iPhone対応スピーカーとは iPhoneユーザーには必見!
iPhone7以降の機種にはイヤホンジャックがなくなったこともあり、近年は、BluetoothやAirplayに対応した商品が主流になってきています。
通信による遅れや音切れのない有線タイプもまだまだ愛用者が多いです。有線タイプは、iPhone6までの機種で使える3.5mmイヤホンジャック対応商品と、iPhone7以降のLightning端子に対応している商品があります。
iPhone対応スピーカーの選び方 接続方法・音質など
iPhone対応スピーカーにはさまざまな商品があり、どのスピーカーを選べばいいのか迷ってしまいますよね。自分の用途に合ったスピーカーを選ぶうえで重要なポイントをいくつかまとめました。
【1】接続方法
【2】対応コーデック
【3】スピーカーの音質
【4】バッテリー内蔵かどうか
【5】防水や通話などの機能性
それぞれ詳しく見ていきましょう。
【1】接続方法で選ぶ
iPhone対応スピーカーには、iPhone本体とスピーカーをケーブルで接続する有線タイプと、無線通信により接続する無線タイプがあります。無線タイプにはBluetoothで接続するBluetooth対応商品とWi-Fi経由で音声・映像データを送信するAirplay対応商品があります。
有線タイプ
iPhoneとスピーカーをケーブルで繋いで、音声出力するタイプのスピーカーです。有線タイプのメリットは、音が途切れたり遅れたりすることがないところです。
電源は乾電池またはUSBで取るタイプが多いです。左右ふたつのスピーカーをつなげて使える商品もあります。価格も無線タイプにくらべて安価です。
無線タイプ(Bluetooth)
いま、多く販売されているスピーカー。iPhoneとスピーカー間をBluetoothというワイヤレス通信規格で接続し音声を出力します。
iPhoneの機種を選ばず使えるのがメリットです。防水・防塵機能のある商品も多く、アウトドアや旅行先、車内でも使いやすいのが特徴です。
無線タイプ(Airplay)
iPhoneのiTunesからWi-Fi経由で音声データを送信して出力するタイプのスピーカーです。
音楽だけでなく、写真や映像をテレビ画面に映し出して楽しむことできるのが特徴です。有線、Bluetooth接続のスピーカーにくらべると高価になります。
【2】対応コーデックを確認
Bluetoothではオーディオを飛ばすとき、おもに3種類のコーデック(圧縮技術)が使われます。標準のコーデックは「SBC」で、これはBluetoothオーディオでは必ずサポートされるコーデックなので、対応機種が多い反面、圧縮時のタイムラグや高音部が消えてしまうなど、音質が下がってしまうというデメリットもあります。
これに対して「aptX」や「AAC」といったコーデックは、タイムラグがほとんどなく、また圧縮率が低かったり高音域を消してしまうことがないため、より高音質でレスポンスのいい音を楽しめます。とくにテレビの音声を送信する場合、映像と音の同期(リップシンク)がズレると違和感があるため、これらの低遅延コーデックをサポートした機器が有利です。
【3】スピーカーの音質も要チェック!
iPhone対応スピーカーには小さくても音量の大きいものや、ウーファー付きで低音再生に特化したものなどメーカーや商品によって音質に違いがあります。
商品説明欄を確認して、自分の聴きたい音楽を聞くのに適しているかどうかをしっかりと確認しておきましょう。
【4】バッテリー内蔵スピーカーだと持ち運びに便利
スピーカーにバッテリーが内蔵されていれば、AC電源がなくても音楽を聴けるため、持ち運びがしやすく便利です。バッテリーには、充電式と乾電池式の2種類があります。それぞれについて説明します。
充電式バッテリー
バッテリーは充電する必要があります。家庭のコンセントなどのAC電源から充電するものや、USB接続するタイプのものがあります。持ち運びのしやすいポータブルスピーカーにはUSB給電のものが多いです。
メーカーや機種によっても異なりますが、連続再生時間は7〜8時間前後のものが主流。また、充電に要する時間が長いと不便なことも。充電に要する時間も確認しておきましょう。
乾電池
乾電池で出力させるタイプのスピーカー。電池が切れたときは電池を入れ替える手間がかかるのが難点ですが、あらかじめ予備の電池を用意しておけば長い間再生できます。ただし、乾電池式の商品は減少傾向にあります。
【5】機能性で選ぶ
iPhone対応スピーカーには、さまざまな機能があります。お風呂やキッチンでも使える防水機能や切替不要ですぐに通話ができる便利なものまで。あなたが求める機能を押さえておきましょう。
お風呂やキッチンには防水機能を
最近のiPhoneスピーカーには防水機能が搭載されています。お風呂や料理中のキッチンでは水に濡れてしまうことがあります。
そんな時でも防水機能があると安心です。実際の使用シーンをイメージして水をかぶってしまう可能性があるなら、防水機能付きのスピーカーを検討してみてはいかがでしょうか。
接続可能距離で選ぶ
Bluetooth(無線)タイプのiPhoneスピーカーは、有線コードを接続する必要がないので便利ですが、接続可能距離が設けられています。
メーカーや商品によって、通信できる距離が異なるので使う用途や場面に合ったものを選ぶとよいでしょう。高価な製品でも、可能距離が短いこともあるので、予め確認が必要です。
通話機能をチェック!
