度で復元し、原音に忠実に再生できるワンランク上のCDプレーヤーです。

USBメモリーに記録されたDSDファイルやハイレゾ音源などの音楽ファイルも再生可能で、コンポタイプのCDプレーヤーとしてはリーズナブルな価格。お買い得度は非常に高いモデルで、これからコンポシステムを拡張していきたいというこだわり派におすすめ!

YAMAHA(ヤマハ)『SACDプレーヤー(CD-S1000 SP)』

上級機をベースに設計した1台

アナログ音声系統をRCA(アンバランス)接続に特化したSA-CD対応プレーヤー。基本的な設計は上級機をベースにしているので、音質の良さは言うまでもないです。クラシックやジャズ、ロックなどさまざまな音楽で、聴く楽しさを存分に味わえるはずですよ。

おすすめ商品の比較一覧表

画像
Logitec(ロジテック)『LCP-PAP01LWH』
東芝『CDプレーヤー(TY-P3)』
コイズミ『ポータブルCDプレーヤー(SAD-3903)』
無印良品『壁掛式CDプレーヤー CPD-4』
SONY『CDラジオカセット メモリーレコーダー(CFD-S401)』
JVCケンウッド『パーソナルオーディオシステム CLX-30』
BOSE(ボーズ)『Wave SoundTouch music system IV』
Panasonic(パナソニック)『コンパクトステレオシステム SC-HC300』
DENON(デノン)『CDプレーヤー(DCD-800NE)』
YAMAHA(ヤマハ)『SACDプレーヤー(CD-S1000 SP)』
商品名 Logitec(ロジテック)『LCP-PAP01LWH』 東芝『CDプレーヤー(TY-P3)』 コイズミ『ポータブルCDプレーヤー(SAD-3903)』 無印良品『壁掛式CDプレーヤー CPD-4』 SONY『CDラジオカセット メモリーレコーダー(CFD-S401)』 JVCケンウッド『パーソナルオーディオシステム CLX-30』 BOSE(ボーズ)『Wave SoundTouch music system IV』 Panasonic(パナソニック)『コンパクトステレオシステム SC-HC300』 DENON(デノン)『CDプレーヤー(DCD-800NE)』 YAMAHA(ヤマハ)『SACDプレーヤー(CD-S1000 SP)』
商品情報
特徴 語学学習に最適!かわいい見た目もおしゃれ Bluetooth機能搭載でワイヤレスに対応 音飛び防止機能搭載でMP3音源も聴ける シンプルな操作と見た目は、まさに無印良品! ワイドFMも楽しめるメモリーカード対応のラジカセ CDやラジオを簡単に録音できるラジカセタイプ CD・ストリーミングなどマルチでハイエンドな製品 高音質再生が可能なBluetooth対応製品 ハイレゾ音源に対応したワンランク上の高音質 上級機をベースに設計した1台
サイズ W145×D145×H25mm W142×D155×H26.5mm W143×D143×H27mm W17.2×D17.2×H41mm 約W320×D134×H199mm W370×D210×H115mm W368×D221×H109mm W409×D107×H198mm W434×D275×H107mm 55 x 54 x 24 cm
重量 約204g 約200g 約196g 550g 約2.8kg 約2.6kg 約4.0kg 約2.5kg 4.5 kg 15kg
再生可能フォーマット CD、CD-R/RW(CD-DAフォーマットで記録された音楽ディスク、MP3) CD、CD-R/RW(CD-DAフォーマットで記録された音楽ディスク、MP3) CD-R/-RW CD、CD-R、CD-RW 音楽用CD/MP3 CD、CD-R/RW(MP3、WMA、AAC、WAV) CD、MP3、WMA、AAC、FLAC、Apple Lossless CD-DA、MP3 CD/MP3/WMAなど SA-CD、CD、CD-R/W(MP3、WMA再生可)
入出力端子 ヘッドホン出力:Φ3.5mmステレオミニジャック、ライン出力端子 ヘッドホン出力::Φ3.5mmステレオミニジャック イヤホン - ミキシングマイク入力、ヘッドホン ヘッドホン出力:Φ3.5mmステレオミニジャック、D.AUDIO IN:Φ3.5mmステレオミニジャック AUX入力、FMアンテナ、ヘッドホン端子、USBポート、Ethernet USBインターフェイス、ヘッドホン出力端子、外部入力端子(AUX) アンバランス出力×1、同軸デジタル出力×1、光デジタル出力×1、IRコントロール入出力×1 光デジタル1、同軸デジタル1、アナログRCA1
電源 DC5V(単3形乾電池×2本)、ACアダプター定格 DC5V DC3V(単3形乾電池×2本)、ACアダプター定格 DC4.5V 600mA DC3V(単3形アルカリ乾電池×2本)、AC100V 50/60Hz - 電源コード、電池(単2形アルカリ乾電池×6) - - - --
付属品 USB給電ケーブル、リモコン、ステレオイヤホン、保証書付取扱説明書 ACアダプター、リモコン(クリップ付)、ステレオイヤホン(有線)、保証書付取扱説明書 イヤホン、リモコン、取扱説明書、保証書 リモコン、ACアダプター、壁掛プレート、石膏ボード用ピン一式、木ネジ×4 電源コード×1、ヘッドクリーニングキット×1、取扱説明書・保証書×1 リモコン、リモコン用単3 型乾電池、AMループアンテナ、電源コード リモコン、AC電源コード リモコン、AMループアンテナ、FM簡易型アンテナ、電源コード、リモコン用乾電池(単3形)×1本 かんたんスタートガイド、取扱説明書、リモコン、単4形乾電池×2、オーディオケーブル リモコン、単3乾電池2本、電源コード(2m)、ステレオピンケーブル(1.5m)、取扱説明書
周波数特性 - - - - - - 2 Hz ~ 50 kHz(-3 dB) SA-CD:2Hz~50kHz、CD:2Hz~20kHz
商品リンク

※各社通販サイトの 2022年12月5日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年12月5日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年12月5日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年12月5日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年12月5日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年12月5日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年12月23日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年12月23日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年12月23日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年12月23日時点 での税込価格

各通販サイトのランキングを見る CDプレーヤーの売れ筋をチェック

Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのCDプレーヤーの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。

Amazon:CDプレーヤーランキング
楽天市場:CDプレーヤーランキング
Yahoo!ショッピング:CDプレーヤーランキング

※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。

その他のオーディオ関連記事はこちら

まとめ

CDプレーヤーの選び方とおすすめ商品を紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?

価格やメーカーだけでなく、音質や機能などにもこだわってCDプレーヤーを選ぶと、より音楽を楽しむことができます。この記事を参考にして、自分に合ったものを見つけてくださいね!

◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。

企画/制作/編集:マイナビおすすめナビ編集部