スマホ向けのイヤホンを選ぶとき、とくに重要なポイントを説明します。
スマホ向けのイヤホンには、従来の有線タイプと、Bluetoothで音楽を聴くことができるワイヤレスタイプがあります。有線タイプとワイヤレスタイプの特徴をまとめました。
有線タイプは音楽を聴いているときに、音が途切れたり遅れることがなく、安定性が高いのが特徴です。音質にこだわりたい方や、ゲームや動画視聴のときに遅延が気になる方は有線タイプのほうが適しています。
コード部分にマイクやリモコンがついていて、スマホに触らなくても操作できるタイプのものもありますよ。デメリットは、コードがなにかに引っかかったりして取れてしまったり邪魔になったりしてしまう点です。
Bluetooth(無線)で音声・音楽を聴くタイプのイヤホンです。コードレスタイプのイヤホンのメリットは、コードがないぶん引っかかったり取れたりする煩わしさがないこと。
ウォーキングやジョギングなど動き回っているときなどに便利です。電車やバスなどでコードがうっかり引っかかってしまうストレスも軽減してくれます。デメリットは、音が遅延したり、途切れしまったりすることがあるという点です。
「ネックバンドイヤホン」は左右のイヤホンがネックレスのようにつながっているので、安定して装着ができます。またイヤホンを使わないときは首にかけておくことができます。ワイヤレスはイヤホンを外すたびにケースにしまわないといけない手間がありますが、その点ネックバンドイヤホンは扱いが楽でしょう。
イヤホンの形には種類があります。それぞれの特徴を見ていきましょう。
カナル型イヤホンは耳の穴にフィットして音漏れがしにくい特徴があります。イヤーピースはさまざまな形があり付け替えもかのうなので、自分の耳の穴にあう形を見つけるとより違和感なく音楽を楽しむことができるでしょう。
インナーイヤー型は耳の穴の入り口にはめて装着するタイプです。カナル型のように耳の穴の奥までフィットしないので、音漏れはしやすいかもしれません。耳の穴への負担は少ないので長時間音楽を聴きたい方におすすめです。
耳掛け型はフックとイヤホンが一体になっているデザインをしています。耳への装着感が高く安定感があるため、ランニングやウォーキングなど運動をするときにおすすめです。
イヤホンを選ぶときに確認しておきたい機能をいくつかご紹介します。
ノイズキャンセリング機能とはイヤホン外部の騒音や雑音を打ち消す機能のこと。周囲の騒音が消えることで、まわりがガヤガヤとうるさくてもイヤホンから流れてくる音楽だけを楽しむことができますよ。
音楽を聴いていないときも、外部の騒音をシャットアウトしてくれるので、耳栓のように使うことも可能です。
ハイレゾとはハイレゾリューションの略で、CDよりも音の情報量を多く入れられる機能のことです。CDにくらべ音の太さや繊細さ・奥行きなどをより表現しやすくなっています。
手持ちのスマホがハイレゾ対応のスマホであれば、イヤホンもハイレゾ対応のものを使うことで音楽や音声をよりリアルに楽しむことができます。
音声通話をする機会の多い人の場合は、マイクつきイヤホンを購入検討してみましょう。着信のたびにスマホをカバンやポケットから取り出すのが面倒な人や、運転中に通話をしたい人はリモコンで通話切替えができるものを選ぶと手間が省けて便利ですよ。
スマホ向けイヤホンのなかには、手元で音量調整や通話切替え、早送りが可能なリモコンがついているものもあります。スマホを取り出してアプリを操作するのが面倒な場合は、リモコンの有無も確認しておくといいでしょう。
どんなに機能性の高いイヤホンを手に入れたとしても、すべてのスマホでそのイヤホンが使えるとは限りません。購入する前に、自分の手持ちのスマホにつなげて使うことができるのかを、事前に必ずチェックしておきましょう。
有線の場合、Androidであれば大体使えますが、iPhone7以降の機種はイヤホンジャックを廃止しているため、とくに注意が必要です。
ご紹介した商品のなかからITライターの酒井麻里子さんがおすすめするランキングを発表します。迷ったときの参考にしてみてくださいね。
1位 Apple(アップル)『Apple AirPods Pro』
周囲の雑音をシャットアウト!耳栓としての利用も!