スピーカーによっては、通話機能が搭載されています。自宅でお気に入りの音楽を流している時に、突然電話がかかってきても通話機能が搭載されていることですぐに対応できます。
日常的に電話を利用する人には、最適な機能です。
スピーカーならイヤホンとは異なる印象に ITライターからのアドバイス
音楽はイヤホンで楽しむことが多くなりましたが、スピーカーを使うと聞き慣れた音楽もまた違った印象を受けます。最近は、コンパクトサイズでも豊かな音を再生するスピーカーが増えているので、より充実した音楽ライフのために、1台備えてみてはいかがでしょうか。
iPhone対応スピーカーおすすめ13選 無線、防水、有線タイプまで
BluetoothやAirplayでコードいらずの無線タイプ、防水タイプ、コードでつなげる有線タイプなど、iPhone対応スピーカーでおすすめの商品をご紹介します。
小さいボディでありながらパワフルな音質!
コンパクトボディでありながら、パワフルで重みのある音質が自慢のスピーカー。Bluetoothで約20m圏内の通信が可能。連続再生時間も15時間と長めです。お部屋での使用はもちろんアウトドアでの使用にも適しています。
IPX7の防水規格対応で、お風呂やキッチンでも安心して音楽を楽しむことができます。
防水性・耐久性が高いから長く使える!
アメリカの音響機器メーカー「BOSE」から発売されている、コンパクトながら音質にこだわってつくられたスピーカー。ボディはシリコン製でホコリや衝撃に強く耐久性がとても高いです。防水設計で水のなかに落としても壊れません。
持ち運びしやすく付属のシリコンストラップを使っていろいろなところに設置しやすいので、車内や外出先での使用にも適しています。価格は少し高めですが、小さくても頑丈で長く使えるスピーカーがほしい人向けの商品です。
キッチンやお風呂でも使える高性能スピーカー
フルレンジスピーカーユニット&低音増強振動板ユニットを搭載し、迫力のある重低音やクリアな中高域が楽しめます。防水、防塵機能付きでアウトドアはもちろんキッチンやお風呂などの水まわりでの利用も安心。家にいるときはもちろん、お出かけするときにも使えるスピーカーがほしいという人にも向いています。
スピーカー本体に操作ボタンがあるので、スマホを使わなくても音楽の再生・停止・曲送りの操作も可能です。
お手頃価格&手のひらサイズでどこででも使える!
お手頃価格でありながら、コンパクト設計で高性能・高音質なスピーカー。防水機能付きで水没させても壊れません。プールサイドやアウトドアでの使用以外にもキッチンやお風呂での使用も可能です。
充電式で連続再生時間が5時間と少し短め。あまり長い間音楽を流すわけではないので、安くて音質のよいスピーカーがほしいという人に適しています。
ころんと丸いコンパクトサイズ! コスパも高い
手のひらにおさまるコンパクトサイズで丸みのあるスタイリッシュなデザイン。軽いのでカバンに入れて持ち運びしやすいです。ツインパッシブスピーカー搭載で立体感のある重低音を実現。お手頃価格で音質もよくコスパの高い製品です。
大手メーカーのスピーカーは高くて手が出ないと思っている人や、お手頃価格でどこでも使えるスピーカーがほしい人にぴったりです。
ふたつのユニットで迫力の高出力!
