ポータブルCDプレーヤーの特徴
ポータブルCDプレーヤーとは、CDをそのまま入れて、音楽を再生できるデバイスのこと。
ストリーミングが主流となった現在でも、音楽サイトに配信されていない曲や、昔の名曲を聞く際など、今でもなお、ニーズのある商品です。さらに、最近では語学学習用に持ち歩き、教育CDの聞き流し、移動時間に英語の勉強するといった用途で使用する方もいます。
ひと昔前のデバイスとはいえ、現在発売されている商品には、有線だけでなく、Bluetooth接続ができるタイプなども販売され、コードの煩わしさがなくなる、スピーカーが内蔵されるなど、今なお人気のデバイスです。
ポータブルCDプレーヤーの選び方
それでは、ポータブルCDプレーヤーの基本的な選び方を見ていきましょう。ポイントは下記の6つ。
・内蔵スピーカーの有無
・電源方式
・Bluetooth対応かどうか
・重さと大きさ
・再生できるファイル形式
・機種ごとの便利機能
上記の6つのポイントを抑えることで、より具体的に欲しい機能を知ることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】内蔵スピーカーの有無をチェック
ポータブルCDプレーヤーを選ぶときは、内蔵スピーカーの有無をチェックしましょう。内蔵スピーカーを搭載したものは、イヤホンがなくてもスピーカーでCDが聞けます。そのため、自宅でCDをBGMとして流すことも可能です。
逆に、内蔵スピーカーを搭載していないタイプの場合、イヤホンからしか音が出ないため、比較的値段が安価な傾向にあります。好みや用途に合わせて選びましょう。
【2】電源方式をチェック
ポータブルCDプレーヤーの電源は、大きくUSBなどの充電式と電池式の2種類があります。それぞれ解説いたします。
●充電式:いつでも充電でき、使い勝手がいい
充電式は、USBケーブルや付属のACアダプターなどを使用して充電するタイプ。
電源方式は機種によって異なり、ケーブルさえあればいつでも充電が可能です。また、複数の電源方式が使え、環境によって電源が変えられるタイプもあります。
●電池式:充電の必要がなく、手軽に使用できる
電池式は、乾電池や充電池を入れることで使用できるタイプ。電池が空になると使えませんが、なくなるまでは充電する必要がなく、手軽に使えることがメリットです。
電池式を選ぶ際は、連続再生可能時間をチェックしましょう。とくに、長時間連続して使用するときは、途中で再生が途切れない、じゅうぶんな連続再生可能時間をそなえたものがよいです。
多くのポータブルCDプレーヤーの連続再生可能時間は8~12時間程度ですので、自分の使い方に合った機種を選びましょう。
【3】Bluetooth対応かどうかチェック
Bluetoothに対応しているかどうかもポータブルCDプレーヤーを選ぶ際の大切なチェックポイントです。Bluetooth対応の機種であれば、対応のイヤホンと接続することでコードレスで音楽が楽しめます。イヤホンのコードが絡まったりすることがないので、移動中も快適です。
スマートフォンと接続できるスピーカー内蔵型の機種もあるので、ぜひチェックしてみてください。
【4】重さと大きさをチェック
やはりポータブルCDプレーヤーなので持ち歩くシーンが多いのではないでしょうか。重さと大きさについてはチェックしておきたいポイントです。
とくに、毎日持ち歩く場合には、厚さというのも重要なポイントになります。電池交換式のモデルは、バッテリー式に比べると電池を入れる分、比較的厚くなる傾向があります。
【5】再生できるファイル形式をチェック