外向きのマイクロフォンが外部の音を検知したあと、アンチノイズ機能が雑音をシャットアウト。すぐれたノイズキャンセリング機能を搭載しています。
音楽を聴くときや通話をするときに外部の音をしっかりと遮断したい人に適しています。耐水性能があり、スポーツ時の着用にもおすすめです。必要に応じて、外部の音が聞ける外部音取り込みモードに切り替えられます。
2位 YAMAHA(ヤマハ)『EP-E30A イヤホン』
ボイスアシスタント対応で自在に操作できる
音量に応じて音のバランスを自動調整する独自の機能が搭載されていて、自然で聴きやすい音を再現。耳への負担も和らげます。
持ち運ぶときに丸めても絡まりにくいフラットケーブルを採用。お出かけや旅行にも持っていきやすいです。SiriやGoogle Assistantなどのボイスアシスタント機能の起動、操作も可能。リモコンやタッチセンサーを使わずとも自在に操作ができて便利です。
3位 Apple(アップル)『EarPods with Lightning Connector』
iPhone7以上の機種で使える専用イヤホン
iPhone7以上の機種に買い換えたものの、イヤホンジャックがなくて今までのイヤホンでは音楽が聴けないと悩んでいる人もいるのではないでしょうか。
そんな悩みを抱えている人にぴったりなのが、ライトニング端子に対応したこのイヤホン。音楽が聴けるだけでなくマイクつきで通話にも対応しています。ワイヤレスイヤホンにくらべると価格も手ごろで、手に入れやすい一品です。
4位 SONY(ソニー)『ワイヤレスノイズキャンセリングステレオヘッドセット』
ハイレゾ対応! 臨場感ある音質にこだわりたい人に
ワイヤレスタイプにはめずらしいハイレゾ対応のイヤホン。ノイズキャンセリング機能とあわせて聴くことで臨場感溢れる音楽、音声を楽しめます。ノイズキャンセリング機能も搭載。飛行機のエンジン音から人の話し声まで幅広い音を低減します。
タッチセンサーで本体操作もかんたん。状況に合わせて片耳だけ使うこともできます。ハイレゾ対応の音質を、ワイヤレスで快適に味わいたい人にぴったりです。
5位 SONY(ソニー)『密閉型インナーイヤーレシーバー(MDR-EX15AP)』
音漏れを大幅防止! ハンズフリー通話も可能!
音漏れしやすい中高音の外部の放出を抑えるよう工夫されつくられたイヤホン。満員電車や人の多いところでの使用でも、気兼ねなく音楽を楽しめますよ。
リモコンつきで通話や曲送り、音量調節がハンズフリーで可能。さらに専用アプリでリモコンの設定を自分好みに変えられます。価格も手ごろで手に入れやすく、コスパがよくて通話もできるイヤホンがほしい人にぴったりです。
6位 SHURE(シュア)『SE215高遮音性イヤホン』
スケルトンデザインで音質も◎
スケルトンデザインがクールでかっこいいデザイン。独自のプレミアムヘッドホンアンプを搭載し、低域が強化され解像度の高い音質を実現しています。
リモコンとマイクつきで、通話もしやすいうえに再生、ストップ、音量調節、曲送りが誰でもかんたんにできるスグレモノ。ノイズキャンセリング機能も搭載。クリアで迫力のある音質をワイヤレスで楽しみたい人向けの一品です。
7位 Panasonic(パナソニック)『ステレオインサイドホン(RP-TCM360)』
豊富なカラーバリエーション&やさしいつけ心地
独自のラウンドキャップとラウンドフォルムでつけ心地がやさしく、耳が疲れにくいです。音漏れを低減するロングポートを採用しているので、音漏れもしにくく通勤・通学、お出かけのときも周囲の目を気にすることなく音楽を聴けます。
マイク&リモコンつきで通話や音楽操作がラクにできるうえに、音楽再生中でもイヤホンをつけたまま通話が可能です。外出時に使いやすいイヤホンを、安く手に入れたい人に適しています。
「ランキング商品」のおすすめ商品の比較一覧表
画像 |
|
|
|
|
|
|
|
商品名 |
1位 Apple(アップル)『Apple AirPods Pro』
|
2位 YAMAHA(ヤマハ)『EP-E30A イヤホン』
|
3位 Apple(アップル)『EarPods with Lightning Connector』
|
4位 SONY(ソニー)『ワイヤレスノイズキャンセリングステレオヘッドセット』
|
5位 SONY(ソニー)『密閉型インナーイヤーレシーバー(MDR-EX15AP)』
|
6位 SHURE(シュア)『SE215高遮音性イヤホン』
|
7位 Panasonic(パナソニック)『ステレオインサイドホン(RP-TCM360)』
|
商品情報 |
|
|
|
|
|
|
|
特徴 |
|
|
|
|
|
|
|
タイプ |
ワイヤレス
|
ワイヤレス
|
有線
|
ワイヤレス
|
有線
|
ワイヤレス
|
有線
|
ノイズキャンセリング |
あり
|
あり
|
なし
|
あり
|
なし
|
あり
|
なし