最大10Wのスピーカーユニットと、前後に搭載されたパッシブラジエーターにより、低音域が増幅・増強された迫力ある音楽を楽しめます。防水機能付きでアウトドアでも水まわりの近くでも気兼ねなく使えますよ。マイクも搭載しているからハンズフリー通話も可能です。
連続再生時間は6時間とやや短めですが、こまめに充電することが苦にならない人や音量のあるスピーカーがほしい人向けの一品です。
カラビナ付きでアウトドアや旅行先で使いやすい!
独自のイコライザー調整により、外でも聞きやすくバランスの取れた音質が特徴です。防水機能付きでアウトドアや水まわりの使用も可能。水没や突然の雨などに困ることもありません。本体はゴム強化プラスチック製で耐久性にもすぐれています。
カラビナ付きでカバンや車内に設置しやすく、外出先でスピーカーを使いたい人に適しています。海外メーカー製品ですが、取扱説明書&アフターサポートは日本語対応なので安心です。
かんたんに有線・無線の切り替えができる!
パッシブラジエーターを搭載し、コンパクトながら迫力のある重低音を実現したスピーカーです。イヤホンジャックで有線接続が可能。電源はUSBで取るタイプのためUSB対応のアダプターや電源が必要です。Bluetooth接続にも対応。有線とBluetoothの切り替えもボタンひとつでかんたんに切り替えられます。
基本は有線ケーブルで繋いでスピーカーを使いながら、ときどきはBluetoothで無線接続して音楽を楽しみたい人向けです。
防水・防塵対応でアウトドアでも使える!
有線タイプとしては珍しく防水・防塵機能付き。持ち運びもしやすく外出先やアウトドアでの使用も可能です。Bluetooth接続やmicroSD再生にも対応していて、気分で切り替えて使うことができます。
充電式なので、ACアダプターなどから電源を確保する必要もありません。外出先でもスピーカーを有線で使いたい人に適しています。
お手頃価格で手軽に買える有線スピーカー
小さなステレオスピーカーがふたつセットになった商品で、とにかく価格が安いです。電池や電源は不要。iPhoneのイヤホンジャックに差し込むだけでかんたんに誰でも使えます。アンプが内蔵されていないので、iphoneから音量調整をする必要があります。
iPhoneのスピーカーでは物足りない人や、スピーカーをとにかく安く手に入れて試しに使ってみたい人に適しています。
デスクまわりでの使用にぴったり!
USBで電源を取るタイプのスピーカーで、PC用として販売されていますが、スマホのアダプターなどUSB対応電源と付属のケーブルを使えばiPhone(iPhone6以前の機種)にもつなげられます。側面で電源オンオフ&音量調整がかんたんにできて、機械に詳しくない人でもかんたんに操作できます。
電源を取るためのUSBケーブルがあまり長くないので、デスクなどの限られた場所でiPhoneを使って音楽を聴きたい人向けの商品です。
PCでもスマホでも使える! パワフルな音が自慢
丸くて見た目がスタイリッシュでコンパクトな高音質スピーカーです。USB-Cタイプに対応。従来商品よりも出力量がアップし、よりパワフルな音を再生できるようになりました。PCのUSBポートにつなげばアダプターなしで使えます。
PCでもスマホでも使えるパワフルな音が出せるスピーカーがほしい人に適しています。
お手頃価格で持ち運びしやすいスピーカー
お手頃価格で背面でケーブルの長さを調整できて持ち運びもしやすいスピーカー。右スピーカーにて電源オンオフ&音量調整ができて便利です。iPhoneだけでなくほかのスマホやPCでももちろん使えます。サイズもコンパクトで狭い場所やデスクまわりなどでも設置がしやすいです。
使い勝手がよく持ち運びのしやすいスピーカーを安く手に入れたい人向けの製品です。
「iPhoneスピーカー」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする iphone スピーカーの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのiphone スピーカーの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
iPhone対応スピーカー関連商品 【関連記事】
ハンズフリーでの通話もラクに
iPhone対応スピーカーを使うことで、スマホに保存してある音楽をより大音量・高音質で楽しむことができます。また、マイク搭載なら音楽を楽しむだけでなくハンズフリーでの通話もラクにできるようになります。
このページを参考に、自分にぴったり合うスピーカーを見つけてみてくださいね。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
モバイルデバイスが大好物。それで動くアプリの開発に喜びを感じている。 スマートフォン前夜のWindows Mobile,PalmOSのアプリに情熱を傾けていたが、最近は停滞気味でコードを書くよりも文章を書く機会が多くなっており、文章を書くのも、プログラミングと同じくらい奥深い作業だと感じている。