英熟語参考書のおすすめ3選|中学生向け
音声やサポートアプリ、問題集などでサポート面も充実。苦手意識を持たないように、楽しみながら学べる工夫満の参考書をご紹介していきます。
でる順に400語収録! 高校入試対策にぴったり
高校入試の過去問題を徹底分析し、試験によく出る英熟語が収録されています。でる順に学習できるようになっているので、自然と効率よく学習できます。
さらに、無料音声ダウンロードサービスもついているので、専用アプリで英語の発音のチェックも可能。英熟語学習に効果的な、目と耳と口をフル活用して覚えられるますよ。
聞くだけでも効果あり! 隙間時間を有効活用しよう
キクジュクは、苦手で今まで学習をおろそかにしてきてしまってきたあなたにもぜひ手に取ってほしい参考書です。付属のCDを聞いているだけで勉強できるよう工夫されています。
通学やランニング中などに聞き流すだけでも効果的。リズムに乗せて楽しく覚えるという、単純ながら強力な手法が大きな特徴です。これを繰り返し学習することで、高校入試に必要な416の熟語がマスターできますよ。
Reviewで入試問題にもチャレンジできます
インプットとアウトプットのバランスが取れた参考書です。入試問題も収録されているため受験対策にも効果的。英熟語を覚えて、問題を解くことでより記憶に残りやすくなります。
赤字の上に消えるフィルターをのせれば文字が消え、反復学習にもぴったり。さらに、A6サイズで持ち運びしやすく、隙間時間にコツコツと実力をつけることができますよ。
英熟語参考書のおすすめ3選|高校生向け
基礎から応用まで幅広く対応している参考書をご紹介していきます。それぞれ魅力的なメリットがあり、学びのアプローチ方法が異なるので、自分にぴったりな参考書を見つけてください。
独自の音声と例文で覚えよう
高校基礎から難関大までの必須熟語は、これ1冊でOKというすぐれた熟語帳です。英語が好き、もっと成績を伸ばしたいというあなたは、高校1、2年生の時期からはじめるとより効果的です。
CD付きで、耳からも覚えることができます。日本語例文→英語例文の順で聞こえてくるので、意味が理解しやすく、例文で覚えることで、熟語の使い方も自然を身についていきます。聞き流し教材としても重宝する参考書です。
前置詞の使い方からアプローチする勉強法
特徴は、英熟語を学習するうえで苦戦しがちな前置詞の使い方に着目していることです。熟語学習には欠かせない、前置詞のもつ意味がくわしく解説されています。
英単語は得意だけど、英熟語になるとイマイチ意味がつかめない場合は、前置詞の使い方をしっかり押さえることで成績が伸びる場合もあります。早い段階で前置詞をしっかりマスターし、英熟語学習の効率をあげていきましょう。
充実した用法や詳しいニュアンス解説が魅力
英熟語1000語に加え、英単語1600と560例文が収録されている充実の一冊。見出し語の詳しい解説があるのが大きなメリットです。さらに類義語や用法の注意点も書かれていて、単調となりがちな英熟語学習に面白みが加わっています。
学校で習った語彙の理解を深めるのにも、とても効果的。さらに、大学入試で必要とされる標準的な語彙力やTOEIC対策にも繋がる内容になっています。
英熟語参考書のおすすめ5選|大学受験向け
忙しい受験生の強い味方になってくれる、頼もしい参考書をご紹介します。お気に入りを見つけて、繰り返し学び、目標に向かって頑張りましょう。
受験生の味方! 入試データベースから出る順を分析
センター試験から難関大レベルまでの英熟語が頻度別にまとめられている、直前対策にも効果的な効率よい参考書です。例文のレベルも高く、国公立2次試験や難関私大などハイレベルな受験対策にもぴったり。
持ち歩きにも便利なコンパクトサイズで、隙間時間を有効活用できます。さらに、音声チェックや実力ランキングなどがわかる専用アプリもあり、熟語帳の枠を超えた受験生にうれしいサービスも満載。モチベーションを維持し効率よく着実に合格点へ導いてくれますよ。
早期の受験対策としてまずセンターレベルをクリア
英熟語を「基本動詞を軸とした熟語」「前置詞・副詞の意味がキーになる熟語」「語順が重要な熟語」などカテゴリー分けし体系的に学べる点が大きな特徴です。これは、単に暗記するだけではアウトプットが難しい英熟語を学ぶうえでとても大切なポイントです。
収録されている内容は、入試だけでなくTOEIC対策、英会話などでも役立つ実践的なイディオムなので、社会に出てからも役立つ内容です。
英文読解に重要な出題頻度の高い英熟語を厳選凝縮
文法的に同じタイプの熟語をグルーピングして収録されているのが大きな特徴。丸暗記するだけでなく、文法の知識として習得できる工夫がなされています。また、名詞、形容詞、副詞節などを記号化することで、ビジュアル面でも見やすく、熟語の成り立ちがスムーズに理解できるのがメリットです。
CD付きで、ネイティブと日本人が見出し語とその意味を交互に読んでいます。リズミカルなテンポで楽しみながら学習できます。
高難易度受験対策といえばこれ!