|
リモコン |
なし
|
なし
|
なし
|
なし
|
あり
|
あり
|
あり
|
マイク |
あり
|
あり
|
あり
|
あり
|
あり
|
あり
|
あり
|
ハイレゾ |
-
|
非対応
|
非対応
|
対応
|
非対応
|
非対応
|
非対応
|
商品リンク |
※各社通販サイトの 2020年10月22日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2020年10月22日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2020年10月22日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2020年10月22日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2020年10月22日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2020年10月22日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2020年10月22日時点 での税込価格
|
コードが邪魔にならずアクティブに動いても耳から取れにくく、イヤホンジャックを廃止したiphoneでも使える! ワイヤレスタイプのスマホ向きイヤホンのなかから、ITライターと編集部が厳選した商品をご紹介します。
DeliToo『T8ワイヤレスイヤホン(Air-tws T8)』
大容量充電で長時間の使用でも安心
磁石が付いた充電ケースにより、イヤホンをカチッととめることで紛失を防止。3500mAhの充電容量により長時間の使用でも安心してお使いいただけます。多重操作がひとつのタッチボタンに集約され耳元をタップするだけで全ての操作が可能。
ノイズキャンセリングとハイファイ音質により雑踏でもキレイな音を楽しむことができます。低音・中音・高音とすべてにバランスがいいのも魅力。
DeliToo『Bluetoothイヤホン(TWS-S8)』
フタを開けたら瞬時にペアリング
充電ケースのフタを開けるだけで自動的にデバイスとのペアリングをするため誰でもかんたんに接続ができます。フタの開閉だけで両耳から片耳への切り替えが可能なためストレスフリーでシームレスな操作性を実現。
低音から高音までクリアでバランスのよいサウンドと、バッテリー残量が一目で確認できるLED表示機能もうれしいポイント。
Anker(アンカー)『Soundcore Liberty Air 2』
自分好みの音に調節ができる!
HearID機能搭載のワイヤレスイヤホン。専用のアプリを使用することで、それぞれに合った聴覚感度を分析して好みの音に調節することができます。IPX5防水規格対応のため運動時や小雨のなかでも好きな音楽が聴けるのは魅力的ですね。
約10分の充電で約2時間の連続再生が可能な急速充電機能は、うっかり充電をし忘れてしまっても安心できるうれしいポイント。
Anker(アンカー)『Soundcore Liberty Air 2 Pro』
独自のノイズキャンセリングにより没入感アップ
ベストセラーとなったモデルがさらに進化して登場。周囲の音を検知し自動でノイズキャンセリングの強さを変えてくれるウルトラノイズキャンセリングは音楽への没入感を高めてくれます。
聴くだけでなく話すマイクも、自動で雑音を検知し自分の声だけをクリアに相手に伝えることが可能。ワイヤレス充電に対応しており、充電器に置くだけでケースごと充電できます。
JPRiDE(ジェイピーライド)『True Wireless Earphones(TWS-520)』
高品質&スタイリッシュなお手ごろ価格のイヤホン!
新進気鋭の国内メーカーから発売している、高品質&リーズナブルなワイヤレスイヤホン。軽量&コンパクトで使いやすく、見た目もスタイリッシュです。
同社専属の音響エンジニアがチューニングを担当。大手メーカー&ハイブランド製品と変わらぬ高音質です。一度の充電で6.5時間連続再生可能でバッテリーも長持ちします。長時間のお出かけやジョギングの際にも使えますよ。
ANKER(アンカー)『Soundcore Liberty Air 2』
専用アプリで自分に合ったイヤホン設定が可能!
ノイズキャンセリング機能&マイクつきで周囲の雑音を気にせず通話ができる一品。イヤホン自体がワイヤレスでだけでなく、充電器もワイヤレス充電に対応しています。コードの煩わしさを感じさせません。
モノラルモードで片耳イヤホンとして使用することも可能。専用アプリでイヤホンのタッチ操作や音質をかんたんに設定できます。自分に適した音質を追い求めたい人や使いやすさにこだわりたい人向けのイヤホンです。
HUAWEI(ファーウェイ)『FreeBuds 3i』
機能豊富で使いやすい!