ポータブルCDプレーヤーのなかには、自作のCD-RやCD-RW、MP3などほかの形式のメディアにも対応しているものがあります。ポータブルCDプレーヤーを選ぶときは、再生できるファイル形式にも注目してみましょう。商品ごとに対応しているファイル形式は異なるので、詳しくは商品紹介ページで確認してください。
また、ラジオが再生できる機種であれば、災害時の防災用品として購入するのもよいでしょう。
最近はスマートフォンやパソコンで音楽を聞く人が増えていますが、さまざまなメディアに対応した再生機器がひとつあると重宝します。
【6】機種ごとの便利機能をチェック
ポータブルCDプレーヤーを選ぶときは、自分の使い方に合った機能がついているものを選びましょう。機種ごとにイントロ再生機能やランダム再生機能などさまざま機能がついています。こちらもご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
(a)音飛び防止機能
移動中にポータブルCDプレーヤーを使うことが多いのであれば、音飛び防止機能がついたものを選びましょう。音飛び防止機能がついた機種は振動に強く、より快適にCDが聞けます。
スピーカー内蔵タイプのポータブルCDプレーヤーで、ふだんテーブルなどに置いて使うことが多い場合でも、頻繁に場所を移動させるときは音飛び防止機能がついたものだと安定して再生できます。
(b)A-Bリピート機能
語学学習にCDを活用する場合は、A-Bリピート機能があるものを選ぶとよいでしょう。選んだ場所だけをくりかえし聞くことができるので、語学学習に役立ちます。
語学学習用のポータブルCDプレーヤーを購入するなら、スピードコントロール機能にも注目してみてください。再生速度を調整することで、よりCDの音声が聞きとりやすくなります。
(c)EQエフェクト機能
ポータブルCDプレーヤーは、据え置き型のCDプレーヤーよりも音質がよくありません。CDをよい音で楽しみたい人や音楽鑑賞メインで使う人は、EQエフェクト機能がついた機種を選ぶとよいでしょう。
EQエフェクトとはイコライザーのことで、聞く音楽のジャンルに合ったモードで再生することでよりよい音で音楽鑑賞が楽しめます。
(d)コントローラーの有無
カバンなどに入れてある本体をわざわざ取り出して操作するのは手間がかかるもの。できれば手元で操作できるコントローラーつきのものがおすすめです。
最近では、Bluetooth接続したワイヤレスイヤホンからも操作できる、そんな便利なポータブルCDプレーヤーも登場しています。こちらもぜひチェックしてみてください。
人気メーカー・ブランドの特徴
本項では、ポータブルCDプレイヤーで人気のメーカーごとの特徴をご紹介します。こちらもぜひ参考にしてください。
ソニー(SONY)
ソニーは日本のメーカーで、映画や音楽などのソフトウェア分野で数々の商品を販売しています。1984年に世界初のポータブルCDプレイヤーを発売し、小型軽量化技術に定評を得ています。音飛び防止機能の開発をしたこともあり、製品の質が非常に高いのが特徴。
東芝(TOSHIBA)
ラジカセ市場で多くの製品を生み出している東芝は、高性能かつリーズナブルな価格が魅力的。多くのメーカーがラインナップを縮小していますが、東芝からはたくさんのラインナップが販売されています。そのほかにも様々な電化製品を販売していることもあり、ブランド力も高いメーカーです。
パナソニック(Panasonic)
家電メーカーとして有名なパナソニックは、長年にわたりポータブルCDプレイヤーを販売してきています。高音質を求めて作り上げた製品を売り出して、デルタシグマ変調タイプを普及させました。音楽を本格的に高音質で楽しみたい方におすすめのメーカーです。
ポータブルCDプレーヤーおすすめ12選
以上の選び方ポイントをふまえ、おすすめ商品をご紹介します。ぜひ参考にしてください。
東芝『TY-P3』