大学受験対策の英熟語参考書として定評のある『合格英熟語300』。従来のものから、テストの頻出用語をさらに加えた改良版です。
熟語をただ覚えるのではなく、戦略的に点を取れるような対策をすることができます。コンパクトで持ち運びにも適しているので、隙間時間に勉強しやすいです。
大学入試の英熟語と構文をしっかりカバー
長文を音読しながら英熟語を覚えていくタイプです。豊富な用例や関連表現が多数掲載されていて、熟語と構文を関連付けながら覚えられますよ。
音読で読む力を鍛え、語彙力とその理解を深めることで、英語の難関である長文読解も克服できる一冊です。覚えた熟語が文章のなかでどのように使われるのかまで学習できるので、より実践力が身に付きます。
おすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 英熟語参考書の売れ筋をチェック
Amazon、Yahoo!ショッピングでの英熟語参考書の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
英熟語参考書の選び方
それでは、英熟語参考書の基本的な選び方を見ていきましょう。ポイントは下記の3つ。
【1】学習段階に合わせてレベルを選ぶ
【2】自分が覚えやすいと思う「タイプ」を選ぼう
【3】暗記しやすい工夫があるものを選ぼう
上記の3つのポイントを抑えることで、より具体的に欲しい機能を知ることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】学習段階に合わせてレベルを選ぶ
早く覚えようと焦ることなく、しっかり自分のレベルを把握して、楽しく読めて、新しい学びも得られるバランスのよい参考書を選びましょう。
▼中学生|受験対策には高校入試用を選ぼう!
英語学習の好き嫌いがわかれる大切な時期です。苦手意識を持たないように、わかりやすい解説でほどよいボリュームのものを選びましょう。
イラストやカラーで読みやすいものや、類義語やかんたんな例文が載っているものは、学習が単調になりにくく、より理解が深められますよ。
▼高校生|毎日の授業の復習には基礎の1冊を選ぼう!
英語が苦手という場合は、まず基本をしっかり学べる参考書を選びましょう。語彙力を鍛えることで、苦手意識はかなり克服できますよ。
また、受験勉強の下準備としては、基礎から応用まで幅広く網羅されている参考書を一冊持っておきましょう。解説や使い方が詳しく載っているものは、インプットしやすく実践力につながりやすいです。
▼高校生|大学受験用は受験校のレベルにあわせて選んで
大学受験用の英熟語参考書は、目指す大学のレベルを明確にし、必要な英熟語のボリュームを把握しましょう。あまり多くの参考書に手を出さず、お気に入りを決めたら試験直前まで何度も繰り返し見直して理解を深めることが大切です。
●基礎レベル:基本を学びたい場合は、中学生レベルの英熟語をとにかくマスターすることが大切です。難易度よりも基本を忠実にこなすことで対策ができます。
●センター試験、早慶・MARCH、国公立二次レベル:基本から応用まで、幅広い試験内容が予想される難関大。「出る順タイプ」で勉強していくのがおすすめです。できるだけ最新版を1冊用意し、繰り返し学習しましょう。また、早慶レベル以上になると、参考書に「早慶レベル」などとピンポイントで書いてあることも。表記もチェックして対策していきましょう。
▼社会人|TOEIC対策は専用の参考書をチョイス!