タッチセンサーで音楽の再生・停止、着信応答、ノイズキャンセリング機能のオンオフを自在にコントロール可能。マイク搭載で、ハンズフリー通話も快適です。
ファーウェイ以外のスマホでももちろん使用可能ですが、ファーウェイのスマホでEMUI10以上の機種であればスマホでのペアリングなどもできてとても便利です。
Audio Technica(オーディオテクニカ)『ワイヤレスヘッドホン(ATH-CK3TW)』
タッチセンサー&着脱検出機能搭載で通話が快適!
指になじむタッチセンサーで音楽操作や通話、音量調整などを操作しやすいイヤホンです。イヤホンを充電ケースから取り出すだけで自動的に電源が入るので、音楽を聴きたいときにすぐに使うことができます。
着脱検出機能つきで耳からイヤホンを取ると自動的に電源がオフになるので、音楽を流しっぱなしにすることなくバッテリーを維持します。通話音質がとくに強化されているイヤホンなので、スマホでの通話が多い人向けの一品です。
Panasonic(パナソニック)『ワイヤレスステレオインサイドホン(RZ-S30W-W)』
ファッショナブルなデザインで使いやすい一品
リング状のオーナメントが施されていて、ピアスやイヤリングをつけていても邪魔にならない形状のワイヤレスイヤホン。耳に吸いつくような装着感で長時間使用していても耳が痛くなりにくいですよ。
タッチセンサーで曲送りや通話、音量調整が可能。イヤホンは左右独立受信方式を採用し、従来品よりも音が途切れや遅れが改善されています。使いやすくておしゃれなワイヤレスイヤホンがほしい人にぴったりです。
「ワイヤレス」のおすすめ商品の比較一覧表
画像 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
商品名 |
DeliToo『T8ワイヤレスイヤホン(Air-tws T8)』
|
DeliToo『Bluetoothイヤホン(TWS-S8)』
|
Anker(アンカー)『Soundcore Liberty Air 2』
|
Anker(アンカー)『Soundcore Liberty Air 2 Pro』
|
JPRiDE(ジェイピーライド)『True Wireless Earphones(TWS-520)』
|
ANKER(アンカー)『Soundcore Liberty Air 2』
|
HUAWEI(ファーウェイ)『FreeBuds 3i』
|
Audio Technica(オーディオテクニカ)『ワイヤレスヘッドホン(ATH-CK3TW)』
|
Panasonic(パナソニック)『ワイヤレスステレオインサイドホン(RZ-S30W-W)』
|
商品情報 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
特徴 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
タイプ |
ワイヤレス
|
ワイヤレス
|
ワイヤレス
|
ワイヤレス
|
ワイヤレス
|
ワイヤレス
|
ワイヤレス
|
ワイヤレス
|
ワイヤレス
|
ノイズキャンセリング |
あり
|
あり
|
あり
|
あり
|
あり
|
あり
|
あり
|
あり
|
なし
|
リモコン |
なし
|
なし
|
なし
|
なし
|
なし
|
なし
|
なし
|
なし
|
なし
|
マイク |
あり
|
あり
|
あり
|
あり
|
あり
|
あり
|
あり
|
あり
|
あり
|
ハイレゾ |
非対応
|
非対応
|
非対応
|
非対応
|
非対応
|
非対応
|
非対応
|
非対応
|
非対応
|
商品リンク |
※各社通販サイトの 2021年4月13日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2021年4月13日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2021年4月13日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2021年4月13日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2020年10月22日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2020年10月22日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2020年10月22日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2020年10月22日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2020年10月22日時点 での税込価格
|
音が途切れたり、遅れて聞こえたりする心配がなく、今現在も多くの愛用者がいる有線タイプのスマホ向けイヤホン。今オススメの商品をご紹介します。
JVCケンウッド『ステレオミニヘッドホン(HA-FX3X)』
重低音を響かせたキレのある音楽を楽しみたい人へ!
ケンウッドの米国逆輸入モデル「XX」シリーズのイヤホン。パワフルな重低音を実現し、キレのある音質が特徴です。重低音を響かせ臨場感の溢れる音楽を聴きたい人に向いています。
音筒部に耳にフィットするよう適切な角度をつけているので、安定した装着感で落ちにくく快適なつけ心地です。耳穴に合わせて交換できる3つのサイズのシリコンイヤーピースも付属しています。
SHURE(シュア)『SE215-CL高遮音性イヤホン』
自分好みのイヤホンにカスタマイズ可能!