出典:Amazon
大きさ | 幅142×高さ26.5×奥行き155mm(突起物含まず) |
---|---|
重さ | 約200g(乾電池含まず) |
再生機能 | スピードコントロール/A-Bリピート |
FM/AM | - |
リモコン | ○ |
Bluetooth | ○ |
音飛び防止機能 | - |
東芝『TY-P2』








出典:Amazon
大きさ | 幅142×高さ34×奥行155mm(突起物含まず) |
---|---|
重さ | 約250g(乾電池含まず) |
再生機能 | スピードコントロール/A-Bリピート |
FM/AM | - |
リモコン | ○ |
Bluetooth | - |
音飛び防止機能 | - |
オーム『CDP-8174G』














出典:Amazon
大きさ | 幅143×高さ30×奥行143mm |
---|---|
重さ | 約220g(電池・付属品含まず) |
再生機能 | 再生スピード/プログラム/リピート/ランダム再生機能搭載 |
FM/AM | - |
リモコン | ○ |
Bluetooth | - |
音飛び防止機能 | ○ |
グリーンハウス『GH-CDPA-BK』

出典:Amazon
大きさ | 幅145×高さ30×奥行き145mm |
---|---|
重さ | 約200g |
再生機能 | 1曲リピート/全曲リピート/ランダム再生/イントロ再生/プログラム再生(最大32曲) |
FM/AM | ○(ワイドFM) |
リモコン | ○ |
Bluetooth | - |
音飛び防止機能 | ○ |
ワイドFM対応で聴きたいラジオ番組も逃さない
ポータブルCDプレーヤーとしては珍しいFMラジオチューナー搭載機。ワイドFMに対応しているので、AMラジオも聴くことができます。音飛び防止機能、CDコンテンツのリピート、ランダム、プログラム再生ができます。
また、ボタン長押しによる再生中の曲(またはコンテンツ)の早送り、巻き戻しなども可能。「あ、あそこを聴き逃した」という場合でも、最初まで戻る必要がないため、語学学習はもちろん、カラオケの練習などにも効果を発揮してくれるのではないでしょうか。
音楽は低音を強化した再生もでき、趣味に勉強にと重宝する一品です。AC電源にも対応しているので、乾電池を替える手間が少なくて済むのも利点です。
KOIZUMI『SAD-3903』

出典:Amazon
大きさ | 幅143×高さ27×奥行き143mm |
---|---|
重さ | 約196g |
再生機能 | プログラム/ランダム/リピート/イントロ再生 |
FM/AM | - |
リモコン | ○ |
Bluetooth | - |
音飛び防止機能 | ○ |
オーム『CDP-3868Z』












出典:Amazon
大きさ | 幅142×高さ29×奥行142mm |
---|---|
重さ | 約200g(電池・付属品含まず) |
再生機能 | 重低音再生/プログラム/リピート |
FM/AM | - |
リモコン | ○ |
Bluetooth | - |
音飛び防止機能 | ○ |
KOIZUMI『SAD-3902』

出典:Amazon
大きさ | 幅138×高さ31×奥行き138mm |
---|---|
重さ | 約210g(乾電池含まず) |
再生機能 | プログラム/ランダム/リピート/イントロ再生 |
FM/AM | - |
リモコン | ○ |
Bluetooth | - |
音飛び防止機能 | ○ |
Amadana『Amadana Music CD Player C.C.C.D.P.』


















出典:Amazon
大きさ | 約幅132.5mm×奥行き157mm×高さ28mm |
---|---|
重さ | 310g |
再生機能 | ランダム&リピート再生 |
FM/AM | - |
リモコン | - |
Bluetooth | 有 |
音飛び防止機能 | 有 |
ロジテック『LCP-PAP02BWH』














出典:Amazon
大きさ | 145×145×25mm |
---|---|
重さ | 約204g |
再生機能 | リピート・ランダム再生、レジューム再生、MP3 再生 |
FM/AM | - |
リモコン | 有 |
Bluetooth | 有 |
音飛び防止機能 | 有 |
enas『EASY CD PLAYER』


















出典:Amazon
大きさ | 179 x 172 x 52 mm |
---|---|
重さ | 246g |
再生機能 | ギャップレス再生、リピート・ランダム再生 |
FM/AM | - |
リモコン | - |
Bluetooth | 有 |
音飛び防止機能 | 有 |
オーム電機『CDP-550N』


















出典:Amazon
大きさ | 約28×140×140mm |
---|---|
重さ | 約295g(乾電池・付属品含まず) |
再生機能 | 1曲/全曲リピート、ランダム 、再生スピードコントロール、A-Bリピート 、ワンタッチプレイバック(5秒、30秒) 、レジューム |
FM/AM | - |
リモコン | 有 |
Bluetooth | 有 |
音飛び防止機能 | 有 |
lukasu『CDプレーヤー ポータブル』』














出典:Amazon
大きさ | 145 x 145 x 25 mm |
---|---|
重さ | 520 g |
再生機能 | リピート・ランダム再生、レジューム再生、MP3 再生 |
FM/AM | - |
リモコン | - |
Bluetooth | 有 |
音飛び防止機能 | 有 |
おすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ポータブルCDプレーヤーの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのポータブルCDプレーヤーの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
まとめ
軽量でコンパクトなボディなので、持ち運びに便利で家の中でも外でもCDを楽しむことができるポータブルCDプレーヤー。Bluetooth接続が可能なタイプや語学学習にも使えるタイプなども存在しています。あなたの用途にぴったりのポータブルCDプレイヤ―を見つけて、お気に入りのCDをもっと楽しみましょう。
また、音源を集めたり、自分で作曲するなど自力でCDを作っても、ポータブルCDプレイヤーで再生できない可能性もあります。どんな風に使いたいのかに合わせて機能性を判断していきましょう。
【関連記事】その他のCDプレーヤーもチェック
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2021/04/12 コンテンツ追加のため、記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 加藤佑一)