社会人は、英語を学びなおしたい方は基礎固めとして中学レベルの英熟語参考書を選びましょう。TOEICの対策をしたい方は、TOEIC用の参考書を購入しましょう。頻出する英熟語が網羅されているものがおすすめです。
とくに、TOEICの熟語問題は、「知っているか知らないか」で大きく点数が変わってきます。リスニング対策もできるように、音声データつきがベターです。
【2】自分が覚えやすいと思う「タイプ」を選ぼう
とりあえずベーシックなラインをかためたい、しっかりと志望校に合わせた学習がしたいなど英熟語学習の目標はさまざま。効率的に目標が達成できるよう、英熟語学習の目標にあったものを選びましょう。
▼一語一義型|短期間で覚えたいときは
基本となる英熟語を短期間で覚えたいなら、一語一義タイプが向いています。内容がコンパクトに整理されていて、短時間で多くの英熟語が習得できます。さらに、覚える内容がシンプルなので、暗記しやすく、すきま時間用教材としても重宝します。
▼収録型|レベルや意味別で取りかかりやすい
段階的に学習でき、カテゴリー分けされていることで、復習もしやすいのがメリット。さらに、熟語の成り立ちや前置詞の用法も体系的に学べるものが多いです。
英熟語の意味をしっかり理解でき、アウトプットする力も身につきます。志望校が明確で、センター試験対策からさらに上を目指す方におすすめです!
【3】暗記しやすい工夫があるものを選ぼう
英熟語参考書は、単に読んで覚えるだけではなく、さまざまなアプローチ法で熟語学習を助けてくれます。自分の好みや、必要なレベルに合わせてオプションを選んでいきましょう。
リズミカルな音声付きや、サポートアプリでモチベーションを上げてくれるものなど、魅力的な商品がたくさんありますよ。
▼コンパクトサイズ|隙間時間にも使いやすい
忙しい学生の味方。隙間時間を有効活用できるコンパクトサイズは、持ち運びに便利なのが大きなメリットです。赤シート付きなど、覚えやすい工夫がされているとさらにうれしいですね。
カバンの脇ポケットなどに常備して、気になったときはさっと取り出して確認することで、自然と学習効果も高まります。
▼サポートアプリつき|楽しく暗記できる
専用アプリと連動させて、幅広い学習方法で学べる参考書もあります。アプリで発音を確認したり、かんたんなチェックテストができたりと、参考書が手元にない時でも学習が進みます。
クイズや成績ランキングなど、楽しみながら学べて、モチベーションも維持できそうです。
▼音声付き|リスニング対策も同時に!
読み書きだけではなかなか覚えられない英熟語。CD付きなど、音声データがあると学習効率もアップ。耳からもアプローチし、英熟語のつながりを身に付けていきましょう。
聞いて楽しいリズミカルな音声もあり、聞き流し教材としても重宝します。通勤電車のなかや、机に向っての学習が辛くなったときの息抜きにもなりますよ。
▼長文のなかで英熟語を学ぶタイプ|読解力・構文力も身につく
英語の長文のなかで使われている英熟語を覚えていくタイプの参考書もあります。長文を読みながら英熟語を覚えていくため、「どんなシーンで使われる熟語なのか」が実践的に身につくのがポイント。長文速読の練習や、音声付きならシャドーイング練習などで強化することができます。
単に英熟語が載っている参考書よりもレベルが高いので、英語の知識がある程度ある方におすすめのタイプです。
▼問題集形式|アウトプットもしっかり◎
インプットした英熟語は、アウトプットすることで知識として定着していきます。覚えて終わりとなりがちな英熟語を、問題演習でしっかり記憶に落とし込みましょう。解く力も鍛えられ、覚えた英熟語の復習もでき、一石二鳥の効果です。
イラストや音声など自分にあったアプローチ方法を選ぼう 私立高校英語教師からの購入アドバイス
英熟語を身に付けることのよって表現の幅を一気に広げることができます。覚えることが必須なので覚えやすい工夫ができればいいですね。イラストや音声などさまざまなアプローチで学習を手助けしてくれる参考書が多くあります。ご自身の好みでお選びください。
まとめ
英熟語参考書の10選をご紹介しました。最後に選び方のポイントをおさらいしましょう。
まず、学習段階や学年に合わせたもの、さらに自分に合った学習内容の参考書を選びましょう。さらに、音声付きでリスニング力向上も狙いたい、持ち運びに便利なミニサイズで隙間時間も有効に使いたいなど使う場面をイメージしながら、あなたがほしい英熟語参考書を選んでみてくださいね。
【関連記事】そのほか英語学習に役立つ参考書はこちらからチェック!
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
英語学習開始時、「副詞」と「形容詞」の区別がつかないレベルだったが日々勉強を続け、数ヶ月でTOEIC900点を突破。 その後、英検1級に合格。 TOEIC LR で、それぞれL495点・R495点を達成。現在は私立高校英語教師。