耳の後ろにケーブルをかけるタイプの有線イヤホン。遮音性が高く、約90%の騒音カット効果があります。イヤホン内部にはダイナミック型ドライバーを採用し低域を強化。音質にもこだわっています。
ケーブルは着脱可能でカスタマイズも楽しめます。自分でカスタマイズして楽しめるイヤホンがほしい人や、とにかく音質がいいイヤホンがほしい人はぜひチェックしてみてください。
ELECOM(エレコム)『ステレオヘッドホン(EHP-I3510BGN)』
お手ごろ価格でやさしいつけ心地
リーズナブルでバランスのいい音質を再現したイヤホンです。絡まりを防ぐフラットケーブルを採用。スライダーつきでヘッドホンがぶらつかず持ち運びも収納もラクにできます。
イヤーパッドつきでつけ心地がよく、耳が疲れにくいですよ。イヤホンをつけて通話をすることはなく、とにかく音楽が聴ければいいという人向けの一品です。
Pioneer(パイオニア)『RAYZ Plus(SE-LTC5R-T/S)』
ライトニングコネクタでノイズキャンセリング
ライトニングコネクタを採用し、iPhone7以降の機種に対応。ノイズキャンセリング機能を搭載し、周囲の雑音をシャットアウトします。
リモコン&マイクつきで音楽の再生や停止、曲送りはもちろん、通話やミュートも可能です。ワイヤレスでノイズキャンセリング機能つきのAirpods Proに憧れはあるものの高すぎて手が出ない人や、ワイヤレスは不要という人は、この商品の購入を検討してみてはいかがでしょうか。
SENNHEISER(ゼンハイザー)『IE 60』
丈夫で耐久性が高いドイツメーカー製品
ドイツの音響機器メーカーであるゼンハイザー社から発売されている高性能イヤホン。音の立体感と再現力にこだわった耳栓タイプで、低音レスポンスとノイズ遮断を実現しています。
人体工学にもとづいた耳栓の形状で重量もとても軽く、装着感にもこだわっています。ケーブルは丈夫で耐久性が高いのもポイント。丈夫で長く使えて、音質もいいイヤホンをお探しの人にぴったりです。
Audio Technica(オーディオテクニカ)『インナーイヤーヘッドホン(ATH-CKR30)』
カラーバリエーション豊富&小さめサイズのイヤホン
小さくて細めにつくられたイヤホン。小さな耳にもやさしくフィットします。真鍮スタビライザーを備えたドライバーを採用し、クリアな中高域が魅力です。
カラーバリエーションが豊富で、好みに合わせて選べるのもうれしいポイント。シンプルな機能で、音楽を純粋に楽しめるお手ごろ価格のイヤホンがほしい人に適しています。
「有線」のおすすめ商品の比較一覧表
画像 |
|
|
|
|
|
|
商品名 |
JVCケンウッド『ステレオミニヘッドホン(HA-FX3X)』
|
SHURE(シュア)『SE215-CL高遮音性イヤホン』
|
ELECOM(エレコム)『ステレオヘッドホン(EHP-I3510BGN)』
|
Pioneer(パイオニア)『RAYZ Plus(SE-LTC5R-T/S)』
|
SENNHEISER(ゼンハイザー)『IE 60』
|
Audio Technica(オーディオテクニカ)『インナーイヤーヘッドホン(ATH-CKR30)』
|
商品情報 |
|
|
|
|
|
|
特徴 |
|
|
|
|
|
|
タイプ |
有線
|
有線
|
有線
|
有線
|
有線
|
有線
|
ノイズキャンセリング |
なし
|
-
|
なし
|
あり
|
なし
|
なし
|
リモコン |
なし
|
なし
|
なし
|
あり
|
なし
|
なし
|
マイク |
-
|
-
|
なし
|
あり
|
-
|
なし
|
ハイレゾ |
非対応
|
非対応
|
非対応
|
非対応
|
非対応
|
非対応
|
商品リンク |
※各社通販サイトの 2020年10月22日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2020年10月22日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2020年10月22日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2020年10月22日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2020年10月22日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2020年10月22日時点 での税込価格
|
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのスマホイヤホンの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
スマホ向けのイヤホンは、音楽を自在に楽しめるだけでなく、手ぶらで通話ができる商品も多く販売されています。
自分がどのような用途でスマホを利用しているか、どれくらいの音質のイヤホンを求めているのかを確認したうえで、自分だけのお気に入りのイヤホンを見つけてくださいね。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
IT分野を中心に、スマホ、PC、ガジェットなどのアイテムレビューや、企業DXの取材、業界・技術関連の解説記事などを手がける。 noteでは、趣味で集めているプログラミングロボットの話題なども発信。テレワーク×メタバースの可能性を考えるWEBマガジン『Zat's VR』運営。株式会社ウレルブン代表。